BDZ-AT350S
AVCHD Ver. 2.0対応のブルーレイディスクレコーダー(シングルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全264スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2011年10月6日 00:42 | |
| 0 | 2 | 2011年10月7日 10:33 | |
| 6 | 12 | 2011年10月6日 11:22 | |
| 3 | 3 | 2011年9月27日 22:35 | |
| 11 | 4 | 2011年9月17日 11:27 | |
| 7 | 9 | 2011年9月23日 18:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
本日、無事に妻が元気な赤ちゃんを出産してくれたため、子供の記録をハンディカム(sony HDR-CX170)で撮影し、画像を奇麗に残したいのでブルーレイへ保存しようかと考えており、この機種が安くなってきたので購入を検討してます。テレビの録画は、主にサッカーワールドカップが録画できればいいと思ってます。
また、使用してるテレビもsony製(KDL-40LX900)の為、メーカーを揃えた方がいいのかなあ、、、っと言う思いもありこの機種にいたりました。ちなみにアンテナはケーブルテレビで、BSやCSを見る際STBを経由して見てます。
他にもお勧めの機種や使いやすい機種があったら、教えていただければ幸いです。
0点
BSとCSを録画およびディスク化したいと思ったことが1度でもあるなら
i-link(TS)に対応していないソニーは外れます
ちなみにSTBのメーカーと型番は?
書込番号:13586769
0点
万年睡眠不足王子さん
返信ありがとうございます
STBのメーカーはMASPROで型番はDST62Hです。
よろしくお願いします。
書込番号:13586823
0点
スレ主さん〉奥様ご出産おめでとうございます。
万年睡眠不足王子さん〉先日は、ありがとうございました。
スレ主さん〉子育て頑張って下さいV(^-^)V
書込番号:13586874
0点
おめでとうございます。
カメラの映像を残すならこれで十分です。御両親がBDを再生できる環境が無ければ構築してやってください!!!。喜んでくれます。じじばばは、孫のビデオをちょくちょく観るものです。すでに整っていたならばお許しあれ。
書込番号:13588199
0点
>STBのメーカーはMASPROで型番はDST62Hです。
残念ながら、この機種では、何処のメーカーもハイビジョンでBSやCSを録画することは出来ません。
地デジは、パススルーになっていて、レコーダーで受信が出来るハズですので、こちらは問題ないと思います。
パナ製のSTBでi.link(TS)と言う端子があれば、パナ対応機で連動での録画は可能になります。=万年睡眠不足王子さん のコメントの通り。
ちなみにケーブル会社は何処ですか?
あと、パイオニアのSTBの機種によってはソニーの上位機種で連動録画が出来るかも知れません。
ただ、ビデオカメラとの関係を考えれば、レコーダーはパナかソニーにするのが、良いです。(後悔しないと思います)
書込番号:13588454
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
先日、購入いたしました。下取りとポイントも含め、実質3万を切ったので、良い買い物でした。
使用していて、ちょっと気になったのですが、トレイを開けます。そして閉めます。閉まった瞬間に、「カポッ」と音が鳴ります。こういう物なんでしょうか?結構、大きな音です。使用されている方が、おられましたら、やっぱり音がしますか?
0点
そんなものでしょう。
パソコン用を含め、どのドライブもだいたいおなじような音がします。
開閉がスムーズであれば、心配しなくて大丈夫です。
書込番号:13568894
0点
トレイが閉まると同時に、ディスクを回転させるモーター部が下から持ちあがり、またディスクが外れないように押さえる部品が上から降りてきてディスクを掴み、トレイから少し浮かせて回転できるようにします。
カポンという音は、これらの部品が作動してディスクを掴む際に生じる音です。ですので問題はありません。
ディスクチャッキング機構はトレイの開閉機構と連動していますので、トレイの開閉が速いほどこの音も大きくなる傾向があると思います。快適さとのバーターだと思って諦めてください。
書込番号:13593333
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
ハンディカムHDR-CX370で撮影したavchdをこの機種に取り込んで再生した場合、撮影日時を表示することは出来るでしょうか?
http://www.sony.jp/support/bd/manual/2011a/import/video.html
には「ビデオカメラで記録された、撮影日時などの字幕を取り込むことはできません(取り込んだタイトルを再生するとき、画面に撮影日時を表示することはできません)。」とあります。
DIGAではできることを確認済みですが、同一メーカのこの機種ではできないのでしょうか?
