BDZ-AT350S
AVCHD Ver. 2.0対応のブルーレイディスクレコーダー(シングルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全264スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2011年10月25日 19:53 | |
| 2 | 7 | 2011年10月18日 15:42 | |
| 1 | 19 | 2011年10月17日 19:50 | |
| 4 | 5 | 2011年10月16日 21:35 | |
| 2 | 10 | 2011年10月15日 23:30 | |
| 4 | 11 | 2011年10月14日 12:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
Blu-rayレコーダーBDZ-AT350Sを購入し、テレビシャープAQUOSのLC-32BD1にHDMIケーブルを接続したのですが、入力Dが出ず、接続できません。ケーブルが悪いのかと思い、購入店に連絡。動作確認をした新しいものを送っていただいたのに、やっぱり接続されず…。AQUOSが悪いのか、ケーブルが悪いのか、ソニーのレコーダーが悪いのか、相性が悪いのか…。何が悪いのでしょうか?
書込番号:13677509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>入力Dが出ず、接続できません
この意味がわかりにくいです。
TV側で入力Dが表示できないと言う事ですか?
書込番号:13677543
0点
シャープのAQUOSとレコーダーをHDMIで接続する時は、
ケーブルをつなぐだけではだめで、AQUOSでちゃんと設定しないと
ダメです。
たぶん、設定→機能切換→外部端子設定→入力スキップ→
→接続したHDMI入力→しない、
で、入力スキップの設定を「しない」にすれば、見られるように
なるでしょう。
書込番号:13677549
![]()
3点
ありがとうございました。設定したら、見られるようになりました。本当にありがとうございます\(^o^)/
書込番号:13677598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その通りで、テレビ側の入力端子でした。説明不足ですみませんでした。
どうにか接続できました♪ありがとうございましたm(__)m
書込番号:13677610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
ブルーレイレコーダーの購入を考え、ほぼ本機にしぼりました。
目的は、SONY HDR−CX180で録った動画を編集してブルーレイへ保存です。
保存といっても、ただ流れるだけの状態ではなく、市販のブルーレイ(DVD)のように、タイトルメニューがあって、その中にチャプターメニューがあって、好きな場面から再生できるような感じにしたいのですが可能でしょうか?
例えば、ビデオカメラから取り込んだ静止画や、本機の機能で動画から好きな画面を静止画にし、それを背景にタイトルは「2011年 秋」、その画面の中に、「運動会」「遠足」「誕生日」などのサムネイルを付けた小さな画面があって、それぞれを選択できるようなメニュー画面のブルーレイを作りたいのですが、それは可能でしょうか?
文章のみのわかり難い説明で申し訳ありません。
1点
無理です
書込番号:13636832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D2XXXさん、ありがとうございます。
そうですかぁ、無理なんですね。
ハイビジョン動画を編集できるようなハイスペックのパソコンに買い替えができないので、ブルーレイレコーダーでと思ったのですが・・・
今現在所有している東芝のRD−XS46では、キャノンのIXYDVM2で録った動画を編集して、上記のような(希望通りではありませんがそれに近い)仕様のDVDを作成することができていたのですが、ハイビジョンに対応していない為、編集には使用できません。
ソニー製にこだわらず、60Pモードで録画した動画を編集してブルーレイにダビングできるレコーダーはありますか?
書込番号:13637262
0点
レコーダーでAVCHDの1080/60P対応は
まだソニーとパナの最新機種以降だけです
*ソニーは今年8月発売以降でパナは今年9月発売以降の機種
ソニーは60iでの撮影なら思い出ディスクダビングを作る事で
ある程度メニュー画面は作れますが
チャプターメニューまで作れるのは
東芝でのコピー制限無し標準画質録画の映像の
ビデオモードでのDVDだけです
つまり現行東芝もCX180の映像は無理で
60Pではソニーの思い出ディスクダビングも無理です
60iならいくらかでも希望に近いものを作れる
AT350Sで良いのでは?と思います
書込番号:13637923
![]()
0点
TVの環境ですが
ケーブルTVのSTBは使ってますか?
使ってる場合型番は?
STBが無いならAT350Sで問題ありません
書込番号:13637954
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、ありがとうございます。
STBと言われてもピンとこないのですが、ケーブルテレビがないので、STBはないと思います。
せっかく60Pの映像で観ることができるのに、60@の映像でしか残せないのは、何か納得がいきません。
DVDではファイナライズをすれば大抵の他のDVDプレイヤーで再生できますが、60Pの映像で録画した映像であっても、BDへダビングしてファイナライズをすれば、他のブルーレイプレイヤーで再生できるようになりますか?
60Pの映像を扱えるプレイヤーでなければ、再生するこができないのでしょうか?
書込番号:13640229
0点
1080/60pで残せますが
DVDビデオみたいなメニュー付き(思い出ディスクダビング)では
無理ってだけです
再生互換は・・・どうなんでしょう?
