BDZ-AT350S
AVCHD Ver. 2.0対応のブルーレイディスクレコーダー(シングルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全264スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 4 | 2012年3月25日 18:02 | |
| 7 | 4 | 2012年3月19日 08:45 | |
| 1 | 3 | 2012年3月14日 16:49 | |
| 18 | 21 | 2012年3月10日 18:47 | |
| 1 | 3 | 2012年3月9日 11:09 | |
| 11 | 9 | 2012年3月6日 22:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
東芝から買い換えです。
細かいところは、この値段で四の五の言うのは無粋なので、大変満足していたのです、が
さぁHDDからDVDへダビング(ムーブ)しようとした所、等速ダビングしかできないではないですか。 あれ?6倍速メディア対応とか、80倍速とか言ってなかったっけ? よくよく見直したらそれはBLの話で、DVDは等速じゃないですか。
これだけが非常に残念な点なのです。 もう今更後の祭りなんですが、最近のHDDレコーダはそんなもんなんでしょうか?
2点
>最近のHDDレコーダはそんなもんなんでしょうか?
その方向だ。
ソニーとシャープのBDレコは5年前からそういう仕様だ。
パナは前機種まで
HDDに録画する画質によってはDVDへ高速ダビングが可能だったが
新機種からHDDにはXP〜EP、FRでは記録できんようになった。
したがって
DVDをAVCRECでフォーマットすれば高速ダビングは可能だが
VRフォーマットのDVDには高速ダビングできん仕様になったのだ。
(DVDからHDDに取り込んだ場合は、VRフォーマットのDVDにも高速ダビングできるが)
書込番号:14336656
![]()
3点
あまりにも端的なので、
もう少し、掘り下げたところで。
そもそも、DVDとBDでは、記録するデータの圧縮形式が違います。
DVDで標準的に用いられている形式は、MPEG2-PSと言うDVD専用と言える圧縮形式です。
BDの場合は、MPEG2-TSとMPEG4 AVC形式となっています。
それと、一般の放送波は、MPEG2-TSで送信されています。(スカパーHDは、MPEG4 AVC形式)
それぞれの形式の違いには互換性がないので、必ず変換(=実時間)が必要になります。
ソニーのBD機は、最初から、DVD用の記録を捨てています。そのため、DVDへの高速ダビングは、一切出来ない仕様です。シャープも同様です。
唯一ソニーの場合、コピーフリーのDVDを丸ごと複製する機能が有り、こちらは、高速になります。
残りのメーカー(パナの最新機を除く=良く分かりません)は、HDD状の記録形式にDVD用のものも残せる仕様ですので、その形式で記録してあれば、高速が使えます。
視点を変えて、
デジタル放送対応のDVDレコで、TS録画した場合、標準のDVDを作製する場合、どうされていますか?
この場合も、直接DVD化する場合、実時間しか使えません。
つまりは、記録形式が、HDDとメディア上で同じか?どうかで決まると言うことです。
あと、80倍速なんて表現は、DVD時代に多用された言葉で、コレは、一種のまやかしです。
DVDにしてもBDにしてもダビング出来る早さそのものは、メディアとドライブの倍速対応で決まります。
違うのは、同じ容量に対する記録時間です。
DVDの方が分かりやすそうですので、こちらで説明すると、
標準のDVDへは、SPで2時間、EP(8時間モード)で8時間記録出来ます。
コレを8倍速のメディアへ高速ダビングした場合、普通は、15分程度で終わるハズです(間違っていたら済みません)
SP2時間分を15分でダビングするのですから、8分の1の時間でダビング=8倍速というのが、メーカー提示の理論になっています。
そうすると、EP8時間だとどうなるの?と言う話になります。同じ15分でダビング出来ますので、8時間記録を15分でダビングしたと言う事になります。
その結果、SPの4倍の早さでダビングしたと錯覚します。
つまり、8時間分を15分でダビング=32倍速という表現が出て来ます。でも、ドライブ等機械的な部分に違いはないです。単なる数字のマジックと言うことです。
少々長くなってしまいましたが、
確かに、現行機でもDVDへの高速ダビングが可能な機種は存在します。ただ、その場合は、事前にDVD用の記録を準備しておくという手間が必要です。
少なくとも、ハイビジョンはDVD用の記録ではないので、この記録形式の場合は、変換=実時間がどこかで必要になります。
唯一AVCRECは、ハイビジョンのままDVDへ残せる形式としてパナや東芝で採用されていますが、通常のDVD機器では再生出来ない。ソニー・シャープ機では再生出来ないなど、BDより不便です。
こちらは、考えない方が良いと思います。
書込番号:14337144
![]()
5点
DVDを使う事自体にデメリットが多いから
DVDに高速ダビング出来るレコーダーでも
DVDを使うのは稀で使うのはほとんどBDだけです
新型ではパナもDVDに高速ダビング出来なくなり(AVCREC除く)
DVDを使う明確な利用方法があってDVDに高速ダビングしたいなら
ちゃんとそれが出来るレコーダーを選んで買うってのが現実で
DVDへの高速ダビングってのは特殊な機能になりつつあります
書込番号:14337951
3点
>もう今更後の祭りなんですが、最近のHDDレコーダはそんなもんなんでしょうか?
