BDZ-AT750W
AVCHD Ver. 2.0対応のブルーレイディスクレコーダー(ダブルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全204スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 5 | 2011年12月8日 09:13 | |
| 11 | 3 | 2011年12月5日 12:39 | |
| 14 | 7 | 2011年12月3日 23:06 | |
| 4 | 23 | 2011年12月1日 14:16 | |
| 4 | 8 | 2011年11月23日 15:43 | |
| 3 | 9 | 2011年11月19日 19:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT750W
750Wを購入しようと思い、毎日ここで値段をみています。近くの量販店はすべて撃沈です。
最近、ここの750Wの価格が上がり傾向で、
なかなか購入の踏ん切りがつきません。
年末商戦で本体価格40000円までいきますかね?ご意見お待ちしています。
書込番号:13861966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1000円くらい我慢して今すぐ購入した方がすっきりすると思います。
書込番号:13862221
5点
何が"悪"なの?
値上がりは、レコーダーの責任ではありません。
書込番号:13862354 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
こんばんわ。
お知らせメール変更操作ミスで名前変わっちゃいましたがMondialです(笑)
さて、値段の動向を気にする気持ちはわかりますが、少しでも安くと待っていたら、来年の春になり、そうすると新製品が出てきて、手頃な値段に成るまでと更に待つと秋になり、更に新製品が出てきますよ。
つまり、いつまでたっても買えません。
欲しいなら今が買い時ですよ。
私は1ヵ月前にAT970Tを『清水の舞台から飛び降りる』気持ちで買いましたが後悔はしてないですよ。
充分、楽しんでいますから。
人より高い値段でさきに買えば、後から買う人より楽しめる時間があると言うことです。
でも、高かったな・・・(笑)
書込番号:13863272 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
量販店の価格は、大体、コムの価格より1.5から2万円程度高いくらいが相場です。それを標準として交渉すればもやもやも吹っ切れて購入できると思います。量販店も、半径が出来るだけ狭い範囲内で競合していたほうが安くはなります。他店価格表示をしていないお店は、パスしたほうがいいですね。コムとおんなじ価格で買えるとい妄想は持たないことです。
書込番号:13863751
3点
>年末商戦で本体価格40000円までいきますかね?ご意見お待ちしています。
本体価格\40,000のラインが目標で拘ってるようですが、
量販店は撃沈だから通販での購入でいんですよね?
その前提でいっても最安値争ってる店は代引き購入なら
代引き手数料がかかりますが、それはOK?
私ならソフマップ.COMの\45,500ポイント5,005円で手を
打ちます(.COMで買うか実店舗で同じ値段にしてもらう)。
近くにソフマップはないならばお勧めはしませんが。
ちなみに分類「悪」は間違った使い方ですよ。
書込番号:13864610
4点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT750W
はじめましてこんばんは。
この度、年末に向けて AT750Wの購入を考えています。
大手量販手に価格.COMの最安値の金額を提示して、
その金額で購入された方はいらっしゃいますか?
宜しくお願いいたします。
0点
某大手は、提示しても地方のせいか、だめでした・・。
そこのネット通販では本日現在も45500円のポイント11%5005ポイント、
実質40495円で一昨日、購入。
ボーナス商戦まで待てず・・。最近なぜか価格コムに表示されてないようです。
ちなみにヤ○ダ電機のWEBです。
書込番号:13791266
![]()
3点
↑伏せ字は使わない方が良いですよ。
利用規約より
伏せ字を使うこと自体は禁止しませんが、例えば「カカクコム」を「カ○クコム」と表記するなど、会社名(店名)や製品名を無意味な伏せ字にすることは、文意が正確に伝わらなかったり、文字列検索の妨げになりますので、なるべくご遠慮ください。
書込番号:13792725
3点
昨日LABI日本総本店へ行きましたら、41,000円 10%ptくらいだったと思います。
近隣の最安値情報があれば私もいただきたいと思ってますが、いかがでしょうか。
書込番号:13852585
5点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT750W
東芝ではありませんが、パナのDIGAでダビングしたDiscは観れましたよ。多分大丈夫だと思います。
書込番号:13845565
0点
HD Recで記録したDVD-Rは無理。
ビデオモードで記録して
ファイナライズをしていないDVD-Rも無理。
記録方式によっては再生不可なので
一概には言えんということだ。
書込番号:13845650
2点
>東芝のDVDレコーダーでダビングしたDVD−Rは再生可能でしょうか?