0点
HDDに取り込んでからの再生と
それを通常のBD(BDAV)にダビングしての再生時は出せません
思い出ディスクダビングでBD(BDMV)を作り
それを再生するときのみ出せます
書込番号:13545353
![]()
2点
回答どうもありがとうございました!!
撮影日時の表示は私には外せない基本中の基本機能なのでDIGA(DMR-BRT300)を買うことにします。
大変たすかりました。
書込番号:13546080
0点
>撮影日時の表示は私には外せない基本中の基本機能なのでDIGA(DMR-BRT300)を買うことにします。
できればですけど、新型の方がいいんですけどね。
BRT300世代までは、パナソニック製のカメラ以外は日付別の取り込みができません。
SDカードに日付毎にコピーして取り込むか、撮影終了後にモードを変えたダミー録画をする等の工夫が必要です。
それか複数日付がまとまった形で取り込まれてしまうので、それを取り込み後に分割する必要があります。
新型になってからは、他社製のカメラでも日付別に取り込みが可能になっています。
書込番号:13546116
1点
貴重な情報有難うございます! (新型は私には高くて手がでません! ^.^;;)
実は現在DIGA BW850を使っていて、SDカードに日付毎にコピーして使ってます。
このDIGAの不便なところが改良されるのですね。
パナソニックは頑張ってますね〜。
書込番号:13546247
0点
DIGAで焼いた物はDIGA自身やPS3で再生時に撮影日時を表示出来ます。
ずっとDIGAを使い続けるならいいでしょうけど表示方法は汎用的ではありません。
ソニレコで思い出ディスクダビングした物は、ソニレコ以外でも
表示させることは出来ますが、ソニレコ以外では再生に問題が出ることも。
これらに比べれば、PCで付属ソフトPMBを使って焼いたディスクの方が汎用的です。
書込番号:13547681
2点
回答どうも有難うございます!
以下は私個人の条件です。
(1)リモコンで簡単操作で大画面TVで再生・編集したい
(2)HDD再生時に撮影日時表示できること
(3)編集はタイトル結合、タイトル分割、チャプター編集、部分削除、タイトル編集位で十分
(4)BDかDVDにバックアップできること
(5)安価なこと
これらの条件はDIGAは満たしているので、高いPCを買う気になれないでいます。
また、「汎用的」の意味がよく判っていません。
・DIGAで保存したファイルは何かの情報が抜け落ちて「汎用的」ではなくなるのでしょうか?
・DIGA以外では扱い辛い形式になってしまうのでしょうか?
・avchdのHDD再生時に汎用的な表示形式で行けるブルレコはありますか?
もし何かよい選択肢(機種)がありましたら是非教えてください!!
書込番号:13552431
0点
>また、「汎用的」の意味がよく判っていません。
(2)ができるのがDIGAだけなので、ずっとDIGAを使い続けることになります。
DIGAで焼いたディスクで撮影日時を出そうと思ったら、DIGA以外には
PS3くらいしかないということです。
しかもビデオカメラをキヤノンのものに乗り換えたらPS3でも出なくなります。
>・DIGAで保存したファイルは何かの情報が抜け落ちて「汎用的」ではなくなるのでしょうか?
抜け落ちはしませんが、BDAVという形式でしかBDに焼けず、
BDAVディスクに入っている撮影日時を表示できる機器は限られています。
レコーダのHDDに溜め込み続けるわけにもいきませんし。
>・DIGA以外では扱い辛い形式になってしまうのでしょうか?
ただ再生するだけなら問題はありませんが、撮影日時の表示が
そのように必須であればDIGAを使い続けることになります。
>・avchdのHDD再生時に汎用的な表示形式で行けるブルレコはありますか?