最近も何もソニーはBDレコーダー(現在のベアBD規格)の初めから
そうです。
2006年12月から徹底しての仕様ですよ。
最近はBDレコのもう1強のパナも仕様的には近くなって(通常画質の
DVD高速ダビング切り捨て)ようやく時代が変わった感があります。
書込番号:14345144
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
テレビに内蔵されている、外付けHDDがすぐに一杯になるので、Blu-rayHDDレコーダーを追加購入しようと検討をしているのですが、このレコーダーは、外付けHDDを増設することができますか。
また、USBハブを使い、複数台の外付けHDDを増設できますか。
0点
>このレコーダーは、外付けHDDを増設することができますか。
できません。
ソニー機の場合は、SKP75を除けば、内蔵HDDが1TB以上のモデルのみ対応です。
>また、USBハブを使い、複数台の外付けHDDを増設できますか。
ソニーの場合は、USBハブを使うと全く認識しないそうです。
書込番号:14310014
2点
>このレコーダーは、外付けHDDを増設することができますか。
不可、ソニー機で外付けHDD増設対応なのはSKP75、AT950W、AT970T、AX2700Tの4機種だけです。
>また、USBハブを使い、複数台の外付けHDDを増設できますか。
全ての外付けHDD対応ソニー機でも出来ません。
外付けHDD増設対応機で安いのが良いのならパナBWT510あたりが良いのでは?
書込番号:14310051
2点
USB-HDD対応のパナ機は個別スイツチ付きのUSBハブなら使えますが、ソニー機の場合は使えません。
ソニー機の場合はUSB延長ケーブルでフロント側に引っ張ってきて、差し換えなら可能です。
二つ目の写真でつながってるのが二台目のUSB-HDDでもう一つが(ねずみ色)が一台目のUSB-HDDのUSBケーブルです。
一応、参考までに!
書込番号:14310758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
録画するのが地デジのみでいいのなら、PS3トルネなら
外付けHDD4台同時接続可能で、その際にはUSBハブの使用
必須ですから要望にはピッタリ、それ以上では?
BD化は無理ですが。
書込番号:14312154
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
例えばwowwowの洋画(字幕もの)をDR以外のモードで録画する場合、5倍とかで。
そうだとすると、DR意外使えないと思うのですがsonyはそういう仕様なのでしょうか?
VHSリマスター機能はどの程度効果があるのでしょうか?昔のビデオテープの編集
を考えています。ブルーレイディスクに書き込むにはsony機が適していると思う
のですが、実際にご使用の方 以上2点ですが教えていただけませんか?
