BDZ-AT350S
AVCHD Ver. 2.0対応のブルーレイディスクレコーダー(シングルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全264スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2012年5月15日 09:25 | |
| 1 | 6 | 2012年5月15日 00:04 | |
| 2 | 6 | 2012年5月13日 17:03 | |
| 4 | 5 | 2012年5月11日 23:44 | |
| 1 | 3 | 2012年5月9日 13:57 | |
| 2 | 7 | 2012年5月8日 20:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
ディスクトレイをオープンする際は無音に近いのに、
クローズの時は『ガガガガー』とゆう異音がします。
音だけで動きはスムーズです。
皆様の機体はどうですか?
故障してる訳ではないけど、
いつか閉まらなくなったりする可能性を考えたら
保証内に修理してもらった方が良いですよね?
この位のレベルは当たり前なのでしょうか?
1点
仮にそんなの当たり前って返信だらけだとして、スレ主さんは今後も安心して使用できますか?
心配ならばメーカーのサポートや、購入直後なら販売店に問い合わせるべきです。
書込番号:14560861
![]()
2点
ディスクトレイが閉じる瞬間に『パタン』と大きい音はしますが、『ガガガー』という音は通常はしないはずです。
早めにサポートに相談か購入店にご相談下さい。
書込番号:14561324 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>クローズの時は『ガガガガー』とゆう異音がします。
旧機種ですが、私の使っているソニーのBDZ-RX100はやっぱりクローズ時も凄く静かです。
それ以外にもパナ・東芝と3台常用してますが、多少音はするにしてもどれも「ガガガガー」という音はしないです。
>保証内に修理してもらった方が良いですよね?
その方が良いですね。
書込番号:14562324
![]()
0点
みなさんご回答ありがとうございます。
サポートに電話する前に情報が聞けて良かったです。
違う家電ですが、強気なサポート担当にこの程度は普通だと以前言われて修理してもらえなかった事があったので、今回は皆様のおかげで安心して電話が出来ます。
修理するべきかなんて質問してすみませんでした。
書込番号:14562823
0点
どうも 遅くなってしまったようですが
今 BDZ-AT750Wで確認したところ
>クローズの時は『ガガガガー』とゆう異音がします。
音だけで動きはスムーズです。
動きがスムーズなら 問題無いかと
ディスク読み込み時に ”ガチャガチャ” シーク音はします
(『ガガガガー』という風にも聞こえるし)
旧型(BDZ-T55)も 同じです
同じように HDDの音がうるさいとか ファンの音が 大きいとか 質問が多いです
(ソニーって 特に今の機種は 音が大きいようですよ)
読み込めないなら 問題かもしれませんが
古い機種だと 読み込めないときは ”チッチッチ”って音がしますが
何度も繰り返された後に このディスクは使えませんと TV画面に出ます
表示窓には ”CAN'T USE” と・・・
(まだ AT750Wで 読み込めないBDは 海外製の粗悪品以外お目にかかってないですが 現行機は BDドライブ 性能良い様で)
書込番号:14563207
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
今現在、ケブルテレビにてPanasonic CATVチューナーから
BSチュナー内蔵のVHFビデオデッキでBS放送を録画しております。
買い替えを考えているのですが、BDZ−AT350Sでも
Panasonic CATVチューナーの出力端子⇒BDZ−AT350Sへの入力端子で
問題なく録画はできますでしょうか?
初歩的な質問ですみません。
0点
CATVのチューナーのことをセットトップボックス(STB)と呼びます。
STBの型番を教えていただいてよろしいでしょうか。
外部入力から録画できないことはないのですが、STBとレコーダの両方に予約が必要でしかも、画質がSD画質になります。
STBの型番次第ですが、CATVの録画に関しては、ほぼパナソニック一択です。
パナソニックであれば、ハイビジョン録画可能でSTB側の予約だけで済みます。
ただ、これもSTBが対応していればの話なので、一番重要なのはSTBの型番です。
場合によっては、STBを交換してもらった方が良い場合があります。
STBとレコーダの両方で予約を入れるのが苦にならず。
SD画質でも見れればそれでいいと言うのであれば、ソニーでも可能です。
書込番号:14549203
0点
★イモラさん
早々のお返事ありがとうございます。
調べてみたら、TZ−DCH520でした。
TVは日立の Wooo P42-HP03で テレビ本体に
録画機能があるものですが、ケーブルテレビでの、
有料契約分まではもちろん録画できません。
その為今回、録画用であれこれ探している次第です。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:14549810
0点
>調べてみたら、TZ−DCH520でした。
TZ-DCH520だとi.LINK端子が付いてますね。
パナソニックのi.LINK搭載レコーダだと、ハイビジョンで録画可能です。
STB側で予約するだけで録画可能です。
一部モデルを除いて、i.LINKは搭載されています。
パナソニックのHPを確認して、i.LINKが搭載されている機種を選んで下さい。
予算があるので、いくつか候補を絞っていただければ違いは説明できると思います。
書込番号:14550685
![]()
0点
★イモラさん
どうせなら、ハイビジョン録画で綺麗な画像の方がいいですよね!
