BDZ-AT350S
AVCHD Ver. 2.0対応のブルーレイディスクレコーダー(シングルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全264スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2012年12月12日 12:41 | |
| 2 | 4 | 2012年12月9日 22:17 | |
| 4 | 5 | 2012年12月8日 21:51 | |
| 4 | 12 | 2012年12月4日 10:44 | |
| 11 | 5 | 2012年11月30日 10:18 | |
| 12 | 6 | 2012年11月23日 18:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
録画方法についてですが、普通に予約リストに登録して録画するか、おまかせ録にするかどちらが良いと思いますか?
例えば毎週やる番組などを、予約リストに登録する場合は毎週何曜日と登録すると思のですが、たまに別の曜日に変わったり、大幅に時間の変わる番組もあると思います。稀ですが。
その点、おまかせ録画で番組名を登録しておけば曜日が変更されてもしっかり録画されてると思います。しかし、番組によってはたまに番組名が微妙に変更される番組もあると思います。その場合うまく録画されないと思います。こちらもごく稀だと思いますが。
皆さんはどのように使い分けていますか?
初のブルーレイレコーダー導入でわからないことが多いです。
質問とは関係ないですが、商品はヤマダにたまたま一個在庫があり、26800円で衝動買い。
もっと安い時にここで購入したほうがお得だったかな。
0点
>普通に予約リストに登録して録画するか、おまかせ録にするかどちらが良いと思いますか?
番組表予約で番組名予約にしておくのが一番確実です。
おまかせ・まる録は自分で知らなかった番組を拾い上げる
用途のものです。
書込番号:15467638
![]()
1点
基本的に、番組名の通常予約です。
ソニー機では、これだけで時間のズレや日にちのズレ、連続放送に対応出来ます。
心配なら、おまかせで補助的に予約をいれておけば、助かる場合は、あります。
ただ、シングルチューナー機を選択する時点で、放送時間の重複には対応出来ません。
つまり、同じ時間帯に予約が、重なった場合です。
この点は、割り切る必要があります。
書込番号:15467639 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
私も「番組名」での予約を基本にしています。
番組自体を探す際はマイ番組表を使う事が多いです。
#ここから検索とか絞り込みとか出来たらいいのになあ、とか常々思ってますが…。
おまかせまる録はあくまで補助で、今は「アニメ新番組」(ジャンルのみ指定、キーワード無し)だけ登録しています。
#以前はドラマ新番組も登録していたのですが、
あまりに要らんもんが入って来るので切りました(^^;
おまかせまる録で気に入ったものが入って来たら、すかさず毎週予約で登録します。これで大体OKですね。
ただ、番組名予約には癖があって、放送局からの番組名割り当てで、番組名の先頭に
「時代劇アワー」「韓流α」「アニメなんとか」など、
余計な冠名が入っている時に、意図しない番組が毎度毎度録画対象に入ってしまうことがあるのです。
これに対処する方法は幾つかあるのですが、気づいたら毎週予約に変更してやる事で回避出来ます。
日をまたぐ変則放送に対応できなくなるおそれはありますが、多分それが一番てっとり早いでしょう。
書込番号:15467862 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆さん的確な回答有難うございます。
基本通常予約で、補助的におまかせ録を使っているのですね。
通常予約で曜日や時間のズレに対応しているとは凄いです。
曜日や時間がズレて番組が重なった時は、当然片方しか録画されないと思いますが、
二つの番組のうちどちらが録画されるのでしょうか?
少しでも早く始まる方の番組が録画されるのかな。
また、重なってしまってる番組を確認する方法はありますか?
もう一つ、質問ばかりですみませんが、
番組表に地デジとCSの両方を表示させることはできますか?
例えば、地デジの1,2,3,4チャン、CSの1,2チャンを番組表に表示させるなど。
書込番号:15468043
0点
>二つの番組のうちどちらが録画されるのでしょうか?
少しでも早く始まる方の番組が録画されるのかな。
また、重なってしまってる番組を確認する方法はありますか?
優先順位の高い方が 録画され 低い方は かぶってない時間だけ録画されます
優先順位は 後で予約した方が高くなります
優先順位の変更は 予約確認リストから
オプション→優先変更 で最上位に 変更されます
順位の確認は オプション→優先順表示
重なってる番組の確認は 番組表、My番組表、検索画面で
タイマーマークが欠けます
予約確認リストでは 赤のマークが付きます
書込番号:15468158
1点
回答有難うございます!
