BDZ-AT750W
AVCHD Ver. 2.0対応のブルーレイディスクレコーダー(ダブルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全204スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 25 | 2011年10月30日 17:58 | |
| 1 | 6 | 2011年10月29日 18:52 | |
| 0 | 2 | 2011年10月28日 01:01 | |
| 2 | 4 | 2011年10月26日 08:07 | |
| 1 | 5 | 2011年10月24日 20:23 | |
| 34 | 33 | 2011年10月24日 19:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT750W
DVDの利用からようやくBDへ移行してのトラブルに参ってます
WOWOWのライアーゲームをDR録画しました
パナソニックのBD-R25GBにダビングし、チャプター編集してる途中でフリーズ
リセット以外受け付けませんでした
今度は再生してみると、やはり途中フリーズ
ディスク取り出し記録面を見ると、途中にブランク部があります
再びディスクセットしムーヴバック試みるも、やはり無理でした
本機からのメールを確認したら、
『問題が検出されたため、正常にダビングされなかったタイトルがあります』
購入して一週間で、5枚のディスクに数タイトルダビング出来てます
このような症状は何が原因でしょうか?
1点
>このような症状は何が原因でしょうか?
分かりませんが、編集中のトラブルには違いないです。
>パナソニックのBD-R25GBにダビングし、チャプター編集してる途中でフリーズ
そもそもこの手法に疑問を感じます。
普通、ダビングする際は、HDD上で編集した上で、BDへ焼き付けます。
BD上の編集は最小限に抑えるのが良いです。
確かにBD上の編集は可能なんですが、BDとHDDを比較した場合、編集に適しているのはHDDの方です。特にBD-Rでは、削除した部分の容量は二度と使えません。それに、BDで編集した場合、断片化したデータは、ず〜っと残ります。
編集したものをBD化しておけば、連続したデータで保管ができます。
書込番号:13686956
5点
なぜだか理由はわかりませんが、何となくそうなんだろうと経験上
納得していることですが、チャプター編集等は、BD内でやるよりHDD内でする方がトラブルは少ないです。
たぶんピックアップの能力がHDD用よりBD用野法が劣るとかそういうことなんだろうと思います。
書込番号:13686982
2点
エンヤこらどっこいしょさん
初心忘れてしもうたさん
早速の返信有難うございます。
東芝DVD時代から編集はHDDで済ませ、焼いた後は即ファイナライズをしてきました
今回、何故か魔が差したというか(汗) 初のソニー機、初BDの扱いで戸惑ってしまった‥
チャプター編集はチャプター結合だけで、部分削除等はしませんでした
ディスク記録面の途中に焼かれていない?と推測した部分があります
HDDからBDへのダビングにも何らかの問題があったのでしょうか?
本機メールのメッセージも気になりました。
しかしコピワンは辛いですね(泣)
書込番号:13687147
1点
チャプター結合だけでですか??
(考えてみたらWOWOWだからCMカットなんか不要ですよね。)
BD上で編集しない方がいいのは事実ですがそれはちょっとおかしいですね。
今回の件はともかく不具合が続くようならカスタマーに連絡した方がいいかもしれません。
>しかしコピワンは辛いですね(泣)
WOWOWですからまたそのうちやりますよ。
それよりも常時表示になってしまったのWOWOWマークをなんとかしてほしいものです(怒)
書込番号:13687373
3点
>しかしコピワンは辛いですね(泣)
今月は計3回放送されたようですけど、もう今年の放送は
ないようですが、そう遠くない先にきっとまた放送されますよ。
書込番号:13687404
1点
ディスクとの相性とかあるのかな
数少ない国産のパナを選んだのですが、ソニーディスクの方が良いでしょうか?
DVDでは太陽誘電を多用してました
のら猫ギンさん情報有難うございます
ソニー機のおまかせ録画は芝機以上ですね
忘れた頃に録画されてそうです
初心忘れてしもうたさん
しばらくは、ダビング直後にディスクの記録面と本機メール確認します
焼くのが怖くなってきた
書込番号:13687519
1点
BDZ-AT900使いです。過去一度BD-REにムーブした際にディスク面のブランクを経験しました。その時は途中まで再生して、ストップしました。その後、そのタイトルを消して再度ムーブした所、問題ありませんでした。以降ディスク面のチェックをしていますが、一度もありません。
ちなみにSONY製国産のBD-REでした。
書込番号:13687596
2点
ひとくち☆おやつさん
貴重な体験談ありがとう御座います。
同一のREで以後問題無かったという事は、ディスクの個体差では無いのでしょうね
ひとくち☆おやつさんの時に、何か心当たりは有りませんか?
