BDZ-AT750W
AVCHD Ver. 2.0対応のブルーレイディスクレコーダー(ダブルチューナー/500GB)

このページのスレッド一覧(全204スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2013年9月1日 12:04 |
![]() |
0 | 1 | 2013年5月26日 12:28 |
![]() |
8 | 5 | 2013年4月20日 19:26 |
![]() |
37 | 7 | 2013年3月25日 04:54 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2013年3月7日 12:33 |
![]() |
15 | 9 | 2013年2月23日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT750W
こちらの製品はDLNAに対応していないのは存じ上げてますが、どうにかして外出先から録画した番組を見れないかと試行錯誤中です!
現在は「chan toru」で録画予約だけは出来ていますが、どうにか視聴もしたいです!DLNA対応のHDDを接続等、何か良い方法が無いのかご教授頂ければと思います。
視聴予定端末:iphone5,ipad(第3世代)
書込番号:16521378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SLINGBOX350で検索してみてください。
書込番号:16521408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お忙しい中ご返答ありがとうございます!
これは知らなかったです!
参考にさせて頂きます!
これの他はもうないでしょうか?
書込番号:16522073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これの他はもうないでしょうか?
AT750WだとSLINGBOX350や似た商品(au REMOTE TVやボルカノフロー)を使用しないかぎりは、宅外での録画番組やリアルタイム番組の視聴はムリです。
LINGBOX350がイチバン利便性がよいです。
あと宅外で視聴する際はスマホやモバイルルータ回線の帯域制限に注意して下さい。
書込番号:16522117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

leomasaさん
ずるずるむけポンさんが紹介しているSlingBox350が一番お勧めです。
接続機器が2台ある場合はSlingBox PRO-HDという選択もあります。
SingBox350は1台しか接続できませんがSlingBox PRO-HDは2台まで繋ぐことができます。
実際私の場合SlingBox350にはパナBZT710を繋ぎ、SlingBox PRO-HDには東芝RD-BZ800とバッファローリンクシアターLT-H91DTVを繋いでいます。
宅外からの視聴はスマホ(Xperia GX)やタブレット(Nexus7・iPad mini等)ですが通信はWiMAXを使っています。
SlingBox350は1台しか接続出来なくなった代わりに本体がとても小さくなりました(IRケーブルも基本不要になりました)
あと帯域制限の他に通信環境によってはNAT制限も絡んでくる可能性もあります。
それと今IOプラザでボルカノフローが4980円で売ってますね。
書込番号:16532049
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT750W
1日1.2分毎に起動音がします。
特に起動音がして電源が入る事もなくファンも回ることもありません。
1日2.3回は番組表の更新等の事で電源が入りファンが回りますが、
これほど回った事は過去にありません。
高速起動、アップデートあらゆる電源を切っても起動する機能は切っています
やっぱり誤動作の故障ですかね?
0点

私もこの機種を使っていますが、1日に数回、起動音がします。
スレ主さんと同じ状況かどうかは断言しかねますが、
高速起動を「ON」で使っていたので、
暫くの間「OFF」にしてみましたが、特に変化はありませんでした。
この状態に気づいたときは結構気になりましたが、
今では慣れてしまい、特に気にすることもなくなりました。
書込番号:16178994
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT750W
ネットにあった情報では『前回の録画予約時に設定したモードが引き継がれる』とのですが、
どうやっても一発予約時の録画モードが変わりません。
具体的にどう録画予約をすれば一発予約の録画モードが変わるのか、教えて下さい。
よろしくお願いします。
1点

番組表から、番組を選んで「決定」。
そこから「予約設定へ」で「モード」を選んで予約すれば、
次から番組表からの一発予約はそれで選んだモードになるかと思います。
書込番号:16015855
2点

お返事が遅くなりましてすみません。
教えて頂いたとおりやってみましたが、一発録画時の録画モードは変わりませんでした。
最初はDRモードでばかり録っていて、一発録画も知らないうちにDRになっていて、
次にSRモードでよく録るようになって、一発録画もまた知らないうちにSRになって、
今はLSRでばかり録っていますが、一発録画はどうやってもSRのままなのです。
ソフト(ファーム)のバグなら私だけじゃないと思いますし、ハードの不具合や故障の
ような現象には思えないし、いったいどういうことなのか不思議です。
ちなみに現在 Ver 21.3.022 です。LANに繋いでもいないのに 7/27(水)に勝手にアップデート
されたようです。
なにか心当たりのある方がいましたら、情報提供して頂けましたら幸いです。
書込番号:16017063
0点