細かく教えて頂きほんと助かります。
優先順位を変更できるとは!
色々な機能があって本当楽しめますね!
有難うございました!
書込番号:15468319
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
11月21日のファームアップ後に「キューンコックン」というドライブのシーク音が一分以内に1〜2回、絶えず
鳴る様になり、気になって仕方ありません。
電源オン、もしくは瞬間起動設定時間内はしません。標準や省電力モードでの電源オフ時に発生します。
仕方ないので電源オンのままにしています。
HDMIコントロールをオフにしても改善されません。
検索すると、過去に他のsony機で同様の書込みがありましたが、瞬間起動設定にする他に改善策は無いみたいですが、
時間帯が制限されるので不十分な対策になります。
情報等、ご存知でしたらご教示をお願いいたします。
2点
なんらかの拍子にそうした状態になることがあるようです。
対策としては、コンセントを抜いて放置する、リセットをかける、設定を初期化してみる、といったところですかね。
書込番号:15400371
0点
早速のアドバイスありがとうございます。
リセットは効果が有りませんでしたので、暫らく電源コードを抜いてみます。
この音はドライブを開く時に同じ音がするので、HDDでは無くドライブの音と思われます。
書込番号:15400515
0点
一晩電源を抜いておきましたら、アクセスは治まった模様です。
暫らく様子を見て、再発する様でしたらメーカーに相談してみます。
書込番号:15403829
0点
同じ症状で製品交換してもらいました。
以前ここにも書き込んでました
参考までに
書込番号:15457371
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
新しいモデルが出たためこれから値段下がりそうですか?
在庫処分をしている店舗も多いようですが。
詳しい方、これからの価格変動をどう予想しますか?
年末に向けて2万円台前半で買えないかな…
0点
年末に向けて2万円台前半で売りにだす所もけっこうあると思いますよ?
でも、早くアクションをとらないと安い店が売り切れて高い店だけが残る可能性がおおいにありますね。
安くなる期間がわずかだと思いますので、安いと思ったら即決で決めた方がいいと思います。
是非、底値に近い金額で購入して下さい!
書込番号:15384756
![]()
1点
今はだいたい28800円表示が平均的でしょうかね?
これでもそこそこ売れてる感じです。
なので、年末になっても22800円〜24800円が精一杯な感じですね。
19800円ならあっというまでしょう。
書込番号:15385112
![]()
1点
なるほど。流石にここの方達は詳しいですね。。25000円切ったあたりで購入を考えたいと思います。
有難うございます。
書込番号:15389031
1点
私も狙っていますが年末に在庫が有るかどうか?現在でも新機種に入れ替わっている店が多い気がします。
書込番号:15450136
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
標記の通り、CS番組を本機HDDに保存→BD-REに移動又はコピー→PCのHDDに移動。
PCに移動したファイルは出来れば無劣化でISOファイルとするか、圧縮してmpegやmp4としたいです。
可能でしょうか?
パソコンはかなり古くXPでドライブがブルーレイの読込には対応してないため、外付けのブルーレイドライブを購入する予定です。読込時にはDVDfab8というフリーソフトでISO形式でパソコンに落す事が出来ると聞きました。
しかし、ドライブが対応していても、パソコン側が認識出来ず、読み込めないこともであるのしょうか?
その場合、パソコン側にどんな条件が必要か教えてくれると助かります。色々調べてるとCPRMなどコピーガードに関する情報がありますがイマイチわかりません。
ドライブを対応させる以外に必要なことなどあればお教えください。よろしくお願いします。
0点
>BD-REに移動又はコピー→PCのHDDに移動
コピー制限がある番組(デジタル放送)は
PCのHDDに移動出来ないと思います
最近のBDレコーダーは出来ますがこれはムーブバックという
著作権保護技術に適合した機能が備わってるから出来ます
書込番号:15429150
0点
無理です。
技術的にもできない対策がされているのですが、法的にも10月からリッピングは違法行為になりました。
ですから、例え可能な方法があっても、ここでレスが付くことはありません。
書込番号:15429163
0点
早速の回答有難うございます。
という事は、ムーブパックという機能がついていれば、パソコンのHDDに移動できるということでしょうか?
この機種は最近の機種なのでムーブパックは備わっていますよね?!
