BDZ-AT750W
AVCHD Ver. 2.0対応のブルーレイディスクレコーダー(ダブルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全204スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2011年10月2日 21:06 | |
| 2 | 0 | 2011年10月1日 02:16 | |
| 2 | 1 | 2011年9月30日 18:29 | |
| 4 | 5 | 2011年9月29日 08:43 | |
| 10 | 8 | 2011年9月27日 23:29 | |
| 0 | 4 | 2011年9月25日 14:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT750W
HITACHIのビデオカメラDZ-BD7Hの修理に伴い、HDDの録画をバックアップするためにレコーダーを購入しようと考えています。
この機種を購入しようと考えていたところ、前述のビデオカメラでとったBDは再生できないという記述を目にしました。
HITACHIのHPでも確認しましたが、再生可能な機種にこれは記載がありませんでした。(記載の情報は2009.2のものでした(泣))
どうやら、パナのレコーダーであれば大丈夫なようですが・・・
どなたかご存知でしたら回答をお願いいたします。
0点
以前他でレスしたときに
再生は出来てもダビングは出来ないって話になってましたが…
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010405/SortID=8580700/
書込番号:13573938
0点
早速の回答ありがとうございますm(__)m
なんだか、ビデオカメラ自体が遺物(泣)なので、やはり、カメラとBD持ち込みで検証が必要みたいですね
量販店行ってきます
書込番号:13573981
0点
前機種のAT900でBDディスク経由の話ですが、
BD-REの場合、再生は出来ますが取り込みはできません。
BD-Rの場合、ファイナライズしたら再生できますが、取り込みはできません。
AT900で取り込みできない理由としては、BDMVという形式で記録されているからですが、
AT750Wの取説にも、
「他機器で作成したディスクで、本機に挿入したときに「BD-R/RE BDMV」と表示されるディスクから取り込むこと」はできないと書いてあるので、その辺は同じでしょうね。
パナなら取り込みもできます。
再生目的ならどちらでもいいですが、取り込み目的ならパナでしょうね。
書込番号:13575280
0点
わかりやすい回答ありがとうございます。
大変助かりました。
レコーダーと一緒に、ビデオカメラも買い替えた方がいい気がしてきました。
書込番号:13575349
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT750W
今日まで ヤマダ 横浜市内 下取り¥5000 55800ー5000 にポイント 15% 7620 5年保証 取り急ぎお知らせ 後日レビュー予定です。
書込番号:13566660
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT750W
先日画質について質問させて頂いた者です。
音量について聞きたいことがあるのですが、テレビからレコーダーに切り換えるとテレビで視聴していた音量よりも小さくなって(明らかに小さく聞こえる)しまいます。
レコーダーに切り換えてから音量を上げればいい話なのですがやはり少し不便です。
そこでマニュアルを見て音量の設定をしようとしたのですが知らない単語ばかりで何をどう変えればいいのか分かりません。テレビはSONY製のKDL-32EX300です。HDMIケーブルはSONY製のDLC-HE10XFを使用しています。
そこでテレビで視聴したいた音量のままレコーダーに切り換えるようにするにはどうすればいいのでしょうか?
それとも最初からそういう仕様で変えることは出来ないのでしょうか?
回答をよろしくお願いします。
0点
音量の件ですが、一般にテレビはレコーダーなど外部入力からの音声の
音量を小さ目に再生するように設定されています。
テレビ内部のチューナーで受信した場合と違って、どのような信号が
入ってくるかが分からないためのようです。
ということで、テレビで受信した場合と同程度にしたい場合、テレビ側の
設定で、外部入力からの音声の音量を上げる設定をしないとなりません。
KDL-32EX300の、「音質・音声設定」か「外部入力設定」でそのような設定が
できないか確認してみてください。
レコーダーのAT750Wの側で音量上げる設定はない筈ですので、
テレビ側で設定出来なければ、変えることはできません。
書込番号:13557002
0点
TVのマニュアルを見て、レコーダー繋いだ入力の音声設定
を変更して下さい。
具体的には音声モード(ダイナミックとかカスタム等)、
入力レベル調整、クリアボイス、ボイスズーム等々。
機種によってはない機能もありますが。
本体の変更はオーディオDRCをテレビにするぐらいです。
BD・DVDソフト用の設定ですが、多少影響しますので、
BD・DVDソフト視聴時に同様に音が小さい、との問題
が後で出るのなら、今回一緒に調整した方がいいです。
書込番号:13557184
0点
回答して頂いた方々ありがとうございます。
テレビの音声外部出力設定で選択できるのは、固定と可変だけで音量を上げるなどの設定は出来なかったのですが、この場合はレコーダーに切り換えた時の音量をテレビと同じ大きさにすることは出来ないのでしょうか?
