BDZ-AT750W
AVCHD Ver. 2.0対応のブルーレイディスクレコーダー(ダブルチューナー/500GB)

このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 8 | 2011年9月27日 23:29 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2011年9月25日 14:26 |
![]() |
2 | 4 | 2011年10月26日 08:07 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2011年9月7日 13:33 |
![]() ![]() |
2 | 13 | 2011年9月7日 19:47 |
![]() ![]() |
4 | 23 | 2011年12月1日 14:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT750W
こちらの機種で一番高画質(綺麗)で番組を視聴することが出来る設定の手順を教えて下さい。
画質設定を見ても、おまかせシアターなどいろいろあるので、よく分かりません…。
また番組を録画する際にDRモードとXR?モードなどがありますがどのモードが一番高画質に録画することが出来るのでしょうか?
あとBlu-rayディスクに録画した番組をダビングする時に一番高画質でダビング出来る設定も教えて頂けると嬉しいです。
ちなみに容量が大きくなるというような問題は気にしないので大丈夫です。
回答よろしくお願いします。
0点

HDDにDRで録画し
BDにDRのまま高速ダビングが
一番高画質です
書込番号:13552354
1点

DRで録画、画質設定や画質モードは再生時になります。
画質モードはダイレクトをお勧めします。
書込番号:13552468
0点

皆さん回答ありがとうございます。
録画はDRモードが一番高画質ということもBlu-rayディスクに高画質でダビングする方法は分かりました。
補足ですが、HDMIケーブルはSONY製のDLC-HE10XFを使用しておりテレビはSONY製のKDL-32EX300です。
テレビ自体があまり良いモデルではないのである程度の低画質は分かってはいるのですが、レコーダー本体で設定出来る出来る限り一番高画質になる手順を教えて下さい。
書込番号:13553105
0点

マニュアルは全く読まないのですか?
書込番号:13553472 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

高画質ってなんども書かれるとわからなくなってくるが
オリジナル画質録画がDRです
そこから変換するのが各録画モードでの任意に設定になるので
後は自分の判断で見やすい状態をつくるしかないです
書込番号:13553514
1点


回答して頂いた皆さんありがとうございました。
マニュアルなどを見て自分で一番良いと思った画質を設定しました。
またテレビがKDL-32EX300と上位モデルではないためかなりの高画質を視聴するのは難しいと判断しました。
書込番号:13556203
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT750W
SONYのKDL32F1を我が家では使用しています。この度、こちらと併せて使用するブルーレイレコーダーの購入を考えているのですが、テレビが5年ほど前に買った機種ですので、こちらを購入しても機能を十分に活かしきれないということは無いでしょうか?
また、こちらに外付けのハードディスクは使用できますか?
よろしくお願いします。
書込番号:13545135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こちらを購入しても機能を十分に活かしきれないということは無いでしょうか?
TVとレコーダーは別の機体です。HDMIリンクは、単なる便利機能です。
本来の機能を制限するものではないです。
他社(TV)の場合、他社レコでないと使えない機能はありますが、そう言った機能は特殊機能で、最初からそれを目的にしない限り、選択条件に入れるものではないです。
>また、こちらに外付けのハードディスクは使用できますか?
確か出来ないはずです。10月から発売の一部の機種からの対応です。
それと、注意点。
この手のHDDは、単なる内蔵HDDの補助増設程度のものです。録画品の汎用性は有りません。つまり、接続したレコでのみ記録再生出来るものとなります(個体縛り)。仮にレコ本体に何かトラブルがあった場合、内蔵HDDと同様に内容消失のリスクがあります。
その点は、理解されて置いた方が良いです。PCのフリーデータ保管のように、他のPCに接続替えして、そのまま中身が見られる訳ではないです。
書込番号:13545205
0点

32F1の「見て録」などの録画連動機能が使えないだけかと思います。
基本的にはレコーダー側に切り替えて番組表から録画するスタイルになりますね。
電源連動、自動入力切替等のHDMIリンクの基本機能はまず動作すると思います。
書込番号:13545543
0点