おかしいですね。
一度、リセットボタンを押してリセットしてみて下さい。
書込番号:16017106
1点

>具体的にどう録画予約をすれば一発予約の録画モードが変わるのか、教えて下さい。
TV視聴画面からの録画ボタンで一発録画ですか?
それなら
TV視聴画面から
リモコンのオプションボタン→録画モード で設定
(多分次回からは ここで設定したモードが使われます)
番組表からの一発予約(録画)なら 前回予約したモードが使われます
(番組表からの一発録画は 予約として扱われる)
と・・ソニー機は 予約と録画 で別の録画モードを使い分けてる僕は理解してますが
書込番号:16018561
3点

アメリカンルディさん VROさん ご回答有難うございました。
忙しくてお返事が大変遅くなってしまって、すみませんでした。
VROさんの方法で出来ました。
可能性のありそうなメニューは全部試したつもりだったのに、
ごくごく普通のオプションの「録画モード」を見落としていました。
すみませんでした。
リセットするのは、せっかく覚えさせたお任せ録画の設定なんかも
忘れちゃうんじゃないかと心配で、それを調べてからと思っていたら
VROさんが教えてくれました。
お二方とも有難うございました。
書込番号:16039079
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT750W
2011年9月にヨドバシで
・BDZ-AT350S
・BDZ-AT750Wを同時購入したのですが、ただいま故障中。
350がシステムエラー表示が出て何をしてもダメ。(何回もリセットしましたが、ダメ)
750が録画できるが、ダビング機能がアウト。
たった1年半でどちらも故障とは。
ソニーストアに相談に行ったら、均一料金で2万〜2万5千円との事。
なんか画一的な対応でそれ以上話す気になれず。
修理するより、新品を買った方がいいとはいえ、1年半で故障だから納得いかず。
なにかいい対処法はないですかね。
どなたか教示ください
0点

ありません。
ヨドバシだったら、アフターサービスポイントが修理代に充当できませんか?
書込番号:15829827
3点

>たった1年半でどちらも故障とは。
>1年半で故障だから納得いかず。
何年故障しなければ、納得されるのでしょうか?
メーカー保証は1年なので、それ以上を望むのなら
長期保証に加入すれば良かったのでは?
ただ、ヨドで買ってる時点で長期保証は…
書込番号:15829831
8点

> なにかいい対処法はないですかね。
有償修理するか諦める。
書込番号:15829854 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私だったら350Sの光学ドライブを750Wに移植する事(ニコイチ)を試みます。
両方オシャカで終わるかも知れませんが、ただ捨てるよりマシかと(^^;
書込番号:15830002 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ソニータイマーがちゃんとお仕事しただけ。
俺なら長期保証なしでソニー製品は買う気はしないね。
若い時、ソニーブランド信奉で大人買いをしたら尽く1年ちょいで壊れたからな。
今はちょっと金を払い長期保証に入れば(ビックやケーズ)修理代が、かからないのだから
ソニー製品なら長期保証加入は当然だとおもうね。
ちなみに俺はディーガ持ちだけど長期保証には入ってない。信頼のパナソニックなんで。
書込番号:15934763
1点

今時
ソニータイマーって(笑)
自分の見えているモノ、
自分が経験した事のみが
この世の全てだと思い込んで自慢気な書き込み(笑)
珍しいを通り越して
哀れだな…
うちのD800は全く不具合知らずだけど、
何でタイマー発動しないの?
説明してみな(笑)
書込番号:15935245
11点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT750W
どなたか教えていただけませんか?
DVDや録画は見れるのですが、BDは画面が
黒くなり、映りません。早送り等は本体の
時間変動により動作しているようです。
HDMIは、他のものが観れるので、悪いとは思えません。
購入して間もなく、初めてセットしたところ
見れないことが判明しました。クレームですかね。
アドバイスお願いします。
0点

D端子利用していますか?
書込番号:15813315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BDは画面が黒くなり、映りません。
>早送り等は本体の時間変動により
>動作しているようです。
>クレームですかね。
ええ。
販売店に持ち込んで見れるかどうか
チェックの後に見れないなら新品交換
してもらえばいいです。
書込番号:15814823
1点

テレビが24pや1125pに対応していないのにレコーダーから無理矢理流し込もうとしているからかも、ってこれどうやって確認したらいいんでしょうね?
書込番号:15817778
0点

多分 映像の設定 出力設定が HDMIでなく D端子に設定されてますね
その場合 HDDの映像は映るけど BDは映らなくなります
メニューの一番左の
映像設定→映像出力設定 ここがHDMIになってるか
(D映像になってるなら HDMIに変更の事)
書込番号:15818245
3点