今のところありません。
DIGAが表示している撮影日時は他のレコーダやプレーヤが
使っていない特殊なものです。
最も良い選択肢はPCでAVCHD形式でDVDに焼くか、BDMV形式でBDに焼くことです。
そうやって作成したディスクは将来的にも多くの機器で撮影日時を出せます。
ただし、結局予算が無いのでどうにもならないということでしたら
ひたすらDIGAを使い続ける方法しかないですね。
数年はスレ主さんの希望が満たされるわけですから。
書込番号:13552566
1点
回答どうも有難うございます! 勉強になります。
知りたい事は全部わかりました!
私の個人的な条件はDIGAで満たせる(逆にDIGAでしか満たせない)ので、暫くはDIGAを使い続けます。# PCを買う余裕がないので選択の余地なしですね ^_^;;
将来的な不安がありましたが、BDAVで情報も抜け落ちないのならば一安心です。
感謝致します。
書込番号:13555566
0点
便乗恐れ入ります。
私も、ハンディカムの動画を取り込んでいますが、使っているレコーダーはDIGAです。
ファイルごとに、再生時に日付や時間が出るので当たり前だと思っていたのですが
どうも汎用的では無い様子。
で、お聞きしたいのですが
新DIGAや、ソニー機では日付ごとに動画が取り込めるようで
その取り込みにすれば、最低後日(数年後も想定)撮った日付は
認識出来ますよね?再生時に画面表示でなくとも・・・?
書込番号:13585206
0点
>私も、ハンディカムの動画を取り込んでいますが、使っているレコーダーはDIGAです。
再生時にリアルタイムに表示されなくていいのなら
新型でなくとも分割した後にタイトルに手動で入れればOKです。
(変更できない)録画日とタイトルに入れた撮影日時が矛盾しますが、
我慢するとかディスク化してからPCで書き換えるとかで対処ですね。
ただし数年から十数年のスパンで見た場合には、その録画日やタイトルが
DIGAで入れた通りに他社の機器でも完璧に再現されるかどうかは分かりません。
タイトルを入れる場所は規格で決まっていますが、採用する文字コードや
何文字まで表示するかなどメーカーごとに今後も異なります。
BDから新しいメディアへの移行の際に録画日やタイトルを正確に
移行してくれるとも限りません。
そうなってくると「手書き」という選択肢すら浮上してきますね。
AVCHDやBDがなくなるほど先の話であったとしても、
例えばDV-AVIやHDVのm2tファイルからは今でも撮影日時を
抽出することができるわけで、どうしても何とかして
本当の撮影日時を知りたいならPCさえあれば手段はあると思います。
あくまでレコーダだけで何とかしようとすると、各メーカーの仕様に
振り回されるということです。
書込番号:13585398
0点
うめづさん、いつもありがとうございます。
画面でパッと確認は出来なくても、ファイル見ればOKなんですね。
今は持ってないけど、いずれBDドライブ搭載PC使う日も来るでしょうから、大きな心配は不要そうですね。
書込番号:13589351
0点
うちの縁側に埋め込みの撮影日時や撮影位置情報を確認するソフトを
置いてあるので良かったら使ってやって下さい。
(RecDateTime、snGPS)
撮影日時の埋め込みについては二種類ありますが、
数値埋め込みの日時をPCで確認できる方法は限られています。
画像埋め込みの日時でしたらSplash PRO以降で普通に再生中に出せます。
http://mirillis.com/en/products/splashpro.html
書込番号:13589660
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
先日ソニー製のHDR-CX560Vのビデオカメラを購入しました。
その時、「ソニー製のブルーレイディスクレコーダーであれば、撮影データを自動で転送できるので便利だ」と販売員の方がおっしゃっていました。
撮影データとは、撮影日時程度のものだと考えます。
本レコーダーは主にこのビデオカメラからのダビングとブルーレイディスクの再生に利用することを考えています。できるだけ安価でと考えています。
テレビ番組はハードディスクで録画していますので大容量のハードディスクも不要。ダブルチューナーも不要と考えていますが、ケーブルテレビを契約しています。
よろしくお願いします。
0点
ケーブルテレビに加入されているなら使用されているSTBの機種によっては
パナやシャープ・三菱のレコーダーの方がいいかもしれません。
ケーブルテレビは基本的に地上波はパススルー方式が多いので何処のメーカーの
レコーダーを使用してもハイビジョン画質での録画が可能だけどBS等衛星系の
番組に関してはトランスモジュールという方式の関係でテレビやレコーダーに
内蔵されているチューナーが使用不可になるのでハイビジョン画質での録画する
にはI.LINKという方式で録画する事になるんですがこのI,LINKに
ソニー機は非対応だった筈です。
書込番号:13521699
![]()
2点
>撮影データを自動で転送できるので便利だ
撮影日時その他のデータについてはどのAVCHD対応レコーダで取り込んでも
表示の可否は別として取り込まれますから、メーカーを合わせれば自動で云々
となるとカメラ取込みボタンで差分取り込みする話かもしれませんね。
ご予算さえあれば新型DIGAをお勧めするんですけども...