>こちらを購入しても機能を十分に活かしきれないということは無いでしょうか?
TVのリモコンからレコーダーを操作するのでなければ
問題はないです。
32F1では機能でなく、画質面で活かしきれないですね。
32F1はサブTVとして所有。
>また、こちらに外付けのハードディスクは使用できますか?
出来ません。
外付け対応はSKP-75,AT950W,970T,AX2700Tになりますので。
SKP-75とAX2700T以外は既に一部の店頭には並んでいますし、
新商品ニュースという薄いカタログもあるから仕様は簡単に
確認できますよ。
書込番号:13545624
0点

皆様ありがとうございました。
寝室用として使用しており、レコーダーが欲しくなり質問させていただきました。
500ギガだと少し足りないかなと思ったので、外付けのハードディスクが使えればとおもいましたが、無理とのことなのでまた、調べなおしてみます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:13545925
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT750W
HuluをTVで見たいと思ったのですが、残念ながら未対応でしたので、ブルーレイレコーダーからならTVで視聴できるかな?と思い質問させて頂きます。
HPにて下記の表記が記載されており、SONYのブルーレイレコーダーを購入しようかと思案中であります。出来ましたら、対応レコーダーの型式が分る方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
「ブルーレイディスクプレイヤー 2011年以降発売のインターネット動画機能搭載モデル」
我が家の環境としましては、TVはREGZA 47ZG1です、レコーダーは3D対応を希望です
0点

対応はあくまでもアップデートによることになると思いますので、ソニーサポートに確認された方が良いと思います。
書込番号:13470944
0点

とうとうSONYのレコーダも明日から対応されますね!。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20111025_486146.html
書込番号:13677577
1点

kuronekoX さん
わざわざ、情報提供ありがとうございます。
一応、sonyのカスタマーに問合せをしてみたのですが、回答が「分りません」と言われたので
しばらく様子を見ようと思っています。
TVはしばらく購入できないと思いますので、対応レコーダーが出るのを待ってみようと思います。
書込番号:13679990
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT750W
始めて質問します。
SONYのテレビを利用しているのでSONYのレコーダーを見ていますが他のメーカーに比べると値段が。。。
今はメーカー合わせなくてもリモコンはひとつに出来るし、量販店スタッフは合わせなくても??って言います。でも操作画面がPSPやPS3に似ててそれが操作しやすそうな?レコーダーだと逆にだめなのか?その辺も気になってます。
私が必要なのは再生・ダビング・ダブルチューナー位でしたが、いろいろ見ていると動作がもっさりとかチャプター分けがどうとか画質やダビング速度あるみたいなので、その辺の取説に載ってない部分や載ってる部分も含めてコスパはイイもんなのでしょうか?
書込番号:13469380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONYの操作体系(XMB)に慣れているならこの機種で問題ないでしょう。たまにテレビを操作しているかレコーダーを操作しているのかこんがらがることはありますが。。
パナのBWT500より高いですが、BWT500は在庫処分中の旧モデル、BDZ-AT750Wは新モデルだからで、おなじ新モデルのBWT510と比べれば逆に割安です。
まあ、AT750Wはエントリーモデルなので、BWT510とは直接比較にはなりませんが、別の部屋から見たいわけでもなく、スカパーも見ない、というなら、むしろコストパフォーマンスは上です。
レスポンスも一時のモデルよりあがっているようですし、画質は大画面テレビでマニアックに比較するのでなければ、どのメーカーも大差ありません。ソニーのオートチャプターの精度は高いですよ。
ま、ソニーは飽きたので、たまには別メーカーも使ってみたい、というなら、安くなっているBWT500も悪くないです。
書込番号:13469500
1点

