BDZ-AT350S
AVCHD Ver. 2.0対応のブルーレイディスクレコーダー(シングルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全264スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2012年1月22日 11:41 | |
| 2 | 3 | 2012年1月20日 12:19 | |
| 14 | 3 | 2012年1月19日 15:16 | |
| 1 | 11 | 2012年1月23日 22:40 | |
| 0 | 4 | 2012年1月29日 19:04 | |
| 5 | 5 | 2012年1月19日 02:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
質問です。卓上でもこのデッキのチューナーを利用したいのですが、
この機種はHDMIとD端子の同時出力は可能でしょうか?
以下の2つの組み合わせを予定していますが、特に候補2は厳しいのではないかと。。
5年前の東芝のデッキではできなかったので。
組み合わせ候補1
D端子をCX400、HDMIをフォトフレーム(LPF10M01)
組み合わせ候補2
HDMIをCX400、D端子をD2入力の小型アクオス
0点
同じ映像を出力することは可能ですが、同時に別々の映像を出すことは出来ません。
設定は、HDMI優先を切ってD端子出力にすればよいです。
ただし、D端子出力では、メディア系の出力やムーブバックしたものは、HDMI規約規制により、D2制限(標準画質化)が入り、出力しない場合があります。
書込番号:14053423
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
再び質問失礼しますm(__)m
VHSをHDDに移し編集してからディスク化しようと思ってます、
説明書の手順通り行ってダビング開始できたのですが、
途中でダビングが終了して画面がホームになってしまいます(>_<)
VHSは再生し続けてるので問題ないと思うのですが…(ダビング時間もVHSの時間に合わせています)
何度かやったのですが、同じ設定なのに切れる時間はバラバラです(^^;
全く原因が分からないので分かる方お願いします(>_<)
それとVHSのディスクへのダビング可能回数は一度のみですか?
よろしくお願いします、
0点
>全く原因が分からないので分かる方お願いします
●直接現象を確認できないので類推です。
民生ビデオテープの信号は、輝度/同期ともにドリフト(回路の電圧が変動すること)するのが普通ですので、そのドリフトが「コピー禁止の信号」として解釈され録画が停止する可能性があると思います。
ドリフトは毎度違う場所で起こる可能性があるので、違う時間で停止する可能性はあります。
もしこれが原因であれば「画像安定器」を途中に入れる事で改善される可能性があります。
>VHSのディスクへのダビング可能回数は一度のみですか?
●上記の原因のような「録画時の誤作動」が無ければ、コピー・フリーでダビングできました。
書込番号:14044070
2点
コピー禁止信号を誤検出して停止したら、
自己メールにそのことが残ってると思いますが、どうですか?
書込番号:14044137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえずですね
コピー禁止信号を検出しても 直ちにダビングは終了しないはずなんですが
VHSダビングであれば 画面に ”現在ダビング経過時間/ダビング時間”がでます
外部入力から録画中であれば 画面表示ボタンを押せば 同じ表示
コピー禁止信号が途中で検出されれば ダビング経過時間のカウンターが停止されますが ダビング終了はされません
コピー禁止信号が無くなれば カウンターは動きます(つまり録画継続)
(コピー禁止信号が 長時間継続した場合はわかりません)
後は
VHSテープに無録画の部分が有った場合どうなるかですが
(トラキングが合わない場合にも 無録画と同じ状態になる場合も)
まだ確認してはいません(家のVHSデッキは 無録画部分はブルーバックで出力されるので)
後日 VHSデッキの設定変えて試してみます
書込番号:14044911
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
ブラビアでテレビを見る時の音量が20でちょうど良い位なのですが、
こちらのレコーダーの録画番組を再生すると音量20のままではかなり大きく感じるので毎回15くらいまで音量を下げています。
毎回なのでこれがかなり面倒なのですが、音量の基準を小さくする事など出来ないのでしょうか?
おなじSONY同士なのにこんなに音量に違いがあるなんて…。
皆様は何ら問題ないレベルでしょうか?
我家ではレコーダーに切り替えた直後の音の大きさにビクっとする位です。
音声設定の所を見てみましたが特に音量に関してはなかったので質問させていただきました。
ちなみにHDMIでテレビと接続しています。
どうぞ宜しくお願い致します。
2点
普通はレコーダーの音量が小さいとかの質問なんですが、
大きいというのは初めて見ますね。
レコーダーの音声設定は出荷時のままですか?
ブラビアのHDMI入力の音声設定を調整して下さい。
入力レベル調整とか。
やり方はマニュアル見て下さい。
普通はHDMI入力にしてオプション押せば音声調整
の項目があるはずです。
書込番号:14040205
![]()
7点
ご回答ありがとうございます。
レコーダー側の音声設定を出荷時にリセットしても何の変化もありませんでした。
ご回答を見て、テレビ側の音声設定の中に音量レベル設定があったので
標準から最大へ変更したらレコーダーと同じ位の大きさになりました!