価格的には、3万円前後で考えていましたが、
価格.COMで見たところDIGA DMR-BRT300(3.4万円)位までなら手が出そうです。
BDZ-AT350Sのレビューも高評価でしたが、DMR-BRT300もかなり良いようなので
第一候補として考えてみたいと思います。
書込番号:14551088
0点
BRT300は古いから取扱店も少なく割高です
価格.comでの最安値は2月の\27800で
いまはそれから7千円近くも上昇しています
BWT510や同価格帯(38000前後)の最新型BWT520を検討された方が良いです
BRT300とは数千円の違いとは思えないくらい高機能です
書込番号:14551146
1点
★イモラさん,
ユニマトリックス01の第三付属物さん
ご親切ありがとうございました。
まだ検討している最中ですが、いずれにせよ
パナのどれかにします。あとは価格が下がったときが
ねらい目で即決するつもりです♪
書込番号:14562308
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
デジカメ写真をスライドショウで見るため、USBメモリを使って本体にコピーしたところ、一部の写真の撮影時間が変化して記録されていることに気づきました。
詳細に検証したところ、photo shop element 7 で写真を編集したものについて、プロパティで見ると、更新日時が撮影時間と異なり、この様な写真だけが、レコーダーのHDに取り込んだ時に、撮影時間がマイナス9Hだけ変わりました。
(例えば撮影日時2012/5/1 AM11:25 → 2012/5/1 AM3:25 に変わる)
写真サイズの変更、スマート補正など再保存したときなどでした。
この現象は他の写真ソフトでは調べていませんが、写真編集をして、データ更新をした時に起きる現象ではないかと思います。
JPGデータが再生できることでこの機種を選びましたが、このままではスライドショウの順番が前後してしまい、困っています。
どなたか詳しい方、教えてください。
よろしくお願いします。
0点
-9時間ってことは、GMTと解釈されているように見えますね。
タイムゾーンの情報が書き換わってるか、消えたのか?
photo shopが書き込んでいるexif情報を確認してみてはいかがでしょうか。
書込番号:14538003
![]()
0点
Photo Shop Elementsといえば、以前下記の問題がありました。確信はありませんが、Photo Shop Elements 7の問題のような気がします。時間がずれて困るようでしたら、Photo Shop Elementsをバージョンアップするか、他のソフトを使うのが良いかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=13313454/
書込番号:14538709
![]()
0点
ありがとうございました。
大体のことは理解できました。
要するに、photo shop element7 で画像編集して、SAVEすると、撮影時間がグリニッジ時間に変わるということですね。
パソコンで見る限り、撮影時間は変化していないのですが、これをSONY DVD レコーダーにコピーすると、このデータが日本時間に変更されるため、現象的に画像編集した写真だけが、9時間戻るということでしょうか。
exifデータを見た限りでは、時間の変化は分かりませんでした。
恐れ入りますが、パソコン上でこの現象を確認する方法を教えてください。
私はDVDレコーダーのバグかと思いましたが、photo shop element7 のバグなのですね。
書込番号:14541225
0点
【Photoshop Elementsで、写真印刷時の日付が変わってしまう、の対処方法】
http://namnam.blog.so-net.ne.jp/2010-11-10
↑は症状は違いますが対処法は共通してるような気がします。
自分はマスコレ使いのパナレコなので確認できませんが試す価値はあるかも。
書込番号:14541365
![]()
2点
ありがとうございました。
この場合は、撮影日と更新日が入れ替わってしまうのですね。
私の場合は、撮影日が9時間ずれてしまうという現象でした。
いずれにしてもphoto shop element7に関する問題の様です。
難しいことが分からないので、結局8にバージョンアップが良いのかなと思っているところです。
書込番号:14541835
0点
ありがとうございました。
結局photo shop element を10にバージョンアップしました。
書込番号:14557126
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
USBから入力すれば無劣化でHDDにダビング出来るし
BDに高速ダビングする事でCX170で撮影した画質その物です
CX170から他の取込み方法ではVHS並の画質に落ちます
書込番号:14548760
![]()
4点
ユニマトリックス01の第三付属物さん今回もありがとうございます。
撮影した映像保存も含めてBDの購入を検討していましたが、
ようやく満足できるものが見つかりました。
HDMIの出力だけでなく入力端子もあれば、他社製品でも綺麗にダビングできるのですが、
今はHDMI入力端子がないので残念です。
発売されれば、すぐにでも購入してしまうかも知れません。
書込番号:14550182
0点
CX170の映像はAVCHD対応レコーダーであれば
どれでもUSBから取り込んで無劣化でBD化出来ます(USB入力は必要)
ただAVCHDの開発メーカーであるパナかソニーのBDレコーダーが
無難ではあります
発売ってAT350Sの事ですか?
