BDZ-AT350S
AVCHD Ver. 2.0対応のブルーレイディスクレコーダー(シングルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全264スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2012年5月11日 23:44 | |
| 1 | 3 | 2012年5月9日 13:57 | |
| 2 | 7 | 2012年5月8日 20:58 | |
| 2 | 6 | 2012年5月13日 17:03 | |
| 6 | 5 | 2012年5月4日 21:42 | |
| 2 | 2 | 2012年5月5日 12:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
USBから入力すれば無劣化でHDDにダビング出来るし
BDに高速ダビングする事でCX170で撮影した画質その物です
CX170から他の取込み方法ではVHS並の画質に落ちます
書込番号:14548760
![]()
4点
ユニマトリックス01の第三付属物さん今回もありがとうございます。
撮影した映像保存も含めてBDの購入を検討していましたが、
ようやく満足できるものが見つかりました。
HDMIの出力だけでなく入力端子もあれば、他社製品でも綺麗にダビングできるのですが、
今はHDMI入力端子がないので残念です。
発売されれば、すぐにでも購入してしまうかも知れません。
書込番号:14550182
0点
CX170の映像はAVCHD対応レコーダーであれば
どれでもUSBから取り込んで無劣化でBD化出来ます(USB入力は必要)
ただAVCHDの開発メーカーであるパナかソニーのBDレコーダーが
無難ではあります
発売ってAT350Sの事ですか?
AT350Sは発売中です
書込番号:14550260
0点
>発売ってAT350Sの事ですか?
AT350Sは発売中です
ユニマトリックス01の第三付属物さん、スレ主k5121さんが言われているのは、
>HDMIの出力だけでなく入力端子もあれば、他社製品でも綺麗にダビングできるのですが、
今はHDMI入力端子がないので残念です。
HDMI入力可能レコーダのようですよ。
k5121さん、現在、発売されているレコーダの中では、HDMI入力端子を備えているものはありません。一部、特殊な機器にはありますけれど・・・。
僕が保有している HVR-BX1には、HDMI入力端子があり、劣化無しのタビングが可能です。興味があるならググってみて下さい。
書込番号:14550462
0点
>gxb77さん
レスありがとうございます
>k5121さん
HDMI入力が付いたレコーダーが発売されることは
あり得ないと思うから待つ必要はないと思います
書込番号:14550641
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
BDZ-AT350Sの購入を考えています。
SONYビデオカメラPJ760VでPSモード(60P)で撮影したものを
1080/60pの画質でBDZ-AT350SのHDDにダビングそして1080/60pの画質でBDにダビング
そして1080/60pの画質で再生する ということが選んだ理由です
これだけのために購入するつもりです(TV番組録画もしません)
HDD容量は500GBで十分と考えています
それで質問ですが
@現行機種のBDZ-AT350S、750W,770T,SKP75,950W,970Tは再生画質は全く同じと考えてよろしいでしょうか?(そうであれば一番安いBDZ-AT350を買います。AX2700Tは価格的に購入無理です)
ATV番組録画しないのであれば配線はHDMIだけテレビとつないでアンテナなどその他のケーブルはつながなくてよいですよね?
B私の使用法で他に最適な機種があれば教えてください
0点
>@現行機種のBDZ-AT350S、750W,770T,SKP75,950W,970Tは再生画質は全く同じと考えてよろしいでしょうか?
これは正確に知っている人は居ないと思います。
実はAT350SとAT750Wは発売時期が違います。本来は春モデルとして用意していた物がAVCHD 2.0の規格の決定に時間がかかった為だと思われるのですが、中途半端な時期に発売されています。
ですから、その他のモデルとは本来なら半年分の差があるのです。
ただ、そこに画質の違いがあると言う噂は聞いたことありません。
大幅に違いがない限り、画質は見た人の主観が入る為、多くのサンプルが入らないとあまり当てにならないと思います。
>ATV番組録画しないのであれば配線はHDMIだけテレビとつないでアンテナなどその他のケーブルはつながなくてよいですよね?
確実に電源ケーブルの接続は必要です。(笑)
接続しないで利用している人がいればいいのですが、これも正確に分かる人は居ないと思います。
最低でも地デジの接続はあった方がいいです。
今のレコーダって、地デジから時刻の修正も行いますし、ファームウェアのアップも行われます。
初期設定が終わった後、一時的にアンテナが接続されていない状態では問題はありませんが、それがずっと続くとなると疑問です。アンテナ接続なくても初期設定は完了できるのかな?