自分は、二時間枠のプレイリスト(実質1.5時間)と46分のドラマを焼き、
三枚目に問題発生しました。続けざまがいけなかったか?
しかし、本機メールで『正常にダビングされなかったタイトル』
と認識してるなら、ムーヴ不成立でHDDタイトル残してもよさそうな‥
書込番号:13687774
2点
>数少ない国産のパナを選んだのですが、ソニーディスクの方が良いでしょうか?
今は使ってないですが、以前量販店で売ってるアジア系メーカーのディスクでもそんなことはありませんでしたよ。
今は三菱とかTDKの台湾製使ってますけど、エラーは出てません。
精密機械ですので、何か突発的なエラーが出たのではないでしょうか?
しばらく使って何も無ければ余り気にされない方がいいと思いますよ。
再度似たようなことがあったらカスタマーに相談された方がいいと思います。
>本機メールで『正常にダビングされなかったタイトル』
と認識してるなら、ムーヴ不成立でHDDタイトル残してもよさそうな‥
確かに。
もちろん今回の件だけでご相談されても結構ですが。
書込番号:13687800
2点
特に心当たりがないんですよ。自分の時は自己メールも来なかったし…。結局原因はわからずじまい。ディスク面かピックアップにホコリでも着いてたのかなぁ?なんて思ったりしてます。
書込番号:13687811
1点
初心忘れてしもうたさんは、ダビング時に[進行状況確認]画面のままですか?
古い芝機がダビング時何も出来なかったモデルなので、有り難くて色々操作してましたw
レコーダーに負担掛けない方が良いのでしょうね
書込番号:13687850
1点
>ダビング時に[進行状況確認]画面のままですか?
いえ、普通に見たりしています。
よっぽどひどいこと(例えば、細かく編集して番組結合分割を繰り返したものをダビングするとか)をしなければエラーはおこらないと思います。
故障でなければ前の方のおっしゃったようにホコリか、それとも本当にたまたまおこった不具合かと思います。
書込番号:13687901
1点
ひとくち☆おやつさん
初心忘れてしもうたさん
埃の可能性もあるんですね
当機は購入してまだ一週間なので、本体側の埃は無いかと思います
ディスクもケースから出してすぐトレイに乗せましたが、付着無しとは言い切れませんよね
明日、安いBD-R買ってきて二時間以上のDRタイトルムーヴを何度も試してみます
皆さん、色々と有難う御座いました。
また何かお気づきの点ありましたら、返信頂ければ助かります。
書込番号:13687946
1点
この件に余りこだわらない方がいいと思いますよ。
こんなことパソコンや家電では良くあることです。
再発したらそのとき対処すればいいだけです。
その分AVライフを楽しまれた方がいいと思いますよ。
ではおやすみなさい。
書込番号:13688030
1点
>パナソニックのBD-R25GBにダビングし、チャプター編集してる途中でフリーズ
リセット以外受け付けませんでした
確信持って言えないですが
多分 編集は関係ないように思えます
(多分編集の結果の書き込みは 編集終了後だから)
単に再生中であっても フリーズしたと 思います
(海外製だったけど 穴凹空いてた BDで再生中に同じ状況になったのが数枚有ります 穴は元々空いてたらしくて 色は金色に近かったです)
>ディスク取り出し記録面を見ると、途中にブランク部があります
これってどんな形や色してます 未記録の部分と同じ色ですか
形や色によっては BDの不良かも・・・
>しかし、本機メールで『正常にダビングされなかったタイトル』
と認識してるなら、ムーヴ不成立でHDDタイトル残してもよさそうな‥
そうです変ですね
家の BDZ-RS15では LTHだったけど メールがあった場合はカウントされなかったです
カウントされなかったから 書き込み異常に気が付いたのだけど
(確か 海外製の 穴凹空いてたのは メール無かったので 正常として処理されたらしい)
書込番号:13688663
1点
初心忘れてしもうたさん、アドバイス有難うです。
なんだか気が楽になったというか、皆さんに助けられた気分です
価格の人達は親切だあ( ;∀;)
書込番号:13688876
1点
VROさん返信有難うございます
ブランク部の色は、未記録部と同じ色です
イメージとしては、最初の方は正常に記録されて途中から未記録部(幅5mm)を飛ばし、
再度正常に記録されてる様な感じです
実際にシーンサーチで中央部を飛ばすと再生可能でした
チャプター単位で送ると途中でフリーズします
さらに、未記録部付近に円周状の微かな曇りが見て取れます
これもイメージとして、極めて細かいコンパウンドで磨いたような感じ‥
裸眼では、明らかな傷としては認識出来ません
焼いてる途中でディスクに傷が付いた?だと本体異常ですよね
それともVROさんの仰る通り、最初からディスクに欠陥が生じてた?