AT350Sは発売中です
書込番号:14550260
0点
>発売ってAT350Sの事ですか?
AT350Sは発売中です
ユニマトリックス01の第三付属物さん、スレ主k5121さんが言われているのは、
>HDMIの出力だけでなく入力端子もあれば、他社製品でも綺麗にダビングできるのですが、
今はHDMI入力端子がないので残念です。
HDMI入力可能レコーダのようですよ。
k5121さん、現在、発売されているレコーダの中では、HDMI入力端子を備えているものはありません。一部、特殊な機器にはありますけれど・・・。
僕が保有している HVR-BX1には、HDMI入力端子があり、劣化無しのタビングが可能です。興味があるならググってみて下さい。
書込番号:14550462
0点
>gxb77さん
レスありがとうございます
>k5121さん
HDMI入力が付いたレコーダーが発売されることは
あり得ないと思うから待つ必要はないと思います
書込番号:14550641
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
BDZ-AT350Sの購入を考えています。
SONYビデオカメラPJ760VでPSモード(60P)で撮影したものを
1080/60pの画質でBDZ-AT350SのHDDにダビングそして1080/60pの画質でBDにダビング
そして1080/60pの画質で再生する ということが選んだ理由です
これだけのために購入するつもりです(TV番組録画もしません)
HDD容量は500GBで十分と考えています
それで質問ですが
@現行機種のBDZ-AT350S、750W,770T,SKP75,950W,970Tは再生画質は全く同じと考えてよろしいでしょうか?(そうであれば一番安いBDZ-AT350を買います。AX2700Tは価格的に購入無理です)
ATV番組録画しないのであれば配線はHDMIだけテレビとつないでアンテナなどその他のケーブルはつながなくてよいですよね?
B私の使用法で他に最適な機種があれば教えてください
0点
>@現行機種のBDZ-AT350S、750W,770T,SKP75,950W,970Tは再生画質は全く同じと考えてよろしいでしょうか?
これは正確に知っている人は居ないと思います。
実はAT350SとAT750Wは発売時期が違います。本来は春モデルとして用意していた物がAVCHD 2.0の規格の決定に時間がかかった為だと思われるのですが、中途半端な時期に発売されています。
ですから、その他のモデルとは本来なら半年分の差があるのです。
ただ、そこに画質の違いがあると言う噂は聞いたことありません。
大幅に違いがない限り、画質は見た人の主観が入る為、多くのサンプルが入らないとあまり当てにならないと思います。
>ATV番組録画しないのであれば配線はHDMIだけテレビとつないでアンテナなどその他のケーブルはつながなくてよいですよね?
確実に電源ケーブルの接続は必要です。(笑)
接続しないで利用している人がいればいいのですが、これも正確に分かる人は居ないと思います。
最低でも地デジの接続はあった方がいいです。
今のレコーダって、地デジから時刻の修正も行いますし、ファームウェアのアップも行われます。
初期設定が終わった後、一時的にアンテナが接続されていない状態では問題はありませんが、それがずっと続くとなると疑問です。アンテナ接続なくても初期設定は完了できるのかな?
一日に一回、ソニーの場合は夜中の0時過ぎにデータを取得に行きます。
それがエラーになるはずなので、アンテナ無接続はあまり良い状態だとは思いません。
考えて見れば、TVに接続するつもりならばアンテナ線は来てるんですよね?
テレビに接続してあるアンテナ線をレコーダに接続して、レコーダからテレビに付属のアンテナ線で接続してやればいいだけだから、無理して接続しない使い方をしない方がいいと思うのですが。
それとも、アンテナ線の無い環境でPCモニタか何かに接続しようと思っているのですか?
もし、アンテナ線接続しないなら、コンセントを抜いておいた方がいいかも。
>B私の使用法で他に最適な機種があれば教えてください
この機種でいいんじゃないでしょうか。
60pに対応しているのは、ソニーかパナだけなので。
ただ、もし撮影日時をリアルタイムに出したり消したりしたい場合は、パナソニックしかできません。
ソニーも、思い出ディスクダビングと言う機能でBDを作成すれば撮影日時が出せるのでそれでいいかと思いましたが、思い出ディスクダビングは60p動画には対応してないと注意書きがありました。
パナソニックの場合は、内蔵HDDにある状態で撮影日時が表示できます。
ただ、60pをBDにダビングした動画は再生させたことがないので分からないのですが、通常であれば、パナ機やPS3やPCのソフトで再生した場合に撮影日時が表示可能です。
それ以外の機種では今のところ撮影日時が表示可能な機種は知りません。
書込番号:14539807
![]()
1点
>再生画質は全く同じと考えてよろしいでしょうか?
