BDZ-AT350S
AVCHD Ver. 2.0対応のブルーレイディスクレコーダー(シングルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全264スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 5 | 2011年12月9日 23:40 | |
| 4 | 6 | 2011年12月9日 14:41 | |
| 0 | 3 | 2011年12月8日 09:56 | |
| 4 | 2 | 2011年12月6日 17:56 | |
| 4 | 8 | 2011年12月6日 08:36 | |
| 4 | 4 | 2011年12月6日 08:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
購入を考えています。
家の他のTVに接続している外付けテレビ録画対応HDD(具体的にはLaCieのUSB外付けHDD)にて、録画した番組を、BDZ-AT350につなげて再生することは可能でしょうか?
0点
頻出ですが無理です
基本的には「録画に使った機器」でしか
再生出来ません
これはこの機種に限らず
どのメーカーのどの機種でも同様です
書込番号:13871314
3点
そーなんですか!?残念です。
それでは、こんな事は可能でしょうか?
家のメインTVである日立のL42-XP03にソニーのAT350をつなぎ、そのAT350にUSB外付けHDDを接続することによって、TVのHDDとAT350及び外付けHDDとの3番組同時録画はできますか?
やっぱり無理でしょうか?
書込番号:13871462
1点
無理です
AT350SはUSB-HDDに対応していません
仮に対応しててもシングル録だからW録出来ません
ご希望の事はソニーならAT950W
パナならBWT510みたいなUSB-HDD対応で
しかもWチューナー&W録のレコーダーが必要です
書込番号:13871486
3点
スレ主さん。
良く有る勘違いですが、PC等で汎用のHDDが接続を換えてもそのまま使えると言っても、それは、著作権とかか関係無い範囲での話です。
レコーダーの番組録画は、著作権に守られているために特定の条件でしか持ち運びが出来ないようになっています。(i-VDR-Sが該当しますが、コレはコレで再生環境が限られています)
特に、今はやりの外付けHDDは、接続した機器以外では使えない様になっています。当然共用も出来ません。結局、それぞれの機器で出来る範囲以上の事は不可能と言うことです。
書込番号:13871566
![]()
1点
事実その1:テレビもレコーダーも外付けHDD対応型でなければUSB HDDを接続しての録画はできない。(当たり前)
事実その2:外付けHDDは録画するためにテレビやレコーダーに登録が必要で、録画した番組は登録した個体以外では再生できない。
事実その3:テレビもレコーダーも搭載するチューナー数を超えての複数チャンネル同時録画はできない(当たり前)。
以上3つの事実に基づいて考えれば答えは自ずから明らかでしょう。
というか、明らかだと思うのですが、これら3つの事実についての質問がいまだに非常に多いというのもまた事実ではあります。
書込番号:13871840
4点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
可能ですよ。。
赤白黄のケーブルで本機の入力に接続して、CATVのSTBの番組表で録画出力予約などをして、本機の時間指定予約を外部入力チャンネルにして予約録画します。
ただ、放送時間の変更には対応できませんので本機の予約時の指定時間で調節するしかありません。
あとハイビジョン放送も標準画質での録画になりますよ。
書込番号:13869338
0点
ありがとうございます ではHDMIでの接続はダメと言うことですか? 素人なので変な質問ですが!!
書込番号:13869376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>HDMIでの接続はダメと言うことですか?
録画に関してはHDMIでは不可です。
というか、HDMI入力があるレコーダーは有りません。
レコもSTBもHDMI端子は出力ですので、それぞれテレビに接続してください。
ちなみに、STBの機種によってはパナレコ等対応機でILNIK接続によるハイビジョン録画も可能になる場合もありますよ。。
ソニーは対応してませんが・・・
CATVの録画ならそういった対応機あれば、そちらを選ぶ方が良いと思いますよ。
書込番号:13869464
2点
>多分CATVはアナログだと思うのですが
意味が2つ取れます。
通常の地上波放送をCATV側でデジ・アナ変換しているアナログ放送のことか、
STBからの録画を赤・白・黄等のケーブルによる外部入力録画のことなのかです。
前者の場合はアナログチューナーはないのでアンテナからの録画が出来ません。
ただし、地デジの録画は可能です。
後者の場合は録画可能ですが、ハイビジョン放送も標準画質に落としてしまいます。
STBの機種によってはこの機種(AT350S)以外ならハイビジョン録画が可能な機種もあります。
書込番号:13869467
2点
ありがとうございます 少しずつ勉強していきす!!