ケーブルTV環境でケーブルTVのSTBがあるかどうかってのも
レコーダー選びには関係します
無いならどれでも良いです
書込番号:13469550
0点

ご返答有難うございます!
チャプター分けが良い事が分かって良かったです!以前にSHARPを利用してましたが、チャプター分けヒドくてσ(^_^;)
やはり最近はメーカーを合わせる事でのメリットは1人暮らしでしたらあんまし関係ないようですね??
念のため教えていただいたPanasonicももう一度じっくり見てみます!
書込番号:13469920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにスカパーやケーブルテレビなどは全く使わない予定です。
録画・ブルーレイへのダビング・2本同時録画のみがメインですので、その基本動作が有能で操作性の良いものが欲しいんです。
書込番号:13469943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT750W
CATVに加入しました。現在、地デジ、BS、CSはCATVで視聴しています。BSアンテナが元々あり、テレビが3台あるため、せめて地デジとBSはどこの部屋でも見たいとの理由で、取り付けています。CATVでは、全部普通に視聴できます。セパレーターをつけているためテレビのチューナーでは地デジとBSは見れますが、CSは写るものの、画面の左下に、スカパーの案内コメントが出てきます。
CATVに加入する際に、ブルーレイを購入しました。
HPで色々調べると、CSの録画は外部入力になるため画質はアナログ並みに落ちるとか、録画予約が非常に面倒だと書いてありました。どうすれば、きれいな画質で簡単に録画できますか?
そして、きれいな画質で録画するのが無理なら、どのように録画(予約も)すればいいのでしょう。
機器の品番を記載しておきます。
テレビ SONY BRAVIA KDL-40HX720(今回新規購入)
ブルーレイ SONY BDZ-AT750W(今回新規購入)
STB パナソニック TZ-DCH820(CATV加入でCATVから購入)
以上になります。
私自身CSはあんまり見る機会がないのですが、アニメチャンネルを子供が録画してほしいというので、やり方を覚えたいと思いますので、どなたかお教え下さい。
0点

>どうすれば、きれいな画質で簡単に録画できますか?
STBにi−Link端子が有るので、SONYではなくパナソニックのレコーダーを購入すれば、放送そのままの画質で録画出来ます。
http://panasonic.biz/broad/catv/product/settop/tz-dch520_820/index.html#03
書込番号:13466217
0点

>CSの録画は外部入力になるため画質はアナログ並みに落ちるとか、録画予約が非常に面倒だと書いてありました。どうすれば、きれいな画質で簡単に録画できますか?
お持ちの機器から考えると綺麗に録画するなら、HDD内蔵のレコタイプのSTBを利用するしかなさそうです。
お持ちの機器だけだと、STBから赤白黄のアナログケーブルでレコ入力に接続して、IR連動させるか双方の予約操作で録画自体は可能ですが、標準画質での録画になります。。
手動での予約方法としては、STBの番組表から録画(出力)予約をして、レコでそれと同じ時間の指定予約をする感じです。。
パナ等のILINK対応のBDレコとかなら、ILINK接続でそのままの画質で簡単に録画できたと思いますけどね。
レコ購入前ならそうしたほうがよろしいかも・・・
書込番号:13466219
0点

BSアンテナ持ってるならスカパーe2で受信すれば簡単に録画出来ますよ
書込番号:13466264
1点

スレ主さん
まず、どの番組がレコーダで受信出来ているか?をハッキリした方が良いです。
スカパー!には、BSアンテナで受信出来るスカパー!e2、専用アンテナのスカパー!HD、他にスカパー!光など、種類が有ります。
この機種だと、自分で受信出来れば、放送波のまま録画出来ます。
書込番号:13466321
1点