それは分かりません
書込番号:13640586
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、ありがとうございます。
ブルーレイレコーダーでの編集について、色々と勉強できました。
他機種も候補に入れて、もう少し検討してみようかと思います。
書込番号:13644136
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
BDZ-AT300S、BDZ-AT300S、DIGA DMR-BRT300のどれかを購入しようと思っています。
利用目的
PCで焼いたDVDをコピーして見る、昔録画したビデオテープをブルーレイかDVD化して編集をしたい(不要部分削除と連結、チャプター作成)、TVを見て消しと時々BD化です。
多分ビデオテープ以外でDVDに焼くことはほとんどないと思います。
そんなにビデオテープの量は多くないので、ブルーレイじゃなくてDVD化でもいいと思っています。
近い内にパソコンを買い換える予定なのでもしかしたらPCで編集するかもしれません。
ケーブルTVやCS等は見ません。
あまりテレビは見ないのでシングルチューナーで充分です。
この機種はなぜ最近発売されたばかりなのにこんなに値下がりが早いのでしょうか?
パナの方が奥行きが短い
ソニーは外部入力からブルーレイ化するのに適している、
DVD化が遅いと言うのはわかりましたがそれ以外の違いがよくわかりません。
操作性や編集機能、CMカット機能、画質はどちらが優れているのでしょうか?
編集する時に再生や逆再生・スローをテキパキと行えた方がいいですよね?
口コミを見ていて、パナ機は初期設定だと編集点の音声が切れるとか、編集後等速で
ダビングしても編集点が繋がらないとかの仕様と書かれていたのが気になりました。
この部分の意味がよくわかりませんでした。
どちらのメーカーがおすすめでしょうか?
0点
>この機種はなぜ最近発売されたばかりなのにこんなに値下がりが早いのでしょうか?
発売は最近ですが基本的な機能は1年前のモデルと同じです
それまで正式なAVCHDではなかったビデオカメラの1080/60p対応が
7月に正式にAVCHD Ver. 2.0になったから
それを対応させるためのモデルだと思います
>操作性や編集機能、CMカット機能、画質はどちらが優れているのでしょうか?
同じ程度だと思います
これは「慣れ」の問題が大きいから
誰でもがどっちかが良いと断定出来るような差はありません
>編集する時に再生や逆再生・スローをテキパキと行えた方がいいですよね?
これはパナのほうが良いと思います
>口コミを見ていて、パナ機は初期設定だと編集点の音声が切れるとか、編集後等速で
ダビングしても編集点が繋がらないとかの仕様と書かれていたのが気になりました。
この部分の意味がよくわかりませんでした。
パナはずっと映像と音声が続いてる部分で部分消去すると
部分消去した直前の音声が切れます
これは初期設定では改善しないし
パナはシームレス再生もある(デフォルトはON)から
話がややこしいでし
シームレス再生をONにしてると↓の映像は止まりませんが(DRを除く)
音声だけが出ないから目立ちます
部分消去すると映像も停止しますが(ソニーも同じ)
実時間ダビング(再エンコード)することで
ソニーは一時停止部分が緩和されスムーズになりパナはそのままです
ただし実時間ダビングは画質劣化を伴うから普通はしません
外部入力の映像だと目で分かるレベルで画質劣化するかもしれません
実時間ダビングはせいぜいデジタル放送をDR録画して
AVCに実時間ダビングする時くらいです
それとソニーは実時間ダビング中は他の録画も再生も出来ませんが
パナは出来ます
パナとソニーが逆だと都合良いんですが
>どちらのメーカーがおすすめでしょうか?
実機を操作して決めたほうが良いと思います
どちらもサポートから取説ダウンロード出来るから
編集の部分だけでもそれを見ながら試せば良いです
ソニーはプレイリスト編集も使えるから
映像を少し複雑に組み替える場合は便利です(面倒ですが)
書込番号:13625961
![]()
0点
私も本機とDMR-BRT300で購入の検討をしましたが、編集機能重視で本機を購入しようと思っています。
なによりDMR-BRT300は、編集機能がどうかなと思います。
部分削除(チャプター編集)はGOP単位(約0.5秒)でしかできない為、
不要な部分が残ってしまったり、逆に必要な部分がカットされてしまったりして、思いどうりの編集ができないのでは?と思われます(カットされるなら仕方無く残す方を選ぶ)。
その点本機は、フレーム単位(最小単位の1/30秒)で細やかな編集が可能です。
光学メディアにあまり保存されない方はパナ機でもいいと思われますが、
キッチリ編集してメディアに保存される方には本機も悪くないかなと思います。
書込番号:13630609
0点
>なによりDMR-BRT300は、編集機能がどうかなと思います。
部分削除(チャプター編集)はGOP単位(約0.5秒)でしかできない為、
不要な部分が残ってしまったり、逆に必要な部分がカットされてしまったりして、思いどうりの編集ができないのでは?と思われます(カットされるなら仕方無く残す方を選ぶ)。
ん?
BRT300もフレーム単位で出来ますが?
ちゃんと初期設定・映像の中にある
「スチルモード」を「フレーム」にするだけです
ぼくはBW690とBW730を使ってるけど
ちゃんとフレーム単位で出来てますが何か?
