BDZ-AT750W
AVCHD Ver. 2.0対応のブルーレイディスクレコーダー(ダブルチューナー/500GB)

このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 8 | 2011年11月23日 15:43 |
![]() |
0 | 6 | 2011年11月3日 00:09 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2011年10月31日 15:08 |
![]() |
1 | 6 | 2011年10月29日 18:52 |
![]() |
4 | 3 | 2011年10月23日 16:33 |
![]() |
34 | 33 | 2011年10月24日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT750W
ネットで調べてもわからなかったので質問させていただきます。
・レート変換ダビング(1倍速)時に予約録画、録画予約は可能でしょうか?
・AVCREC、AVCHDの書き込み、録画(AVCRECのみ)取り込み(AVCHDのみ)は対応していますでしょうか?
・2番組ともレート変換同時録画はかのうですか?
・よろしければ、リモコンの配置などの短所以外の本体側の性能での短所をなんでも良いので教えて下さい。
0点

>レート変換ダビング(1倍速)時に予約録画、録画予約は可能でしょうか?
不可です
>・AVCREC、AVCHDの書き込み、録画(AVCRECのみ)取り込み(AVCHDのみ)は対応していますでしょうか?
AVCRECは書き込みも再生も非対応
AVCHDの再生と取込みは可能
>・2番組ともレート変換同時録画はかのうですか?
2番組ともAVC録画可能です
>・よろしければ、リモコンの配置などの短所以外の本体側の性能での短所をなんでも良いので教えて下さい。
スカパー!HDやDLNA非対応とか
外付HDD非対応とか・・・つまりこのレコーダーは
一世代前の機種であり更に下位機というか廉価機です
基本性能的には去年の秋モデル相当になると思います
書込番号:13761778
0点

ユニマトリックス01の第三付属物 さん、
回答ありがとうございます。AVCREC非対応驚きました。
書込番号:13762606
0点

>AVCREC非対応驚きました。
ソニーとシャープのレコーダは全て非対応です。
その為、AVCRECは再生できる機器が少ないので、あまり積極的に利用している人は少ない状態ですよ。
書込番号:13762632
0点

念のためですが
AVCRECとはAVC録画をDVD化した物です
対応してるのはパナ・三菱・東芝の3社だけで
AVCRECを再生出来るDVDプレーヤーはその3社にもありません
BDプレーヤーは再生出来るのもありますが
ソニーとシャープはレコーダー・プレーヤー共に完全に非対応です
最近はパナユーザーでもあまり使っていないと思います
理由はBD化に比べると何もメリットが無いからです
書込番号:13762653
1点

御二人さま、ご親切にありがとうございます。
以前、三菱のBDレコでSONYの台湾製ディスク50枚入り(スピンドルケースとか言ったかな?)DVDにガンガンAVCRECで録っていました。
安いDVDにHDが焼けるなんて!(すばらしい!!!)と思っていました。すいません、お二人
はいつもどのようなBDディスクに焼いておられますか?商品を教えて頂きたいです。(どうしても
大切なもの以外、BDは私はいつも海外の格安メディアを使っていますが)一応、家のPC(FUJITSU)、BDレコ(MITSUBISHI)はAVCREC、AVCHD対応です。
やはりPanaかSONYの場合Panaなんでしょうかね・・・http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000278512.K0000271874←どちらが良い???
書込番号:13764379
1点

>どちらが良い?すいません、こっちです。→http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000278512.K0000280798
書込番号:13764390
0点

三菱で作ったAVCREC再生が絶対条件なら
パナにするしかありませんが
ファイナライズしていないとパナでも再生出来ません
BDは原産国日本を確認しパナやソニー(主にパナ)を使っています
粗悪ディスク自体の耐久性も心配ですが
粗悪ディスクを焼いたり再生するには
レーザー出力を高くしないといけなくなり
高価なBDドライブの寿命を早める可能性があると思うから
わたしは使っていません
書込番号:13764549
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT750W
KDL-40Vに待望のブルーレイレコーダーを取り付けようと思い立ち、やはりTVがSONYならレコーダーもSONYでしょ!と単純に思い立ち値段や性能を調べていると古いTVとこちらのレコーダーではブラビアリンクが出来ないと見た覚えがあり、確信を聞きたくこちらへ書き込みした次第です。
よろしくお願いします。
0点