皆様方、アドバイス頂きありがとうございます。
色々試しましたが、改善されませんね。
メーカーにもメールをしてみます。
書込番号:15818898
0点

時間が空き申し訳ございませんでした。
メーカーにメールした結果、VROさんの
おっしゃる通りでした。
回答いただきました皆様方ありがとうございました。
書込番号:15860274
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT750W
表題の件と容量がちょっと少なかったこと以外は、とっても良い買い物でした。
容量が足りないこともあり編集をよくするのですが、その位置調整時やタイトル名などの文字入力のあまりのドン臭さ(反応の遅さ)にもうガマンなりません。買い換えます!
【質問】
パナかソニー(出来ればソニー希望)でお勧めは無いでしょうか?
希望は次のとおりです。
・編集の位置調整(ワンプッシュ1コマ送りの連打など)に機敏に反応すること。
・または編集の位置調整にワンプッシュ(←→など)で直近の画面切替えポイントに移動する機能がある。
(元画像の画面の切り替り箇所を自動認識して、そこにジャンプする機能です。)
・ダブルチューナ希望。
・500GB〜1TBぐらい希望。
・文字編集にも機敏に反応してくれることにも強く希望。
・なるべく安いほうがいいので、型落ち大歓迎です。
【ぁぁ グチです...】
もう10年若い頃だったらこんな機種とっくに粉々に砕け散っとるぞ!
ソニー開発陣には のろま なボケ老人しかおらんのか?!
しつれい!
みなさま、よろしくお願い致します。
2点

今晩は。
BDZ-AT750Wは使ったことがありませんが同世代のAX-2700Tを使ってcmカット
プレイリスト編集等を楽しんでいます。
編集に関する1の項目に関してはAX-2700Tでもあまりサクサクは動きません。
リモコンでしか操作できませんから余計にダイレクト感が無くなります。
数世代前のX-90と比べれば描画やポイント決め等の動きはだいぶ良くなっています。
2に関しては良く意味が分からないのですが、そう言った機能を積んだBDレコは
あるのでしょうか?
(シーンの記憶/頭出し・エディット機能)等ならプロ用の編集機ならばありそうです。
現行の3000でも編集機能に関しては大差ないと思いますが。
編集機能やGUIを動かすマイコンというかCPU自体の性能がPCと比べるにはあまりに
お粗末な物だと思います。
文字入力に関しても字数の制限や記号などの種類も少ないですよね。
これらの機能とチューナー数やHDD容量とはあまり関係が無いと思いますが
一応TOP機種でもこんな感じだというとをお伝えします。
大昔のED-BETA機・EDV-9000の編集機能のようにサクサク動く事自体をBDレコに
望むのは無理なのかも知れません。
書込番号:15806766
4点

答え
今のソニー機にはありません。
次機種には、やっと改善されるという噂です。
今のレコーダーは、CPUが貧弱なため、処理が追いついていません。
ですので、せっかちにならず、ゆったりと使うことをお勧めします。
それが嫌でしたら、パナ機(現行機)を使われてはどうですか?
こちらの(録画系の)本体機能は貧弱ですが、動作はサクサクみたいですよ。
書込番号:15806864
5点

1個前のAT700をサブで使ってますが、コマ送りや文字入力などについてはわずらわしいところがありますね。
ウチは他に東芝Z150他RD機が数台あるのですが、デジタル(地デジ等のコピー管理番組)番組を扱う上ではもっさり感は変わりません。
多分前にレスしている方と同じように扱うデータが多すぎてCPUの処理が間に合わないのでしょう。
AT750Wにはこの世代からchan-toruからタイトル編集が出来るそうですのでそれを活用されてはいかがでしょう。
東芝にはパソコンのwebブラウザからコピーペーストでタイトル名など編集できますからかんたんですが、それと同じように出来るのかな?と思いました。
SONY機のチャプターの打つ場所、打ちたい場所とか探すのにタイムバーが色分けされたり、区切りにしるしが付いたりしないのでやはりコレも東芝Z150で慣れているとやきもきします。
時間指定でジャンプすることもできないですしね。
でも東芝に出来なくてもSONYには出来る事が結構あってSONY機入手して良かったと思ってます。(BD-Rの焼いた後のタイトル名変更とかSONY機だと出来る)
SONY機だけで文字入力はめんどくさかったので、東芝機で番組情報に好きな文字列を登録して、SONY機にムーブバックして文字登録して、ピコピコと登録文字列から入力もしてみたり慣れてみればそんなでも無いですね。
書込番号:15807205
1点