今更ですが、コピワン残したいなら二つのチューナーで録画しとけって事ですね
書込番号:13688887
1点
>実際にシーンサーチで中央部を飛ばすと再生可能でした
チャプター単位で送ると途中でフリーズします
そんな感じですね LRで録画してたので タイトルを削除して再ダビングしましたけど
>イメージとしては、最初の方は正常に記録されて途中から未記録部(幅5mm)を飛ばし、
再度正常に記録されてる様な感じです
家のはLTHなのでちょっと違うかもですが
一枚そう言う感じで(2ミリぐらいかな)5重ぐらいになってるのが有るのですが 一箇所だけ再生が跳部ところがありますね
>さらに、未記録部付近に円周状の微かな曇りが見て取れます
少し気になります
>焼いてる途中でディスクに傷が付いた?だと本体異常ですよね
それともVROさんの仰る通り、最初からディスクに欠陥が生じてた?
わかんないですが ディスクの表面の傷なら後からかも知れないけど
内部(透明プラスチックの中なら)元から
あ、結局 海外製のBDディスクは数ヵ月後に穴凹が増えてきて 腐食(さび)らしいと分かりましたが
書込番号:13689015
1点
話違うし個人的な意見だがああいう映画は嫌い。
書込番号:13689879
1点
VROさん、脱線して恐縮ですが一箇所おしえて下さい
>そんな感じですね LRで録画してたので タイトルを削除して再ダビングしましたけど
LRタイトルだとコピーワンスでもムーブにならないって事ですか?
意味が把握できずスイマセン
問題発生のディスクですが、円周上の微かな曇りは表面では無いようです
フィルムチェック用ルーペで見ただけの素人判断ですが‥
最初から曇っていたディスク不良の可能性?そんなこと有り得るの??
メーカー名晒してるので安易に明言出来ませんが、あくまで素人のテキトーな主観。
書込番号:13692382
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT750W
3年前に購入したBDZ-T90を使っています。
もう一台、増設をしようと、
こちらの機種を検討しているのですが、
以下の機能について教えて下さい。
●2番組同時に録画する場合、録画2で撮ったものも
CM毎にチャプターを打ってくれますか?
(T90はDR録画のみ、チャプタは6分置きのみ)
●録画1で録画を行なっている時に、BDディスクは再生出来ますか?
(T90では録画が始まり次第、BDの再生が止まってしまいます)
以上、宜しくお願いします。
0点
この世代は録画1・2という区別がなくなっています。
※従ってチューナー別の制限等もなくなっているといってよいです。
W録時にオートチャプターは両方付きますし、両方ともDR以外のAVC録画も可能です。
市販BDはW録時でも再生可能ですが、スカパー!HD録画時は出来ないようです。
書込番号:13689864
![]()
0点
BDZ-T75を下取りに出して同機種を検討中ですが、「2番組同時録画中でも、ストレスなく
マルチタスク性向上」を見るとどちらもできるみたいです。
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT750W/feature_1.html
書込番号:13689869
0点
hiro3465さん、じんぎすまんさん、ありがとうございます。
やはり数年分の進化があるんですね。
T90は録画2の使い勝手の悪さが残念だったので、
それが解消されているのがとても嬉しいです。
それにしても、恐ろしく安くなりましたね…
こんな値段で買えてしまうなんて…
お二人とも、ありがとうございました。
書込番号:13689882
0点
購入しています。
●2番組同時に録画する場合、録画2で撮ったものも
CM毎にチャプターを打ってくれますか?