DVDレコーダーの型番は?
普通のビデオモード記録やVR記録であれば、ちゃんと処理(ファイナライズ等)されていれば、見られます。
それ以外の特殊な記録(TSEなど)なら、無理です。
書込番号:13845654
3点
早速のご回答ありがとうございます。
型番はVARDIA−s302でVRモード録画、ファイナライズもしてあります。
これなら見られるということでしょうか?
書込番号:13845863
0点
ちゃんと焼けてて
粗悪DVDじゃなければ
大抵再生出来ます
書込番号:13845891
3点
そうなんですか、ブルーレイレコーダーでは見られるんですね。
以前持っていたSONYのDVD再生専用機や、カーナビでは見られなかったので質問させて頂きました。
みなさん、有り難うございました。
書込番号:13846292
0点
再生出来ない理由は
DVD-RのVRモードに対応していないという
仕様に起因する事が多いです
BDレコーダーの場合は上位互換というか
DVD-RのVRモードを焼けるんだからDVD-RのVRモード対応であり
当然再生も出来るって理屈になります
書込番号:13846326
![]()
6点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT750W
素人です。教えて下さい。
AT700よりもこちらの方が値段がお安いのは何故でしょう?
こちらの方が新しいようですが??
DLNAに対応していないという事が原因ですか?
ではDLNAってやはりあったほうが良いのでしょうか?
当方、使用用途としましてはTVを録る→ディスクに残す。
映画等のDVDを買ったりレンタルして観る。
こんな感じですが、それだったらAT750Wで十分でしょうか?
それともDLNAの問題だけでなく画質であったり、編集機能とか
レコーダー、プレイヤーとしての基本的な性能自体がAT700よりも
劣るという事なのでしょうか??あまりレヴューもないのでわかりません。
また、後々DLNAに対応しておけばよかったと後悔するのも嫌なので、
DLNAを使うとこんなに便利!!みたいな事があったら教えて下さい!!
TVがSONYなので一応SONYで考えてます。
宜しくお願い致します。
0点
AT700とAT750Wの価格差は、機能の違いもありますが、AT700は既に廃盤のため、流通在庫のみです。
在庫処分もほぼ終わって、未だ売れているから、価格が落ちなくなっただけでしょう。
書込番号:13460676
![]()
0点
このレコーダーも安くなりましたね。AT700はもう生産終了?されていて安い店舗にある在庫がなくなって高い店舗だけが残ってしまったからだと思います。
書込番号:13460678
1点
最近の機種は最初から価格設定が安くなっています。
それとSONYのリンク機能はテレビ、レコーダーの世代によって適合しない物も有るので確認が必要です。
書込番号:13460753
0点
DLNA機能は有った方が、後々利用出来るかも知れません。1:1で使うなら、関係無いと思います。
>それとSONYのリンク機能はテレビ、レコーダーの世代によって適合しない物も有るので確認が必要です。
コレは、ソニーに限らず、全てのメーカーで共通して言えることです。
こんな抽象的なアドバイスは、レコーダー利用者を不安にさせるだけで、無意味です。
書かれるのであれば、具体的に○○が出来ないなど、書かれるべきです。
書込番号:13460830
2点
>ではDLNAってやはりあったほうが良いのでしょうか?