ちなみにテレビの音質モードはダイナミックにしています。
書込番号:13559548
1点
マニュアルをざっくり見た感じですが・・・
音質設定→設定対象→現在の入力のみ→音量レベル→調整バーを左に動かすと他の入力より音が小さくなり、
右に動かすと他の入力より音が大きくなります。
・・・と、書いてあるので音量の調整は可能です
書込番号:13560026
![]()
3点
てくにくすーさんのいう通りに設定してみたら音量を同じぐらいに調節することが出来ました。
ありがとうございました!
書込番号:13561014
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT750W
こちらの機種で一番高画質(綺麗)で番組を視聴することが出来る設定の手順を教えて下さい。
画質設定を見ても、おまかせシアターなどいろいろあるので、よく分かりません…。
また番組を録画する際にDRモードとXR?モードなどがありますがどのモードが一番高画質に録画することが出来るのでしょうか?
あとBlu-rayディスクに録画した番組をダビングする時に一番高画質でダビング出来る設定も教えて頂けると嬉しいです。
ちなみに容量が大きくなるというような問題は気にしないので大丈夫です。
回答よろしくお願いします。
0点
HDDにDRで録画し
BDにDRのまま高速ダビングが
一番高画質です
書込番号:13552354
1点
DRで録画、画質設定や画質モードは再生時になります。
画質モードはダイレクトをお勧めします。
書込番号:13552468
0点
皆さん回答ありがとうございます。
録画はDRモードが一番高画質ということもBlu-rayディスクに高画質でダビングする方法は分かりました。
補足ですが、HDMIケーブルはSONY製のDLC-HE10XFを使用しておりテレビはSONY製のKDL-32EX300です。
テレビ自体があまり良いモデルではないのである程度の低画質は分かってはいるのですが、レコーダー本体で設定出来る出来る限り一番高画質になる手順を教えて下さい。
書込番号:13553105
0点
マニュアルは全く読まないのですか?
書込番号:13553472 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
高画質ってなんども書かれるとわからなくなってくるが
オリジナル画質録画がDRです
そこから変換するのが各録画モードでの任意に設定になるので
後は自分の判断で見やすい状態をつくるしかないです
書込番号:13553514
![]()
1点
回答して頂いた皆さんありがとうございました。
マニュアルなどを見て自分で一番良いと思った画質を設定しました。
またテレビがKDL-32EX300と上位モデルではないためかなりの高画質を視聴するのは難しいと判断しました。
書込番号:13556203
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT750W
SONYのKDL32F1を我が家では使用しています。この度、こちらと併せて使用するブルーレイレコーダーの購入を考えているのですが、テレビが5年ほど前に買った機種ですので、こちらを購入しても機能を十分に活かしきれないということは無いでしょうか?
また、こちらに外付けのハードディスクは使用できますか?
よろしくお願いします。
書込番号:13545135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こちらを購入しても機能を十分に活かしきれないということは無いでしょうか?
TVとレコーダーは別の機体です。HDMIリンクは、単なる便利機能です。
本来の機能を制限するものではないです。
他社(TV)の場合、他社レコでないと使えない機能はありますが、そう言った機能は特殊機能で、最初からそれを目的にしない限り、選択条件に入れるものではないです。
>また、こちらに外付けのハードディスクは使用できますか?
確か出来ないはずです。10月から発売の一部の機種からの対応です。
それと、注意点。
この手のHDDは、単なる内蔵HDDの補助増設程度のものです。録画品の汎用性は有りません。つまり、接続したレコでのみ記録再生出来るものとなります(個体縛り)。仮にレコ本体に何かトラブルがあった場合、内蔵HDDと同様に内容消失のリスクがあります。
その点は、理解されて置いた方が良いです。PCのフリーデータ保管のように、他のPCに接続替えして、そのまま中身が見られる訳ではないです。
書込番号:13545205
![]()
0点
32F1の「見て録」などの録画連動機能が使えないだけかと思います。
基本的にはレコーダー側に切り替えて番組表から録画するスタイルになりますね。
電源連動、自動入力切替等のHDMIリンクの基本機能はまず動作すると思います。
書込番号:13545543
0点
>こちらを購入しても機能を十分に活かしきれないということは無いでしょうか?
TVのリモコンからレコーダーを操作するのでなければ
問題はないです。
32F1では機能でなく、画質面で活かしきれないですね。
32F1はサブTVとして所有。
>また、こちらに外付けのハードディスクは使用できますか?
出来ません。
外付け対応はSKP-75,AT950W,970T,AX2700Tになりますので。
SKP-75とAX2700T以外は既に一部の店頭には並んでいますし、
新商品ニュースという薄いカタログもあるから仕様は簡単に
確認できますよ。
書込番号:13545624
0点
皆様ありがとうございました。
寝室用として使用しており、レコーダーが欲しくなり質問させていただきました。
500ギガだと少し足りないかなと思ったので、外付けのハードディスクが使えればとおもいましたが、無理とのことなのでまた、調べなおしてみます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:13545925
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