HDMI設定にはテレビ、レコーダー共に機器制御や電源連動の設定しかなく音声レベルに該当する設定はありませんでした。
テレビ側が小さいとゆうのはあまり聞かないのですね…
原因はイマイチ分かりませんが同じレベルになったので良かったです(^^)
ありがとうございました!
書込番号:14041231 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今いちど ご回答のとおり、HDMI入力にしてオプションを押したらHDMIの音声設定が出てきました!
音声レベルが最大になっていました(>_<)
それに対してデジタル放送は標準レベルになっていたから大きさに誤差が出ていたのですね(^^;;
全て標準に変更して解決しました!
助かりました!ありがとうございました!
書込番号:14041273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
わたし
いまディーガの250Gでブルーレイじゃないレコーダ持ってるんですが
ソニーのテレビ買ったのを機会に
このレコーダ買おうかなと思ってます。
今のレコーダの不満は
ブルーレイじゃないこと
出先から予約録画できないこと
起動に1分くらいかかることなどです。
この機種はすべてクリアしてると思うんですが
古いディーガももったいないので使おうかと思います。
2台のレコーダと液晶てれびを連携して使うことはできますか?
2番組同時留守録とかできますかね。
わたしこっち関係疎いのでどなたか教えてください。
0点
機器単体で別物だからディーガがシングル録画機なら新しく購入されるAT350S
とでW録と同じ原理になります。
只、それぞれにアンテナ線を接続しないと意味がありませんよ。
書込番号:14038143
0点
出来はしますがテレビとディーガの型番は?
それがわからないと絵が描けません
書込番号:14038148
0点
希望されている事は可能だと思います。
テレビとレコーダーの配線が少し面倒かも?
例、アンテナ線→レコーダー@→レコーダーA→テレビと繋げ、各レコーダーとテレビをHDMIケーブルなどで繋ぎます。
地デジとBS,CS両方ならアンテナ線は2本×2とレコーダー@の前に地デジとBSを分ける分波器が必要になります。
(マンションなど共同受信の場合)
書込番号:14038550
0点
>2台のレコーダと液晶てれびを連携して使うことはできますか?
連携と考えるからややこしくなります。
別の機器がTVと接続されているだけですから、分けて考えた方が判り易いです。
書込番号:14039366
1点
アドバイスありがとうございます。
レコーダはXP12という機種で
テレビはHX720です。
アンテナ線を分岐したりせずに一本の流れでつなげれば最高ですね。
書込番号:14042792
0点
>アンテナ線を分岐したりせずに一本の流れでつなげれば最高ですね。
出来ますよ。
レコーダーには、アンテナの入力と出力の両方があります。
Xp12と同じです。
ですので、アンテナ線は数珠つなぎにすればよいです。
オーソドックスには、
今Xp12に接続している壁からのアンテナ線をAT350Sへつなぎ替え、AT350Sのアンテナ出力をXp12(入力)へつなげば良いです。(Xp12からTVへのアンテナ線はそのままでOK)
あと、HDMIケーブルをTVに接続すればよいです。(Xp12とは別の入力でOKです)
それと、AT350Sなら、BRAVIAリンクが使えるので、電源連動が可能です。
Xp12の仕様は忘れましたが、ビエラリンク対応なら、HDMI接続でこちらも電源連動出来ているはずです。
書込番号:14042947
0点
>アンテナ線を分岐したりせずに一本の流れでつなげれば最高ですね。
単純に上の絵のようにつなげばいいです
もちろんBS/CSを視聴しない場合は
BSアンテナの接続は要りません
>Xp12の仕様は忘れましたが、ビエラリンク対応なら、
2006年3月のEX550系からビエラリンク対応です
書込番号:14044360
0点
万年睡眠不足王子さん
リンク対応でしたか。ありがとうございます。
なら、どちらのレコーダーでも、電源連動は、可能です。
注意点は、ソニーは、レコーダーの電源ONでも連動しますが、パナ機は、操作メニューでの連動です。
電源OFFは、視聴状態に関係無くTVの電源OFFに連動します。
書込番号:14044394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わかりやすい解説ありがとうございます。
数珠つなぎで信号が老化して
テレビの画質が悪くなったりっては
ないんですかね。
一本の流れでつなげれば楽ですものね。
教えられたとうりにやってみます。
ありがとうございます。
書込番号:14058804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>数珠つなぎで信号が老化してテレビの画質が悪くなったりってはないんですかね。
リアルにぼくは数珠繋ぎでやってるし
それに通常は数珠繋ぎです
アンテナ関係は結果オーライで
映れば基本的に問題はないです
ただし自前アンテナの場合は天気に左右されますが
それをつなぎ方のせいとかケーブルのせいだとかって話は
まれに聞きますので誤解のないように
(注意:ただしケーブル自体は4CFBなどの太いタイプを推奨)
書込番号:14058962
0点