(T90はDR録画のみ、チャプタは6分置きのみ)
はい、問題なくチャプターをどちらも打ってくれますし、かなり正確です。
早見再生と正確なチャプターで視聴時間をかなり短縮でき、気にっております。
●録画1で録画を行なっている時に、BDディスクは再生出来ますか?
(T90では録画が始まり次第、BDの再生が止まってしまいます)
はい、W録画中でもBD再生可能ですし、W録画中にどちらかの録画番組の追っかけ再生も可能ですよ。
書込番号:13691418
0点
きっと今のは、すごく快適だと思います。躯体自体は、T90の方が贅沢なつくりだと感じるかも知れません。カタログの写真を比較しても感じますから実物だとなおさらかと。
このままソニーは、この路線で進むのでしょうか。パナソニックが転換しないとソニーも転換しないそんな構図が出来上がっているかのようです。
書込番号:13691477
0点
>躯体自体は、
筐体 の間違い?、
>T90の方が贅沢なつくりだと感じるかも知れません。カタログの写真を比較しても感じますから
実物だとなおさらかと。
ムダにデカイからね〜、
>このままソニーは、この路線で進むのでしょうか。パナソニックが転換しないとソニーも
転換しないそんな構図が出来上がっているかのようです。
何が?(小型化路線?)
書込番号:13694811
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT750W
茨城のヤマダで5年保証付で54,000円で買いました。
現時点だとちょっと高かったですよね。。
なお、ヤマダでの店頭表示価格は59,000円。
同じく、ケーズデンキも59,000円でしたが、
値下げはできないということでした。
0点
気持ちすごくわかります。
僕も少し前にこの機種を購入しました。
2番組録画、キーワード予約、カード購入、5年間保証の条件で探しました。
購入した当時で5年間保証付き送料込で50000円でした。
クレジット払いをしたかったので、最安値のお店での購入はできませんでした。
この値段を見ると高いと感じますが、この性能で一昔前の事を考えれば破格だと思います。
録画時のチャプターがかなり正確で、早見機能の音飛びもなくサクサク溜まったビデオを観れて気に入っています。
失礼します。
書込番号:13679500
0点
愚痴っても仕方がない。
それよりせっかく気に入って購入されたのですから 楽しい使い方を考えられた方が良いですよ。
書込番号:13687863
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT750W
HuluをTVで見たいと思ったのですが、残念ながら未対応でしたので、ブルーレイレコーダーからならTVで視聴できるかな?と思い質問させて頂きます。
HPにて下記の表記が記載されており、SONYのブルーレイレコーダーを購入しようかと思案中であります。出来ましたら、対応レコーダーの型式が分る方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
「ブルーレイディスクプレイヤー 2011年以降発売のインターネット動画機能搭載モデル」
我が家の環境としましては、TVはREGZA 47ZG1です、レコーダーは3D対応を希望です
0点
対応はあくまでもアップデートによることになると思いますので、ソニーサポートに確認された方が良いと思います。
書込番号:13470944
![]()
0点
とうとうSONYのレコーダも明日から対応されますね!。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20111025_486146.html
書込番号:13677577
1点
kuronekoX さん
わざわざ、情報提供ありがとうございます。
一応、sonyのカスタマーに問合せをしてみたのですが、回答が「分りません」と言われたので
しばらく様子を見ようと思っています。
TVはしばらく購入できないと思いますので、対応レコーダーが出るのを待ってみようと思います。
書込番号:13679990
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT750W
「BDZ-AT750W」と「DIGA DMR-BWT510」のどちらを購入するか迷っています。
スペック詳細で比較すると、一般機能的には「DIGA DMR-BWT510」の方に軍配が上がりそうですが、現在、我が家には「HDR-CX560V」「3D BRAVIA KDL-40HX800 」がありまして、SONY製品で統一した方が便利かと思うとDIGA購入を躊躇してしまうのです。
