BDZ-AT350S
AVCHD Ver. 2.0対応のブルーレイディスクレコーダー(シングルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全264スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 12 | 2014年10月20日 21:14 | |
| 3 | 0 | 2014年8月20日 22:03 | |
| 4 | 1 | 2014年7月5日 18:15 | |
| 28 | 6 | 2014年3月26日 21:49 | |
| 5 | 7 | 2014年2月20日 23:48 | |
| 0 | 2 | 2013年11月13日 06:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
VHSビデオからHDDにダビングした映像があるのですが、そのダビングした日付がその映像の日付となってしまいました。
複数のビデオをBDにまとめたいのですが、その前に日付を撮影日に修正したいと思っています。
設定項目に見当たらないのですが、それはできないのでしょうか。
6点
レコーダーで録画日時を変更できるというのは聞いた事がありませんよ。
代案になるか解りませんが文字数制限があるけどタイトル部分に代用の日時入力するというのは駄目ですかね?
書込番号:18069801
0点
こんな古い機種にすぐレスが付いてビックリ!!
そうですか。録画日時の変更はできないんですか。
録画タイトルと同様にどこかでいじれるのかと思っていました。
タイトルに日付は入れたのですが、
それと異なる録画日時がなんとなく気持ち悪かったのですが、
気にしないようにするしかないですね。
素早い回答ありがとうございます。
書込番号:18070187
0点
例えば、DIGAならば、
(現在)時刻設定を撮影日に変更したうえで取込めば、
任意の日時で記録する事が可能だ。
但し、DIGAは2006年以降の日時にしか設定出来ん。
VHSのムービーならば、
まず1980年代、精々1990年代前半であろうから
DIGAであっても撮影日時には出来んであろうな。
それに、ソニーのBDレコは
アンテナ線を外しても、直ちに時刻の変更は出来んようなので
この方法は、あまり使えんと思う。
DIGAならば、アンテナ線を外さずとも現在時刻の変更が可能だ。
という訳で、
どうしてもやりたければ、
BDにダビング後、PC用のBDドライブと(フリー)ソフトで
書き換えればよい。
>こんな古い機種にすぐレスが付いてビックリ!!
古いからレスがつき難い、
という考えは、大間違いだ。
2000年の機種でも、たちどころにレスはつく。
書込番号:18070323
3点
4年ほど前のソニーBDレコで
アンテナ線を外して放置しておいたところ
やっと現在時刻の変更が出来るようになったので試したが
2009年以降しか設定不可であった。
ソニーは発売の前年以降にしか設定出来ん仕様なのであろうな。
従って、AT350Sで変更可能な年号は、
2011年以降もしくは2010年以降だと思われる。
撮影日が、現在から遡ってそのあたりまでならば、
録画日時を撮影日にする事は可能であろう。
書込番号:18070395
2点
>DIGAならば、アンテナ線を外さずとも現在時刻の変更が可能だ。
BZT710では、時刻修正後、1〜2秒で、現在時刻に戻ってしまいます。
アンテナ線を外しての実験はしていません。
書込番号:18070425
0点
>時刻修正後、1〜2秒で、現在時刻に戻ってしまいます。
浅い。
デジタル放送を受信しておるから、そうなるのだ。
外部入力やi.LINK(TS)入力にしておれば、
設定時刻からの時刻を延々と刻み続ける。(誤差は出るであろうが)
従って、外部入力やi.LINK(TS)入力で時刻設定をし、
外部入力やi.LINK(TS)入力からのダビングをスタートするのだ。
スタートしてしまえば、録画日時はその時点のものになるから
ダビングの最中にデジタル放送を受信し、番組表を表示させて
現在時刻表示を注視しておれば、1分かそこらで正しい現在時刻に戻る。
これをしなくては、録画予約が実行されんので忘れぬよう。
書込番号:18070490
2点
>デジタル放送を受信しておるから、そうなるのだ。
なるほど。
さすが異呪文汰刑 さん は、深いですね。
勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:18070551
1点
ウチが使ってる東芝Z150では録画日時まで編集出来ますけど、スレ主さんの希望通りには行かないかも。