補足
スカパー!e2なら、受信出来ます。
必要なのは、契約です
書込番号:13466331
0点

皆さん、多くのご回答を頂きありがとうございました。
何しろ素人なもので、説明が足りなかったでしょうか・・・分かりにくい質問でしたm(_ _)m
既にテレビとブルーレイは購入してしまいました。
CSは、おそらく見るだけになりそうですが、唯一子供がアニメを録画したいといっているので、画質は捨てても、録画だけはしてやりたいのです。
スカパーe2に加入したら?というご意見も頂戴しました。
ごもっともな話なのですが、ほぼ見るだけなので、お金をかけることは出来ないのが実状です。(妻が首を縦には振らないでしょう。無駄だという顔が目に浮かびます・・・)
クリスタルカイザーさんのご回答に「IR連動させるか」とありますが、IRって何でしょうか?専門用語に疎いので教えていただけませんか?
追加で質問します。
クリスタルカイザーさんのご回答で「お持ちの機器だけだと、STBから赤白黄のアナログケーブルでレコ入力に接続して、IR連動させるか双方の予約操作で録画自体は可能ですが、標準画質での録画になります。」とあります。
機械に疎いので教えてください。双方の予約操作でとありますが、テレビは外部入力にして、CSを録画している間、他のチャンネル(テレビのチューナーで地デジやBSを見る)ことは可能でしょうか?
録画の間はチャンネルは操作できないのでしょうか?本当に疎いので教えてください。
書込番号:13466397
0点

>「IR連動させるか」とありますが、IRって何でしょうか?
おそらくSTBに付属してると思いますが、IRシステムケーブルをSTBからレコの受光部に設置して連動する機能です。
ただ、お持ちのレコとの連動が可能かどうかは分かりません。。取説とかご覧になって見てください。
>双方の予約操作でとありますが、テレビは外部入力にして、CSを録画している間、他のチャンネル(テレビのチューナーで地デジやBSを見る)ことは可能でしょうか?
それは可能だと思います。
ちなみに、STBの外部入力の録画はテレビではできませんので、レコで録画する感じです。。
なので、テレビの操作に制約は出ませんよ。。
>録画の間はチャンネルは操作できないのでしょうか?
上記のようにテレビは問題なく操作視聴は可能ですが、レコは外部入力録画中になるので、レコの操作はその仕様に左右されます。(他の番組録画中は不可とか・・・?)
STBも録画中はチャンネル固定になりそうです。。
書込番号:13466438
0点

本当に多くの方にご回答を頂きました。
とりあえず、対策は見えた気がします。
欲を言えばCSの画質にもこだわりたいですが、今のところ画質自体に執着心がないので、CSは録画が出来ればいいかなぁって感じです。
本当にご回答いただいた方に感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:13466614
0点

既に解決済ですが念のため。
>CATVに加入しました。現在、地デジ、BS、CSはCATVで視聴しています。・・・CSは写るものの、画面の左下に、スカパーの案内コメントが出てきます。
>スカパーe2に加入したら?というご意見も頂戴しました。
ごもっともな話なのですが、ほぼ見るだけなので、お金をかけることは出来ないのが実状です。
いつ加入したのでしょう?
(日本のCATVは経験が無いので良く分かりませんが、)加入直後だから視聴できるだけってことはないですか?
もしそうなら数日後には視聴できなくなると思いますが・・・。
書込番号:13468348
0点

ケーブルテレビ会社とスカパー!e2は、東京から横浜に行くときの東急と京急とJR
みたいなものです。スカパーの案内はパラボラアンテナをデジタルテレビに繋いで受信
確認のため、1週間程度映るものですが、1週間後に何も映らなくなります。
一方ケーブルテレビの専門チャンネル(衛星を使わないのでCSとは言いません)は、
貸与されるケーブルボックスでのみ観られる形式で放送しています。デジタルテレビ
とは放送方式が違います。
書込番号:13468381
0点

>スカパーの案内はパラボラアンテナをデジタルテレビに繋いで受信確認のため、1週間程度映るものですが、1週間後に何も映らなくなります。
>一方ケーブルテレビの専門チャンネル(衛星を使わないのでCSとは言いません)は、貸与されるケーブルボックスでのみ観られる形式で放送しています。
やっぱりそうですよね。
>BSアンテナが元々あり、テレビが3台あるため、せめて地デジとBSはどこの部屋でも見たいとの理由で、取り付けています。
ってのが引っかかっているんですが、スレ主が言う“CS”って
>画面の左下に、スカパーの案内コメントが出てきます。
ってことは、BSアンテナで“スカパー!e2”を見ているように思うのですが???
書込番号:13468443
0点

