BDZ-AT750W
AVCHD Ver. 2.0対応のブルーレイディスクレコーダー(ダブルチューナー/500GB)

このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 16 | 2013年1月8日 18:11 |
![]() |
1 | 2 | 2013年1月8日 08:37 |
![]() |
0 | 4 | 2013年1月7日 03:18 |
![]() |
1 | 3 | 2012年12月13日 21:32 |
![]() |
3 | 6 | 2012年12月12日 20:17 |
![]() |
0 | 2 | 2012年12月1日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT750W
BDZ-L95からこちらに買い換えました。そこで気になる点があります。L95ではLSRモードで録画しても画質は綺麗だったのですがこちらの機種で同じモードで録画すると画質が荒いです。ちなみにHDMIケーブルで接続しています。他のケーブルも繋ぎ方は以前と違いありません。画質モードも自分なりに設定したんですが良くなりません。元々L95の方が性能がいいのでしょうか?
書込番号:15383494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

L95のLSRはAVC5M。750WはAVC4Mですから、汚くなります。
メーカーはエンコーダーの性能が上がったから、ビットレートが下がっても同等の画質になると主張しますが、もともと無理のあるモードですから。
書込番号:15383574
2点

L95のLSRモードは、公称値で5Mbpsです。http://www.sony.jp/bd/products_archive/BDZ-L95/spec.html
一方このAT750WのLSRは、公称4Mbpsです。http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT750W/spec.html
まずはその差が大きいでしょうね。
#それでも、AT750Wは後継機のEW500等(これもLSRは4Mbps)より綺麗と言われていますよ。
書込番号:15383580
0点

回答ありがとうございます。やはり元々の性能なのですね。750WでSRモード録画した画質よりL95でLSRモードで録画した方が画質が綺麗なのもショックでした。新しい機種だからといって全て機能が向上するわけではないんですね。最近家電の買い物が難しいです…。
書込番号:15383612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新しい機種だからといって全て機能が向上するわけではないんですね。最近家電の買い物が難しいです…。
画質は 750Wの方が良くなってるはずです
旧型の LSRは4倍モードで
新型の LSRは5.5倍モード
比べるなら
L95:LR=750W:LSR が同じ5.5倍モード(4倍モードは 無くなってます)
で 録画した番組のデータサイズ(BDにダビング出来る番組の本数)で比べる事です
5.5倍モードは 750Wの方が 少しだけサイズが大きいので画質は良いはず
>750WでSRモード録画した画質よりL95でLSRモードで録画した方が画質が綺麗なのもショックでした。
これは 無いと思いますが
750Wの再生画質 の設定を変えてみればどうですか?
(画質モードをカスタムにして 画質設定で調整)
書込番号:15385129
0点

VROさん
ご返信いただきありがとうございます。画像設定もカスタムしましたがダメでした。今回録画した画質という事で書き込みさせて頂いたんですが、レコーダーから出力して地デジ、BS等を見るとテレビから直接出力するより明らかに画質が荒いです。L95では気にならなかったんですが…
書込番号:15385178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はず、だろうというあてずっぽは失礼です。確認してから書き込みをしましょう。
旧製品にもかかわらず画質がいいというのはつくりがしっかりしているのと安易にLSIに集積したある回路が旧製品では別のICで構成されているのだと思います。
L95はコストがかかっているのと安売りのために方向転換した機種ではないです。
あ、750Wがエディオンに箱に入った投売り機が三台ありました。まだあるとは思いませんでした。売れないようです。みてもほしいとは思いませんでしたが、ディスクの出し入れは前の扉を開ける必要も無いのでこの辺は新シリーズより使いやすそうに見えました。
書込番号:15457575
0点

>はず、だろうというあてずっぽは失礼です。確認してから書き込みをしましょう。
>旧製品にもかかわらず画質がいいというのはつくりがしっかりしているのと安易にLSIに集積したある回路が旧製品では別のICで構成されているのだと思います。
最後に思いますって書いているってことは、貴殿はそのことを確認したって事ではないですよね?
ブーメランになっていることに気づいていないのか、ギャグで書き込んでいるのですか?
>L95はコストがかかっているのと安売りのために方向転換した機種ではないです。
では安売りのために方向転換したのはどの世代からか教えていただけませんか?
書込番号:15457651
4点