Z150は外部入力はVR取込ですのでBDには実時間でAVC変換しないとBDに焼けないんですよね。
かといって今の東芝機はネットdeナビでタイトル名の編集「すら」出来ませんからね。
方法としてソニー機でBD-REに焼いて日時編集可能な東芝機にムーブバック(コピフリ番組ならコピーか)して東芝機で編集してBDに焼くって感じでしょうか。
いずれにせよ手間と費用がかかりますね。
書込番号:18072063
0点
環境があれば異呪文汰刑 さんのおっしゃるPCでの編集が一番手っ取り早いと思います。
テキスト感覚で、日付や詳細情報も自在に編集できます。
BDZ-AT350Sが現行ソニーと情報の持ち方が同じなら満足できる結果が得られるはずです。
フリーソフトなので安全性など深く検証していません。あくまで自己責任です。
書込番号:18072283
0点
>環境があれば異呪文汰刑 さんのおっしゃるPCでの編集が一番手っ取り早いと思います。
●作者のHPです。
http://saysaysay.net/rplstool
VC++のランタイム・ライブラリをMSからダウンロードしてインストールしておく必要性がありますが、非常に便利で安定しています。
ソースコードもついていますので自分で修正が可能です。
TS(映像/音声ストリーム)ファイルからの番組情報抽出もできます。
上記の言葉の意味が理解できない場合は、使うのを諦めた方が良いかもしれません。
書込番号:18072818
1点
みなさまありがとうございます。
撮影日情報のないテープメディアからのダビングを
想定しているのなら、当然編集できるものと簡単に考えていましたが、
よくよく考えたら、PC上のファイルの変更日情報と同じで、
簡単に修正できるものではなく専用ツールが必要なことが
理解できました。
jpgファイルのexif情報とファイルの更新日時が異なっても気にしないように、
割りきって考えることにします。
(ちなみに後出しで申し訳ありませんが、
当方Mac環境のため、紹介いただいたツールは残念ながらつかえません。
BDドライブを購入して、ツールを探してというのはかなりハードルが高いので
あきらめます。)
書込番号:18072878
0点
>>時刻修正後、1〜2秒で、現在時刻に戻ってしまいます。
>浅い。
●おお、まるで剣豪同士の打ち合いのようだ、カッコいい!!
という、混ぜっ返しはさておき、スレ主さんは「ハードルが高いのであきらめます。」と結論されていますので、これでケース・クローズドで良いのですが、今後再度実行されるのであれば。異呪文汰刑 さんが提案している手順は合理的ですよ。
デジタル放送波は、そのデータ・ストリーム内に時刻情報を内包しており、このデータで機器の時刻較正を実行しているためこうなります。
逆にこの方式のために、アナログ放送で実施されていたNHKの時報は廃止されました。
デジタル放送だと伝送経路上のノード・ディレイを補正する(合理的な)手段が無いためなのでした。
書込番号:18073509
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
本機でウルヴァリン SAMURAI(ブルーレイディスク)を再生させようとした所、「本機を最新バージョンにアップデートして下さい」と表示され、再生出来ないです。
レコーダーでの再生を望んでいるので、ご指導お願いします。
本機バージョンは末尾が「023」(最新バージョンのはず)
PCでの再生は可能です。
書込番号:17853961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
このレコーダーでウォークマン(NW-X1050)
に入っている曲を聞くことはできますか?
USBでレコーダーにつないでもフォトの項目しか反映されていませんでした。取扱説明書やネットで調べてみましたが、これという回答が見つかりませんでした。わかる方にお聞ききした方が早いと思ったのでご回答よろしくお願いします。
書込番号:17700920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
題名のままなんですが
以前使っていたDVDレコーダーで録画した番組をDVD-Rに焼いて別のレコーダーで再生したら見れませんでした。
調べたらファイナライズをすれば見れるようになるとありました。
またファイナライズをしなくても見れる機種もあるとか?
この機種はそのまま番組を録画してBD-Rに焼いて他のプレーヤーで見る場合
そういったことは必要でしょうか?
