BDZ-AT350S
AVCHD Ver. 2.0対応のブルーレイディスクレコーダー(シングルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全264スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2012年5月1日 23:36 | |
| 4 | 4 | 2012年5月2日 11:55 | |
| 1 | 4 | 2012年4月27日 08:41 | |
| 1 | 5 | 2012年4月22日 15:21 | |
| 5 | 13 | 2012年4月27日 22:34 | |
| 2 | 3 | 2012年4月19日 10:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
PC用ディスプレイで、テレビチューナとしての使用を考えています。
そこで、質問ですが、
番組の録画をしながら、PCでインターネット等の作業を行うこと(できれば画面いっぱいにして)は可能でしょうか?
また、PCのデータ(様々な保存形式)を外付けドライブとしてDVDにデータとして保存することは可能でしょうか?
0点
>番組の録画をしながら、PCでインターネット等の作業を行うこと(できれば画面いっぱいにして)は可能でしょうか?
これは、PCとは全く関係なく、録画します。
レコーダは録画時には電源が入っている必要がないので、モニターに表示する必要もありません。
モニターに画面を映すのは、再生とか操作をする時だけです。
>また、PCのデータ(様々な保存形式)を外付けドライブとしてDVDにデータとして保存することは可能でしょうか?
できません。
書込番号:14509008
2点
>番組の録画をしながら、PCでインターネット等の作業を行うこと(できれば画面いっぱいにして)は可能でしょうか?
レコーダーはレコーダー、PCはPC、モニターはモニターです。モニターでどちらを表示するか?は、使う人の意志です。レコーダーは、受信しているものを録画しているのであって、モニター画面に映っているものを録画している訳ではないです。レコーダーが出力する映像がモニターに映せるだけです。
>また、PCのデータ(様々な保存形式)を外付けドライブとしてDVDにデータとして保存することは可能でしょうか?
メーカー問わず、そんなことは出来ません。
書込番号:14509015
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
この機種の購入を検討しています。あまり詳しいほうでないのでよければ教えてください。
現在レグザ42Z1にUSB−HDDをつなぎテレビ録画しています。基本は録って消しでOKなのですが、どうしてもBR−DやDVD−Rにして保存したいものがでてきました。
いろいろ調べたところ、
ネットワークダビングソフトウェア
http://www.iodata.jp/product/soft/picture/ddr/ を活用し
自分が保有しているacer Aspire AS5750 AS5750-F58D/LR http://kakaku.com/item/K0000332983/spec/
をつなげてBR−DE(BR−D)化することができるみたいなのですが、
このBR−DE(BR−Dはクローズ?(ファイナイライズ?)されてないもの)を
AT350SにムーブバックしCMカットなど編集したうえで、保存版として再度BD−Rにすることは可能でしょうか?
また、画質の変化(劣化など)はありますでしょうか?
あとパナソニックのBWT510や710のムーブバックも同様の考え方で可能でしょうか?
それともこんなことしなくてももっと簡単なやり方があったりするのでしょうか?
(上記とは別にWOWOWを録画保存したいものができたため急遽購入を検討しています)
参考http://itlifehack.jp/archives/6371228.html
0点
>このBR−DE(BR−Dはクローズ?(ファイナイライズ?)されてないもの)を
AT350SにムーブバックしCMカットなど編集したうえで、保存版として再度BD−Rにすることは可能でしょうか?
規格上は可能です。但し、ソフトによっては上手くいかない場合もある様です。
>また、画質の変化(劣化など)はありますでしょうか?
ムーブバックなら劣化は有りません。
>あとパナソニックのBWT510や710のムーブバックも同様の考え方で可能でしょうか?
機種が違っても基本は同じです。
>それともこんなことしなくてももっと簡単なやり方があったりするのでしょうか?
TVがREGZAなので東芝のBDレコーダーにすれば作業工数的には簡単になりますが、東芝のレコーダー自体が余り使いやすいとは言えず、安定性にも問題が有りますので、良く考えてから購入した方が良いでしょう。
書込番号:14504960
![]()
4点
jimmy88さん
ご説明ありがとうございます。
東芝のブルーレイレコーダ買えば簡単なんですが、
ネットでいろいろ見るとどうも・・。
ありがとうございました!
書込番号:14510407
0点
BD(BD-RE)を実際作って
量販店の店頭で事情を話し
試してもらえば良いです
今更ですが
ディスク化して残したい番組は
最初からレコーダーで録画すれば
レコーダーは自由に選べるし何の苦労もありません
BS/CSアンテナは自前ですか?