じんぎすまんさんのお話のとおりです。
>一方ケーブルテレビの専門チャンネル(衛星を使わないのでCSとは言いません)は、
貸与されるケーブルボックスでのみ観られる形式で放送しています。デジタルテレビ
とは放送方式が違います。
機械に疎いので、てっきりCSだとばっかり
納得できます。衛星を使っていないのですね
機械にもっと強くならないといけませんね
専門チャンネルは特に見れればいいと思っているので、録画にはあまり興味がないのですが、録画するにはどうすれば?と思い、質問させていただいた次第です。
色々な方の書き込みに心より感謝いたします。
機械オンチの私に温かい書き込みをたくさん頂いたことに感謝の言葉しかありません。
もう少し勉強することにします。ありがとうございました。
書込番号:13470503
0点

どうも一人で混乱していて申し訳ないです。m(__)m
結局CATV(のセット?パック?コース?)でCSと同じチャンネルの視聴が出来る環境になっていて、そのうちの「アニメのチャンネルを(STB経由で)録画したい」と。
(それとは別に新規購入の40HX720でBSアンテナを利用してe2を視聴したときにはスカパーの案内が出る。)
(BSアンテナを既にお持ちということで、)
・チャンネルや料金、サービスをe2と比較した上でCATVに加入した。
・録画を考えているのは子供のアニメのチャンネルだけだから、CATVに加えてe2を視聴することも、e2に乗り換えることも考えていない。
ということですね?
どうもお騒がせしてすみませんでした。m(__)m
PS
ちなみにJ:COMはチャンネルが同じだからか“CS”って言っちゃってますね。
http://www.jcom.co.jp/services/tv/course.html
書込番号:13471063
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT750W
素人です。教えて下さい。
AT700よりもこちらの方が値段がお安いのは何故でしょう?
こちらの方が新しいようですが??
DLNAに対応していないという事が原因ですか?
ではDLNAってやはりあったほうが良いのでしょうか?
当方、使用用途としましてはTVを録る→ディスクに残す。
映画等のDVDを買ったりレンタルして観る。
こんな感じですが、それだったらAT750Wで十分でしょうか?
それともDLNAの問題だけでなく画質であったり、編集機能とか
レコーダー、プレイヤーとしての基本的な性能自体がAT700よりも
劣るという事なのでしょうか??あまりレヴューもないのでわかりません。
また、後々DLNAに対応しておけばよかったと後悔するのも嫌なので、
DLNAを使うとこんなに便利!!みたいな事があったら教えて下さい!!
TVがSONYなので一応SONYで考えてます。
宜しくお願い致します。
0点

AT700とAT750Wの価格差は、機能の違いもありますが、AT700は既に廃盤のため、流通在庫のみです。
在庫処分もほぼ終わって、未だ売れているから、価格が落ちなくなっただけでしょう。
書込番号:13460676
0点

このレコーダーも安くなりましたね。AT700はもう生産終了?されていて安い店舗にある在庫がなくなって高い店舗だけが残ってしまったからだと思います。
書込番号:13460678
1点

最近の機種は最初から価格設定が安くなっています。
それとSONYのリンク機能はテレビ、レコーダーの世代によって適合しない物も有るので確認が必要です。
書込番号:13460753
0点

DLNA機能は有った方が、後々利用出来るかも知れません。1:1で使うなら、関係無いと思います。
>それとSONYのリンク機能はテレビ、レコーダーの世代によって適合しない物も有るので確認が必要です。
コレは、ソニーに限らず、全てのメーカーで共通して言えることです。
こんな抽象的なアドバイスは、レコーダー利用者を不安にさせるだけで、無意味です。
書かれるのであれば、具体的に○○が出来ないなど、書かれるべきです。
書込番号:13460830
2点

>ではDLNAってやはりあったほうが良いのでしょうか?
個人の必要性しだいです。
私的には必須ですが、使わない人にとっては不要な機能だと思います。
ただ、家庭のある方などで、2台目を購入した時などに、別の部屋に持っていって視聴もできるような
有効利用も出来ます。
書込番号:13460840
1点