また、ファイナライズとは焼く前にするものなのか、それとも見る側で必要なのか
どなたか教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:17347373 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
Blu-rayにファイナライズの概念は有りませんのでBDレコーダーでダビングしたBD-R.BD-REなどはそのままで他のBDプレイヤーやBDレコーダーで再生出来ます。
Blu-rayの場合はこれ以上まちがって追記できないようにクローズする機能があります。
このクローズをファイナライズという呼び方をしているメーカーも有りますが、他のプレイヤー等で再生させる為の処理ではありません。
書込番号:17347422 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
BDにはファイナライズ不要です。
DVDの場合、録画終了処理がファイナライズですから、録画した後に実施します。
DVDの場合、ファイナライズしていないと、他のメーカーのレコーダーやプレーヤーで再生出来ないことがあります。
同じメーカーの場合、僕は、東芝を数多く使っていますが、ファイナライズしなくても再生出来ます。
BD機は、ソニー2台、パナ1台を使用していますが、BDの場合、相互に再生可能です。
書込番号:17347438
4点
ファイナライズ
という単語で検索して下さい
ブルーレイディスクでは
ファイナライズは不要です
書込番号:17347442
2点
ただ粗悪なメディアだと再生出来ない場合も有りますので、必ずパッケージの裏側の原産国『日本』と書かれているものを使うよう心がけて下さい。
また、BD-Rの場合は原産国『日本』と書かれていてもLTHタイプは避けた方が無難です。
それとBD-Rだと書き戻し(ムーブバック)をすると単なるプラスチックゴミになりますけどBD-REだと再利用出来ますので、値段差もあまり無いのでBD-REの通常使いがオススメですよ!
書込番号:17347490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>DVD-Rに焼いて別のレコーダーで再生したら見れませんでした。
どのようなモードで焼いたのでしょうか?
・Videoモード:市販のソフトやアナログ放送用のDVDレコーダーの標準録画モード
ファイナライズ必須。一部、同一メーカーのレコーダーでは未ファイナイズでも再生できる場合あり。
・VRモード:初期のDVDレコーダーやプレーヤーなどで再生不可の機器がある。
デジタル放送は、このモードで録画可能。
PCやレコーダーの多くは、他社製でも未ファイナイズでも再生可能。
一部のプレーヤーなどでは、ファナライズしないと再生できない。
・AVCRECモード:ハイビジョンのままDVDに録画するモード。
ファイナライズ必須。SONY、シャープの機器では再生不可。
BDに関しては、他の方も言われますようにファイナイズ不要で、DVDのそれとは機能が異なり、
単なるクローズ処理で追記不可にします。
>また、ファイナライズとは焼く前にするものなのか、それとも見る側で必要なのか
焼いた後で、録画(ダビング)した機器で行います。
ファイナライズはDVDもBDも追記(録画、ダビング)不可にする機能も含まれますので、録画(ダビング)前に
行うと、新品のディスクでも録画(ダビング)不可能になってしまいます。
書込番号:17347702
6点
Blu-rayにファイナライズは関係無いんですね。
そのことが分かっただけで良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:17348372
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
BD-RE DLからHDDへムーブバックが殆どのタイトルは最後迄できるのに1部のものだけ途中で力尽きて
ムーブバックが止まってしまいます(以前これのお陰で何タイトルかバグって駄目になりました)。
今使用中のメーカーはTDKの超硬 1-2倍速です。
0点
>今使用中のメーカーはTDKの超硬 1-2倍速です。
おそらくこれですね。
ちなみに、問題のタイトルの再生は大丈夫なのですか?(途中で映像が止まるとか、ブロックノイズが出るとか?)