ブラビアリンク可能かと言うのはテレビの問題なので、テレビ板で聞いた方が答えは早いと思いますが、HPを見た限り対応してなさそうです。
ブラビアリンクに何を求めていますか?
結局、そこによってレコの機種選びが変わってきます。
ここの多くの人の意見は、テレビとレコーダのメーカーを合わせる必要はないと言うのが大勢を占めています。
私も同意見です。
同じメーカーにして便利なのはテレビの番組表から録画予約が可能なことくらいですから。
もっとも、このテレビだと無理っぽいですが。
逆に、他の部屋やPC等で録画番組を見たいとかはないですか、もし、そう言う機能を求めたら、この機種は選択肢に入らないのです。
レコーダに求める機能で機種は選ぶべきです。上記のような使い方はせず、USB-HDDでの増設も必要ないと言うのであれば、このレコーダは安くて良いと思います。
書込番号:13713509
0点

>KDL-40V
コレでは、分かりませんね。たぶん、対応していないのではないか?と思います。
40Vの何番ですか?
書込番号:13713559
0点

こちらで調べられては?
http://www.sony.jp/support/bravialink/link/
2世代前までのレコならリンクはそれなりにしていたと思いますが、
現在のモデルならあまりリンクの意味はなさそうですね。
書込番号:13713614
0点

使えないダイレクトボタンがあるって話でしょうか。
http://www.sony.jp/support/bravialink/remote/index.html#explanation
書込番号:13713634
0点

〉KDL-40V?多分V1の事だと思いますが、完全なBRAVIAリンクは難しいと思います。
それならレコの機能で選べば問題無いと思います。
書込番号:13713901
0点

夜分遅いにも関わらず皆様のすばやいお返事ありがとうございます。
シンプルイズベスト!様。
アメリカンルディ様。
わざわざリンクを貼って頂きありがとうございます。
ブラビアリンクは無理のようですね。
★イモラ様。
USB-HDDの増設も考えていたのですが、東芝のレコーダーは何やらトラブルが多いとの事で候補外でした〔居間のテレビは東芝製でTVに直接HDDを挿して使っています。〕
しかしブラビアリンクが無理〔無意味?w〕のようですので色々他社製品を見ていたら先程パナソニックのDIGA DMR-BWT510-Kを発見しました。
こちらは値段もお手ごろですしHDDを取り付けられそうなのでこちらのレコーダーにしようと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:13713911
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT750W
年末や新型が出れば値段は下がると思いますよww
書込番号:13701639
0点

経験上だいたいこういうのは発売時の半値が底値だと思います。
ですのでこれはもう底値のような気がします。
年末ですので多少上下はあると思いますけど。
もしかしてタイの洪水の件もあるので値上がりするかもしれませんね。
書込番号:13701680
1点

平均価格が上昇傾向にある場合は上昇する傾向にあり、下がりにくいです。
10月16日が底値だったのかもしれませんね。
書込番号:13701947
0点

この機種、元々は春モデルです。
震災で夏モデルになりましたが、フルチェンジの秋モデルが
出ていますので、生産完了する可能性もありますよ。
今の価格でも十分に安いですね。
書込番号:13702144
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT750W
3年前に購入したBDZ-T90を使っています。
もう一台、増設をしようと、
こちらの機種を検討しているのですが、
以下の機能について教えて下さい。
●2番組同時に録画する場合、録画2で撮ったものも
CM毎にチャプターを打ってくれますか?
(T90はDR録画のみ、チャプタは6分置きのみ)
●録画1で録画を行なっている時に、BDディスクは再生出来ますか?
(T90では録画が始まり次第、BDの再生が止まってしまいます)
以上、宜しくお願いします。
0点

この世代は録画1・2という区別がなくなっています。
※従ってチューナー別の制限等もなくなっているといってよいです。
W録時にオートチャプターは両方付きますし、両方ともDR以外のAVC録画も可能です。
市販BDはW録時でも再生可能ですが、スカパー!HD録画時は出来ないようです。
書込番号:13689864
0点

BDZ-T75を下取りに出して同機種を検討中ですが、「2番組同時録画中でも、ストレスなく
マルチタスク性向上」を見るとどちらもできるみたいです。
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT750W/feature_1.html
書込番号:13689869
0点

hiro3465さん、じんぎすまんさん、ありがとうございます。
やはり数年分の進化があるんですね。
T90は録画2の使い勝手の悪さが残念だったので、
それが解消されているのがとても嬉しいです。
それにしても、恐ろしく安くなりましたね…
こんな値段で買えてしまうなんて…
お二人とも、ありがとうございました。
書込番号:13689882
0点