スレ主 殿
私も貴殿とほぼ同世代の機種(BDZ-A70、BZT-X95、BDZ-AT970T)を所有しております。
A70とAT970Tについて、同じSR録画したものを(50型TVに出力して)比較したところ、
AT970Tの方が綺麗に見れます。
また、BDZ-X95(X100と並ぶ、当時の最上位機種でした)とBDZ-AT970Tも比較すると、
(こっちは微妙な判定になりますが)AT970Tの方がやや勝る、、、という印象です。
AT970TとAT750Wの違いは、チューナーの数とHDD容量の差だけかと思いますので、
私も、VRO氏同様、
>750WでSRモード録画した画質よりL95でLSRモードで録画した方が画質が綺麗
については、考えにくいです。
(なお、再生時の画質設定は、私の場合何もいじっておりません)
問題解決に有意な情報ではなく恐縮ですが、ご参考までに。
油 ギル夫 殿
>ブーメランになっていることに気づいていないのか、ギャグで書き込んでいるのですか?
同感です。
(それでなくとも)だれも彼には突っ込まれたくないものです(笑)
書込番号:15458339
3点

TA-1150Dさんは確認してから書いているんですよね?
どこのレコーダ持っているんですか。
多分、回答もらったことないですよね。
フナイ系のレコーダは絶賛されますが、実際にご利用になっているのですか?
書込番号:15458975
2点

ベロスキー☆さん
1つ 忘れてました
映像設定→映像出力設定 ここの設定はどうでしょうか
それ以外なら チューナーの受信レベルでしょうか
(家は UHF用ですがブースター付けてます)
油 ギル夫さん
たけのひこさん
ありがとうございます
TA-1150Dさん
>はず、だろうというあてずっぽは失礼です。確認してから書き込みをしましょう。
僕に対する コメントだったんですね 気がつきませんんでした
言い訳しておきますと L95は持ってませんので ”はず”となったのですが
T55とAT750Wは所有してます SRでの違いはわかりませんでしたが
LSRとSRの違いは わかります
>L95はコストがかかっているのと安売りのために方向転換した機種ではないです。
確かにAT750は廉価版かもしれません が
それはLANやDLNA、USB HDDに対応してないだけで
カタログ上 画質は他の機種と同じとなってます
>回路が旧製品では別のICで構成されているのだと思います。
RX55世代で エンコーダーが変更になってますから ICも変更されてるでしょう
でも この掲示板では 画質が良くなったと言う評価でしたね
因みに L95世代まではLSR、LRは1440X1080ピクセルと聞いています
(地デジは1440X1080放送なので 関係ないですが)
書込番号:15463714
2点

皆様回答の方ありがとうございます。どの方の回答も私には為になっております。最近、また気になることが出てきました。録画した映像(SR)を見ていて気づいたのですが頻繁に画面にノイズ?のようなものが入ります。表現が難しいですが…。しかし、このような書き込みが他には見当たらないので私が外れをひいたかもしれませんね。
書込番号:15466343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしかするとテレビがKDL-32F1で古い型だからでしょうか?やはり同時期に発売された機種のほうが相性が良いとか…。本当に無知ですいません…
書込番号:15466423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画面のノイズなんですが、ノイズが発生するのはいつも同じシーンですか?
1 放送の映像にノイズが入っていた。
2 レコーダーのHDDの不具合。
3 HDMIケーブルや端子の不具合。
同じ箇所で発生するのなら1か2、発生がランダムなら3、このあたりが怪しいと思います。
赤白黄のAVケーブルでTVに接続して、同じ箇所でノイズが出るか確認して、ノイズが出るなら
レコーダーの不具合の可能性があり、出ないのならHDMIケーブルや端子の不具合の可能性が
あります。
書込番号:15466839
2点