0点
WOWOWの字幕はソニーの○倍録画でも問題無いです
DR録画以外では出ないのはデジタル放送特有の
例えば地デジとかでの出したり消したり出来る字幕です
VHSリマスターの事は何も知りませんが
VHSリマスター特有の効果なんてほとんど無いと思います
VHSリマスター有・無のソニー機同士で比較しても
実際は目に見えるような差は無いと思います
個人的には従来からあった外部入力録画の回路の機能の一部に
改めてVHSリマスターと名称を付けただけだと思っています
VHSデッキ側の再生状態を良くしたほうが効果的です
書込番号:14227698
![]()
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、返信ありがとうございます。
字幕の件ですがよくわかりました。そうですよね、DR以外で記録されない
としたら誰も買いませんよね。副音声とか、字幕切り替えが記録されない
という意味なんですね。納得です。 でもpanasonicはすべて記録されるのに、
sonyはなぜ?という気もしますが。
書込番号:14227772
3点
>でもpanasonicはすべて記録されるのに、
>sonyはなぜ?という気もしますが。
パナはAVCでも音声そのまま記録。
ソニーは音声を変換します。
その仕様の違いの為です。
ソニーでもPS3トルネなんかはDRでもAVC(3倍)
でも副音声・字幕出し入れ自由なんですがね。
これも仕様の違いという事で。
書込番号:14227794
2点
字幕は2世代前(BDZ-RXシリーズ)までは 画像に焼き付ける形のが有ったのですが
前世代(BDZ-ATシリーズ)から 切り捨てられましたね
(ソニーは何を考えてるんでしょうね パナは出来るのに)
それと2ヶ国語も DRのみです
VHSは二ヶ国語でHDDに録画できません(VHSはDR以外で録画ですから)
これはステレオモードで録画して TVの方で片方の音声を絞るしかないです
(これさえ問題なければ ソニーの方が良いと思いますが)
ケーブルTVも ハイビジョンでは録画出来ない点も・・・
VHSリマスターは 付いてないソニーの機種も持ってますが
効果の違いはわかりません
おそらくですが VHSで録画する時に失われたと思われる細かい画像を復元する機能だと(多分S-VHSでカメラの映像なら効果は有りそうですが TVの番組はあまり期待しない方が)
>昔のビデオテープの編集
を考えています。ブルーレイディスクに書き込むにはsony機が適していると思う
のですが、実際にご使用の方 以上2点ですが教えていただけませんか?
ソニーの他社に比べて良い点は
1.VHSを高画質モードで録画出来ること
(といっても BD一枚に6時間程度、DVDに1時間程度で 十分な画質ですが)
2.HDD→BDへのダビングが 高速(画質劣化無し)で行える事
3.VHSをHDDに録画中にTV番組の録画が出来る事(BDZ-AT750Wの場合)
4.BD→HDDに高速(劣化なし)で戻せる事
5.BDでHDDと同じ編集が出来る事
6.プレイリストが使えること
このぐらいで
1〜4はパナの最新型で対応してるようです
(パナ機を候補に考えるなら 最新型のみで考えた方が良いです)
5はパナ機では 番組結合が出来なかったはずです(あまり必要な機能ではないかも)
プレイリストは(好きなシーンだけ集めて再生するリスト 利点はBDの残量が無くても プレイリストは作れます)
あまり使ってる人は いないようですが
僕はVHSのテープは まるごとBDに録画して
プレイリストで編集してます
1.昔のCMも残しておきたい
2.本編とは別に ダイジェスト版のような編集もしたい
便利の機能では有りますね
書込番号:14227810
![]()
3点
>VHSリマスター機能はどの程度効果があるのでしょうか?
所詮元がVHSテープですから過度に期待しない方が良いでしょう。
(重要なのはむしろ再生側のVHSデッキです。)
使ってみましたが、正直私は判りませんでした。
書込番号:14227832
1点
デジタル貧者さん返信ありがとうございます。
ソニーは音声を変換するのですか。5.1chをダウンミックスとかではないですよね?
それはさすがにないとは思いますが。仕様の違いって各社それぞれですね。
ありがとうございました。
書込番号:14227890
1点
VROさん返信ありがとうございます。
とても詳しい情報大変参考になります。ソニーとパナで考えていたので助かりました。 パナ機の最新が一番よさそうですが、価格がまだ高いですよね。
jimmy88さん返信ありがとうございます。
VHSリマスターはやはりたいした効果はないのでしょうね。
他の方もおっしゃっていますし。
書込番号:14227959
0点
>ソニーは音声を変換するのですか。5.1chをダウンミックスとかではないですよね?