購入しています。
●2番組同時に録画する場合、録画2で撮ったものも
CM毎にチャプターを打ってくれますか?
(T90はDR録画のみ、チャプタは6分置きのみ)
はい、問題なくチャプターをどちらも打ってくれますし、かなり正確です。
早見再生と正確なチャプターで視聴時間をかなり短縮でき、気にっております。
●録画1で録画を行なっている時に、BDディスクは再生出来ますか?
(T90では録画が始まり次第、BDの再生が止まってしまいます)
はい、W録画中でもBD再生可能ですし、W録画中にどちらかの録画番組の追っかけ再生も可能ですよ。
書込番号:13691418
0点

きっと今のは、すごく快適だと思います。躯体自体は、T90の方が贅沢なつくりだと感じるかも知れません。カタログの写真を比較しても感じますから実物だとなおさらかと。
このままソニーは、この路線で進むのでしょうか。パナソニックが転換しないとソニーも転換しないそんな構図が出来上がっているかのようです。
書込番号:13691477
0点

>躯体自体は、
筐体 の間違い?、
>T90の方が贅沢なつくりだと感じるかも知れません。カタログの写真を比較しても感じますから
実物だとなおさらかと。
ムダにデカイからね〜、
>このままソニーは、この路線で進むのでしょうか。パナソニックが転換しないとソニーも
転換しないそんな構図が出来上がっているかのようです。
何が?(小型化路線?)
書込番号:13694811
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT750W
こんにちは、お世話になります。
750Wのデータ記録について教えていただきたいのですが、
パンフレットを見る限り字幕に関してはDRモードにおいてのみ記録出来ると書かれております。
音声に関してはどうですか?当方よく洋画を録画するのですが英語も日本語と同時に記録されるのでしょうか?その場合もDRモードでしかできないのでしょうか?
並びに連動データに関してはどうですか?
もし750Wにこういった機能がないとすればお勧めの機種は有りますでしょうか(メーカーは問いません)?
よろしくお願いします。
0点

750Wは先代の同スペック機と比べて大した変化はしてないのでどうせ買うなら最低でも
770Tにした方が良いと思う(値段しだいではAT900の方がお得?)
書込番号:13667193
2点

デジタル放送の二重音声は2通りあり
単純な二重音声ならどのメーカーでも
録画モードに関係なく両方を記録できますが
マルチの二重音声だと
DR以外でも両方を記録したいとなると
パナとシャープしか選択肢がありません
なおかつ連動データもとなると
シャープだけです
書込番号:13667199
2点

御二方、早速のお答えをいただき誠にありがとうございます。
770Tは魅力的なのですが価格差が750Wと比べて約15000円有り少し難しいかと・・・
それとやはりマルチで音声をダビングとなるとパナソかシャープになりますかね。
連動データ番組のメリットどうするかになりそうですね。
書込番号:13667734
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT750W
画像を見てもらえれば分かると思いますが、画面右はじの字幕が途中で切れてしまっていて全て表示せません。
レコーダーの設定やテレビ側の設定をいろいろ変えてみましたが、結局直りませんでした。
この問題を改善する方法が分かる方、回答のほうをよろしくお願いします。
ちなみに画像の真ん中に写っている白いまるはデジカメのライトです。
使用しているテレビはSONYのKDL-32EX300です。
3点

テレビ側の全てのモードで確認したのなら打つ手が無いと思います。
可能性ならテレビ側の表示法を映画館と同じ16:9表示(画面上下に横帯でた状態)
なら可能じゃないかと思ったんですが・・・
書込番号:13658439
4点

上の写真の場面でよろしいのでしょうか?
テレビ側で「オートワイド」を切ってもだめなんですか?
http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/ex300/sformat.html
書込番号:13658521
0点

回答ありがとうございます。
>>万年睡眠不足王子さん
はい、その場面です。
万年睡眠不足王子さんのテレビでははっきりと表示されていますね。
テレビ側のオートワイドは切にしましたが、やはりだめでした。
これは録画していたビデオだから直らないのでしょうか?
あと今更ですが、普通の液晶テレビのテレビタイプは4:3と16:9のどちらが適しているのでしょうか?
違いはなんでしょうか?
書込番号:13658613
1点