書込番号:14510447
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
アドバイスありがとうございます。
アンテナはマンションの共用です。
BDレコーダーのプレーヤーとしての使用頻度が少ないため
PCのBDドライブで代用でいいかなと思ってました。
編集云々はあきらめて、DTCP-IP Disc RecorderとパソコンでHDD録画のWOWOW番組をBD−R化した場合ですと、このディスクはエイサーパソコンでの視聴やPCとレグザをHDMIで繋げてレグザで視聴、他のブルーレイレコーダーで他のテレビで視聴は可能なのでしょうか?
エイサーPCは最初から再生ソフトが入っていますがこれで視聴可能なのですかね?
書込番号:14510720
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
現状は、レンタルBDの再生機としてPS3を使用してますが、すこし面倒なのでBDプレーヤーを購入したいと思いましたが、どうせならBDレコーダーの方がいいかな〜と思ってます。そこでこの機種の実力はどんな物でしょうか?
1:PS3との画質の差
2:PS3との起動の速さ(これが結構面倒!)
3:BDプレーヤーとの起動の速さ
0点
こんばんは。
>1:PS3との画質の差
DVDのアップコンバートならPS3の方が優れています。
BDなら変わらない(というか分からない)と思います。
もっと画質にこだわるなら数十万のプレーヤーやレコーダーがあります。
>2:PS3との起動の速さ(これが結構面倒!)
「瞬間起動」モードにすれば起動が早いですが、消費電力が高くなります。(何もしなくても結構な電気食います。)
GUIがPS3とほとんど変わらず、手間もほとんど変わりません。
しかもPS3よりも若干もっさりした動作です。
>3:BDプレーヤーとの起動の速さ
レコーダーと大して変わりません。
面倒さで言えばどれもさほど変わらないです。
PS3をお持ちなら、専用のBDリモコン(CECH-ZRC1J)を購入してみてはいかがですか?
デュアルショック3で操作するよりもだいぶ楽ですし、BDプレーヤーとほぼ同等の操作感覚です。
私も使用しています。
PS3は高速レスポンスなのでサクサク動いて快適ですよ。
専らプレーヤーのみの使用であれば、レコーダーを無理して買う必要は無いと思います。
書込番号:14488161
0点
画質に関しては平均的なレコやプレーヤーならPS3と大差ないと思いますよ。
そういった部分で購入されるならハイエンド機にした方が良いです。
読み込みに関していうなら、再生専用機の方がレコよりは若干早いとは思います。
録画するならレコになりますが、録画の必要がないならプレーヤーにした方が良いとは思います。
書込番号:14488224
0点
SONY BDP-S380/480のBDローディングはPS3より速いです。
起動も高速起動にすれば3秒くらいでトレーがオープンです。
高速起動にすれば消費電力は増えますが、BD再生時の消費電力がPS3の4分の1程度ですので、差し引きでお釣りがきそうです。画質も大差ありません。
書込番号:14488283
1点
>PS3との画質の差
BDはPS3よりいいです。
>PS3との起動の速さ
標準では少し早いです(体感的には)。
>BDプレーヤーとの起動の速さ
標準では同じくらい。
それよりも同じソニーのプレーヤーで比較するのは
読み込みの早さでは?
レコーダーは大して読み込みは早くなってはいませんよ。
書込番号:14490318
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
>プレステ3のトルネにUSB接続した外付けHDDに録画した番組をこの機種のHDDか、ブルーレイに書き込む事は出来ますか。
結論としてはできません。これがAX2700Tだとしてもできません。
書込番号:14467212
0点
試したいとも思わないのでなんとも言えませんが、PS3からアナログ出力すれば、レコーダーでアナログダビングは可能かもしれません…手間と時間をかけてまでやる価値があるかどうか!?
書込番号:14467278
0点
トルネに録画した物はPSP(vita)への持ち出ししかできません。
ディスク化したいなら最初からBDレコ買っておくべきでした。
書込番号:14467486
![]()
0点
今度出るらしいナスネはバイオにならデータ流してBD焼き出来るらしいけどそれならどうにかして
1、トルネで録ったデータをナスネにムーブさせる
2、ソニー製デジレコもLANムーブ化させる
3、1と2を対応させる(後からあんなアプデするくらいだから不可能じゃないよな?)
してくれれば買う気も湧くんだけどな(RDがもっと高機能化してくれれば買わなくても済むん
だけど...)