また、BD-REまでの移動は可能ということでしょうか?
BD-Rにはコピーも移動も可能、BD-REには移動のみ可能と聞きましたがこれは事実でしょうか?
質問が多く申し訳ありません。よろしくお願いします。
書込番号:15429235
0点
では、可能な方法をここで返答してもらわずとも結構です。
可能か、不可能かだけでも答えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:15429256
0点
>という事は、ムーブパックという機能がついていれば、パソコンのHDDに移動できるということでしょうか?
できません。
あくまでも、レコーダに書き戻す機能のことです。
>BD-Rにはコピーも移動も可能、BD-REには移動のみ可能と聞きましたがこれは事実でしょうか?
嘘です。
メディアの種類は関係ありません。CSの番組がどのような放送形態であるかによって違いが出ます。
ほとんどのCS番組はコピーワンスなので、移動のみです。
一部例外でダビ10番組も存在しているので、その場合は、9回までコピーが可能で最後が移動になります。
後は、ショッピングチャンネルのように、完全にコピーフリーの番組と3種類に分かれます。
事実上CS番組は、どのメディアでも移動のみと思ってもらって構わないです。
書込番号:15429336
![]()
1点
>という事は、ムーブパックという機能がついていれば、パソコンのHDDに移動できるということでしょうか?
PCにムーブバック機能があれば可能ですが
無いと思います
>この機種は最近の機種なのでムーブパックは備わっていますよね?!
ムーブバックはありますが
BDからAT350SのHDDにムーブ出来る・・・ってのがムーブバックです
PCとは連携出来ません
>BD-REまでの移動は可能ということでしょうか?
AT350SのHDDからBD-REに移動可能です
>BD-Rにはコピーも移動も可能、BD-REには移動のみ可能と聞きましたがこれは事実でしょうか?
事実ではありません
BD-RとBD-REは同じです
違うのはムーブバック時にBDから消えるから
再利用したいならBD-REが良いって違いです
コピーってどういう意味で使われてます?
無劣化ダビング(高速ダビング)=コピーでもあるんですが
ムーブ時は高速ダビング(ムーブ)とか高速ムーブとも言います
BD-RでもBD-REでもHDDからのダビング時
コピーフリーやダビング10ならコピー可能
コピーワンスならムーブです
一般的にはダビング後もHDDやBDに残ってるのがコピー
ダビング後はHDDやBDから消えるのがムーブって使い方のようです
BD-Rは消えるだけでBD-REみたいに容量が復活しません
書込番号:15429355
1点
レスが付くか分かりませんが、PCカテゴリーで質問してみては?
書込番号:15430068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様わかりやすい回答有難うございます。
理解できました。
CS番組は、RやREに関わらず殆どの場合で移動までは可能ということですね。
地デジ番組の場合も大体一回まで移動出来る番組が殆どなのでしょうか?
最初に私がやろうとしたことについての質問とムーブバック機能は関係ないですね。
あとディスクからパソコンには基本的にコピー不可能ということですね。
ちなみにパソコン(windows)でディスクを参照した場合はどのように見えるのでしょうか?
m2tsファイルとして見える、何も見えないなど。パソコンで再生が可能な場合、何かしらの形でファイルが見れると思うのですが。
パソコン側の話はPCカテゴリーでの質問になるかもしれませんが、わかる方がいらっしゃればお願いします。
書込番号:15430166
0点
Windows XPと言うことであれば、ドライバを入れない限り何も見えません。
BDを読み込むことができません。
再生可能な場合は、再生専用ソフトを入れてそれがメディア全体をを再生する形式なので、1つ1つの動画ファイルを再生することはできません。
著作権保護がかかっていますので。
地デジは、ダビ10なので10回まではダビング可能ですよ。
古いPCのグラボやモニターが著作権保護の規格に対応していないものであれば、BDドライブを購入しようが、まったく再生することができません。
規格に対応しているかは調べないと分からないことです。
書込番号:15430202
![]()
1点
返信有難うございます。
>>Windows XPと言うことであれば、ドライバを入れない限り何も見えません。
BDを読み込むことができません。
XPになります。一応VLCプレーヤーを使い、ビデオカメラで撮影したHD動画や、レンタルビデオのブルーレイを再生する事ができました。
ドライバが無いと何も見えないとのことですが、ドライバとは具体的にどのようなものが必要になるのでしょうか?