KDL-32F1は、当時のソニーのテレビでもグレードの高いシリーズでした。今のものとは同等の比較はできないですが当時としては、1080P(D5)再生にも対応していたものです。当時としては、良い機種だったと思います。たしか、15万位していたかなぁー。
書込番号:15468746
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000374516/SortID=14607481/
こんなノイズじゃなければ良いのですが。。。
横シマ状のノイズ(コーミングノイズ)なら厄介です。
書込番号:15468857
0点

また追記させていただきます。実家のREGZA(こちらも五年前の物)32型なのですが、こちらのテレビに接続して見てみるとSR.LSRで録画した映像どちらも気になる画質の劣化、ノイズともありませんでした。むしろL95と比較してもこちらが綺麗でした。ケーブルも同じ物で試したのでやはり家にあるBRAVIAの接続部分の不具合でしょうか?
書込番号:15590348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT750W

EW500はAT750Wの後継機でUSB-HDDで容量増が出来る様になりました。あとAT750Wには非搭載だったルームリンク機能が搭載になりました。
ただしAT750Wには搭載されていた高画質化回路が非搭載になったので低レート時のAVC画質が低下している様です。
総合的に言えばEW500の方がいいと思います。
書込番号:15588439
1点

AT750WはEW500で省かれている高画質回路、ダイジェスト再生機能
がありますが、遮音対策が省かれている為動作音が煩く感じるかも
しれません(個体差で静かな固体もあるようです)。
EW500では高画質回路がない為にAVC録画ではSRモードより下のモード
では画質的にAT750Wに劣る、との報告があります。
反面AT750WのAVC録画では2ヶ国語の録音が不可なのがEW500では可能
になっていたりします。
参考まで。
書込番号:15588468
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT750W
今月この機種を購入して一つ困ったことがあります
PC用モニターをHDMIセレクターを解してこの機種を含めてPCとPS3を繋いでいます。
HDMIセレクターはPLANEXのHDMI-SW0401を使用しており、機器の立ち上がりを検知して
自動で画面をその機器に切り替える機能がついています。
PCやPS3などを使用している際に1〜2時間に1回の割合でモニターがこの機種
に切り替わってしまい一々画面を切り替えしなければならず困っております。
切り替わった瞬間に本製品の状態を確認すると、わずかにですが機器が
立ち上がっている音が聞こえます(フィィンという内蔵ディスクのあの音がします)
しかし画面には何も映らずに、機器前面のディスプレイも変わりありません。
切り替わる際などは特に録画予約などもしていないためこの事象が発生してしまうことが不可解です。
ソフトウェアアップデートの自動設定が関係しているかと思い「切」に設定しましたが相変わらず出ます。
何か設定などに心当たりにある方いらっしゃいませんでしょうか?
0点

>HDMIセレクターはPLANEXのHDMI-SW0401を使用しており、機器の立ち上がりを検知して
>自動で画面をその機器に切り替える機能がついています。
>切り替わった瞬間に本製品の状態を確認すると、わずかにですが機器が
>立ち上がっている音が聞こえます(フィィンという内蔵ディスクのあの音がします)
HDMIセレクターが原因でしょう。
レコーダーは定期的にデータ取得の為に内部で通電状態になります。
(内部で起動状態になる)
普通のTVではその状態では何も反応しませんが、今回はHDMIセレクター
が反応してしまっているのだと思います。
書込番号:15579567
0点

ウチもHDMIセレクター(自動切換)を使ってましたが、自動切換えは便利な反面、意図しない時に変わってしまってあわてます。
ウチではスカパーHDチューナーで何か番組表の更新かなにかのたびに悩まされていましたので、セレクターを交換しました。
4入力2出力の機器でいろんなメーカーより出ています。
オイラが買ったときは4180円でした。
評判は中華製品なので当たり外れもあるかと思いますが、現在快適に使用しています。
最近の機器は電源OFFってても内部で自動で起動している場合があります。
その時一瞬でもHDMIに電機が行くとセレクターが反応しちゃう時がありますから対処法としてはセレクターを自動切換無しの製品に交換するか、セレクターの内部基盤を改造するかしかないと思います。改造の仕方は解りませんけど。
書込番号:15580651
0点