書込番号:13630649
0点
パナもソニーも昔から
編集はフレーム単位で同じです
逆にフレーム単位以外で編集する事が出来ません(ソニーも同じ)
パナがGOP単位の映像になるのは
コピー制限の無い従来の標準画質映像(SP録画とか)を
ビデオモードのDVDに高速ダビングしたときだけです
該当する映像はVHSやDVテープからのダビングしかありません
しかもGOP単位になる理由はビデオモードがそもそもGOP単位だからです
その時でもVRモードのDVDにダビングすればフレーム単位編集が反映します
ソニーの場合はDVDに実時間ダビングしか出来ないから
ビデオモードのDVDに高速ダビングって事自体が出来ません
書込番号:13630699
0点
>昔録画したビデオテープをブルーレイかDVD化して編集をしたい(不要部分削除と連結、チャプター作成)、TVを見て消しと時々BD化です。
良く見たらズバリ該当してますが
どうせDVDはVRモードがお奨めだから
VRモードでDVD化すれば問題無いです
VRモードのメリットは
フレーム単位の編集が反映し
二カ国語の切り替え可能(ビデオモードは不可)で
パナや東芝機ならあとでHDDに無劣化の高速ダビングで戻せます
VRモードの再生互換もDVD-RWだとそれなりに高いです
書込番号:13630758
![]()
0点
BRT-300がGOP単位編集でなくフレーム単位で編集きるならこちらを購入しようかと思いメーカーに確認しましたが、「SD,HD等に関係なくいかなる場合もフレーム単位編集はできず、GOP単位での編集になります」との回答でした。設定変更でも無理との事でした。
書込番号:13630982
0点
厳密に言うとレコーダーは
ソニーもパナも他社も全部
実際はGOP単位で編集していて再生時に
それをフレーム単位で見せてるだけです
パナの人がそういう意味でGOP単位と言ったのかは知りませんが
そういう意味ならソニーも同じです
書込番号:13631005
1点
BRT-300は、編集時等に利用するコマ送り機能は確かに1フレーム事に移動できるが、実際の編集時は15フレーム単位でしか対処できないとの事でした。
現在ブルーレイはソニー機のBDZ-T50(フレーム単位編集機)を利用していますが、キッチリ1フレーム単位で編集できてますので編集に関しては不満は無いです。
DVDレコはパナのDMR-EH60(GOP機)を持ってるけど編集機能がXなのでほとんど利用せず他機を使ってDVD編集してます。
私はAT350Sを購入しようと思います。
書込番号:13631537
0点
>BRT-300は、編集時等に利用するコマ送り機能は確かに1フレーム事に移動できるが、実際の編集時は15フレーム単位でしか対処できないとの事でした。
確かにその通りなのですが、ユニマトリックス01の第三付属物さんの書いている通り、この辺りはソニーを含め他社も同じですよ。
GOPで編集しない限り、再エンコードが必要になりますから。
ソニー、パナソニック、東芝がちゃんとフレーム単位で編集可能です。
最近、シャープもできるようになったそうです。
ソニーだけが特別にモード変換しながらBDに実時間ダビングを行うと、エンコードを行うことを利用してGOP単位での編集をちゃんとした編集点で結合してくれます。
高速ダビングを行う限り、上記の全社は同じで、GOP単位で編集を行い、再生時に編集時に指定したフレームまでしか表示しないと言う方式を取っています。
ちなみに、1GOPが15フレームと言うのは、昔のDVDがほとんど15フレームだったからと言うだけで、15フレームとは限りません。最大で18フレームなので、最近の放送では18フレームであることが多いようです。逆に古い機種からGOPが15フレームと言うのを理解している為に、思い込みがある人を見かけます。パナのサポートでも同様です。
パナに限らず、他社もサポートは間違いが結構あります。
ここは、間違いを書けば訂正が入るので、こちらの掲示板の方が正確な情報が手に入ることがあります。
書込番号:13631707
0点
>現在ブルーレイはソニー機のBDZ-T50(フレーム単位編集機)を利用していますが、キッチリ1フレーム単位で編集できてますので編集に関しては不満は無いです。
それと同じ事をパナも出来ます
書込番号:13631839
0点
詳しい説明ありがとうござます。
説明書には書かれてない部分に触れられていて皆さん詳しいですね。
操作性に関しては後で店舗に見に行こうと思います。
まだわからない点があるので質問させてください。
劣化しない方法だとパナもソニーも編集すると一時停止してしまうのですね。
音声が切れるのはパナだけなんでしょうか?
これはDVDにダビングした場合に起こる現象なのか、HDDで再生する場合でもですか?
ブルーレイにダビングした場合でも同じなのでしょうか?
ちなみにPCに取り込んでから編集した場合で同じようになってしまうのですか?
それと追加質問ですが説明書を見ていて、
デジタル放送でないPCで焼いたDVDのレコーダーへのダビングは
パナではできそうな感じでしたが、ソニーではできないのでしょうか?
VRモードはHDDに無劣化の高速ダビングで戻せるというのはいいですね。
PCにも保存したいのですが、VRモードはPCに取り込んで再生できますか?
質問が多くなってしまいましたがまたよろしくお願いします。
書込番号:13633610
0点
>劣化しない方法だとパナもソニーも編集すると一時停止してしまうのですね。
そう言うことになりますね。
今、この世代だと分からないのですが、パナの新型だと編集地点の一瞬停止に
気づく人いるのかなぁ。
私には全く停止無しで再生してるようにしか感じません。
ソニーも最新機種ではどうなっているのか、まだ体験してないので分かりません。
>音声が切れるのはパナだけなんでしょうか?
はい、そうです。
>これはDVDにダビングした場合に起こる現象なのか、HDDで再生する場合でもですか?
>ブルーレイにダビングした場合でも同じなのでしょうか?