書込番号:13529616
![]()
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
大変基本的な質問で恐れ入ります。
パナソニックのシングルチューナー機ですと
連続した番組を録画する場合、前の方の番組の最後の1分ほど録画されない
仕様になっているそうですが、これはパナソニック特有の仕様なのでしょうか?
本機においてはいかがでしょうか?
自分でも簡単には仕様をみてみたのですが
該当する部分をみつけることができませんした(見方が甘いのかも)。
以上、お手数ですがご教示お願いします。
0点
どこの機種でもほぼ一緒のはずです。連続録画では前番組が20秒前後早めに録画終了されます。
同一チャンネルなら時間指定録画とかも出来ますが、本質的な解決策にはなりません。
実際に不具合感じる番組は少ないですが、Wチューナ機以上が何かと利便性高いことは確かです。
書込番号:13509315
![]()
3点
>本機においてはいかがでしょうか?
モスキートノイズさん から、コメントされていますが、メーカー問わず同じです。が、1分は無いと思います。30秒程度というのが実際です。
ただ、尻切れの時間は、メーカーによって20〜30秒ほどの範囲内でバラツキがあります。
自分の感覚では、パナの方が短かった様に思います(厳密に検証してないので分かりません)
書込番号:13509557
![]()
3点
みなさんのレスにありますように、録画の終了処理時間と録画開始準備時間はどのメーカーでも物理的に発生しますので
シングルチューナーでは避けられない現象です。
避ける(減らす)ためにはWチューナー(またはトリプルチューナー)が必要になります。
Wチューナーはレコーダー2台購入よりもずっと安上がりですし、2番組録画以外のメリット
(上記のケース以外にもドラマ初回・最終回の拡大枠や延長時の被り等シングルでは対応できないケース)
があるので、最初の選択でしたら、Wチューナー以上を間違いなくお勧めします。
書込番号:13510029
![]()
4点
基本的な件に対して、ご親切に情報ありがとうございました。
普段使いとして録画はホトンドしないので
私の使い方ではシングルチューナーで十分そうだと分かりました。
皆様、情報ありがとうございました!!
書込番号:13510237
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
テレビは「KDL-40EX500」を使っています。
DVDプレーヤーが不調なのと、価格が4万きっているので
このレコーダーを購入予定です。
マンションが地デジアンテナでの受信の為、
BSやCSは受信していませんが、
後にWOWWOWを契約することを考えています。
その場合、WOWWOWも録画可能でしょうか。
まったくの無知のため教えいただければ幸いです。
現時点では、DVDやブルーレイにダビングしたりしない予定です。
テレビがソニーなので揃えた方がなにかと便利かなといった思いでいます。
ほかにおすすめがありましたらご教授ください。
よろしくお願いいたします。
0点
>マンションが地デジアンテナでの受信の為、
BSやCSは受信していませんが、
後にWOWWOWを契約することを考えています。
マンションにBSアンテナが立っていて、信号は部屋まできているのですか?
それともCATVを引いて視聴する事になるのですか?