そこで皆さんに是非教えていただきたいのですが、「HDR-CX560V」で獲ったビデオを編集するのに「BDZ-AT750W」が「DIGA DMR-BWT510」よりも優位な点があるかということです。
できればSONYで統一したいので、進んで「BDZ-AT750W」を購入するための理由付けができるコメントをお願いします。
お世話になりますが、よろしくお願いします。
0点
レコーダーをソニーで統一しても
そのことによるメリットは微妙です
出来る出来ないって根本的な違いではなく
手順や手間の違いくらいしかありません
>「HDR-CX560V」で獲ったビデオを編集するのに「BDZ-AT750W」が
「DIGA DMR-BWT510」よりも優位な点があるかということです。
無いです
BWT500みたいな旧型パナだと
自動では他社ビデオカメラの映像を
日付毎に取り込めないって差があったんですが
新型(BWT510)ではそれもありません
ビデオカメラの映像に関するBWT510とAT750Wの差としては
パナはHDDに取り込んだ時点でも普通のBD(BDAV)を作って再生する時点でも
画面に撮影日時を表示出来ますが(他社で再生すれば表示出来ない)
ソニーは思い出ディスクダビングでBD(BDMV)を作って
そのBDを再生するする時だけ撮影日時を表示出来ます
キヤノンのビデオカメラだとソニーでは撮影日時は出せませんが
ソニーのカメラならどちらでも出せます
>できればSONYで統一したいので、進んで「BDZ-AT750W」を購入するための
理由付けができるコメントをお願いします。
ソニーで統一したいって希望があるのなら
AT750Wで良いのでは?
ケーブルTVでSTB(専用チューナー)がある場合は
それでレコーダー選びは大きく変わりますが
無いならどちらでも大きな問題は無いと思います
書込番号:13573179
0点
早速のご回答、ありがとうございます。
編集機能においては、どちらも大差がないことがよくわかりました。
その辺を踏まえてどちらにするか考えてみます。
書込番号:13573443
0点
ソニーは思い出ディスクダビングすれば、カレンダー風のメニュー画面が作成できます。
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/310/536/html/sony1_07.jpg.html
書込番号:13573543
0点
もう、遅いかもしれませんが、AT750Wのほうが、連動が使えていいかと思います。
別の機種ですが、ブラビアCX400とブルーレイAT350Sのセットで使っていますが連動が使えてすごい便利です。
書込番号:13673158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT750W
画像を見てもらえれば分かると思いますが、画面右はじの字幕が途中で切れてしまっていて全て表示せません。
レコーダーの設定やテレビ側の設定をいろいろ変えてみましたが、結局直りませんでした。
この問題を改善する方法が分かる方、回答のほうをよろしくお願いします。
ちなみに画像の真ん中に写っている白いまるはデジカメのライトです。
使用しているテレビはSONYのKDL-32EX300です。
3点
テレビ側の全てのモードで確認したのなら打つ手が無いと思います。
可能性ならテレビ側の表示法を映画館と同じ16:9表示(画面上下に横帯でた状態)
なら可能じゃないかと思ったんですが・・・
書込番号:13658439
4点
上の写真の場面でよろしいのでしょうか?
テレビ側で「オートワイド」を切ってもだめなんですか?
http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/ex300/sformat.html
書込番号:13658521
0点
回答ありがとうございます。
>>万年睡眠不足王子さん
はい、その場面です。
万年睡眠不足王子さんのテレビでははっきりと表示されていますね。
テレビ側のオートワイドは切にしましたが、やはりだめでした。
これは録画していたビデオだから直らないのでしょうか?
あと今更ですが、普通の液晶テレビのテレビタイプは4:3と16:9のどちらが適しているのでしょうか?
違いはなんでしょうか?
書込番号:13658613
1点
ぼくのテレビ(REGZA)の場合は
「左右振幅調整」っていうのがあるけど
それはデジタル放送では使えないです
つまり通常の設定(EX300ではノーマル)であれば
デジタル放送を素直に表示するわけだから
右が微妙に切れるのはありえないような気が…
ちなみに関係ないかもだけど録画モードは?
ぼくはDRにしましたが
>普通の液晶テレビのテレビタイプは4:3と16:9のどちらが適しているのでしょうか?
ん?
それってEX300の話を抜きにしてってことですか?