えと、DVDの場合が分かりません。
HDDとBDでは発生します。
しかし、上記で説明していた最後の1GOP分の音が再生されないと言うだけです。
GOPって何なのか、良く分からなかったと思いますが、約0.5秒だと思って下さい。
編集点直前の0.5秒ギリギリまで音声が入っていた場合に、再生時にミュートされると言う仕様です。
つまり、編集していても音声は消えていません。他機種で再生させたり、DLNAと言ってネットワーク経由で再生すれば、ちゃんと音声は消えずに残っています。
実際のテレビ番組の場合ですと、CM直前の0.5秒前まで音声が入っていることは、少ないです。
私の場合、年に数回ほど、あ、今、音出なかったなと気づく程度です。
CM直前の0.5秒って、消えててもCM明けに同じシーンを繰り返してて必要なかったり、話の流れで何と言っているか分かるので、私はあまり気にしない方です。
どうしても、重要なセリフの場合は、上記に書いたような方法で聞きます。(笑)
これが気になる人はパナは止めた方がいいです。
私の場合、実用上全くと言っていいほど害がないので気にしていません。
まあ、他の再生機やDLNA再生と言う逃げ道があると言うのもあるのですが。
>ちなみにPCに取り込んでから編集した場合で同じようになってしまうのですか?
これは、その編集次第です。こちらも、GOP単位でぶつ切りにすれば、同じ事が発生します。
編集点をエンコードして、結合してやれば、全く発生しません。
>デジタル放送でないPCで焼いたDVDのレコーダーへのダビングは
>パナではできそうな感じでしたが、ソニーではできないのでしょうか?
これ、ちょっと忘れてしまいましたが、できても実時間かけての変換取り込みになるはずです。
>PCにも保存したいのですが、VRモードはPCに取り込んで再生できますか?
再生ソフトさえ対応していれば再生可能です。
書込番号:13633835
![]()
0点
パナはシームレス再生があるから(デフォルトはON)
DR以外は一時停止しないです
映像は止まらないけど音声は止まってるから
音声切れが目立ちます
シームレス再生を切ったパナとソニーは
映像も音声も止まります
パナの場合は音声が出なくなるタイミングが
映像停止より若干早いです
映像も音声も連続してる部分で切ればよく分かりますが
部分消去するのはCM部が多いから
映像も音声もフェードアウトしていれば
パナでもまったく気づかないです
この件を問題にしてるパナユーザーのレスが
ほとんど無いのはそういう理由です
気になるような箇所で編集するなら
ソニーにしてた方が無難だとは思います
書込番号:13634641
0点
>操作性や編集機能、CMカット機能、画質はどちらが優れているのでしょうか?
ソニーしか使ったこと無いですが 今度の新機種は十分に使えるレベルだと
操作の方では無いですが
フォルダー機能(オートグルーピング)は便利です
僕がソニー使ってるのは フォルダー機能と番組名予約が有るからです
(おまかせ録画とは別に 通常の予約で番組名を指定すれば 同じ名前の番組を録画してくれる機能)
>劣化しない方法だとパナもソニーも編集すると一時停止してしまうのですね。
0秒〜0.5秒停止します DVDの頃からの仕様で気にした事無いですが
>デジタル放送でないPCで焼いたDVDのレコーダーへのダビングは
パナではできそうな感じでしたが、ソニーではできないのでしょうか?
HDDに取り込みが DVD再生と同じ時間掛かります(等速ダビング)
しかもその間 操作が全く出来ませんし 予約録画も実行されません
取り込んだDVDの番組は BDに高速ダビング可能 DVDには等速
ソニーの場合 外部入力から DVDプレイヤーで録画した方が良いです
(ダビングが等速なのは良いけど 操作が出来ないのだけは何とかして欲しいです)
取り込むDVDが沢山有るなら この方法が良いし
ダブル録画機なら DVDプレーヤーで録画しながら TVの録画も出来ます
ダブル録画機のほうが 何かと便利ですよ
(ダブル録画機でも 本体のBD/DVDドライブから取り込み中は操作が何も出来ません)
書込番号:13637249
0点
★イモラさん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、VROさん、回答ありがとうございます。
てっきり一時停止はもっと目立つのかと思ってましたが
ほとんど気にならないようなので、私の気にしすぎみたいでした。
確かに掲示板でほとんど話題になってませんね。
それとソニーもHDDにダビングできるけど等速ダビングになってしまうのですね。
フォルダー機能と言う便利な機能もあるんですね。
VRモードはHDDに無劣化の高速ダビングで戻せると言うのが魅力なので、パナに傾いてきています。
後は実機を見に行って決めようと思います。
以前別件でメーカーに問い合わせたことがあって、なんか納得できない説明だったので
こちらの書き込みの方が詳しくて役に立ちました。
購入後またわからないことがあったら質問させてください。
ありがとうございました。
書込番号:13638059
0点
>VRモードはHDDに無劣化の高速ダビングで戻せると言うのが魅力なので、パナに傾いてきています。
それはあくまでDVD限定の話です
VHSやDVテープみたいな従来の標準画質で
DVDを使うと
ソニーはHDD→DVDもDVD→HDDも実時間ダビングですが
BDを使えば
HDD→BDもBD→HDDも高速ダビング可能です
パナは逆で
HDD→DVDとDVD(VRモード)→HDDが高速ダビング可能で
HDD→BDもBD→HDDも実時間ダビングです
高速ダビングは無劣化ダビングですが
実時間ダビングは画質劣化を伴うダビングです
要はVHSやDVテープを
DVD化したいならパナが適してるし
BD化したいならソニーが適しています
だからBDだけを使うようにすれば
ソニーでも特に問題はありません
あとはDVDを使わないと再生出来ない機器用で
DVDをどれくらい使うのか?です
多いならやはりパナが便利だとは思います
これはあくまでVHSやDVテープみたいな従来の標準画質映像に限った事で
デジタル放送の映像やハイビジョンビデオカメラの場合は
パナもHDD→BDやBD→HDDは高速ダビング可能です
書込番号:13638148
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
素人でわからないことが多くて、わかりやすく説明してくれてありがとうございます。
てっきりソニーはブルーレイの場合でも標準画質では
高速ダビングはできないのかと思ってました。
あまりこだわりはないのでどちらでもいいかなと思ってます。
将来再生できなくなくなるとなったら困りますけど。
>あとはDVDを使わないと再生出来ない機器用で
>DVDをどれくらい使うのか?