書込番号:14469875
1点
ずるずるむけポンさん
アナログキャプチャーですね、その手がありましたか。手間は掛かりますがやってみます。
参番艦さん
おっしゃるとおりです。PS3の外付けHDDが一杯になってきてまして、接続できるUSB端子もあまりなくて最初からBDレコーダーを買っておくべきでした。
やっぱりRDは最高で最強さん
ナスネが発売されることは知っています。結構な値段ですね。今はBDレコーダーも安くなってきていますし、ナスネもHDDでしょうから一杯になったら・・・観て消す派にはいいでしょうけど、これは残しておきたいってものもあると思うので、BDレコーダーの購入を検討します。
皆様、いろいろありがとうございました。
書込番号:14470646
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
収納スペースの問題もあり200本ほどあるVHSをBDへダビングして収納をコンパクトにしたいと考えています。
VHSの中身は'80年台から'90年代にTVで放送されたライブ映像がほとんどです。
収納の問題もあるのですが今でも見る機会が多いためテープが駄目になる前に何とかしたいとも思っています。
BD化を考える前にパナののBZT710は購入してしまったのですがこれだとBDへのダビングだと実時間との事。
最新の720だとBDには高速ダビングが可能だがS端子がない・・・。
そこでこの機種を新たに追加購入しようと思っています。
実売30,000円位なら金銭的にも何とかなりそうですしアンテナも繋げる予定もないのでシングルチューナーで問題ないです。
そこで質問です。
@この機種はパナのようにPCからキーボードを使ってのタイトル編集は可能でしょうか?
SONYのHPは見てみましたが記載がなかったように思えます。
A素材のほとんどがVHS or S-VHSの標準ですので今となっては荒く感じますが古いものの割にはきれいなほうだと思います。
録画モードはSR or LSRあたりであればそれほど劣化は感じないでしょうか?
送り出し機はNV-SB900です。
Bコンパクトに収納が目的なのでBDXLも考えたのですが、値段が高いためなのか普及がいまいちのようですが実際どうなんでしょうか?
今後の互換性なども気になります。
Cそもそもこの機種を選択することで間違いはないでしょうか?
質問ばかりですみません。
外部入力からのダビングをしたことがないので使い勝手がよく分かりません。
よろしくお願いします。
0点
HDDからBDへ高速ダビング可能な機種であっても
HDDへの取込みは実時間であるから
BZT710で直接BDに保存してもいいように思うが。
BD上での編集もできる訳だし。
ただ、録画モードはSP/XPもしくはFRになるだろう。
AT350Sだと、AVCのモードになるので710より効率はいい。
>SR or LSRあたりであればそれほど劣化は感じないでしょうか?
そう思うが、自分で試行錯誤はしないのか?
書込番号:14455108
2点
1.は出来ません。
出来るのは東芝(のネットdeナビ対応機)かパナだけです。
2.はVHSのBD(AVC)化を試したことがないので分かりません。
実際に色々試してみて、納得のいくモードをご自分の目で確かめられた方が良いかと思います。
(DMR-BZT710をテレビ録画専用機にして、AT350SをVHS取り込み専用機にすればあれこれする時間も十分取れるかと思いますし)
3.BDXLは正直値段が高すぎて手が出ない、という方がほとんどだと思います。
互換性という点では、私の場合は持っているポータブルBDプレーヤーがBDXL非対応なので使うことが出来ない(ポータブルで再生することが多い)ので使えないです。
あとPS3も…
多分、こんな風に「今までに揃えてきたBDプレーヤー・レコーダーで使えないから手が出しづらい」という方が多いのではないでしょうか。
もちろん、今持っている機器で再生できない機器が無い、ということであれば価格の問題さえクリアできれば良い選択だと思います。
4.間違ってはいないと思います。
S入力端子もあるので、VHSも幾分マシな画質で取り込みできるはずですから。
書込番号:14455128
0点
あと、
710でBD保存した場合、
そのBD(SPなどで記録したBD)からHDDへ高速(無劣化)ダビングは出来んはずだから
BDからHDDへ高速ダビング可能なソニー機も所有するというのはいい事だと思う。
(710で直接BDにSPなどで記録したものも、ソニー機ならHDDへ高速ダビング可能らしい)
書込番号:14455183
0点
VHS→BD化だけが目的であれば、PCのキャプチャユニットを使用するのも一つの手だと思います。非常に安価です。
・I.O.DATA GV-USB2/HQ
http://www.iodata.jp/product/av/capture/gv-usb2hq/
・Princeton PCA-DAVR
http://www.princeton.co.jp/product/multimedia/pcadavr.html
両機とも、キャプチャ・編集・DVD/BDへの保存までできます。
また、HDアップスケーリング搭載なので、高画質化して書き込みが可能です。
I.O.DATAの方はキャプチャ→DVD書き込みへダイレクトに行うこともできます。(BDはダイレクトにできないみたい。)
懸念事項として、ソフトウェアエンコードのためPCがそれなりのスペックを要求すること、PC搭載ドライブがBDドライブであることです。
お使いのPCがこれらの問題をクリアできていれば、レコーダーよりも安価で作業も余程楽だと思います。
レコーダーがほしいと言うのであれば別問題ですが・・・。
書込番号:14455187
![]()
1点
>@この機種はパナのようにPCからキーボードを使ってのタイトル編集は可能でしょうか?