個人の必要性しだいです。
私的には必須ですが、使わない人にとっては不要な機能だと思います。
ただ、家庭のある方などで、2台目を購入した時などに、別の部屋に持っていって視聴もできるような
有効利用も出来ます。
書込番号:13460840
1点
AT750Wは、AT700後継というより、AT700とAT300Sの中間後継的な位置づけの
機種ということ、レコーダの低価格化などで、白い恋人?さんも書かれてますが、
価格設定が違います。
発売当初の市場想定価格は、AT700が\110,000、AT750Wが\85,000です。
ただ、AT750Wの値段の下がり方は異常だと思いますね。上位機種に比べて機能的に見劣り
(USBHDD非対応等)するからでしょうか。
DLNAは、別の部屋で録画番組を見れるってことに尽きます。
無線で構築して、無線LANのノートPCを持っていけば、家中どこでも見られます。
その必要性があるかどうかだけです。
書込番号:13460845
![]()
0点
皆様有難うございます。
エンヤこらどっこいしょさん、ひろジャさん
なるほど!!納得です。明確な理由があったんですね。という事は今後700が最安値にアタックするなんて事はなさそうですね^^
白い恋人さん、
一応TVも最近買った奴で2011年製なんで大丈夫と思います。最初にTVの情報も載せておけばよかったですね。すみません。
hiro3465さん、
アパート一人暮らしの僕には必要ない感じですかね。今のところ無くても大丈夫そうです^^
アメリカンルディさん
DLNAは今のところいらないみたいです。しばらく一人暮らしの予定ですし。
価格設定も違うんですね。
となると重要なのは編集機能や画質とかなんですが解る方いらっしゃいましたら教えて下さい。AT700のレヴューは一杯あるんですが、こちらの機種はレヴューが少なくて判断できません。ある程度スペックなんかで判断できるのでしょうか?
AT700のレヴューに書いてある、
起動が早い、操作のレスポンスが良好、CMカット機能、録画画質綺麗
2番組同時録画中のBDの再生、等でこちらのAT750Wが劣ることはなにかあるのでしょうか??
書込番号:13460942
0点
>起動が早い、操作のレスポンスが良好、CMカット機能、録画画質綺麗
>2番組同時録画中のBDの再生、等でこちらのAT750Wが劣ることはなにかあるのでしょうか??
実際に見たわけでないので保証はできませんが、
ブルーレイのように発展途上の商品で、世代が進んで画質や操作性等の機能が
落ちることはまずないと思ったらいいですよ。
書込番号:13461037
0点
>起動が早い、操作のレスポンスが良好、CMカット機能、録画画質綺麗
2番組同時録画中のBDの再生、等でこちらのAT750Wが劣ることはなにかあるのでしょうか??
そこに関しては、劣る部分はないと思ってよろしいでしょう。
ちなみに、DLNAの他に劣るとすれば、D端子制限やスカパーHD録画に非対応なところですかね。
まぁ、どちらも必要なければ問題ないですが。
書込番号:13461144
![]()
0点
皆様ありがとうございます。
今のところこちらで僕には十分そうですね^^
というわけで少し値段も落ちてきたので(戻った?)
購入いたしました。
ありがとうございました。
書込番号:13511930
0点
はじめまして、突然失礼します
私もこの機種の購入を実家の父親にと検討中ですが、実家のテレビは液晶テレビですがかなり古い為、HDMI端子が無いモデルになります。その為、D端子接続を予定していますが、ここで書かれている
D端子制限とはどんなものでしょうか?
書込番号:13832279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>D端子制限とはどんなものでしょうか?
こちらはDIGAのページですが、内容は同じで見やすいのでこちらを参考に。
http://panasonic.jp/support/bd/info/d_terminal.html
簡単に言えば、D端子での接続の場合はハイビジョン画質で見るのに
条件が付きます。
この条件がある為、この機種を含め2011年以降に発売された機種は
HDMIでの接続をお勧めします。
書込番号:13832321
0点
ネネさん
こんばんは、早速のご返信ありがとうございます。
実家のテレビは古い為、D端子接続しか出来ないのですが、HDDに録画した番組やレンタルしたブルーレイの映画などは全てSDの標準画質になってしまいますか?