今は放送自体は16:9が多いし
仮に4:3であっても左右に黒帯が出来るとか
そういった格好になってます
放送によっては上下左右に黒帯が出来るらしいですが
それは例えばEX300なら「ズーム」にすることで調整出来るから
いうまでもなく答えは4:3です
ちなみに4:3の液晶テレビ自体台数が少なくなってますが
4:3の液晶テレビの場合は左右が切れた状態で表示することが
多いらしいです
書込番号:13658684
2点
SONY野郎さん
画面モードが、標準になっているので、周りが少し切れるのです、フルピクセルにしてください。
設定の、画質・映像設定から画面モードに入ると、表示領域というの項目があるから、
標準となっているのを、フルピクセルに変えます。
書込番号:13658758
4点
見比べると右側だけでなく画面全体広大されてそうですが。
EX300で設定項目があるかわかりませんが、TV設定でワイド切換を「フル」にする、もしくは自動表示領域を「切」→表示領域「フルピクセル」で設定してみては?
書込番号:13658794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
録画モードはDRです。
もしかするとですが、画像の番組を録画した時の設定のせいかもしれないと思うのですがどうでしょうか?
ご意見をお聞きしたいです。
番組を録画した時は
レコーダーの映像設定が
テレビタイプ→16:9
画面モード→フル
ビデオ設定の外部入力録画横縦比が16:9になっていました。
今は
テレビタイプ→4:3
画面モード→ノーマル
外部入力録画横縦比→4:3
に変更しました。
テレビ側の設定は
画質・映像設定での画面モード設定では
ワイド切換→フル
オートワイド→入
4:3映像→ワイドズーム
となっていました。
今は
ワイド切換→フル
オートワイド→切
となっています。
4:3映像に関してはオートワイドを入にしている時のみ設定出来ました。
>>バカボン2さん
画面モード設定を見てみましたが、自動表示領域切換という項目はありましたが設定を変更しようとしたところ、「HDMI入力のときのみ選べます」となり変更することが出来ませんでした。
どうすればいいでしょうか?
書込番号:13658864
2点
補足です。
まずは2枚の画像の時計と「NHK G」の位置を見てください。
画像をよく見比べれば分かるように、レコーダーのほうはテレビと比べて少し拡大されて表示されているということが今日分かりました。
これらの画像はリアルタイムで放送されていた番組を写したものです。
つまり普段番組を視聴している時からレコーダーは少しズーム表示していたから、録画した番組もそのサイズのまま録画されていたと思いました。
なんとかしてテレビと同じサイズで表示したいのですが、いろいろやってみても出来ませんでした。
これが改善できればこの問題も解決できると思うので、解決策が分かる方は回答をよろしくお願いします。
なお細かい設定内容は前のレスの通りです。
書込番号:13661159
0点
BDZ-AT750WとTVの接続はどのケーブルを使ってられます
赤、白、黄のケーブル それともD端子ケーブル
それとTV側の 設定ですが 4:3ですか? 16:9が正解だと思いますが
(僕は地デジTV持ってないので 違ってるかもですが)
4:3なら
ワイドはノーマルか切りに(当然上下に黒帯が入ります 4:3なのでこれが正常)
オートワイドは 切りに
ワイドとかズームは16:9のTV(設定は16:9)で 4:3の放送を画面いっぱいに拡大して見る為の設定のはずです
もし間違ってたら 申し訳無いのですがm(__)m
どうも読んだ感じでは
BDZ-AT750Wの設定でTVを4:3に設定して
TVも4:3に設定し 画面をワイドにして拡大して見てるように 感じるのですが
(ワクからはみ出るのは 両機のズーム機能の誤差のように・・・)
BDZ-AT750Wを16:9に設定して TVも16:9に設定は出来無いのですか??