HDMI-SW0401の自動切り替えを無効にする方法があるみたいですね。
http://my.opera.com/crckyl/blog/2011/05/11/hdmi-sw0401
半だごてが使える方なら自己責任でチャレンジしてみて下さい。
書込番号:15583114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT750W
SONYレコ板の皆様はじめまして。
当方はDVDレコ時代よりずっと東芝オンリーなので、ちょっと質問させてください。
1 当機AT750WのドライブでのBD-Rの焼き品質はどうなのでしょう。
(メディアのメーカー、原産国などは当方は国産しか使ってませんが)
東芝機ほど気にするほどシビアでは無いのでしょうか。
2 東芝機では設定で静音とかにすると書き込み速度が低くなり焼き品質やドライブの延命等になるため当方は焼きに時間かかるけど静音にして使用しています。
当AT750WやSONY機にはそのような設定変更ができるのでしょうか。
現在東芝のZ150を使ってますが、不満として外部入力からBDに焼くにはもう一度実時間で変換しないといけないので、いっぱいあるVHSテープからダビングに躊躇しています。
SONYは外部入力から直接BDに焼けるフォーマットでダビングできると最近知ったのです。
そこでSONY機でも安価で最後のS端子付きの750Wかシングルチューナーの350Sを買い増しで検討しています。
説明書DLして見ましたが、その辺(ドライブ速度設定)が無いように見えますが実際に使用している方(過去のSONY機含む)回答よろしくお願いします。
0点

1.問題になったことは無いです。
一応、過去スレでメディア評価の名目で、検証されたものがあり、多少、相性等はありますが、「悪」という評価はなかったと思います。
注意点は、メディアで、原産国が日本でもLTH型は、あまり信用できないのでお勧めしません。
2.そのような設定はありません。
>SONYは外部入力から直接BDに焼けるフォーマットでダビングできると最近知ったのです。
ソニーは、昔からこの仕様(AVC化)です。パナの2012年モデルも同じ仕様です。
シャープは、AVC化はしていませんが、同じ仕様です。
書込番号:15471827
1点

>東芝機ほど気にするほどシビアでは無いのでしょうか。
フナイドライブとは違いますから気にする必要はありません。
>当AT750WやSONY機にはそのような設定変更ができるのでしょうか。
出来ません。
書込番号:15471880
0点

>>エンヤこらどっこいしょさん
返答ありがとうございます。
いまだにLTHはダメなのでしょうかね?今使ってる当方の東芝機でビクターの日本製LTHで今のところ使えているんですけどね。(何年後にどうのとか保存状態にもよるでしょうけど)
ここでLTHがどうのとか議論する気は無いですけど、SONYは強制低速モードが無いようなので、用心のためSONY機買ったらパナのやつ買って見ます。1枚80円位までなってますからね。(アマゾン)
ビクター日本製LTHは50枚で2480円(地元PC屋の特売)だから
パナの最近機は知ってましたが、入力端子および値段からスルーしてました。
シャープ機もそうなんですね。まぁ最初から候補にはあげてませんでしたが勉強になります(^^)
>>デジタル貧者さん
返答ありがとうございます。
参考にいたしますデス。
書込番号:15474514
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT750W
この機種を購入して1年が経ちます。
画質もいい(SRもLSRも満足しています)し、2番組録画などの機能も充実していて、個人的にはいい買物でした。
ところで「質問」なんですが、
本機を通じて時々アンテナ受信レベルをチェックしています。
設置当初は「27〜28」前後でしたが、
最近は「33〜34」という表示が普通になってきました。
これは受信レベルが4〜5ポイント上がったということになります。
(ちなみにアンテナはBS・CS受信用。45センチ径のBCS-45DHVでTDK製)。
こういうことは皆さんも経験がおありでしょうか?
まあ、悪いことではないので、ちょっとお聞きしたいと思った次第です。
0点

考えられるのは
BSアンテナの向きがズレて
元々のレベルが低かったのが上がった(逆の場合もあります)
BSアンテナを少し遮ってた何か(木や電線)が消えた
書込番号:15464675
2点