>SONYのHPは見てみましたが記載がなかったように思えます。
この世代から、Chan-Toruからできるようになっているはずです。
http://www.sony.jp/hitokoto/weblabo/chantoru/details.html#list
(録画タイトル名変更に○がついています)
>A素材のほとんどがVHS or S-VHSの標準ですので今となっては荒く感じますが古いものの割>にはきれいなほうだと思います。
>録画モードはSR or LSRあたりであればそれほど劣化は感じないでしょうか?
私見ですが、LSRでは若干の劣化、SRはほとんど劣化なしって感じです。
この辺は許容レベルが人それぞれなので、ご自分で試されたらいいと思います。。
>Bコンパクトに収納が目的なのでBDXLも考えたのですが、値段が高いためなのか普及がいまいちのようですが実際どうなんでしょうか?
コストパフォーマンスが悪すぎるので、やめといた方がいいと思います。
数千円のディスクでダビング失敗したことを想像したら。。。私なら恐ろしくて使えません。
>Cそもそもこの機種を選択することで間違いはないでしょうか?
VHSのBD化ではSONY機が最適だと思います。
書込番号:14455194
![]()
2点
異呪文汰刑 さん
ありがとうございます。
>BZT710で直接BDに保存してもいいように思うが。
この方法もあったんですね。ただVHSの本数が多いのでHDDに一気に取り込んで
一気にディスク化しようと考えてました。
なのでタイトルもPCから出来れば楽かな?と考えていました。
録画モードの件はおっしゃるとおりとりあえず今ある710で試行錯誤してみます。
価値観はひとそれぞれということもありますし
ジャモさん
ありがとうございます。
タイトル編集はSONYは無しですね。
ということはリモコンでカチカチとやるとなると途中で挫折しそうなので
レーベルに手書き対応になりそうです。
録画モードは上記のとおり試行錯誤することとします。
まぁ所詮VHSなのでたいして変わらないだろうという結論になりそうです。
BDXLは値段も安くなって普及が見込めるまではやめておいたほうがいいようですね。
HD-DVDでしたっけ?
良いものだったとは思うのですが普及しなければ再生機器がなくなる事を考えると苦労してダビングしても無駄になりそうですから。
AT-350Sの値段もそろそろ底値だと思うので在庫がなくなる前に購入しようと思います。
書込番号:14455251
0点
k.i.t.t.さん
アメリカンルディさん
返信している間にレスいただきありがとうございます。
質問しておきながら本当に申し訳ないのですが
明日も朝が早いので今日はいったん寝させていただきます。
ざくっと読ませていただいた感じですとハードルが高そうですので
明日ゆっくりレスを読ませていただき夜にまた返信させていただきます。
書込番号:14455288
0点
>録画モードはSR or LSRあたりであればそれほど劣化は感じないでしょうか?
SR=XP LSR=SP ER=LP
ぐらいの画質です
LSRだと 少しノイズが増えますね SRはほとんど劣化なし
厳密に言えば BDはDVDに対して 容量は5倍 記録時間は6倍なので
少しBDの方が 悪いかも
書込番号:14456544
0点
k.i.t.t.さん
これはいいですね!わざわざ高いお金をだして追加でレコーダーを購入することを
考えるとコストパフォーマンスは抜群です。
ただし、PCのスペックがpentium4でBDドライブ無しです。厳しいですね。
スペックさえクリアしていればこれで決定していました。
正直PCもそろそろ買い替えも考えてるのでこれもありかもしれません。
アメリカンルディさん
Chan-Toruのサイトを見させていただきました。
これを見る限り可能ですね!