それによってソニー機がお勧めできるか出来ないか決まります。
書込番号:13508710
2点
とりあえず現状で壁からテレビの地上波入力端子に接続されているアンテナケーブルを
BS入力端子に接続を切替えてBSが視聴可能か確認されてはいかがですか。
反応が無ければ自分でBSアンテナの設置が必要になりますよ。
マンションだと壁に穴を開けるのは止めた方がいいと思うので隙間引き込みケーブルと
いう部品も販売されているので穴を開けなくても取付け事態は可能ですよ。
書込番号:13508809
1点
>テレビがソニーなので揃えた方がなにかと便利かなといった思いでいます。
このこと自体は、あまり関係無いです。
注意点は、既にレスが付いているように受信環境です。
レコーダー自体で受信が出来るなら、良いのではないでしょうか?
お勧めレコーダーとしてなら、ソニーは十分にお勧め出来ます。
書込番号:13508891
1点
みなさん、回答ありがとうございます!!
管理会社の説明では、BSについては
各個人でアンテナを設置するという説明でした。
不確かなので、明日、試しにBSへつないでみます。
書込番号:13508931
0点
共同アンテナでも、アンテナを各々で設置するのでも、レコーダーのチューナで
BS放送を受信できるのなら、ソニーのレコーダーで何の問題も無いです。
ただ、せっかくWOWOW等有料放送に加入するのなら、シングルチューナーの
AT350SよりもWチューナーのAT750Wの方が便利です。
書込番号:13508975
1点
「メーカー」「同じ」で過去のクチコミを検索すると、この掲示板の流れが分かると思います。
合わせる必要はないというのがいつもの意見です。
>後にWOWWOWを契約することを考えています。
これを踏まえて
・とにかく録画したものは見たら消す。また録画を見る時間は普段十分にある。
・そもそも録画はたまにする程度。
・友人・知人から録画を頼まれるなんてことはない。
・10月からWOWOWの番組編成が変わってこれまでより番組数が増えるなんて知らない。
上記の内、一つでも「えっ?」と思う項目があるなら、ダブルチューナー搭載のレコーダーを検討されたほうが幸せになれるかも知れません。
そうでなければ、このレコーダーでよいと思います。
勝手な憶測ですけど、有料放送に興味があるということは、いままでは録画なんてそんなにしなかったとしても、契約後はレコーダーの出番が増えるような気がします。
WOWOWを契約した自分がそうだったりします(^^)
書込番号:13509023
1点
みなさん、ほんとにありがとうございます!
助かります!
BSアンテナへ繋いでみましたが、やはりだめでした。
・とにかく録画したものは見たら消す。また録画を見る時間は普段十分にある。
→消したくないようなのはDVDかブルーレイにダビングするつもりですが、
基本録画→削除のつもりです。
・そもそも録画はたまにする程度。
→WOWWWOWW契約するまでは、確実にそうです。
・友人・知人から録画を頼まれるなんてことはない。
→ないですね。
・10月からWOWOWの番組編成が変わってこれまでより番組数が増えるなんて知らない。
→ここがちょっと考えてるところでもありますが、
映画とサッカーを楽しみたいとは思っています。
AT350SもしくはAT750Wを購入したら、
BSアンテナの設置は不要ですか?
レコーダー自体で受信できるとあったので、疑問に思いました。
書込番号:13509952
0点
>AT350SもしくはAT750Wを購入したら、
BSアンテナの設置は不要ですか?
レコーダーに付いているのはあくまでBSチューナーなので、マンションで自室の
アンテナ端子にBS放送の信号が来ていないのなら自前のアンテナ設置が必要です。
最初に受信環境を確認したのは、ケーブルTVでBS放送を視聴する場合、
大部分のケーブルTVはSTBと言う専用の受信機を使用して視聴する形に
なるのですが、ソニーのレコーダーはケーブルTVのSTBの映像を録画するのに
適していないからです。
自前のアンテナを立ててBS放送を視聴するのであれば、ソニーのレコーダーで問題は
ありません。
書込番号:13510021
![]()
1点
遅くなりました。
みなさん、ご回答いただきまして、ありがとうございます!
Wチューナのタイプかこのレコーダーか、
どちらかにしようと思います。
ほんとにありがとうございます!
書込番号:13538301
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