これは再生・録画可能ディスクがパナの方が多いという意味でしょうか?
特殊な物はない(市販DVD、PCでこれから焼くDVD)と思いますし、再生するのもPCかレコーダーでのみだと思います。
書込番号:13638391
0点
例えばカーナビやDVDプレーヤーみたいに
DVDしか使えない機器での再生用途で
よくDVDを作るなら高速ダビング出来るパナが便利ですって意味です
DVD作る枚数は少ないならソニーでも問題無いです
あとは実機を操作して決めたら良いと思います
書込番号:13639175
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
わかりました。
ありがとうございました!
書込番号:13640688
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
先日ビデオカメラを購入しました。(SONY HDR−CX180)
それに伴いBDレコーダーの購入を検討しています。
みたところこの機種がお手ごろなのでいいかなぁ・・と思っているのですが、
ひとつ気にかかることがあります。
CX180ではハイビジョン画質で撮影して、自宅の保管用にはBDへ、
実家の祖父母にはBDプレーヤーがないためDVDへ画質を落として
ダビングするつもりでした。
っが、SONYはHDD内で画質が変換出来ないようなことを以前聞きました。
最新機種でもそうなのでしょうか?
SONYのHP等も見てみたのですが、変換が出来ないとは書いていなかったので
今の機種は出来るのか?それともあえて出来ないことは書いていないのか?
さっぱりわかりませんでした。
もし出来ないようであればビデオカメラはSONYですが、
BDレコーダーはパナを買うべきか・・・と悩んでおります。
とても初心者な質問ですがよろしくお願いいたします。
0点
安い物は1万円もしないので、祖父母様にBDプレーヤーをプレゼントしてあげてください。
おそらくそれが一番楽です。
書込番号:13633875
2点
>最新機種でもそうなのでしょうか?
同じです。
内部変換ってそんなに必須な機能ですか?有ればあったで便利な部分は有るけど、
今すぐダビングしたいとなると、何処のメーカーも実時間でのダビングが必要です。
つまり、事前に準備(実時間変換)が出来る程度の話です。事前に準備しておけば、DVDへ高速ダビングが出来ると言う話です。
あと、確認していませんが、AVCHDの記録って、パナ機でも内部変換出来なかったような?(以前はそうだったはず)
でも、確実に渡すことが分かっているなら、事前に準備するタイミングでダビング指示をして電源を切っておけば良いだけの話です。ダビング中に普通に電源が切れるのは、ソニー機だけの特徴です。
でも、一番簡単なのは、ずるずるむけポンさん のコメントにありますようにBDプレーヤーをプレゼントすることです。国内メーカー品でも実売1万円程度です。(ヤマダで確認)
書込番号:13634064
0点
1時間のハイビジョン映像を内部変換するのに1時間、それをDVDにダビングするのに
数10分かかりますが、一方ソニーはDVD1枚に直接ダビングするのに1時間かかり
ます。1枚だけ祖父母に送るだけなら大差ないように思います。
でも祖父母にブルーレイプレーヤーやレコーダーをプレゼントすれば、地デジへの移行で
ハイビジョンテレビもお持ちだと思いますから、ハイビジョン画質であっという間にダビ
ングできてとっても楽です。
書込番号:13634138
0点
祖父母宅へのBDプレーヤープレゼントが
長い目で見ればお互いメリットあります
祖父母宅のBDはビデオカメラ映像のバックアップ代わりにもなるし
BD作るのも非常に手軽です
ソニーはHDD内変換はありません
書いてない機能は無いと思ってた方が無難です
パナもAVCHDはHDD内では変換出来ず
DVDへのの実時間ダビングになります
CATVのSTBは利用してなくて
スカパー!HDも録画しないなら
AT350Sで問題ないとは思います
書込番号:13634493
2点
パナでも出来ないのですね。
読解力のなさでAVCHDもHDD内で変換出来ると思い込んでいました^^;
祖父母へのプレーヤープレゼントは思いもつかなかったのです。
レコーダー等はプレゼントしてもケーブル等の接続や設定が祖父母では無理なので、
すっかり考えから除外していたのですが、ポータブルプレーヤーならいいかもしれませんね(^^)
みなさんの助言のおかげで色々知ることが出来ました
ありがとうございました。
書込番号:13637051
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
みなさんこんばんは!