書込番号:13869979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます 違う機種を検討します
書込番号:13869983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
現在REGZAのZ9000で地デジを外付けUSBにとりだめています。そこからレグザリンク・ダビングをPC(東芝)でBDに焼きました。
そこで質問ですがこのBDを使ってこのソニーのレコーダーにムーブバックはできるのでしょうか?
どなたかご存知でしたら教えてください。
0点
ソニーレコーダではなく、パナDIGAなので、参考程度にしかなりませんが・・・
Z9000→dynabookQosmioT750→ソニーBD−REからパナBZT700には、ムーブバックできます。
多少ソニー機へは編集等したもの等にはムーブバックの制約があるようですが
BD上で編集を施していなければ、PCからのレグザリンクダビングならDRで未編集でしょうから、おそらく問題なくムーブバックできると思われます。。。
書込番号:13863764
0点
実際の所有者が居れば、そちらの回答を待ちたいですが、多分可能だと思います。
東芝とパナの間では、相互にムーブバック可能なのは我が家で確認できています。
ソニー機とディーガも相互にムーブバック可能なのも実績があります。
ただ、東芝から直接ソニーと言うのは、我が家に今環境がないので試せないのですが、上記のような組み合わせで可能なのが確認できているので、まず、大丈夫だと思います。
書込番号:13863781
0点
サムライ人さん、イモラさん
ありがとうございます。
東芝のレコーダーは評判が悪いみたいなのでパナソニックかSONYのレコーダーにしようかなと思っている次第でして・・・・。
もうちょっと東芝には頑張ってもらいたいことろですが。
書込番号:13864745
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
東芝レグザ40A1とHDMIケーブルでつないでますが、レコーダー電源切ったときはテレビも消えますが、レコーダー電源つけてもテレビはつきません。
なにか設定が必要なんでしょうか?
教えてください?
0点
レグザの取説の準備編P52の電源連動設定ではないでしょうか?
もしくはレコの方にも連動設定があると思います。
リンクはレコは初期値でオンの場合が多いので、設定しなくても中途半端に連動するから設定を見逃しがちですが、リンク設定はそれぞれで必要な設定をする必要があります。
書込番号:13857374
1点
>なにか設定が必要なんでしょうか?
この手の機能は、指示する側と指示される側の関係になっています。
ですので、
指示する側(操作する側)のHDMIリンク設定と受ける側(連動する側)のHDMIリンク設定が必要です。
>レコーダー電源切ったときはテレビも消えますが、レコーダー電源つけてもテレビはつきません。
???。逆では?
普通は、レコーダー電源ONでTVの電源ONと入力切替
TV電源OFFでレコーダーの電源OFF
と言う流れです。
TVの電源を入れても、レコーダーを使うとは限りませんし、レコーダーの電源を切ってもTVの視聴を止めるとは限りません。
書込番号:13857867
![]()
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
この度初めてレコーダーを購入しようかと思っていますI
このレコーダーをネットで買おうかと思っているんですが、レコーダーが届くまでに用意しておかないものはありますか?ホケーブル?がいるんですよね?
後ネットで購入は良いですか?ホ
初めてのことでよく分からないので教えて下さい魔謔しくお願いします
書込番号:13849609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今の環境がわからないので返答が難しいです。
テレビは何をお使いでしょうか?
どのように接続していますか?
通常ですとアンテナから同軸ケーブルをテレビに接続してあると思います。
そこにレコーダーが加わるとなると以下の物が必要であると考える事ができます。
1)レコーダーからテレビへの同軸ケーブル
今現在使用しているのと計2本が必要という事です。
壁のメス型出力端子から両側オスの同軸ケーブルでレコーダーを繋ぎ、そこからテレビへ同軸ケーブルを繋ぎます。
2)テレビとレコーダーを接続するHDMIケーブル
ネットで購入との事ですが、なにもわからないのであれば量販店などの店頭で買われた方がよろしいかと思います。
設置サービスがあるならそれを利用した方が確実です。
ネットで買う場合、設置、配線、不具合時のネットショップへの交渉、不具合製品の梱包や配送の手配まで自分でやる必要があるかもしれません。
もちろん、行き届いた店では痒いところに手が届く場合もありますが、そういうショップは自分で見つけなければなりません。
安い店ですと延長保証や設置サービスがなかったり、不具合があったらメーカーへ丸投げしているところもあります。
それらを考えた上でネットか量販店かを選んでください。
私ならこの大きさくらいの製品はネットショップで延長保証を付けて買います。
書込番号:13849710
0点
すいません。私のPCでみると文字化けしています。
書込番号:13849713
2点
テレビのリモコンにはRM-JD018と書いてありますホテレビの線は壁にあったのでそこに繋いで見ていますホ分かりにくくてすいませんホ 
書込番号:13849765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それはリモコンの型番ですね。
引用してきました。
>ソニーの純正テレビ用リモコンです。【対応テレビ】KDL-22EX300・KDL-26EX300・KDL-32EX300・KDL-40EX500・KDL-32EX700・KDL-40EX700・KDL-46EX700・KDL-52EX700
どれかはわかりませんが、最近のテレビでしょう。
私の書いた繋ぎ方で大丈夫だと思います。
>すいませんホどうしたらいいんでしょうか?