間違ってたら ごめんなさいねm(__)m
書込番号:13661294
0点
SONY野郎さんの場合、レコーダはHDMIではなくコンポーネント接続されているのですね。
コンポーネント接続ですと、たいていのテレビはオーバースキャンなしに設定することはできません。普通はオーバースキャンの表示、それも少し多い目になっています。(VHSビデオデッキなど、アナログの映像機器の映像信号は画面端にゴミがあったり少し切れていたりすることが多く、それをそのまま映すとクレームになるので)。
よってオーバースキャンなし表示させる解決法はレコーダとテレビをHDMI接続にするか、サービスに依頼してコンポーネント時の表示を特別にオーバースキャン量を小さくするよう設定してもらうか、くらいになると思います。
書込番号:13661351
3点
レコーダーとテレビとの接続はHDMIケーブルを使用しています。
これはレコーダーを購入した時からです。
今設定を見てみましたが、テレビ側は16:9にすることは出来ませんでしたが、レコーダー側ではテレビタイプを16:9に変更し、ビデオ設定の外部入力録画横縦比も16:9に変更してみましたが変化はありませんでした。
ちなみにですがテレビ側の設定で画面モードの設定で表示領域を+1に設定しています。
これを標準に設定すればレコーダー側と同じサイズになるのですが、これではテレビ側も拡大されてしまうので解決にはでした。
書込番号:13661426
1点
皆さんこんにちは。
私は、未だにブラウン管ワイドテレビで視聴してるのですが、映像接続はD端子ケーブルで接続しています。
レコーダー側の出力をD4に設定すると全体的にズームされたようになりますよ。
D3に設定するとズームにはなりません。
あくまで、D端子接続の場合ですので、関係なければスルーして下さい。
書込番号:13661507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様と同時投稿となってました。
ごめんなさい。
私のレスは関係ないようですね。
書込番号:13661529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>今設定を見てみましたが、テレビ側は16:9にすることは出来ませんでしたが、レコーダー側ではテレビタイプを16:9に変更し、ビデオ設定の外部入力録画横縦比も16:9に変更してみましたが変化はありませんでした。
家は PCのモニターにHDMIなんですが
レコーダー側の設定は関係ないようですね(地デジの場合)
接続先を D4にして TVタイプも 4:3に変えてみましたが
全く変わらず 正常
スレ主さんと同じ 表示は モニターの設定をズーム1ぐらいです
ところでこの番組は なんと言う番組ですか
比較したいのですが 番組が分からなくて
書込番号:13661765
0点
>>VROさん
NHKの番組でしたが適当に選んで撮影したので番組名は分かりません。
ただ単に時計が表示されている番組のほうが比較しやすいと思っただけなので、どのチャンネルの番組も同じようにレコーダーは拡大されているようになっていました。
書込番号:13661960
0点
SONY野郎さん
いや最初のアニメの画像なんですが
>今設定を見てみましたが、テレビ側は16:9にすることは出来ませんでしたが
気になるのはここなんですが
設定に 16:9が無いのでしょうか
それとも別の原因で変更が出来ない?
書込番号:13662529
0点
>画面モード設定を見てみましたが、自動表示領域切換という項目はありましたが
>設定を変更しようとしたところ、
>「HDMI入力のときのみ選べます」となり変更することが出来ませんでした。
>どうすればいいでしょうか?
>2011/10/21 21:48 [13658864]
>レコーダーとテレビとの接続はHDMIケーブルを使用しています。
>これはレコーダーを購入した時からです。
>2011/10/22 11:48 [13661426]
とあるのでHDMIケーブル以外を全部抜いて試してはいかがでしょうか。
書込番号:13662963
0点
>>ACE-HDさん
どういうことですか?
HDMIケーブル以外で接続しているのは電源ケーブルとアンテナケーブルだけなのでそれらを抜いたら試しようがないのですが…
書込番号:13662978
0点
もうしわけないです。
>「HDMI入力のときのみ選べます」となり変更することが出来ませんでした。
とあったのでHDMI入力になっていないと勘違いしました。
書込番号:13662997
1点
「HDMI入力のときのみ選べます」のメッセージは、TVのチューナーを選択した状態で設定しようとしているからです。
レコーダーを繋いでいるHDMI入力にしてから設定しましょう。
画面モード横がHDMIと表示されているか確認を。
設定対象は「共通」「現在の入力のみ」が選べるので「現在入力のみ」を選択するとTV側の設定は変わりません。
この設定対象は画質や音質(音量も)入力毎に設定出来るので、例えばTVとレコーダーで画質が違うとか音量が違う等個別に設定することで調整することが出来ます。
書込番号:13663089 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)