本日こちらのレコーダーを購入いたしまして早速テレビと繋ぎましてかんたん設定をしたのですが、
テレビをつけている状態でレコーダーの電源を入れますと違う番組にかわってしまいます。
例えばテレビは読売テレビを見ていてレコーダーの電源を入れるとテレビ画面がフジテレビにきりかわってしまいます。
BRレコーダーは初めて購入したのでわからないのですが、
レコーダーのリモコンで電源を入れた時にテレビ画面が変わるのはどうしてなんでしょうか?
テレビをつけている状態でレコーダーのリモコンで電源を入れると番組が変わりテレビの画質と違う画質で他局番組に切り替わります。
ですが、テレビを消している状態でレコーダーの電源を入れた後にテレビの電源を入れてからレコーダーのリモコンでチャンネルボタンを押してもテレビの番組は変わりません。
最初の設定が間違っているんでしょうか?
あと、レコーダーのリモコンで番組表をテレビに映すと何局かの番組が午後10時くらいまでしか映りません↓
やはり設定が間違っているんでしょうか?
すみません、わかりにくい質問をさせていただきましてm(_ _)m
こちらのレコーダーに詳しい方いましたらアドバイス頂けると助かりますm(_ _)m
1点
現状で不安があるならレコーダーのリモコンコードを変更してやれば現状の
使用周波数を回避する事ができるから同一の現象を防げるかもしれませんよ。
書込番号:13631620
0点
配線クネクネさん
ありがとうございます!
仮にテレビは読売テレビを見ている状態でレコーダーをリモコンで電源を入れるとテレビ画面が他局に変わり画質も変わってしまい、そのままレコーダーのリモコンでチャンネルボタンを読売テレビに押すと読売テレビに変わるのですがテレビの画質より劣ってしまいます↓
そのままレコーダーの電源を切るとテレビ画面が真っ暗になり画面の右上にHDMI1の入力表示され、
またテレビのリモコンでチャンネルボタンを押さないと番組画面に変わりません↓
かなり面倒なんですが、レコーダーってこれが当たり前なんでしょうか?
書込番号:13631681
0点
ちなみにテレビは何処のメーカー製で型番は何番なんでしょうか?
例えばソニー製でブラビアリンク対応機ならHDMIケーブルかHDMIのリンク機能が
原因の可能性もででくるんですがテレビが他メーカーの場合ならリンク機能を両方でオフ
設定にすれば回避できる現象なのかもしれません。
それとテレビとレコーダーが他メーカーの場合ならレコーダーの電源オフ時に連動して
テレビの電源がオフしないのは普通だと思います。
書込番号:13631880
0点
配線クネクネさん
ありがとうございます!
テレビのメーカーは東芝レグザ42RH500になります。
レコーダーの電源をオフにしている状態ではレコーダーのリモコンでテレビの操作はできないんですよね?
こちらのレコーダーのリモコンではレコーダーの電源がオフの状態だとテレビの操作はできません。
ですが、テレビの電源が入っている状態でレコーダーの電源を入れるとテレビ画面が変わってしまうのも当たり前なんでしょうか?
レコーダーの番組表も地域チャンネル選局の設定を行った場合すぐには設定されないんでしょうか?
今日と明日は土日なので月曜日にならないと地域チャンネル選局は設定されないんでしょうかね??
すみません、質問ばかりさせていただきましてm(_ _)m
書込番号:13631981
0点
>レコーダーのリモコンで電源を入れた時にテレビ画面が変わるのはどうしてなんでしょうか?
レコーダーの電源を入れると,自動的にTVが本機を接続したHDMI端子か
らの入力に切り替わる設定になっているためです。これがいやなら,
レコーダーのHDMI連動設定を切にすればいいです。
でも,レコーダーの電源を入れるということは,録画した番組を見ると
かレコーダーに予約を入れるとか,つまりレコーダーを使うということ
でしょう?
だったら,TVが自動的にレコーダーからの入力(HDMI)に切り替わってく
れた方が便利ではありませんか?
>レコーダーのリモコンで番組表をテレビに映すと何局かの
>番組が午後10時くらいまでしか映りません↓
慌てずにしばらく待ってください。
午前0時くらいに番組表のデーターを取得しますから,それが
終わったら再度確認してみてください。
>レコーダーの電源をオフにしている状態ではレコーダーのリモコンで
>テレビの操作はできないんですよね?
いいえ,できます。
レコーダーのリモコンの上部にTVと書いたボタンがありませんか。
それを押せばテレビの操作ができます。
ただし,レコーダーのリモコンに,接続しているTVのメーカー名
(東芝)をコード番号で登録する必要があります。
登録方法は取説に載っていますから確認してください。
書込番号:13632226
1点
あまり分かっていらっしゃらないようなので追加です。
>例えばテレビは読売テレビを見ていてレコーダーの電源を
>入れるとテレビ画面がフジテレビにきりかわってしまいます。
これって,TVのチャンネルが勝手に読売テレビからフジテレビに
切り替わっているわけではありません。
レコーダーの電源を入れると,TVが自動的にHDMIからの入力
(つまりレコーダーの画面)に切り替わります。
だから,レコーダーのチャンネルがフジテレビになっていれ
ばフジテレビが写ります。
それまでTVのチューナーで読売テレビを見ていたのが,レコ
ーダーのチューナーでフジテレビを見ることになります。
だから当然画質が変わります。
テレビのメーカーや機種が違えば画質が変わるのと同じこと
です。
書込番号:13632414
0点
チュパ(新)さん
こんばんは!