ドルビーデジタル(2ch/5.1ch)に変換ですね。
おかげ?でAACに対応していない機器でも再生できます。
書込番号:14228295
1点
パナがAVC録画でもマルチ音声の二カ国語を切替出来るのは
=AACのまま記録してるからって事では無いような気がします
BW○30〜BW○80世代もAVC録画での音声はAACでそのまま記録ですが
それでもマルチ音声の切り替えは出来ないし
現行機種の取説にDRはマルチ音声を「すべて記録」
AVC録画は「音声は2つ記録」と違いがあります
PS3トルネもAVCで切替出来るってのは初めて知ったんですが
要はAVC録画の場合はマルチ音声を
マルチ音声は1つだけAACのまま記録する旧パナ(BW○30〜BW○80まで)
マルチ音声は2つだけAACのまま記録するBW○90以降のパナ
マルチ音声は1つだけドルービーデジタルで記録するソニーBDレコ
マルチ音声は2つドルービーデジタルで記録するPS3
マルチ音声をすべて記録するDR録画って事になるのではないかと思います
いまはまだ2つだけのようだから
2つ=全部って事になるとは思います
書込番号:14228381
![]()
2点
ずるずるむけポンさん
返信ありがとうございます。ソニーはドルビーデジタルに変換ですか。AVアンプ
を使用していますので、まあどちらでもいいんですがあまりうれしくはないですね。そのままAACでいいのに。
ユニマトリックス01の第三付属物さん返信ありがとうございます。
音声にしても各社違うとは。何か家電のBDレコーダーって本当は出来る機能を小出しにしているというか、統一性がないですね。
現在はPCにPIXELA-dt230peoを使用してるのですが、AVCでも全ての音声、データ放送も記録されるのでなぜ家電が出来ないのか不思議に思ってしまいます。
VHSの取り込み、編集はBDレコーダーのほうが手間がかからないのと、サブ機として使おうと思ったのですが、ちょっと考えてしまいますね。
書込番号:14228602
0点
よこレスすいません自信がないので、ついでに教えてください。
「AACは変換して記録される」とのことですが、地デジやBSの5.1もAACですよね。
私の持っているAVアンプは少し古くてAACデコーダがついていません。最近のAVアンプに交換すればすむ話ですが、予算がなくAACデコーダ(と言ってもYAMAHAの中古しかないですが・・・)を将来的に手を入れることを考えた時に5.1で放送される番組をHDDに録画したりBDにムーブすることは意味がないのですか?
いまはDRで録画し設定でダウンミックスPCMでAVアンプ(と言ってもドルビープロロジックU)で再生しているのですが、DRで撮る意味ないですよね・・・
もう一点このヤマハのデコーダを使う場合AACの再生時にこのデコーダに光ケーブルをつなぎ変えないとダメなんですかね。今はBDソフトのDTS等は光ケーブルでAVアンプにつないでちゃんと5.1で再生できているんですが・・一応AVアンプにも光以外のアナログサラウウンド入力もあるのですがよく分からなくて・・・
書込番号:14229251
0点
ノブカツ6677さん
>私の持っているAVアンプは少し古くてAACデコーダがついていません。
実は、この点では、ソニーのAVC録画は非常に優しい仕様ということになります。
AAC圧縮音声は、デジタル放送では標準の形式ですが、対応していないアンプをお持ちの方は結構います。
ソニーのこの5.1ch音声であれば、このようなAVアンプでも5.1chとして再生出来ます。
つまり、AAC記録採用となっている他社の場合、AAC非対応のアンプへデジタル音声出力する場合、互換性の高い標準的なPCMに変換して出さなければならないことになります。(選択がそれしか有りません)
書込番号:14229442
2点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
>マルチ音声は2つドルービーデジタルで記録するPS3
PS3はドルビーデジタル変換はしていないはずです。
ソニーだから「ドルビーデジタル変換」するとは限りません。
そもそもPS3トルネはトランスコーダーではなかったかな?
3倍モードの音声形式が何かは確認して後日レスします。
ノブカツ6677さん
>AACデコーダ(と言ってもYAMAHAの中古しかないですが・・・)を将来的に手を入れること
>を考えた時に5,1で放送される番組をHDDに録画したりBDにムーブすることは意味がないのですか?