ぼくのテレビ(REGZA)の場合は
「左右振幅調整」っていうのがあるけど
それはデジタル放送では使えないです
つまり通常の設定(EX300ではノーマル)であれば
デジタル放送を素直に表示するわけだから
右が微妙に切れるのはありえないような気が…
ちなみに関係ないかもだけど録画モードは?
ぼくはDRにしましたが
>普通の液晶テレビのテレビタイプは4:3と16:9のどちらが適しているのでしょうか?
ん?
それってEX300の話を抜きにしてってことですか?
今は放送自体は16:9が多いし
仮に4:3であっても左右に黒帯が出来るとか
そういった格好になってます
放送によっては上下左右に黒帯が出来るらしいですが
それは例えばEX300なら「ズーム」にすることで調整出来るから
いうまでもなく答えは4:3です
ちなみに4:3の液晶テレビ自体台数が少なくなってますが
4:3の液晶テレビの場合は左右が切れた状態で表示することが
多いらしいです
書込番号:13658684
2点

SONY野郎さん
画面モードが、標準になっているので、周りが少し切れるのです、フルピクセルにしてください。
設定の、画質・映像設定から画面モードに入ると、表示領域というの項目があるから、
標準となっているのを、フルピクセルに変えます。
書込番号:13658758
4点

見比べると右側だけでなく画面全体広大されてそうですが。
EX300で設定項目があるかわかりませんが、TV設定でワイド切換を「フル」にする、もしくは自動表示領域を「切」→表示領域「フルピクセル」で設定してみては?
書込番号:13658794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

録画モードはDRです。
もしかするとですが、画像の番組を録画した時の設定のせいかもしれないと思うのですがどうでしょうか?
ご意見をお聞きしたいです。
番組を録画した時は
レコーダーの映像設定が
テレビタイプ→16:9
画面モード→フル
ビデオ設定の外部入力録画横縦比が16:9になっていました。
今は
テレビタイプ→4:3
画面モード→ノーマル
外部入力録画横縦比→4:3
に変更しました。
テレビ側の設定は
画質・映像設定での画面モード設定では
ワイド切換→フル
オートワイド→入
4:3映像→ワイドズーム
となっていました。
今は
ワイド切換→フル
オートワイド→切
となっています。
4:3映像に関してはオートワイドを入にしている時のみ設定出来ました。
>>バカボン2さん
画面モード設定を見てみましたが、自動表示領域切換という項目はありましたが設定を変更しようとしたところ、「HDMI入力のときのみ選べます」となり変更することが出来ませんでした。
どうすればいいでしょうか?
書込番号:13658864
2点

補足です。
まずは2枚の画像の時計と「NHK G」の位置を見てください。
画像をよく見比べれば分かるように、レコーダーのほうはテレビと比べて少し拡大されて表示されているということが今日分かりました。
これらの画像はリアルタイムで放送されていた番組を写したものです。
つまり普段番組を視聴している時からレコーダーは少しズーム表示していたから、録画した番組もそのサイズのまま録画されていたと思いました。
なんとかしてテレビと同じサイズで表示したいのですが、いろいろやってみても出来ませんでした。
これが改善できればこの問題も解決できると思うので、解決策が分かる方は回答をよろしくお願いします。
なお細かい設定内容は前のレスの通りです。
書込番号:13661159
0点

BDZ-AT750WとTVの接続はどのケーブルを使ってられます
赤、白、黄のケーブル それともD端子ケーブル
それとTV側の 設定ですが 4:3ですか? 16:9が正解だと思いますが
(僕は地デジTV持ってないので 違ってるかもですが)
4:3なら
ワイドはノーマルか切りに(当然上下に黒帯が入ります 4:3なのでこれが正常)
オートワイドは 切りに
ワイドとかズームは16:9のTV(設定は16:9)で 4:3の放送を画面いっぱいに拡大して見る為の設定のはずです
もし間違ってたら 申し訳無いのですがm(__)m
どうも読んだ感じでは
BDZ-AT750Wの設定でTVを4:3に設定して
TVも4:3に設定し 画面をワイドにして拡大して見てるように 感じるのですが
(ワクからはみ出るのは 両機のズーム機能の誤差のように・・・)
BDZ-AT750Wを16:9に設定して TVも16:9に設定は出来無いのですか??
間違ってたら ごめんなさいねm(__)m
書込番号:13661294
0点