ありがとうございます!
レコーダーの電源を入れるとテレビの画面がレコーダー側のチャンネルに変わるのはHDMI連動設定を切れば良いんですか!
ですが、チュパ(新)さんがおっしゃられるようにレコーダーの電源を入れる時は録画したり録画した番組を見る時なので自動的に変わってくれるのも便利かもしれませんね!
特別おかしな事ではないんですね(^_^;)
番組表も時間が経つとちゃんと表示されるようになるんですね!
番組表はまだちゃんと表示されませんが、レコーダーのリモコンでチャンネルボタンを押すとちゃんとこちらの地域の番組に変わるのでもちろんリモコンのチャンネル設定はあっているって事ですよね?
あと、レコーダーのリモコンでのテレビ操作ですが、先ほどまでリモコンをいじくりまわしていてわかりました(^_^;)
レコーダーの電源を切っていてもリモコンのTVボタンを押しますと赤く点灯するので、それからチャンネルボタンを押しますと番組が切り替わりますね!
番組表を押してもテレビの番組表に切り替わってそのままテレビのHDへ録画もできました!
ですが、レコーダーのリモコンでテレビの操作ができるのは TVボタンが赤く点灯している間だけですね?
赤い点灯が消えると もう一度TVボタンを押して赤く点灯させないとレコーダーのリモコンではテレビの操作はできませんね?(^_^;)
レコーダーのリモコンで常にテレビも操作しようと思えば常にTVボタンを押さないとダメですね(^_^;)
それも面倒ならレコーダーのリモコンでテレビを操作しなければいい事ですよね (^_^;)
あと、もう一つお聞きしたいのですが、 デジカメの動画をこちらのレコーダーへ取り込みたいのですが、説明書を見ますと別売のUSBケーブルが必要と書いてありましたが、USBケーブルとは色々種類があるんでしょうか?
デジカメはソニーDSC-HX100Vです。
書込番号:13632425
0点
チュパ(新)さん
ありがとうございます!
すみません(^_^;)
機械音痴なので恥ずかしながら分かってませんでした(^_^;)
レコーダーの電源を入れるとHDMI入力がレコーダーへ切り替わるのでレコーダーのチャンネルに自動的に切り替わるんですね!
なので画質も変わってしまうのも当たり前なんですね(^_^;)
テレビの画質は私の好みの画質に設定しているので、レコーダーの電源を入れて番組も画質も変わっちゃいましたので、
えっ?画質が悪くなったような↓
と言う思いになってしまいまして(^_^;)
先ほどもアドバイスしていただきましたが、レコーダーの電源を入れる時は録画したり録画した番組を見たりする時なので、録画もしない録画した番組を見る訳でもないのにわざわざレコーダーの電源を入れてレコーダー側でテレビ番組を見る必要もないですよね(^_^;)
すみません、恥ずかしい質問をさせていただきまして(^_^;)
書込番号:13632487
0点
>レコーダーのリモコンでテレビの操作ができるのは
>TVボタンが赤く点灯している間だけですね?
その通りです。
>レコーダーのリモコンでチャンネルボタンを押すとちゃん
>とこちらの地域の番組に変わるのでもちろんリモコンの
>チャンネル設定はあっているって事ですよね?
いいと思います。
デジカメの動画については,自分は取り込みをしていないので
分かりません。デジカメ付属ののケーブルを実際に接続してみ
れば分かると思います。それで故障するということは,考えに
くいですから。
書込番号:13632558
0点
チュパ(新)さん
ありがとうございます!
少し疑問になっていた事が分かりました(笑)
ちょっとスッキリしました(笑)
すみません、こんな夜遅い時間にアドバイスしていただきましてm(_ _)m
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:13632596
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
テレビがSONYのKDL40V2500に繋ぐブルーレイレコーダーを考えています。候補として、
1.同じSONY製品である:BDZ-AT350S89
2.Panasonicの同じような製品:DIGA DMR-BRT300 (http://kakaku.com/item/K0000216988/)
が上がっています。評判自体はPanasonicの方が良さそうとは思うのですが、以前お店にて、同社製品でないと、簡単録画(ブラビアリンク・ビエラリンク)ができず、録画がしにくいと言われました。
1,2それぞれについて、簡単にメリット・デメリットを上げて、どちらを購入すべきかのアドバイスをいただけると幸いです。
なお、私は専門知識については乏しく、あまり込み入った機能は使いきれないと思います。
よろしくお願いします。
0点
同じメーカーだとTV側の番組表を出してそれをレコーダーに転送し
予約することも出来ますが録画予約の基本はレコーダーの番組表を表示して
レコーダーの番組表からの予約です
他の電源連動くらいは他社同士でも出来るから
予約を基本的な方法でやるのか?