>>再生可能な場合は、再生専用ソフトを入れてそれがメディア全体をを再生する形式なので、1つ1つの動画ファイルを再生することはできません。
著作権保護がかかっていますので。
1つ1つの動画ファイルを再生することはできないというのはどういう事でしょうか?
ディスクに複数の番組を録画した場合、一つのファイルとして作成されており、一つ一つ番組を選択して再生出来ないということでしょうか?
>>古いPCのグラボやモニターが著作権保護の規格に対応していないものであれば、BDドライブを購入しようが、まったく再生することができません。
規格に対応しているかは調べないと分からないことです。
グラボとモニターが対応してるか調べる方法はありますか?方法があればネットで検索してみようと思います。
ちなみに上で書いた通りVLCプレーヤーでブルーレイが再生できたからと言って対応しているということにはならないのでしょうか?
質問ばかりですみません。詳しそうなので教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:15430438
0点
>XPになります。一応VLCプレーヤーを使い、ビデオカメラで撮影したHD動画や、レンタルビデオのブルーレイを再生する事ができました。
あれ?今後ブルーレイドライブを購入する予定ではなかったのですか?
既に購入したのでしょうか?
ビデオカメラで撮影したHD動画が再生可能なのは著作権保護がかかっていないので、当然なのですが、レンタルのブルーレイは著作権保護がかかっているため、VLCプレーヤーでは通常再生できません。
>ドライバが無いと何も見えないとのことですが、ドライバとは具体的にどのようなものが必要になるのでしょうか?
UDFのドライバです。
昔は比較的入手しやすかったのですが、今は簡単に入手できないかも知れません。
既に、今販売されているOSがUDFをサポートしているため、ドライバを別途用意する必要がなくなったからです。
>ディスクに複数の番組を録画した場合、一つのファイルとして作成されており、一つ一つ番組を選択して再生出来ないということでしょうか?
そうではありません。メディア全体に著作権保護がかかっているので、著作権保護を解除して再生できるソフトからタイトルを選んで再生するしか無いと言うことです。
直接、m2tsファイルを再生させようとしても、著作権保護が解除されていないので再生できないのです。
>グラボとモニターが対応してるか調べる方法はありますか?方法があればネットで検索してみようと思います。
型番をネットで検索して、著作権保護機能に対応しているかを調べるしかないです。
>ちなみに上で書いた通りVLCプレーヤーでブルーレイが再生できたからと言って対応しているということにはならないのでしょうか?
ならないです。VLCプレーヤーは著作権保護に対応していません。
再生した物が著作権保護がかかっていないとしか思えません。
レコーダで作成したBDは著作権保護がかかっているので、通常の方法ではVLCで再生することはできません。
書込番号:15430579
![]()
1点
回答有難うございます。
外付けドライブは借りた事があるのです。
UDFやモニターの著作権対応について色々調べてみます。
レコーダー自体の質問から少し脱線したため、ここでこの質問は辞めておきます。
大変参考になりました。
有難うございました。
書込番号:15430650
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
初めてブルーレイレコーダの購入を検討している者ですが
先日親がアクオスレコーダーを購入していて 一倍速での再生機能がついていて
時間ないときや 内容さえわかればいいときなんか とても 便利だなぁと思いました
僕のHDDビデオカメラがソニー製のため ソニーで検討していますが こちらのBDZ-AT350Sには 一倍速など ついていますでしょうか?
また ソニーでその機能を求めたら もっと 上位機種になってしますのでしょうか?