SONY野郎さんの場合、レコーダはHDMIではなくコンポーネント接続されているのですね。
コンポーネント接続ですと、たいていのテレビはオーバースキャンなしに設定することはできません。普通はオーバースキャンの表示、それも少し多い目になっています。(VHSビデオデッキなど、アナログの映像機器の映像信号は画面端にゴミがあったり少し切れていたりすることが多く、それをそのまま映すとクレームになるので)。
よってオーバースキャンなし表示させる解決法はレコーダとテレビをHDMI接続にするか、サービスに依頼してコンポーネント時の表示を特別にオーバースキャン量を小さくするよう設定してもらうか、くらいになると思います。
書込番号:13661351
3点

レコーダーとテレビとの接続はHDMIケーブルを使用しています。
これはレコーダーを購入した時からです。
今設定を見てみましたが、テレビ側は16:9にすることは出来ませんでしたが、レコーダー側ではテレビタイプを16:9に変更し、ビデオ設定の外部入力録画横縦比も16:9に変更してみましたが変化はありませんでした。
ちなみにですがテレビ側の設定で画面モードの設定で表示領域を+1に設定しています。
これを標準に設定すればレコーダー側と同じサイズになるのですが、これではテレビ側も拡大されてしまうので解決にはでした。
書込番号:13661426
1点

皆さんこんにちは。
私は、未だにブラウン管ワイドテレビで視聴してるのですが、映像接続はD端子ケーブルで接続しています。
レコーダー側の出力をD4に設定すると全体的にズームされたようになりますよ。
D3に設定するとズームにはなりません。
あくまで、D端子接続の場合ですので、関係なければスルーして下さい。
書込番号:13661507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様と同時投稿となってました。
ごめんなさい。
私のレスは関係ないようですね。
書込番号:13661529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今設定を見てみましたが、テレビ側は16:9にすることは出来ませんでしたが、レコーダー側ではテレビタイプを16:9に変更し、ビデオ設定の外部入力録画横縦比も16:9に変更してみましたが変化はありませんでした。
家は PCのモニターにHDMIなんですが
レコーダー側の設定は関係ないようですね(地デジの場合)
接続先を D4にして TVタイプも 4:3に変えてみましたが
全く変わらず 正常
スレ主さんと同じ 表示は モニターの設定をズーム1ぐらいです
ところでこの番組は なんと言う番組ですか
比較したいのですが 番組が分からなくて
書込番号:13661765
0点

>>VROさん
NHKの番組でしたが適当に選んで撮影したので番組名は分かりません。
ただ単に時計が表示されている番組のほうが比較しやすいと思っただけなので、どのチャンネルの番組も同じようにレコーダーは拡大されているようになっていました。
書込番号:13661960
0点

SONY野郎さん
いや最初のアニメの画像なんですが
>今設定を見てみましたが、テレビ側は16:9にすることは出来ませんでしたが
気になるのはここなんですが
設定に 16:9が無いのでしょうか
それとも別の原因で変更が出来ない?
書込番号:13662529
0点

>画面モード設定を見てみましたが、自動表示領域切換という項目はありましたが
>設定を変更しようとしたところ、
>「HDMI入力のときのみ選べます」となり変更することが出来ませんでした。
>どうすればいいでしょうか?
>2011/10/21 21:48 [13658864]
>レコーダーとテレビとの接続はHDMIケーブルを使用しています。
>これはレコーダーを購入した時からです。
>2011/10/22 11:48 [13661426]
とあるのでHDMIケーブル以外を全部抜いて試してはいかがでしょうか。
書込番号:13662963
0点

>>ACE-HDさん
どういうことですか?
HDMIケーブル以外で接続しているのは電源ケーブルとアンテナケーブルだけなのでそれらを抜いたら試しようがないのですが…
書込番号:13662978
0点

もうしわけないです。
>「HDMI入力のときのみ選べます」となり変更することが出来ませんでした。
とあったのでHDMI入力になっていないと勘違いしました。
書込番号:13662997
1点

「HDMI入力のときのみ選べます」のメッセージは、TVのチューナーを選択した状態で設定しようとしているからです。
レコーダーを繋いでいるHDMI入力にしてから設定しましょう。
画面モード横がHDMIと表示されているか確認を。
設定対象は「共通」「現在の入力のみ」が選べるので「現在入力のみ」を選択するとTV側の設定は変わりません。
この設定対象は画質や音質(音量も)入力毎に設定出来るので、例えばTVとレコーダーで画質が違うとか音量が違う等個別に設定することで調整することが出来ます。
書込番号:13663089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