ググッて見ましたが使い勝手は良く分かりませんでしたが朗報です。
VROさん
録画モードは購入したら色々と試してみますが後で後悔しないようにSRあたりが無難ですね。
レビューで書かれている方もいましたがムーブバック用に使うというのもありですね。
メインのHDDの要領は常に余裕を持っておきたいので。
書込番号:14459565
0点
すみません。もうひとつ教えてください。
古いPCを使っているので買い替えも考えてみました。
レコーダーは取り込んだら使い道が少なくなりますがPCはこの先使えるという理由からです。
k.i.t.t.さんからアドバイスをいただいたPCにキャプチャをした場合、
レコーダーと比べて作業的にはかなり違うものでしょうか?
PC:dynabook T451 T451/58EB を予定
(高スペック、安い、TVがレグザなのでレグザダビングが使えるなど)
キャプチャ:GV-USB2/HQ
オーサリング:PowerDirector8 for I-ODATA
・レコーダーと比べて画質、音質の差はそれほどないと思ってよいでしょうか?
・BZT710などのレコーダーで再生は可能でしょうか?
・調べてみると上記オーサリングソフトを使うとBDに焼く際にHDアップスケーリングにできるとの事ですがメリットはあるのでしょうか?レコーダーはアップスケーリングは出来ない?
レコーダーと比べると倍どころか数倍も作業効率が悪いのであればAT350Sで決めたいと思います。
カテ違いになりつつありますがよろしくお願いします。
書込番号:14481113
0点
>レコーダーは取り込んだら使い道が少なくなりますがPCはこの先使えるという理由からです。
その考えなら 今お持ちの BZT710で BD-REに直接録画してもよいと思います
ソニーが良いのは BDからHDDに無劣化で戻せる事と
BDでプレイリストを作れるってことです
(そのプレイリストを パナ機で再生できるかは 知りませんが)
>BDに焼く際にHDアップスケーリングにできるとの事ですがメリットはあるのでしょうか?レコーダーはアップスケーリングは出来ない?
レコーダーは アップスケールして録画はしません
再生時にアップスケールします(この方がメリット大きいし)
録画時にアップスケールするメリット あるんでしょうかね?
BDプレイヤーなら アップスケールして 再生出来るはずだし
僕の持ってる PC用のモニターはアップスケール出来ますから
DVDプレイヤー繋いでも アップスケールしてくれます
(ソニーの最新の機種に比べれば 画質は悪いですけど)
それに アップスケールして録画した画像は 普通再生機はアップスケールしませんから(する必要無いですから)
その当時のアップスケール技術の画質になってしまいますが
SD画質で録画されていれば
再生機がアップスケールしますから 新しい機械ほど綺麗に再生してくれます
ソニーのBD機では古い機種より 最新の機種の方が全然綺麗ですしね
それにアップスケールすればデーター量が数倍に増えるから BDに録画出来る時間が減りますね(それで 低レートで録画して1枚に入る時間を増やせば本末転倒だし)
>レコーダーと比べて作業的にはかなり違うものでしょうか?
使ったこと無いので わからないですが
BDに直接録画出来る レコーダーより簡単(時間的にも)じゃないと思います
(BDZ-AT350SもBDに直接録画できます)
書込番号:14483366
![]()
0点
kyusanさん
こんばんは。
PCを買い換えることが前提であれば、キャプチャユニット買う方が断然安価です。
ただ、キャプチャユニットを使うためにPCを買い換えるという考えであれば、やめておいた方が良いです。
私はキャプチャユニットは持っていませんが、kyusanさんの目的が、VHS→BD化だけと言うことだったので紹介させていただきました。
>レコーダーと比べて作業的にはかなり違うものでしょうか?
私は使ったことがないので断言できません。
少なくともBDレコーダーのリモコンを使ってチマチマ操作するよりもマウスやキーボードを使って編集した方が楽だと思います。
>PC:dynabook T451 T451/58EB を予定
(高スペック、安い、TVがレグザなのでレグザダビングが使えるなど)
PCの仕様を確認しました。
これだけの性能であればソフトウェアエンコーディングも問題ないと思います。
ただ、レグザリンクダビング対応と記載がなかったんですが、本当に対応していますか?テレビも対応レグザでなければダビングできません。
そこを確認された方が良いと思います。
ダビングが可能なら、かなり万能なPCですね。
・レコーダーと比べて画質、音質の差はそれほどないと思ってよいでしょうか?