設置サービスを利用するのと対面で会話のできる最寄の量販店で買ったほうがよろしいのではないでしょうか。
書込番号:13849791
0点
わかりました!ありがとうございます~近くにヤマダ電機があるんで聞いてみますI
書込番号:13849812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>設置サービスを利用するのと対面で会話のできる最寄の量販店で買ったほうがよろしいのではないでしょうか。
とは申し上げた物の取り合えずネットで買って色々壁にあたるのも自分の知識が増えます。
買ってから「線が足りない!(又は多い(笑))」「設置できない!」「壊れたけど店の保証がなかった!」とか経験してみるのも手ですね。
これを繰り返すと接続や機器の知識が増え、トラブル対処もできるようになってネットで安い買い物もできるようになると思います。
店頭で買うにも店の人の話を自分で判断したり、余計な買い物をさせられないか気をつけなければなりません。
ご武運を!
書込番号:13849861
2点
BDレコーダーを今使っている人も、達人ぶっている人も、初めて買ったときは、みんな、初心者でした。
所有していないカテゴリーの機械を買う人は、みんな本当の初心者です。
書込番号:13856268
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
この製品を所有しています。
ビデオカセットカメラと、VHSからデッキに取り込みDVDヘのダビングをしようとおもっているんですが、画質はどれくらいがベストなのでしょうか?
また、SONYのビデオカメラHDR−CX370からDVDにダビングするときの画質や気をつけること等、
詳しい方いましたらアドバイスをおねがいします。
1点
ソニーはDVDは使わず
BDだけ使ったほうが高画質だし快適です
>ビデオカセットカメラとVHSからデッキに取り込み
テープをHDDにダビングするこの時点で
実時間ダビングと画質劣化します
>DVDヘのダビングをしようと
DVD化すればHDD→DVDでまた実時間ダビングと画質劣化(2度目)します
BDになら高速ダビングでHDDからは無劣化です
実時間ダビング中は他の録画も再生も出来ません
>SONYのビデオカメラHDR−CX370からDVDにダビングするときの画質や気をつけること等
せっかくの最新のハイビジョンビデオカメラの映像が
昔のビデオカメラの映像レベルに落ちます
BD化であればCX370で撮影した映像そのまま
無劣化でBD化出来ます
HDDからはBDに高速ダビングします
どうしてもDVDにしないといけない事情があるのなら
DVDに入れる時間でモードを設定します
書込番号:13854811
1点
返信ありがとうございます。
昔、子供を映した映像(8ミリカセットとVHS)を整理したいと思っています。
劣化しないようにベストなほうほうはありますでしょうか?
BDを使用したほうがよろしいのなら買ってこようと思います。
書込番号:13854914
1点
原産国日本を確認しパナかソニーのBDを買って(台湾製とかインド製があります)
BD以外(PCとか)でバックアップしないのなら
万一のエラーに備え同じ映像を最低2枚作ります
HDDからBDへは必ず高速ダビング(=無劣化)使います
CX370からUSBで取り込めばモード設定とかありません
そのままの画質(無劣化)で取込みます
取込後にHDDで表示されるモードは便宜上だから気にしなくて良いです
これもBDに高速ダビングします(最低2枚)
CX370の撮影日時情報を画面に出したい場合は
思い出ディスクダビングでBDを作ります(最低2枚)
8mmやVHSはBD1枚に入れる時間を考慮しHDDに取込
(BD1枚に6時間5分のSRか4時間35分のXSRあたりが良いと思います)
編集後そのまま高速ダビングします(最低2枚)
書込番号:13855011
![]()
0点
SRで十分です。レートをあげても元の情報量が小さいので無駄だと思います。ただし、BDに限ってのことです。DVDは、少ない容量に、たくさん詰め込むので、無理が出ます。2PASSコンコードだと多少画質的に有利にはなります(ソニーはこれを売りにしていましたがBDになってからはカタログにもないので削ったかなんてことのない機能なので記載していないかのどちらかです)。DVDソフトは、厳密なレート配分を丁寧にやる仕組みなので意外と画質がいいのです。
書込番号:13856247
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