AT750Wは、AT700後継というより、AT700とAT300Sの中間後継的な位置づけの
機種ということ、レコーダの低価格化などで、白い恋人?さんも書かれてますが、
価格設定が違います。
発売当初の市場想定価格は、AT700が\110,000、AT750Wが\85,000です。
ただ、AT750Wの値段の下がり方は異常だと思いますね。上位機種に比べて機能的に見劣り
(USBHDD非対応等)するからでしょうか。
DLNAは、別の部屋で録画番組を見れるってことに尽きます。
無線で構築して、無線LANのノートPCを持っていけば、家中どこでも見られます。
その必要性があるかどうかだけです。
書込番号:13460845
0点

皆様有難うございます。
エンヤこらどっこいしょさん、ひろジャさん
なるほど!!納得です。明確な理由があったんですね。という事は今後700が最安値にアタックするなんて事はなさそうですね^^
白い恋人さん、
一応TVも最近買った奴で2011年製なんで大丈夫と思います。最初にTVの情報も載せておけばよかったですね。すみません。
hiro3465さん、
アパート一人暮らしの僕には必要ない感じですかね。今のところ無くても大丈夫そうです^^
アメリカンルディさん
DLNAは今のところいらないみたいです。しばらく一人暮らしの予定ですし。
価格設定も違うんですね。
となると重要なのは編集機能や画質とかなんですが解る方いらっしゃいましたら教えて下さい。AT700のレヴューは一杯あるんですが、こちらの機種はレヴューが少なくて判断できません。ある程度スペックなんかで判断できるのでしょうか?
AT700のレヴューに書いてある、
起動が早い、操作のレスポンスが良好、CMカット機能、録画画質綺麗
2番組同時録画中のBDの再生、等でこちらのAT750Wが劣ることはなにかあるのでしょうか??
書込番号:13460942
0点

>起動が早い、操作のレスポンスが良好、CMカット機能、録画画質綺麗
>2番組同時録画中のBDの再生、等でこちらのAT750Wが劣ることはなにかあるのでしょうか??
実際に見たわけでないので保証はできませんが、
ブルーレイのように発展途上の商品で、世代が進んで画質や操作性等の機能が
落ちることはまずないと思ったらいいですよ。
書込番号:13461037
0点

>起動が早い、操作のレスポンスが良好、CMカット機能、録画画質綺麗
2番組同時録画中のBDの再生、等でこちらのAT750Wが劣ることはなにかあるのでしょうか??
そこに関しては、劣る部分はないと思ってよろしいでしょう。
ちなみに、DLNAの他に劣るとすれば、D端子制限やスカパーHD録画に非対応なところですかね。
まぁ、どちらも必要なければ問題ないですが。
書込番号:13461144
0点

皆様ありがとうございます。
今のところこちらで僕には十分そうですね^^
というわけで少し値段も落ちてきたので(戻った?)
購入いたしました。
ありがとうございました。
書込番号:13511930
0点

はじめまして、突然失礼します
私もこの機種の購入を実家の父親にと検討中ですが、実家のテレビは液晶テレビですがかなり古い為、HDMI端子が無いモデルになります。その為、D端子接続を予定していますが、ここで書かれている
D端子制限とはどんなものでしょうか?
書込番号:13832279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>D端子制限とはどんなものでしょうか?
こちらはDIGAのページですが、内容は同じで見やすいのでこちらを参考に。
http://panasonic.jp/support/bd/info/d_terminal.html
簡単に言えば、D端子での接続の場合はハイビジョン画質で見るのに
条件が付きます。
この条件がある為、この機種を含め2011年以降に発売された機種は
HDMIでの接続をお勧めします。
書込番号:13832321
0点