DRで残すならAACデコーダを入手する意味はあります。
AVCで残すならAACデコーダを入手する必要はありません。
>もう一点このヤマハのデコーダを使う場合AACの再生時にこのデコーダに光ケーブルを
>つなぎ変えないとダメなんですかね。
そうでしょうね。
デコーダーを通さないとAACは音出ませんから。
>今はBDソフトのDTS等は光ケーブルでAVアンプにつないでちゃんと5.1で再生できているんですが・・
お持ちのAVアンプにドルビーデジタル、DTSのデコーダーはある、という
事です。
BDソフトの本来のHDサラウンド音声はHDMI入力対応の最近のアンプでない
と本来の音では再生できませんが。
書込番号:14229486
1点
デジタル貧者さん
了解です
書込番号:14229550
0点
エンヤこらどっこいしょ さん
丁寧な解説ありがとうございます。ということは録画すればデコーダなしで5.1ch再生出来る
ということですよね??音声については録画モードはどれでも一緒ということで解釈すればいいですか?AT350Sの音声設定の所でPCMダウンミックスを選択しているのですが、この状態では2chPCMですよね。この設定をAACにすれば音声が出ないですが、これはAACデコーダ付きAVアンプを使用する場合ですよね。うーんどうすればよくわからなくなってきました。
書込番号:14229617
0点
DR録画はAACでの録画です。
ドルビーデジタルへの変換を行うのはAVC(長時間)録画の場合のみです。
書込番号:14229660
1点
ノブカツ6677さん
>うーんどうすればよくわからなくなってきました。
これからは全て録画はAVCですればいいんですよ。
ならばAACデコーダーも不要です。
書込番号:14234845
0点
皆さん説明ありがとうございました。
早速昨日からおまかせXの録画モードを全部DR→XRモードに変更しました。DR(無劣化)録画するとAACなので、DR以外(AVC長時間圧縮モード)ならドルビーデジタルに
変換され5.1ch再生出来るということですね。皆さんありがとうございました。しばらくはAVアンプ代替する予定もないのでこれで当分対応できそうですね。
書込番号:14235158
0点
BSはXRで問題ないですが、地上波をXR(16Mbps)で録画すると逆に容量増えますよ。しかも画質も劣化するおまけ付きです。
地上波のビットレートは10Mbpsチョイなので、最低でもSR(8Mbps)で録画しないと逆に容量を増やすことになりますね。
書込番号:14235195
0点
ずるずるむけポン さん
ありがとうございます、やっぱりココの口こみはたよりになります。そうなんですね、どうりで予約の画面でモード変更すると容量が増えるので??と思ってました。
書込番号:14235250
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
レコーダーの購入を考えています。
初めての購入で他の上位機種との違いを教えていただきたいのですが
外付けHDDの録画、2番組録画、本体のHDDの容量以外で
SONYの770T、AT950WやパナソニックBZT710、510あたりと比べて
どういった機能が違うのでしょうか?
0点
先ずは以下で確認を。
その上で判らない事を質問すると良いでしょう。
http://www.sony.jp/bd/index.html
http://panasonic.jp/diga/index.html
書込番号:14259062
0点
同じソニー機同士で比べれば
DLNA非対応とかスカパー!HD非対応
お出かけ転送(番組持ち出し)非対応あたりが
ある程度大きな違いです
パナ(BZT710やBW510)と比較するとメーカーによる差ってのもあるから
違いはもっと多くなります
一例ですが
・ケーブルTVのi.LINK付STBに非対応(ソニー全般)
・従来の標準画質映像のDVDへの高速ダビング不可(新型パナも同じ)
・AVC録画でのデジタル放送の字幕表示不可(ソニー全般)
・AVC録画でのマルチ音声の二ヵ国語切替不可(ソニー全般)
・実時間ダビング中の録画や再生不可(ソニー全般)
・WOWOWやスターチャンネル1か月番組表非対応(ソニー全般)
逆にAT350Aは出来てもパナに無いもの
・従来の標準画質映像のBDへの高速ダビング(新型パナは対応)
・プレイリスト及びプレイリスト編集(コピワン除く)
・本体だけでのキーワード自動録画(パナはネット利用してPCから)・・・等
書込番号:14259075
1点
あとパナソニックとソニーの違いはパナソニックはHDDないでコピーもできますし、エンコードもできるので便利いいです。
設定画面もパナソニックはカスタマイズでき、ソニーは一覧表示です。
書込番号:14262455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