スレ主さん
こんばんは。
我が家はDIGA DMR-BZT9000を使用していました。
サクサク動く動作が心地よく私は満足していました。
しかし、家族からは不評で、編集の正確性、番組の予約等が良くないとのことで
BDZ-EX3000を購入しました。家族からのクレームはなくなりました。
どちらも素晴らしい機器であることには間違いないですが
使い勝手に依るところが大きいと思います。
スレ主さんがレスポンスの追求だけでなく、使用感を加味して販売店で
確認されてみては如何でしょうか。
良いお買い物されることを祈っています。
書込番号:15807408
1点

浜オヤジさん、エンヤこらどっこいしょさん、ご回答まことにありがとうございます。
グレードが違っても大差ないとのことですか。またSonyではだめなのですか。
一度店頭で問題の操作を上位機やパナ機で試してみて来ようと思います。
この機種を買ったときに店頭で操作はしてみたのですが、問題としている操作方法までは分からず、まぁいいか で買ってしまいました。(でも機能には不満はありません。)
はるぼんガルZ32さん、ご回答まことにありがとうございます。
そういえば、そういう遠隔操作できるような記事があったのを思い出してきました。忘れてました。いちど検討してみたいと思います。
頭にきた勢いでついつい年甲斐もなく書き込みしてしまいました。
店頭で現状の展示モデルを操作してみたり、ネット情報ももっと調べてみたりしてみます。
みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:15807414
0点

>・編集の位置調整(ワンプッシュ1コマ送りの連打など)に機敏に反応すること。
>・文字編集にも機敏に反応してくれることにも強く希望。
パナのBZT830が良いのではないでしょうか?
位置調整する際には、連打すること無く、ジョグダイヤルっぽく
使えますのでクルクル回し、最終的な位置を決める際には
矢印キーを数回押すだけです。
文字編集の際には、PCでDIGA MANAGERを使えば
何不自由なく編集できますよ。
ま、@やTなどは入力できませんけどね。
使いたい場合には、適当な番組をAT750Wで入力し
メディアに焼いてから、830上で単語登録しとけば
何時でも入力出来るようになります。
書込番号:15807493
1点

パソコン用の最新最速のプロセッサーを使ったらどういうものが出来るのだろうと空想してしまいます。家電用はきっと え? と唸ってしまうほどの世代の物と等しいもののような気がします。オーダーメイドに特化した商品というのもいいかもしれませんね。
書込番号:15807499
1点

typeR 570Jさん、ご回答まことにありがとうございます。
レコーダーはこの1機種しか知らないのですが、レスポンス以外は大変満足しています。
容量が足りないのは自分自身の見込み違いだったわけですし。
レスポンスも多少ゆっくり目に操作すればいい程度なので、まぁ私がせっかちなんですね。
おっしゃるとおり、一度店頭でいろんな機種で問題としている操作のレスポンスを確かめて来ようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15807552
0点

のら猫ギンさん、TA-1150Dさん、ご回答まことにありがとうございます。
JOGダイヤル良いですね! 映像ではないですが経験があります。ただそれもダイヤルの操作性もかなり重要になるのだとは思いますが。
BZT830は私には高すぎるので、もう少し安い機種で検討してみたいと思います。
TA-1150Dさん、私はずっと昔に業務用のパソコンを使わないデジタル音声編集機器を使っていた経験があるのですが、波形を表示する機能もなくボタンを押すタイミングだけで、つまり自分の耳とボタンを押すタイミングだけで編集ポイントを合わせこまなければならないのですが、自分の感性を研ぎ澄ませば研ぎ澄ますほど、どんなポイントにでもドンピシャのタイミングに合わせこめるような錯覚に陥るほど、ボタンのタイムラグなんて全く感じませんでした。あの感覚を思い出すと民生用は消費者を見下しているとしか思えなくなります。
まぁ消費者の方が値段と機能の豊富さしか要求しないということなんでしょうけど。メーカーの市場調査がうるさい消費者(未熟な消費者)に偏っているんじゃないかって思えてきてしまいます。
浜オヤジさん、説明を忘れてました。
> 2に関しては良く意味が分からないのですが、
画面全体がパッと切り替わる所を画像処理かなにかで自動検出すると意味です。切り貼りしたいポイントってほとんどがそういう箇所が多いのです。(私だけじゃないと思います。) 1の項目の『1コマ送りの連打』の代わりの機能として欲しい機能ということです。
みなさんいろいろアドバイスなど、まことにありがとうございました。
もう少し検討してみます。
書込番号:15807876
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