ネネさん
こんばんは、早速のご返信ありがとうございます。
実家のテレビは古い為、D端子接続しか出来ないのですが、HDDに録画した番組やレンタルしたブルーレイの映画などは全てSDの標準画質になってしまいますか?
書込番号:13832393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ページにもありますが、
>HDDに録画した番組
こちらはハイビジョン画質で視聴可能で、
>レンタルしたブルーレイの映画など
こちらはハイビジョン画質では視聴できません。
ちなみに、HDDに録画した番組をディスクにダビングしても
ハイビジョン画質で再生できません。
テレビのサイズが19型など小さいサイズならば
標準画質の悪さはそんなに目立たないかと思いますが
大きいサイズならばテレビの買い替えの検討か、
D端子制限がない旧機種のAT700を検討しても良いかと思います。
ただし旧機種ですので流通量は限りがありますね。
書込番号:13832489
0点

ちなみにですが、D端子でのハイビジョン画質も
D3以上の機種の場合です。
アナログテレビなどのD端子はD2までなので
いずれにしても標準画質ですので、この場合はほとんど関係ありません。
書込番号:13832535
0点

ネネさん
ありがとうございます。
早速、旧機種を探してみます。
書込番号:13832580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>実家のテレビは液晶テレビですがかなり古い為、HDMI端子が無いモデルになります。
>その為、D端子接続を予定しています
D3以上の入力があるテレビだという前提でコメントします。
今年発売の機種にするとD端子出力制限に引っかかるので昨年の機種にするか、
あるいは、
LKV384を買えば、今年の機種でもHDMIで出力可能なのでD端子出力制限にはかかりません。
http://item.rakuten.co.jp/candybox/ch0242/
LKV384は、HDMI入力をコンポーネントに変換します。
テレビにコンポーネント入力があれば、コンポーネントケーブルで接続します。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/akb2011shop/4950190282594.html
なければ、コンポーネント⇔D端子 変換ケーブルを使います。
http://www.bestgate.net/search.phtml?e_dispnum=20&e_sort=Price&e_type=1&word=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%B3%E3%83%88%20D%E7%AB%AF%E5%AD%90%20%E5%A4%89%E6%8F%9B&
もちろん、音声用の赤白ケーブルは別途必要です。
ただ、パナや三菱のレコーダーだとD端子接続と比較しても遜色ありませんが
ソニーのレコーダーだと、画質が若干落ちました。
初期設定を調べたところ
パナや三菱はHDMI出力解像度設定を1080iに設定可能ですが
ソニーは、出力機器を自動判定してHDMI出力解像度の設定項目を表示する仕様になっており、
LKV384を接続すると、1080iに設定する事ができません。
それが画質が落ちた原因ではないかと睨んでいます。
ソニーのレコーダーの場合、LKV384はお勧めできません。
書込番号:13832612
0点

ネネさん、ハヤシもあるでヨ!さん
いろいろとありがとうございました。
昨夜、いろいろと考えましたが、実家の液晶テレビには現在、DVDプレイヤーが接続されており、レンタルビデオなども個人差はあると思いますがかなり、綺麗に見れています。
そこで、教えて頂きたいのですが、レンタルしたDVDの画質と言うのは今回、D端子経由でブルーレイを再生した場合に受けるSD画質制約と同じ、480pなのでしょうか?
もし、DVD画質のが上でD端子制限が受ける代償の画質の方が悪いのであれば、やはり旧機種の選択で検討したいと思います。
お忙しい所、恐れいりますが、よろしくお願いします。
書込番号:13835205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

jrkai-jさん
スマフォだとどう見えるかわからないけど
D端子出力の話をまとめると
上のようなカンジになります
レンタルしたDVD=市販DVDと仮定すれば
D2(480p)で出力されるわけですが
デジタル放送関係だと
HDDに録画した映像しかハイビジョンで出力されず
最悪DVDより画質が若干落ちる(D1=480i)可能性もあります
書込番号:13835240
0点

万年寝不足王子様、
ありがとうございます。
旧機種のAT700を買おうと当サイトの売り場に行きましたが昨夜から安いお店から売れているようで、価格が上がってしまい、買いのタイミングを逃してしまいました。
余り。高いとテレビを新調した方が良いようにも思い、再考しています。
ご回答下さいました皆様、ありがとうございました。
書込番号:13835585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