一日に一回、ソニーの場合は夜中の0時過ぎにデータを取得に行きます。
それがエラーになるはずなので、アンテナ無接続はあまり良い状態だとは思いません。
考えて見れば、TVに接続するつもりならばアンテナ線は来てるんですよね?
テレビに接続してあるアンテナ線をレコーダに接続して、レコーダからテレビに付属のアンテナ線で接続してやればいいだけだから、無理して接続しない使い方をしない方がいいと思うのですが。
それとも、アンテナ線の無い環境でPCモニタか何かに接続しようと思っているのですか?
もし、アンテナ線接続しないなら、コンセントを抜いておいた方がいいかも。
>B私の使用法で他に最適な機種があれば教えてください
この機種でいいんじゃないでしょうか。
60pに対応しているのは、ソニーかパナだけなので。
ただ、もし撮影日時をリアルタイムに出したり消したりしたい場合は、パナソニックしかできません。
ソニーも、思い出ディスクダビングと言う機能でBDを作成すれば撮影日時が出せるのでそれでいいかと思いましたが、思い出ディスクダビングは60p動画には対応してないと注意書きがありました。
パナソニックの場合は、内蔵HDDにある状態で撮影日時が表示できます。
ただ、60pをBDにダビングした動画は再生させたことがないので分からないのですが、通常であれば、パナ機やPS3やPCのソフトで再生した場合に撮影日時が表示可能です。
それ以外の機種では今のところ撮影日時が表示可能な機種は知りません。
書込番号:14539807
![]()
1点
>再生画質は全く同じと考えてよろしいでしょうか?
遅れてきた夏モデルと秋モデルと言っても一応クリアス4採用は
共通です。
違いが有っても微々たるもののはずなので、気にする必要もない
と思いますよ?
>アンテナなどその他のケーブルはつながなくてよいですよね?
ええ。
ただそういう使い方はまず誰もしていないので、問題が出るか
出ないかは不明です。
初期設定もどうですかね?
ま、試してみて下さい。
書込番号:14540495
![]()
0点
イモラ様、デジタル貧者様
回答ありがとうございました。
アンテナをつながない件 何故か 不思議に思うかもしれませんが
DIGA BW850をつないでいることと ケーブルTVのSTBもブルーレイレコーダー機能を
もっているので BDZ-AT350SはPJ760Vの保存、再生専用にしようと考えたしだいです
書込番号:14541133
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
ソニーBDZ-AT350SとパナソニックDMR-BRT220-Kを迷ってるのですが、レコーダー購入初めてな故、どちらが良いか迷ってます。主な使用目的としては番組を録画する事です。テレビはレグザの22インチの外付けHD対応液晶テレビです。
外付HDだけだと番組が重複したとき、どちらかを諦めないといけなかったので、両方で録画するためです。
DMR-BRT220-Kの方が発売日は最近なので、そっちの方が良いのでしょうか。レコーダーの評価を拝見すると、パナソニックかソニーが優れてるように思えます。どちらの機種も高評価ですので、どなたかアドバイス頂ければ幸いです。
0点
アンテナ環境は?(自前とかケーブルTVとか)
レコーダーをネット接続可能ですか?
キーワード自動録画は使いますか?
遠隔予約は使いますか?(PCや携帯から)
デジカメ写真・ビデオカメラ・スカパー!HD・番組持出・DLNAは利用しますか?
ディスク化の頻度は?
500GBで足りるという確信はありますか?
書込番号:14537712
0点
早速ありがとうございます。
アンテナ環境はケーブルTVとかCSとかは見れません
レコーダーをネット接続していません
キーワード自動録画や遠隔予約は使いません
デジカメ写真・ビデオカメラ番組持出・DLNA?は利用したいと思ってます。
ディスク化の頻度は少ないと思います
録画した番組を一回見れば、消してしまうので500GBで足りると思います。
(外付HDは1テラですが最大50%程しか使用した事がないです。)
書込番号:14537735
0点
こんにちは。
ブルーレイやDVDは観ずに、HDD録画するだけでしょうか?