書込番号:13832393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ページにもありますが、
>HDDに録画した番組
こちらはハイビジョン画質で視聴可能で、
>レンタルしたブルーレイの映画など
こちらはハイビジョン画質では視聴できません。
ちなみに、HDDに録画した番組をディスクにダビングしても
ハイビジョン画質で再生できません。
テレビのサイズが19型など小さいサイズならば
標準画質の悪さはそんなに目立たないかと思いますが
大きいサイズならばテレビの買い替えの検討か、
D端子制限がない旧機種のAT700を検討しても良いかと思います。
ただし旧機種ですので流通量は限りがありますね。
書込番号:13832489
0点
ちなみにですが、D端子でのハイビジョン画質も
D3以上の機種の場合です。
アナログテレビなどのD端子はD2までなので
いずれにしても標準画質ですので、この場合はほとんど関係ありません。
書込番号:13832535
0点
ネネさん
ありがとうございます。
早速、旧機種を探してみます。
書込番号:13832580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>実家のテレビは液晶テレビですがかなり古い為、HDMI端子が無いモデルになります。
>その為、D端子接続を予定しています
D3以上の入力があるテレビだという前提でコメントします。
今年発売の機種にするとD端子出力制限に引っかかるので昨年の機種にするか、
あるいは、
LKV384を買えば、今年の機種でもHDMIで出力可能なのでD端子出力制限にはかかりません。
http://item.rakuten.co.jp/candybox/ch0242/
LKV384は、HDMI入力をコンポーネントに変換します。
テレビにコンポーネント入力があれば、コンポーネントケーブルで接続します。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/akb2011shop/4950190282594.html
なければ、コンポーネント⇔D端子 変換ケーブルを使います。
http://www.bestgate.net/search.phtml?e_dispnum=20&e_sort=Price&e_type=1&word=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%B3%E3%83%88%20D%E7%AB%AF%E5%AD%90%20%E5%A4%89%E6%8F%9B&
もちろん、音声用の赤白ケーブルは別途必要です。
ただ、パナや三菱のレコーダーだとD端子接続と比較しても遜色ありませんが
ソニーのレコーダーだと、画質が若干落ちました。
初期設定を調べたところ
パナや三菱はHDMI出力解像度設定を1080iに設定可能ですが
ソニーは、出力機器を自動判定してHDMI出力解像度の設定項目を表示する仕様になっており、
LKV384を接続すると、1080iに設定する事ができません。
それが画質が落ちた原因ではないかと睨んでいます。
ソニーのレコーダーの場合、LKV384はお勧めできません。
書込番号:13832612
0点
ネネさん、ハヤシもあるでヨ!さん
いろいろとありがとうございました。
昨夜、いろいろと考えましたが、実家の液晶テレビには現在、DVDプレイヤーが接続されており、レンタルビデオなども個人差はあると思いますがかなり、綺麗に見れています。
そこで、教えて頂きたいのですが、レンタルしたDVDの画質と言うのは今回、D端子経由でブルーレイを再生した場合に受けるSD画質制約と同じ、480pなのでしょうか?
もし、DVD画質のが上でD端子制限が受ける代償の画質の方が悪いのであれば、やはり旧機種の選択で検討したいと思います。
お忙しい所、恐れいりますが、よろしくお願いします。
書込番号:13835205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
jrkai-jさん
スマフォだとどう見えるかわからないけど
D端子出力の話をまとめると
上のようなカンジになります
レンタルしたDVD=市販DVDと仮定すれば
D2(480p)で出力されるわけですが
デジタル放送関係だと
HDDに録画した映像しかハイビジョンで出力されず
最悪DVDより画質が若干落ちる(D1=480i)可能性もあります
書込番号:13835240
0点
万年寝不足王子様、
ありがとうございます。
旧機種のAT700を買おうと当サイトの売り場に行きましたが昨夜から安いお店から売れているようで、価格が上がってしまい、買いのタイミングを逃してしまいました。
余り。高いとテレビを新調した方が良いようにも思い、再考しています。
ご回答下さいました皆様、ありがとうございました。
書込番号:13835585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT750W
ネットで調べてもわからなかったので質問させていただきます。
・レート変換ダビング(1倍速)時に予約録画、録画予約は可能でしょうか?
・AVCREC、AVCHDの書き込み、録画(AVCRECのみ)取り込み(AVCHDのみ)は対応していますでしょうか?
・2番組ともレート変換同時録画はかのうですか?
・よろしければ、リモコンの配置などの短所以外の本体側の性能での短所をなんでも良いので教えて下さい。
0点
>レート変換ダビング(1倍速)時に予約録画、録画予約は可能でしょうか?
不可です
>・AVCREC、AVCHDの書き込み、録画(AVCRECのみ)取り込み(AVCHDのみ)は対応していますでしょうか?
AVCRECは書き込みも再生も非対応
AVCHDの再生と取込みは可能
>・2番組ともレート変換同時録画はかのうですか?