遅れてきた夏モデルと秋モデルと言っても一応クリアス4採用は
共通です。
違いが有っても微々たるもののはずなので、気にする必要もない
と思いますよ?
>アンテナなどその他のケーブルはつながなくてよいですよね?
ええ。
ただそういう使い方はまず誰もしていないので、問題が出るか
出ないかは不明です。
初期設定もどうですかね?
ま、試してみて下さい。
書込番号:14540495
![]()
0点
イモラ様、デジタル貧者様
回答ありがとうございました。
アンテナをつながない件 何故か 不思議に思うかもしれませんが
DIGA BW850をつないでいることと ケーブルTVのSTBもブルーレイレコーダー機能を
もっているので BDZ-AT350SはPJ760Vの保存、再生専用にしようと考えたしだいです
書込番号:14541133
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
ソニーBDZ-AT350SとパナソニックDMR-BRT220-Kを迷ってるのですが、レコーダー購入初めてな故、どちらが良いか迷ってます。主な使用目的としては番組を録画する事です。テレビはレグザの22インチの外付けHD対応液晶テレビです。
外付HDだけだと番組が重複したとき、どちらかを諦めないといけなかったので、両方で録画するためです。
DMR-BRT220-Kの方が発売日は最近なので、そっちの方が良いのでしょうか。レコーダーの評価を拝見すると、パナソニックかソニーが優れてるように思えます。どちらの機種も高評価ですので、どなたかアドバイス頂ければ幸いです。
0点
アンテナ環境は?(自前とかケーブルTVとか)
レコーダーをネット接続可能ですか?
キーワード自動録画は使いますか?
遠隔予約は使いますか?(PCや携帯から)
デジカメ写真・ビデオカメラ・スカパー!HD・番組持出・DLNAは利用しますか?
ディスク化の頻度は?
500GBで足りるという確信はありますか?
書込番号:14537712
0点
早速ありがとうございます。
アンテナ環境はケーブルTVとかCSとかは見れません
レコーダーをネット接続していません
キーワード自動録画や遠隔予約は使いません
デジカメ写真・ビデオカメラ番組持出・DLNA?は利用したいと思ってます。
ディスク化の頻度は少ないと思います
録画した番組を一回見れば、消してしまうので500GBで足りると思います。
(外付HDは1テラですが最大50%程しか使用した事がないです。)
書込番号:14537735
0点
こんにちは。
ブルーレイやDVDは観ずに、HDD録画するだけでしょうか?
それであれば、ブルーレイレコーダーよりHDDレコーダーを買った方がより安価です。
例えば、バッファローのDVR-W1/1.0T、マクセルのVDR-R2000など。
ソニーBDZ-AT350SとパナソニックDMR-BRT220-K
共にシングルチューナーなので、録画番組が重複したら1つしか録画できません。
パナソニックは外付けHDDに対応しているので、後々容量を拡張できます。
使い勝手は人それぞれなので、どちらでも問題ないと思います。
書込番号:14537751
2点
特にどちらかが良いって使い方では無いようだから
どちらでも良いと思いますが
細かく言うと
番組持出とDLNAはAT350Sは対応していません
ソニーはAT750Wからの対応です
番組持出はパナとソニーで対応機器が違うから
自分が持ってる機器に合わせるか
対応した機器を別途購入するかになります
という事でこの二択なら
取りあえず番組持出とDLNAに対応してるから
BWT220のほうが良いかも・・・とは言えます
デジカメ写真とAVCHDのビデオカメラはどちらも対応ですが
BWT220は外部入力が無いから各社のAVCHDビデオカメラと
パナの縦型ビデオカメラ(旧Xacti)のMP4以外は取込めません
DVビデオカメラならAT350Sになります
書込番号:14537804
0点
>番組持出とDLNAはAT350Sは対応していません
>ソニーはAT750Wからの対応です
AT750Wは持出しは対応してますが、DLNAはAT770T以上じゃないと対応してないですね。
書込番号:14537986
0点
hiro3465さん
訂正レスありがとうございます
書込番号:14538004
0点
皆さん、いろいろな意見ありがとうございます。
それぞれ大変に参考になりました。
これからやってみようと思う事もありますので
拡張性など考えながらもう少し悩んでみようかと思います。
書込番号:14538556
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