それであれば、ブルーレイレコーダーよりHDDレコーダーを買った方がより安価です。
例えば、バッファローのDVR-W1/1.0T、マクセルのVDR-R2000など。
ソニーBDZ-AT350SとパナソニックDMR-BRT220-K
共にシングルチューナーなので、録画番組が重複したら1つしか録画できません。
パナソニックは外付けHDDに対応しているので、後々容量を拡張できます。
使い勝手は人それぞれなので、どちらでも問題ないと思います。
書込番号:14537751
2点
特にどちらかが良いって使い方では無いようだから
どちらでも良いと思いますが
細かく言うと
番組持出とDLNAはAT350Sは対応していません
ソニーはAT750Wからの対応です
番組持出はパナとソニーで対応機器が違うから
自分が持ってる機器に合わせるか
対応した機器を別途購入するかになります
という事でこの二択なら
取りあえず番組持出とDLNAに対応してるから
BWT220のほうが良いかも・・・とは言えます
デジカメ写真とAVCHDのビデオカメラはどちらも対応ですが
BWT220は外部入力が無いから各社のAVCHDビデオカメラと
パナの縦型ビデオカメラ(旧Xacti)のMP4以外は取込めません
DVビデオカメラならAT350Sになります
書込番号:14537804
0点
>番組持出とDLNAはAT350Sは対応していません
>ソニーはAT750Wからの対応です
AT750Wは持出しは対応してますが、DLNAはAT770T以上じゃないと対応してないですね。
書込番号:14537986
0点
hiro3465さん
訂正レスありがとうございます
書込番号:14538004
0点
皆さん、いろいろな意見ありがとうございます。
それぞれ大変に参考になりました。
これからやってみようと思う事もありますので
拡張性など考えながらもう少し悩んでみようかと思います。
書込番号:14538556
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
デジカメ写真をスライドショウで見るため、USBメモリを使って本体にコピーしたところ、一部の写真の撮影時間が変化して記録されていることに気づきました。
詳細に検証したところ、photo shop element 7 で写真を編集したものについて、プロパティで見ると、更新日時が撮影時間と異なり、この様な写真だけが、レコーダーのHDに取り込んだ時に、撮影時間がマイナス9Hだけ変わりました。
(例えば撮影日時2012/5/1 AM11:25 → 2012/5/1 AM3:25 に変わる)
写真サイズの変更、スマート補正など再保存したときなどでした。
この現象は他の写真ソフトでは調べていませんが、写真編集をして、データ更新をした時に起きる現象ではないかと思います。
JPGデータが再生できることでこの機種を選びましたが、このままではスライドショウの順番が前後してしまい、困っています。
どなたか詳しい方、教えてください。
よろしくお願いします。
0点
-9時間ってことは、GMTと解釈されているように見えますね。
タイムゾーンの情報が書き換わってるか、消えたのか?
photo shopが書き込んでいるexif情報を確認してみてはいかがでしょうか。
書込番号:14538003
![]()
0点
Photo Shop Elementsといえば、以前下記の問題がありました。確信はありませんが、Photo Shop Elements 7の問題のような気がします。時間がずれて困るようでしたら、Photo Shop Elementsをバージョンアップするか、他のソフトを使うのが良いかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=13313454/
書込番号:14538709
![]()
0点
ありがとうございました。
大体のことは理解できました。
要するに、photo shop element7 で画像編集して、SAVEすると、撮影時間がグリニッジ時間に変わるということですね。
パソコンで見る限り、撮影時間は変化していないのですが、これをSONY DVD レコーダーにコピーすると、このデータが日本時間に変更されるため、現象的に画像編集した写真だけが、9時間戻るということでしょうか。
exifデータを見た限りでは、時間の変化は分かりませんでした。
恐れ入りますが、パソコン上でこの現象を確認する方法を教えてください。
私はDVDレコーダーのバグかと思いましたが、photo shop element7 のバグなのですね。
書込番号:14541225
0点
【Photoshop Elementsで、写真印刷時の日付が変わってしまう、の対処方法】
http://namnam.blog.so-net.ne.jp/2010-11-10
↑は症状は違いますが対処法は共通してるような気がします。
自分はマスコレ使いのパナレコなので確認できませんが試す価値はあるかも。
書込番号:14541365
![]()
2点
ありがとうございました。
この場合は、撮影日と更新日が入れ替わってしまうのですね。
私の場合は、撮影日が9時間ずれてしまうという現象でした。
いずれにしてもphoto shop element7に関する問題の様です。
難しいことが分からないので、結局8にバージョンアップが良いのかなと思っているところです。
書込番号:14541835
0点
ありがとうございました。
結局photo shop element を10にバージョンアップしました。
書込番号:14557126
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
昔の8ミリビデオやVHSの映像をこちらのハードディスクに入れてブルーレイ化する作業を始めたところです。
8ミリ映像を順調にBD-RE(ソニー製)に入れることが出来たので、試しにプレステ3で再生してみたところ、画面の下のほうが一部ずっと映像が乱れているのです。そのBD-REをこのレコーダーで再生してみると全く問題なくきれいです。
ハードディスクに入れた分を再生しても映像の乱れはありません。
しかし、パソコンでみてみると、やはり下のほうだけ映像が乱れています。
VHSをダビングしたBD-R(パナソニック製)も同じように下だけ一部乱れています。
この機でテレビ番組を録画したBD-Rはプレステ3でも綺麗に再生できています。
となると、VHS外部入力でこの機で録画したものはこの機でしか綺麗にみられないのでしょうか?