2番組ともAVC録画可能です
>・よろしければ、リモコンの配置などの短所以外の本体側の性能での短所をなんでも良いので教えて下さい。
スカパー!HDやDLNA非対応とか
外付HDD非対応とか・・・つまりこのレコーダーは
一世代前の機種であり更に下位機というか廉価機です
基本性能的には去年の秋モデル相当になると思います
書込番号:13761778
![]()
0点
ユニマトリックス01の第三付属物 さん、
回答ありがとうございます。AVCREC非対応驚きました。
書込番号:13762606
0点
>AVCREC非対応驚きました。
ソニーとシャープのレコーダは全て非対応です。
その為、AVCRECは再生できる機器が少ないので、あまり積極的に利用している人は少ない状態ですよ。
書込番号:13762632
0点
念のためですが
AVCRECとはAVC録画をDVD化した物です
対応してるのはパナ・三菱・東芝の3社だけで
AVCRECを再生出来るDVDプレーヤーはその3社にもありません
BDプレーヤーは再生出来るのもありますが
ソニーとシャープはレコーダー・プレーヤー共に完全に非対応です
最近はパナユーザーでもあまり使っていないと思います
理由はBD化に比べると何もメリットが無いからです
書込番号:13762653
1点
御二人さま、ご親切にありがとうございます。
以前、三菱のBDレコでSONYの台湾製ディスク50枚入り(スピンドルケースとか言ったかな?)DVDにガンガンAVCRECで録っていました。
安いDVDにHDが焼けるなんて!(すばらしい!!!)と思っていました。すいません、お二人
はいつもどのようなBDディスクに焼いておられますか?商品を教えて頂きたいです。(どうしても
大切なもの以外、BDは私はいつも海外の格安メディアを使っていますが)一応、家のPC(FUJITSU)、BDレコ(MITSUBISHI)はAVCREC、AVCHD対応です。
やはりPanaかSONYの場合Panaなんでしょうかね・・・http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000278512.K0000271874←どちらが良い???
書込番号:13764379
1点
>どちらが良い?すいません、こっちです。→http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000278512.K0000280798
書込番号:13764390
0点
三菱で作ったAVCREC再生が絶対条件なら
パナにするしかありませんが
ファイナライズしていないとパナでも再生出来ません
BDは原産国日本を確認しパナやソニー(主にパナ)を使っています
粗悪ディスク自体の耐久性も心配ですが
粗悪ディスクを焼いたり再生するには
レーザー出力を高くしないといけなくなり
高価なBDドライブの寿命を早める可能性があると思うから
わたしは使っていません
書込番号:13764549
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT750W
DVやHDVのテープが山ほどあるのですが、それらを使うビデオカメラが絶滅しかかているので重い腰を上げてBD化しようと、BDレコーダの購入を検討していました。数年前まではソニーの中レベルのレコーダーにはi-Link端子があったはず(一発取り込みと宣伝していた記憶が・・・)。ところがどこにもない!!唯一あるのは最高級機だけ。何てことでしょう。あれだけDVのビデオカメラを売りまくって、i-Linkという名称もソニーがつけたはずなのに・・・こんな事になるとは。昔のソニーであれば考えられない事、最近やることなすことケチがついている会社らしいと思うと共に悲しくなりました。嫌いだけでパナソニックにします。
0点
私の場合は、DVではなく、スカパーチューナーがソニー製OEMのi.LINK対応型を持っていました。
ところがソニーのデッキはi.LINK(TS)には対応していなくて、i.LINK搭載機でさえ録画できないと言う事実が分かりました。
結局、消去法でパナソニックにするしかなくなってしまいました。
私は過去にソニーに何か恨みでもあるのかと聞かれたことがありますが、しっかりとあります。
やっぱり、裏切られた気分になりますよね。
まあ、現在の流れから、どんどんi.LINKが無くなっていくのは仕方ないと思っていますが。
私の場合は、すでに必要と思った時には採用されていませんでしたから。
今も、CATVからの録画がi.LINK経由なので、どうしてもパナ機がメインです。
ソニー機はサブ機としては欲しいとは思っていますが、CATVがすべてLAN録画対応にならない限り、我が家でパナソニックがメイン機なのは変更しようが無い状態です。^^;
書込番号:13655935
0点
>昔のソニーであれば考えられない事
そうですかね?あまり変わっていないと思いますけど。
確かにHDV端子として、付けていたのが、廉価機では、3年前のL55まででしたね。
どっかのメーカーみたいに、○○の生産が終わったから、どの機種からも無くすって事でもないので、まだマシな対応と思いますけど。
それに、i.link端子は、他社ではTS用として使用していますが、ソニーは、V9世代からTS非対応。HDV/DVの限定使用です。
過去のi,link端子に関するトラブルや問題点を口コミで見ていると、熱くなる事でもないと思います。
それと、ビデオカメラの普及機の主流は、AVCHD仕様になって久しいです。(HDVビデオカメラが廉価機で無くなって何年経ってますか?)