>設置当初は「27〜28」前後でしたが、
この数値はちょっと低いですね。
>最近は「33〜34」という表示が普通になってきました。
これが本来の数値かと。
>(ちなみにアンテナはBS・CS受信用。45センチ径のBCS-45DHVでTDK製)。
同じアンテナ使っていますよ。
ユニマトリックス01の第三付属物さんが書かれてる様に角度や方位が
最適ではなかったのがたまたまズレて最適になったとか?
アンテナを一度点検してビスの緩みとか確認した方がいいかも
です。
書込番号:15464862
0点

お二人からのさっそくのご返事に感謝します。
ありがとうございます。
ユニマトリックス01の第三付属物さんの
≫BSアンテナの向きがズレて
元々のレベルが低かったのが上がった(逆の場合もあります)
というご指摘ですが、むしろ何度もレベルを上げようと
アンテナの向きを変えました(でも、改善できなかった)。
じゃあ「いいや(しようがない)」とあきらめて放置していて、
レベル状態を確認したら数値が上がっていたのです(これがわからない)。
デジタル貧者さん
設置当初は「27〜28」前後でしたが、
≫この数値はちょっと低いですね。
そうなんですか?
最近は「33〜34」という表示が普通になってたと申し上げましたが、
≫これが本来の数値かと。
ありゃ、そうなんですか(20の後半がレギュラーレベルかな、と)。
ということは機器(BDZ-AT750W)が
こなれてきたということなんですかね(よくわかりませんが)。
いずれにしても早い書き込みに感謝です。
ありがとうございました。
書込番号:15465483
0点

今晩は。
SPやアンプと違いますから、使ってきて「こなれた」とは思えませんけど?
皆さんが仰るように、アンテナの取り付け具合を確認した方が良いかと思います。
「何度も動かした」「上がらないので諦めた」となると、取り付けビスのゆるみや
このところ多い「強風」などで緩んでいるのかも知れません。
たまたま、止まっている状況で「レベルが上がっている」だけかも知れないので
天気の良い風の無い日に再調整が宜しいかと?
書込番号:15466617
0点

>アンテナの向きを変えました(でも、改善できなかった)。
と言う事であれば、アンテナケーブルが怪しいかもです。
レコーダーに付属するような、ワンタッチ型では起こりえます。
もしワンタッチ型をお使いでしたら、ねじ込み型に変えると良いかもしれません。
ワンタッチ型:ネジ山を無視して、差し込むだけのタイプ
ねじ込み型:ナットを回して装着するタイプ
書込番号:15466712
0点

皆さん、ありがとうございます。
トラブル発生で困っているわけでもないのにレスに感謝です。
浜オヤジさんの
≫SPやアンプと違いますから、使ってきて「こなれた」とは思えませんけど?
というのはおっしゃる通りですね。ちょっと思いつきで「こなれた」という言葉を使ってしまいました。ごめんなさい。
yuccochanさんからご指摘をいただいた
≫アンテナの向きを変と言う事であれば、アンテナケーブルが怪しいかもです。
レコーダーに付属するような、ワンタッチ型では起こりえます。
ですが、ケーブルは付属のものではなく「S-5C-FB」を使っています。
なぜレベルが上がったのか、というのはそれぞれの環境があるかもしれません。
風やちょっとした振動で適正受信の方角を確保したとか、
いい方向に(知らない間に)ずれた、とか。
いずれにしても受信レベルが上がるのはいいことですよね。
ちなみにさっき確認したら「34」でした。
とりあえず皆様にご報告します。
ありがとうございました。
書込番号:15469783
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT750W
Twonky Beam で、録画した番組を見ている方、いらっしゃいますか。
iOS版とAndroid版でも、違うと思いますが、実績もしくは情報をお持ちの方、
よろしくお願いします。(公式には対応機種に入っていませんけど…)
0点

AT750Wはソニールームリンク(DLNA)非対応なのでみられません。
見られるのはAT770T以上の機種です。
書込番号:15414217
0点

情報ありがとうございます。
DLNA対応機種を買うつもりで買い物したので、
確かめもせず、DLNAに対応していると思い込んでいました。
買い替えるには早すぎるので、次のレコーダーでは
対応している事を確認して買います。
改めて、ありがとうございました。
書込番号:15419504
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