同じメーカー同士じゃないと出来ない特殊な方法でやるのか?で
基本通りにやるなら他社どうしえも何の問題もありません
それにこのリンクはTV側も対応してて初めて成り立ちます
同じメーカーだから出来るわけではありません
KDL40V2500はリンク対応なのか?って問題もあります
ケーブルTVでSTB(専用チューナー)使ってるわけじゃないなら
どちらでも良いとは思いますが
ソニーはDVD化が苦手だから良くDVDを作るならあまり向かないとか
パナの自動録画はネット経由でPCで設定するから
レコーダーをネットと繋がないなら出来ないとかありますが
それはどういう使い方を想定してるか詳しくレスしてもらわないと
他人では分らないことです
書込番号:13481913
0点
>KDL40V2500
これって確か、ブラビアリンク非対応だったと思います
ですので、リンク云々は抜きで考えて良いと思います。
まぁ、リンクがあったとしても、電源連動程度の話ですので、気にすることもないと思います。
ソニー機の場合のメリットは、レコーダーのリモコンでTVの操作が、ほぼ全て可能な点。
特にソニーのレコーダーのリモコンは、他社のTVであってもかなりの範囲が操作出来ます。
パナ機(他社)の場合、TVの操作は、基本的に電源と入力切替、チャンネル(上下)、ボリュームなど基本操作のみになります。
違いとすれば、この程度ですので、どちらでも良いのではないでしょうか?
書込番号:13481999
0点
ご返答ありがとうございました。
特にリンク機能は重視するべき点ではないということがわかり、たいへん参考になりました。
他の機種を含めて検討してみます。
書込番号:13482703
0点
安定動作して機能的にも評判が良いのは結局パナかソニーだから
他のメーカーを検討する時は安定動作から考える必要がある場合もあります
書込番号:13482766
0点
現在のところ、この機種あたりがBDレコで最安というところかな?
当方は、余計な機能も録画容量(精々100GBで結構)もいらないので、
価格を15k以下に抑えたBDレコが出ればいいのになぁ。
(DRで録画できれば、それでよし)
・・・と言っても、メーカの戦略とは相反することか?
書込番号:13491863
0点
初めまして。私の家でもKDL40V2500を使っています。このTVはみなさん御指摘の通りブラビアリンクに対応して
いませんね。我が家ではこのTVにAT700を繋いでいますが、リンクが使えなくて不便なことは電源のオンオフが連動
しないぐらいで、その他のことはAT700のリモコンでTVの操作(画質調整や2画面化など)がほとんど出来るため
リンクが対応していないことによる不便はありませんよ。むしろこのTVの最大の欠点は入力モードを、
HDMIにするのに入力切替えボタンを6回も押さないとHDMIにならないことだと思いますよ。
あまりにもめんどくさいので、私は普段からHDMIにしたままで、
TVの方はモニターとして使用しています。
ただAT350Sはシングルチューナーなので、録画中は裏番組が見られないので
WチューナーのAT750か770にした方が後々後悔しないと思います。
その度ごとに入力切替ボタンを6回も押すのが煩わしく無ければ別ですが…
ちなみに他社製のBDレコでも何の問題もないでしょうが、リモコンの使い勝手とインターフェースの
とっつきやすさを考えるとSONY製のほうが違和感が無いと思います。
書込番号:13508159
1点
タケチャンマンエースさんへ
私も同じテレビ持ってますが、6回も押さなくてできる設定が説明書に書いてありますよ。私は、TV−ビデオ3−HDMI2のみとしています。
書込番号:13533142
0点
自分はCX400です。自分もどっちにしようか迷いましたが、結局AT350Sにしました。使い勝手は良く、これにして良かったなぁと思っています。パナのほうがたくさん録れるみたいですが、それにより画質が落ちすぎるのも嫌だなと思いました。その辺はどうなんでしょう? AT350Sはパナから比べるとだいぶ少なくなりますが、一番悪い画質のERモードで録ってもけっこうキレイです。どれだけ録るのかわかりませんが、自分はこの容量で間に合っています。外付けHDDも買おうと考えていましたが、全く必要ないなと思いました。あと、シングルチューナーで録画中に他の番組が見れないという意味がわかりません。普通に見れています。
書込番号:13623769
0点
ソニーは 2ヶ国語 日本語と外国語の 同時録画
と 字幕の録画がDRモードでしか出来無い制限があります
(長時間モードでは出来ない)
BDZ-AT350とBDZ-AT750WはスカパーHDに非対応
ソニーの便利な機能は
番組名予約
予約の次回予約を番組名にしておけば
同じ名前の番組を番組表から探して録画してくれます
(パナには無かったと思うのですが)
フォルダー機能
自動で グループ分けしてくれます
My番組表
自分好みの 番組表を作れる
VHSビデオのBD化が簡単に出来る
このぐらいかな?
占い受付けてます!!さん
>シングルチューナーで録画中に他の番組が見れないという意味がわかりません。普通に見れています。
ダブル録画機だと レコーダーで録画しながら そのレコーダーで別の番組が見れるということです
まあ TVで別の番組を見れば良いのですが
>それにより画質が落ちすぎるのも嫌だなと思いました。その辺はどうなんでしょう?
BDZ-RS15持ってます これERモードは21時間20分なんです
(これで1時間ドラマなら22話 30分アニメなら52話入ります)
ソニー最初のにERでハイビジョン録画なんですが(これの前はSD画質)
ERモードは RS15の方が綺麗です 録画時間が違うから当たり前なんですけど
DVDのEPモード(6時間と8時間)のように ユーザーが切りえて使えるのが良いのですけどね
書込番号:13624411
1点
VROさんへ
パナBRT300の15倍録画のモードと、ERモードを比べた場合、パナのほうが画質が落ちるという解釈で良いのでしょうか?
書込番号:13624460
1点
その解釈で良いと思います 実際に比べたわけでは無いですが
(ERは11倍ですから 15倍って使えるのか 疑問に思ってますよ)
書込番号:13624622
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