時代の流れもありますので、仕方がないのでは?
書込番号:13656003
1点
>唯一あるのは最高級機だけ。何てことでしょう。
同じようなスレは結構出ていますよね。
>昔のソニーであれば考えられない事、
昔のソニーであれば考えられる事だと思いますが?
昔はユーザーがそれを容認してくれていたのが今は
容認してくれなくなっただけです。
書込番号:13656214
2点
うさぎとかめ太郎さん こんにちは
ベータマックスの頃からか、高級機種以外では機能制限があるのが本来のソニー流です。
それはともかく、HDVまで取り込むなら高くても本来ソニーのほうが好いと思いますが。パナ機でも出来ますが、公式対応ではありませんし半手動で取り込むことになります。
ソニーはiLink(TS)には非対応ですしLAN(DTCP-IP)ダビングも出来ません、他機との連携はイマイチなので、パナソニックのほうが有益なのは確かですが。
(過去ログ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048389/SortID=10599403/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140483/SortID=12657843/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=HDV
実はHDV関連の質問は、最近パソコン板でも多いです。
最近の薄型デスクトップでは1394端子は付いていませんし、PCIボードなどの拡張もできません。ノートPCはと言えばVAIOですらなくなりおまけにPCカードスロットすら無くなってますのでHDV取り込みは国産メーカーではほぼ全滅です。
ショップブランドなどのタワー型PCや自作PCならPCIボードで可能ですが、これもビデオカメラ付属ソフトがWindows7に対応してないので対応が必要。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/download/index.html
まあ規格が無くなるのはデジタル規格の常なので、DATのように、対応機種の無くなる前に別規格に変換保存しておいたほうがよいのは確かですね。
(DAT録音テープなどは多く持ってますが、もう再生手段もないのでお手上げです。中古でも結構高いし)
書込番号:13656929
0点
>最近の薄型デスクトップでは1394端子は付いていませんし
↑
これは、間違ってると思います。
バイオの薄型デスクトップの最新モデルにはi.LINK端子S400(4ピン)がついてます。
http://www.sony.jp/vaio/products/L23/parts.html
http://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/L23/spec_vom1.html
デジタル家電は色々あるし、私も人のことはあまり言えませんが、よく調べてない間違いの書き込みが、価格コムではけっこうあるので注意が必要ですね。
書込番号:13659265
0点
「まず」と付けておくべきでしたね。事実上殆ど無くなったというのは正しいですが。一応訂正しておきます。
基本的に1394端子が無くなってきているということを示すのが主眼のレスなので。
書込番号:13659463
0点
>ノートPCはと言えばVAIOですらなくなりおまけにPCカードスロットすら無くなってますのでHDV取り込みは国産メーカーではほぼ全滅です。
↑
これも間違いですね。
10月発売の最新バイオノートには、i.LINK端子S400(4ピン)が付いてます。
http://www.sony.jp/vaio/products/F23/parts.html
と言うか、何も調べずに適当に書き込みしてるようですね。
価格コムのブルーレイレコーダーの掲示板は、あまり信用できないですね。
バイオは、ビデオカメラの映像を編集できるのが売りのようなパソコンだから、家庭用として市場からほとんど姿を消してしまったHDVカメラの映像でも、パソコンでの編集から撤退したわけではありません。
書込番号:13663204
0点
買い換えろっていうことを言葉にしないで暗に現物で訴えているようです。実力行使というのかな・・・・????? そこゆくと、パナソニックって親切なんだか惰性で搭載しているんだか。うちは、ソニーとは違いますと暗に訴えているかのようです???。東芝とシャープは、諦めたかのようです???。三菱は、tSだし。
書込番号:13786816
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