一概に言えません。
キャプチャユニットで取り込んだあとは煮るなり焼くなりできます。(使いこなせればですが。)
・BZT710などのレコーダーで再生は可能でしょうか?
可能なはずです。そのためのキャプチャユニットです。
>・調べてみると上記オーサリングソフトを使うとBDに焼く際にHDアップスケーリングにできるとの事ですがメリットはあるのでしょうか?レコーダーはアップスケーリングは出来ない?
アップスケールは必須ではないので、必要なければ使わなければ良いです。
試験的に、アップスケールしたもの、していないものを視聴比較したあとに、本格的にキャプチャ作業を始めたら良いと思います。
現行のレコーダーはアップスケールしてキャプチャできるものはありません。
>レコーダーと比べると倍どころか数倍も作業効率が悪いのであればAT350Sで決めたいと思います。
「作業効率」というのが漠然としていますが、
・キャプチャユニットのためにPCを買い換える。
・凝った編集はしない。
・PCで管理しない。
であれば、BDレコーダーで良いと思います。
キャプチャユニットについて
価格.com、Amazon、ヨドバシ.com、その他ブログなどを参考にして、本当にご自身の運用に沿っているかを確認してください。
書込番号:14484462
0点
返信が遅くなり申し訳ございません。
VROさん
>それにアップスケールすればデーター量が数倍に増えるから BDに録画出来る時間が減りますね(それで 低レートで録画して1枚に入る時間を増やせば本末転倒だし)
確かに。今のレコーダーもPS3などもSD画質に対しては再生時にアップグレードをしてくれるんですよね。
であればおっしゃっているようにわざわざアップスケールしてデータ量を増やす必要はないですね。
そもそも資産のスリム化が目的ですから。
k.i.t.t.さん
キャプチャユニットだけのためには買い換えるわけではないのですが、PCが約10年前のものでPC立ち上げに5分、iTunesの立ち上げに5分でものすごく遅いんです。
そろそろ買い替えも検討していたのでAT350Sに3万出すのであれば8万ぐらいのPCを新調すれば差額の5万で新しいPCになるという考えからです。
(あくまでもVHSのBD化が終わればAT350Sは用済みという前提ですが)
それとHDR-HC1で取り貯めたHDVテープもあるので最新のPCで動画編集の勉強でも
してみようというのもあります。
週末に池袋へ価格調査に言ってみようと思います。
今週、新橋のヤマダでAT350Sがタイムセールで29,000円で売ってました。
(ポイント還元は見忘れました)
もし池袋でポイント差し引いて25,000〜26,000ぐらいで購入できるようであれば決めてしまいたいと思います。
安くなっていないようであればPCを購入する方向で考えてみようと思います。
色々とご相談乗っていただきありがとうございます。
キャプチャーの件等でも分からないことがあるので調べて分からなければそっちのカテゴリーでまた質問してみようと思います。
書込番号:14492566
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
この機種を購入したいと考えています。
購入したらすぐに使いたいので、必要なケーブル等教えていただけませんでしょうか?
現在アクオスのブルーレイ内臓テレビとシャープのDVDデッキを使っています。
今はDVDデッキにテレビアンテナケーブルが繋いであり、
そこからテレビにアンテナケーブルが繋いであります。
説明が上手くできませんがお分かり頂けるでしょうか・・・
現在DVDデッキはDVD再生のみで録画では使用していません。
よろしくお願い致します。
0点
DVDデッキのチューナーで受信していないなら、デッキのアンテナケーブルを外して新規レコーダーに接続してしまってもいいです。
新規レコーダーとテレビの接続はアンテナ線の他AVケーブルも必要なのですが、テレビにHDMI端子があるならHDMIケーブルを推薦します。
書込番号:14454280
![]()
1点
アンテナ線と赤白黄色のAVケーブルは付属しています。
口耳の学さんの言われるように、テレビにHDMIが接続出来るなら、HDMIケーブルを購入された方が綺麗に観られます。
とりあえずは、購入されたキットのもので間に合いますよ。
書込番号:14454401
1点
口耳の学様、gxb77さん、ありがとうございました。
早速HDMIケーブルを購入したいと思います。
お二人とも答えていただいたのですが、先にお返事頂いた
口耳の学様をGoodアンサーにさせて頂きます。
書込番号:14456343
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