BDメディアの中で、一番といってよいほど信用出来ない国内メーカーブランドがTDKです。
パナかソニーの国内品でためしてみたほうがよいと思います。
書込番号:17214926
3点
全部再生した訳ではないですがムーブバックが終れば殆ど再生はできます。
ですが別メーカーディスク・タイトルでBD→HDDと連続ムーブバックしたら1部(2タイトル分)にバグが出て、
1タイトルが2タイトルに分割されたりしておかしくなり、正常に再生できませんでしたので泣く泣く削除しました。
今もメインで使用してるのがその「三菱化学 Verbatim BD-RE DL1-2倍速」です。
書込番号:17215001
0点
>今使用中のメーカーはTDKの超硬 1-2倍速です。
超硬のBD- RE DLは確か中国製。
パナ、ソニー、三菱化学(バーベイタム)が日本製BD- RE DLを売っている。
書込番号:17215008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>超硬のBD- RE DLは確か中国製。
パナ、ソニー、三菱化学(バーベイタム)
が日本製BD- RE DLを売っている。
所が最近一部のTDK製BDの中に
国内生産の物が売られているのを
我輩は目撃した事がある(製造業者が
イメーションなのが引っかかるけど)
書込番号:17216400
1点
「三菱化学 Verbatim BD-RE DL1-2倍速」でも同じ事象が起きるのはディスクだけの問題なのか、レコーダーも
かんでいるのかのどれかか両方だと自分は感じます。
書込番号:17216552
0点
色々御意見有難うございました。
今ムーブバックが途中で止まる1タイトルは削除しても後悔しないものでしたので思い切って消しました。
他の同ディスクのタイトルはムーブバックできるんですが。
書込番号:17216781
0点
>他の同ディスクのタイトルはムーブバックできるんですが。
一度焼きミスした円盤は必ず再生不具合起こす、
今回の場合不具合起こす材料が多い割には
焼きミスした円盤が少なかったからその程度で
済んだだけ、
というか、もうBDドライブかなり酷使
してるか逝きかけてるんじゃないの?
(ゴミ円盤相手とは言え焼きミスだしてるのが
いい証拠)
悪いこと言わんからこれからはBDドライブ
で焼くのは出来るだけ避けるか最低でも
HDD空にするのに数十枚焼く必要があるなら
BDドライブ修理(交換)しないと
パナ/ソニー製で焼いても焼きミス量産も
あり得るぞ、
あと最悪の事態を避けるために
メインマシンにLANムーブ対応機
導入してとにかくBDドライブを
酷使しない事を心がけないと
後悔することになるぞマジで。
書込番号:17217295
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
こんばんは。
こちらの詳しい方ばかりの中で、初心者の自分が初投稿するのもかなり迷ったなのですが…昨日からこのレコーダーで不具合が昨日からあり、ちょっと不安なので思い切って投稿してみました。
このレコーダーを購入してからほぼ1年2ヶ月くらいなのですが、昨日の深夜から突然、システムエラーになり、そこから操作が出来なくなりました。
少し慌てましたが、コンセントを抜いて電源を落とし、確かこちらの昔の記事でBSケーブルを外すと良いらしいと書いてたので、その通りにしてみました。
すると、さっきの時間帯まで何の不具合もなく、正常に動作していたのですが…エラーから1日経った、昨日と同じようなさっきの時間帯、午前1時ちょっと過ぎになると、またレコーダーの動作音がフッと聞こえなくなり、そこでシステムエラー。
電源を落とし、再び入れると、何事もなかったかのように今また正常に動作してますが…それに壊れたり、中のHDD、保存してる録画分が消えるなどいった現象もなく…(HDD内は残り176GBとちょっと少なめです。これもやっぱり良くないでしょうか?)
昨日と同様、今も同じ事をしていたのは、BSのD-Life局をPCをしながら観ていたので…いわゆるチャンネル操作は特にせずで、かけっぱなしで視聴してたという事になりますが…(何も操作がない場合、確か3時間程で勝手に電源が消えるのは知ってますが)。
ちょっと突然の謎の不具合で戸惑っています。しかも同じような時間帯というのも気になります。
これはどういった現象なのでしょう?
番組表が読み込めない場合、こういったエラーになるといった事もここの昔の記事で書いてたと思いますが…。
あと気になる事が1つ。今までディスプレイに「録画予約」の赤文字が表示されてた横に「DATA」と四角くやはり赤文字で囲っていた文字が常に表示されてたと思うのですが(HDD内にDATAがあるという意味と自分で勝手に把握してたのですが…違うかな?)…今現在は「録画予約」のみ表示されてます。確か、横に「DATA」と囲ってる文字が常にあったような気がしたのですが…。
同じような現象になった方やこのようなシステムエラーに関して詳しい方がいらっしゃいましたら、是非、ご享受願います。
また、昨日はとても欲しかった北米版BDが届いたばかりの為、明日、そのBDを再生しようと思うのですが…再生に問題とか起きないでしょうか…それとも暫くは様子をみて、再生しない方がいいでしょうか?
ご享受、宜しくお願いしますm(_ _)m
0点
取説 96ページ
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/42879990M-JP.pdf
設定初期化→お買い上げ時の状態に設定
書込番号:16829555
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと16時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