0点
1.5倍速で、音声付きの再生が可能です。
・・・「1倍速」というのは、普通の再生速度です。
書込番号:15408635
7点
>一倍速での再生機能がついていて
一倍速って言うのは、通常速度のことです。
アクオスも確か1.5倍速だと思いますが、ソニー機のほうは同じ1.5倍速ですが、
チャプター飛ばしや早送りや早戻し戻しをしてもそのまま1.5倍状態は生きているのでアクオスより便利かと思います。
※最新のアクオスはわからないですが、確かチャプターや早送りを使うと元の通常再生に戻ってしまうはずです。
書込番号:15408806
![]()
2点
DVDやBDの1.5倍速再生には対応していません。
書込番号:15408838
1点
シャープは1.5倍速再生すると早送りの1段階目ということで
≫
1
みたいな表示が出るのでスレ主さんが勘違いしたのでしょう。
>※最新のアクオスはわからないですが、確かチャプターや早送りを使うと元の通常再生に戻ってしまうはずです。
うちのT1100だと確かに戻ります。
書込番号:15409178
1点
みなさん 回答ありがとうございます
1.5倍速ですね^^ 失礼しました
早送りで 音声が聞きたいのです
この機種は 1.5倍速がついているのですね
シャープのBD-H51では ビデオのダビングがピンコード3本つなげてのダビングでしたが
BDZ-AT350Sでは きれいにダビングできそうですね
1.5倍速ができて ソニーのビデオが綺麗にダビングできたら OKなので これに決まりですね
皆さん ありがとうございました
あとは なるべく 安くなるタイミングを見計らって 購入します
書込番号:15411817
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
はじめまして。
こちらの商品の購入を検討しております。
家電に強くないのでご教授いただきたく投稿いたしました。
テレビはソニーのBRAVIAのKDL-32CX400を使っています。
そこで質問なのですが、テレビとこのレコーダーのメリット、デメリットをご教授いただきたいです。
また、テレビとレコーダーだけでなく、このレコーダーのメリット、デメリットもご教授いただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:15378230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
似た質問は、時々、見かけるのですが、スレ主さんは、どう言った使い方を考えているのですか?
こう言った抽象的な質問では、答え難いです。
機能を知りたいなら、メーカー単位で過去スレを読まれた方が有益だと、思います。
書込番号:15378279 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
メーカー統一でのメリットってテレビ側の番組表から予約ができるとか
リモコンを持ち替えなくてもレコーダーの操作が可能とかですね。
アンテナ環境がCATV会社と契約されているならソニー機よりパナ機
の方がSTBの対応機種が多いと言われてます。
書込番号:15378332
2点
ひなひたさんの使い方次第ですが、どんな目的でレコーダーを探しているのでしょうか?
録画したい番組が重なることは無いのですか?
特番等による2時間番組となって重なってしまう場合やドラマの初回拡大放送やスポーツ中継の延長にともなって予約が繰り下げられて重なってしまう場合はどちらかを諦めますか?
ですから、この機種はシングルチューナーなので、ダブルやトリプルチューナーの方が、上記の様なトラブルが避けやすくなります。
外付けUSB-HDDはつなげられませんが、よろしいのですか?
この世代の機種はSKP75か1T機以上の機種になります。
新機種は全て対応ですけどね。
書込番号:15378334 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>また、テレビとレコーダーだけでなく、このレコーダーのメリット、デメリットもご教授いただけたら幸いです。
テレビとレコーダのメーカを同じにする必要はない(同じにすることで大きなメリットはない)というのがこの口コミ掲示板の大方の意見です。
レコーダを使って何を行いたいのかを提示せずに、メリット・デメリットを質問されておられるので、おそらく、レコーダの一般的な知識を持たれていないのだと思います。
レコーダについての一般的な知識を持たない方は、ソニーかパナソニックのダブル録画可能なレコーダを買われるのが良いと思います。
その点で、この機種はシングルチューナ機ですので、使い方を決めていない人には適していません。
もし、ハイビジョンカメラの映像を読み取ってBDメディアに焼きたいとか、CATV番組を録画したいとか、明確な使い方が決まっているならば、それを提示することで、さらに的確な助言が得られると思います。
書込番号:15378448
![]()
1点
留守録だけのCX400
シングルチューナのAT350
ソニーではメリットとなり得る連携する拡張機能がある機器はそれほど多くはありません。
共に最低限の録画機能のあるエントリーモデルだけに、特にこれといった連携するメリットもデメリットもないというのが正直なところです。
デメリットがあるとすれば、AT350はシングルチューナで
大した機能がないことですね。
レコーダの選択肢としては
チューナ数や外付けHDD対応など機能や性能で選んだほうがいいと思うのですが
シングルチューナで検討しているのだから
価格重視ではあるかと思いますけど
やはり安い価格なりの機能となります。
ダブルチューナ以上、外付けHDD対応のレコーダのほうがいいに越したことはないですが
少しは相応の価格の上乗せが必要になってしまうと思いますので
予算と相談しながら検討してみたらいいかと思います。
書込番号:15379997
![]()
1点
みなさま、ご教授ありがとうございます。
皆様のご回答を参考に再度検討しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15380632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