初めて書き込み致します。
ビデオカメラ CANON iVIS HF M43
を購入いたしました。
ブルーレイに保存するためにブルーレイレコーダーの購入を検討しています。
この機種とiVIS HF M43との相性はいかがでしょうか。
(SONYのHPを確認しましたがiVIS HF M43の表示はありませんでした。)
ご存知のかたいらっしゃいましたら教えていただければと思います。
また併せて他の機種(なるべくお安いモノ)のほうが良い、
もしくはでおすすめなどありましたらお願いします。
0点
ソニーのレコーダであれば、多分、問題なく取り込み可能だと思います。
ただ、キヤノン製のビデオカメラの撮影時間を画面上に表示できるのは、パナソニック製のレコーダだけです。
撮影時間の表示が必要なければ、この機種でもいいと思いますし、必要であれば、パナソニックを購入した方がいいでしょう。
パナソニックの場合、BRT210が安いのですが、BRT210にはUSB端子がないので、SDカードからの取り込みだけになってしまいます。
多少高くなっても、BWT510辺りがオススメです。
書込番号:14243310
![]()
2点
パナやソニーやビクターのビデオカメラであれば
思い出ディスクダビングでBDを作りそのBDを再生するときに
カメラの撮影日時時刻情報を画面に自由に出せますが
キヤノンだけは出せません
キヤノンでも他社のビデオカメラと同じように
撮影日時時刻情報を画面に自由に表示させたい場合は
★イモラさんのレス通りです
HDDでもBD化してからもパナ機で再生すれば出せます
ちなみに一旦ソニーでBD化した物を
パナで再生させても出せません
書込番号:14243673
2点
★イモラさん
早速のご回答ありがとうございます。
>>撮影時間を画面上に表示できるのは、パナソニック製のレコーダだけ
そうなんですね。ただ、撮影日の時間などの必要性がなければこの機種でも良いんですね。
初めての事なんで撮影日の時間などの表示の必要性がわかりません・・・。
通常は表示があるものなんですね。
さてどうしたものか・・。
書込番号:14244775
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
ご回答ありがとうございます。
>>ちなみに一旦ソニーでBD化した物を
パナで再生させても出せません
そうですか。SONYに強いこだわりがあるわけでもないので
パナソニック製のものを購入詩たほうが無難でしょうかね。
ありがとうございます。
書込番号:14244780
0点
>初めての事なんで撮影日の時間などの表示の必要性がわかりません・・・。
>通常は表示があるものなんですね。
これは後ほど、ユニマトリックス01の第三付属物さんからレスがあると思いますが、ビデオカメラなんで思い出の撮影なんですよね。
再生時に、これはいつ頃の出来事だったかなと思った時に、表示させると言う感じじゃないですかね。
写真にも撮影日時を埋め込むかは結局、個人の好みの問題ですから。
カメラをテレビに接続して再生した時に、撮影日時を出したり消したりできるはずです。
それをやってみて、いらないと思えば無理になくてもいいと思いますが。
書込番号:14244808
2点
★イモラさん
色々と教えていただきありがとうございました。
今後BDを作成した時にはラベル印刷をすると思うので
毎度画面表示なくてもOKかもです。
この機種に決めようと思います。ありがとうございました!!
書込番号:14245488
0点
撮影日時は画面に出せるに越した事は無いって
感じではあるんですが
出せない場合その映像は後から見ると
2012年3月5日の映像としか判断できませんが
リアルタイムの撮影日時時刻を画面に表示出来れば
2012年3月5日14:15〜14:30分の映像だから
あそこで食事した後に撮影したんだ・・・とか
これは17:50分だから遊園地が閉まる直前で慌ててた時だった・・・とか
思い出をより具体的にしてくれる事があります
でも無いのに慣れればそれが普通だから
AT350Sでも悪く無いとは思います
書込番号:14245570
3点
ビデオカメラを新しく買うときは、ソニーのカメラにすると、思い出ディスクダビングができて、サポートも受けられるので、このブルーレイレコーダーの良さが良くわかると思います。
書込番号:14247781
2点
ユニマトリックス01の第三付属物さん>
確かに言われてみれば・・・そうですね。
日付、時間ってとても大切な要素ですね。
色々親切にありがとうございます。
高画質動画さん>
新しく・・ですかw
買ったばかりなのでまだなんとも言えませんが、
次はそういうプラスαについても考えてみます。
ありがとうございます。
書込番号:14251060
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)