>数珠つなぎで信号が老化してテレビの画質が悪くなったりってはないんですかね。
信号が老いる事は有りません。(劣化の間違いだとは思いますが。)
数珠つなぎにすると、簡単に言えば最初100の強度の信号が90→80と弱くなっていくだけです。
デジタルチューナーの場合にはその数字がある程度下がっても画質に影響は有りませんが、それ以下になるととたんに映らない等、極端です。
書込番号:14060106
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
同じような質問ばかりで申し訳ないのですが、普通に放送される地デジはドラマなどほとんどの番組をSR、アニメのみLSRで録画しています。地デジは元の画質が良いのですが過去にDVDに録画した物をダビングするのにはそこまで高画質なモードで録画しても無意味に感じます。ERまで落とすとさすがにアニメでもノイズを感じましたがLSRくらいなら気になりませんでした。そこで質問なんですが、DVDをダビングするのに最適な録画モードは何ですか?元の画質が良くないので例え映画などをダビングするにしてもSRほどの容量を使うのは無駄に感じます。
0点
画質へのこだわり次第だと思いますよ。
それなりにこだわりがあるなら、SR。
そこそこでいいなら、LSRってところじゃないでしょうか。
主観ですが、アニメなら圧縮率は高くなるので、LSR、
実写ならSRってところが無難だと思います。
あと、DVDのダビングなら(著作権フリーだと思いますので)、
外部入力よりもディスク直接の方がアナログ変換のロスがない分、
画質はいいはずです。
書込番号:14037863
![]()
0点
アメリカンルディさん
回答ありがとうございます。まだ使いこなしてないので気づきませんでしたがディスクから直接取り込みますね。あるサイトでLSRがだいたいXPくらいの画質と聞いたのでSRでアナログの物をダビングしても無意味かなとふと疑問に思いました。画質に違いがないならアナログの物は全てLSRくらいで録画しようかと思うのですが。
書込番号:14037940
0点
>あるサイトでLSRがだいたいXPくらいの画質と聞いたのでSRでアナログの物をダビングしても無意味かなとふと疑問に思いました。
>画質に違いがないならアナログの物は全てLSRくらいで録画しようかと思うのですが。
LSRとXPは、同等の画質と考えていいと思いますが、
もとが悪いものを、さらに悪くするか、そこそこにとどめるかってことだと思います。
こじつけですが、画質を数字で例えれば、
もとの画質XPで0.9として、SRは×0.95で0.855、LSRは×0.9で0.81になるってイメージかな?
まあ、違いがないってことはないですが、じっくり見比べないとわからない程度ではあります。
再び主観ですが、私なら、
たまに見るためにHDDに落とす程度ならLSRで、
BDにダビングし直しなら、ちょっとでも画質を落としたくないのでSRで、って
するかと思います。
書込番号:14038016
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
はじめまして。
デジタル関係は詳しくないので、ご相談をと思いトピをたててみました。
SHARPのDV-AC75で録画した画像を、BDZ-AT350SのHDDに入れ込む手段はあるのでしょうか?
まだ残っているデータだけでも移行したく。
※DVDに録画は出来るのですが、DVDだと早送りだけで、スキップが出来ないので。。。
■現在(SHARPのDV-AC75)の不具合
・再生中に早送りすると画面が暗くなりそのまま止まる
・再生が出来ない
・録画したものの一部が勝手に消える
何卒ご教授ください!
よろしくお願い致します。
0点
>SHARPのDV-AC75で録画した画像を、BDZ-AT350SのHDDに入れ込む手段はあるのでしょうか?
SONYだと赤白黄ケーブルでのダビングしか有りません。
書込番号:14037253
![]()
0点
AC75ってダビング10に対応していましたっけ?
コピーフリーのアナログ放送なら、どうにでもダビング出来るけど、コピワンは無理(DVD化で終わり)。
ダビング10対応なら、赤白黄色端子接続での取込は可能。
>※DVDに録画は出来るのですが、DVDだと早送りだけで、スキップが出来ないので。。。
スキップって?早見のこと?
チャプター移動や、○○秒送りなら、他社機でも出来ると思いましたが。
書込番号:14037715
![]()
0点
>SHARPのDV-AC75で録画した画像を、BDZ-AT350SのHDDに入れ込む手段はあるのでしょうか?
まだ残っているデータだけでも移行したく。
ならば、購入候補はBDZ-AT350SではなくDMR-BRT300だ。
放送画質で録画したタイトル限定で移動可能のはずだ。
>AC75ってダビング10に対応していましたっけ?
ソフトのアップデートで対応しておる。
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/info_dubbing10.html
書込番号:14037736
![]()
0点
明解な回答ありがとうございます!
ちなみに、トピが複数あるのは初めて口コミを利用したので、
消し方が分からない為で。。。失礼しました。
書込番号:14039762
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