今のところそれでも困らないのですが、将来を考えるとほかのプレーヤーでもできればきれいに再生できたほうがいいですし・・。
ダビング作業を始めたところですので、ダビングのやり方を変えるとかメディアを変えるとかでなおせるものならそうしたいのですが、今のところ原因が全くわかりません。
初めての投稿なので見苦しい点がありましたらお許しください。どうぞよろしくお願いいたします。
0点
VHSなどのアナログテープメディアの映像には、下の方に横線ノイズが仕様上必ず入ります。
後はそのノイズを再生機が表示するかしないかの差です。
通常、テレビには非表示領域があって、映像の全周囲に僅かに表示されない部分がありそれでノイズが隠れていますが、パソコンだと全域を表示するので見えてしまいます。
おそらくPS3ではそれを表示してしまうので見えているのだと思います。
書込番号:14520901
![]()
4点
VHSは、昔のブラウン管テレビで映像を見ることを目的に仕様が決められています。
ブラウン管テレビは、放送局から送られてくる映像の周囲を捨てて表示していました。
それならば、VHSで録画するとき、どうせ表示しないのだから録画しなくていいと仕様が決められました。
したがって、放送局の映像をすべて表示できるテレビで表示すると映像が乱れてしまいます。
テレビに乱れた部分を自動的にカットする機能があると良いのですが…
書込番号:14520903
![]()
2点
ジャモさん、ガラスの目さん
早速のお返事ありがとうございます。
そういうことだったんですね!
昔のアナログ映像が綺麗にみられるこの機がたまたまだったということなんですね。
きいてよかったです。これで気にせず、残りのテープもどんどんBD化していきたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:14520980
0点
解決済みですが、知ってる事を書きます。
HIFI音声は開発された段階で、画面の下部にノイズが出る欠点が有るのです。
通常のブラウン管TVでは出ないのが多いですが、
ブラウン管TVでも機種や調整によってはノイズが出ます。
書込番号:14521126
0点
丘珠さん、ご返信ありがとうございます。
こちらには詳しい方がたくさんいらっしゃるので助かります。
また質問することがあるかもしれませんが、その時もどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:14521825
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
デジカメで撮った写真をスライドショウあるいはx-Pict Storyで見たいのですが、複数のカメラで撮影した画像の順を撮影時間順あるいは名前順、その他好きな順に設定することはできないでしょうか。
USBメモリーにパソコンからデータ転送をする時点で決まってしまうのでしょうか。
スライドショウに関しては説明書で詳しく書かれていないので分かりません。
どなたか詳しい方教えてください。
0点
>USBメモリーにパソコンからデータ転送をする時点で決まってしまうのでしょうか。
そのようです。ファイル名順しかできなさそうです。
USBメモリーに転送するときに、ファイル名を指定したい順序にすればいいと思います。
例えばこのソフト
http://softwarefactory.jp/japan/products/exifrenamer/index.html
書込番号:14522758
![]()
2点
アメリカンルディさん
回答をありがとうございました。
よくわかりました。
予め名前を変えておけばよいのですね。
紹介されたソフトを使ってみたいと思います。
書込番号:14524287
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






