BDZ-AT350S
AVCHD Ver. 2.0対応のブルーレイディスクレコーダー(シングルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全169スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2012年1月19日 07:08 | |
| 5 | 5 | 2012年1月19日 02:00 | |
| 0 | 5 | 2012年1月14日 12:46 | |
| 23 | 12 | 2012年1月12日 23:18 | |
| 0 | 1 | 2012年1月11日 23:37 | |
| 1 | 3 | 2012年1月11日 11:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
BDレコーダー初心者ですm(__)m
HDD内に録画した映像の部分削除(チャプター編集の削除)についてなのですが、
削除した後再生すると削除した前後の映像が一瞬止まるというか“カクッ”として
削除した場所が分かってしまい不自然に感じます。
これは仕方のない事なのでしょうか(>_<)?
色々検索した結果分からなかったのですが、お分かりになる方教えて頂けると嬉しいですm(__)m
0点
どの程度の時間を差しているのか?分かりませんが、編集点での瞬停は、普通です。(他社でもあると言う意味)
本当に一瞬と思いますが、過去機だと、明らかに分かる程度止まっていました。(笑)
ただ、多くの場合、フェードアウトした部分だったりすることが多いので、気にならないことが多いです。
どうしても瞬間停止を無くしたいなら、一旦、BDへ変換ダビング(実時間)すると、良いみたいです。(自分は、こういった瞬停は許容範囲なので、試していません)
書込番号:14036139
![]()
0点
>削除した後再生すると削除した前後の映像が一瞬止まるというか“カクッ”として
>削除した場所が分かってしまい不自然に感じます。
>これは仕方のない事なのでしょうか(>_<)?
ええ、一瞬止まるのは「仕方ありません」。
“カクッ”というのは少しピンと来ませんが、
AT350Sの削除したポイント(編集点)の処理が
悪いのかも?
こういうのは同じソニー機でも世代によって
巧みなものとそうでないものが存在しました。
現世代のAX2700Tでも1世代前のAT700でもこの
処理は巧みな方ですが。
実時間掛けてレート変換ダビングすれば繋がり
ますよ。
それなら止まる事はないです。
書込番号:14036276
0点
皆様、迅速かつ分かりやすい回答ありがとうございました☆
一瞬止まってしまうのは仕方ない事なのですね(>_<)
ですが部分削除からチャプター編集のコマ送りでカットしたところ大分気にならなくなりました、
初心者の質問にお答えありがとうございました!
goodアンサーは決められないので一番最初に回答してくださった方にしますm(__)m☆
書込番号:14039989
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
はじめまして。
デジタル関係は詳しくないので、ご相談をと思いトピをたててみました。
SHARPのDV-AC75で録画した画像を、BDZ-AT350SのHDDに入れ込む手段はあるのでしょうか?
まだ残っているデータだけでも移行したく。
※DVDに録画は出来るのですが、DVDだと早送りだけで、スキップが出来ないので。。。
■現在(SHARPのDV-AC75)の不具合
・再生中に早送りすると画面が暗くなりそのまま止まる
・再生が出来ない
・録画したものの一部が勝手に消える
何卒ご教授ください!
よろしくお願い致します。
0点
>SHARPのDV-AC75で録画した画像を、BDZ-AT350SのHDDに入れ込む手段はあるのでしょうか?
SONYだと赤白黄ケーブルでのダビングしか有りません。
書込番号:14037253
![]()
0点
AC75ってダビング10に対応していましたっけ?
コピーフリーのアナログ放送なら、どうにでもダビング出来るけど、コピワンは無理(DVD化で終わり)。
ダビング10対応なら、赤白黄色端子接続での取込は可能。
>※DVDに録画は出来るのですが、DVDだと早送りだけで、スキップが出来ないので。。。
スキップって?早見のこと?
チャプター移動や、○○秒送りなら、他社機でも出来ると思いましたが。
書込番号:14037715
![]()
0点
>SHARPのDV-AC75で録画した画像を、BDZ-AT350SのHDDに入れ込む手段はあるのでしょうか?
まだ残っているデータだけでも移行したく。
ならば、購入候補はBDZ-AT350SではなくDMR-BRT300だ。
放送画質で録画したタイトル限定で移動可能のはずだ。
>AC75ってダビング10に対応していましたっけ?
ソフトのアップデートで対応しておる。
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/info_dubbing10.html
書込番号:14037736
![]()
0点
明解な回答ありがとうございます!
ちなみに、トピが複数あるのは初めて口コミを利用したので、
消し方が分からない為で。。。失礼しました。
書込番号:14039762
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
この機種とパナのDIGA DMR BRT210と悩んでます。
希望としては
操作がかんたんなほう。
ドラマやアニメを録画してみる
(編集などはしません。)
リビングに録画機能のあるWOOがあります。
この再生は4歳児にもできますが
ほかの部屋のレグザの録画機能のあるTV。
4歳児は自分で再生できません。(難しい)
みなさんが東芝は使いにくいってのはこんな感じかな?と思います。
今回ほかのレグザ(録画機能なし)寝室ように
ブルーレイレコーダーを購入したいです。
この2機の違いは?
再生の簡単さ、起動のはやさなどを希望します。
あと、パナの210と300
何が違います?
パナではどちらがおすすめですか?
0点
操作性は個人差があります
AT350Sが簡単って人もいればBRT210が簡単って人もいます
ご自分とお子さんで店頭で操作された方が良いです
まったく同じ機種じゃなくても同世代のパナやソニーなら
基本的な操作は同じです
ケーブルTVは利用していますか?
してる場合STB(専用チューナー)の型番は?
自動録画を使う場合の大きな違いとして
AT350Sは本体だけで自動録画出来ますが
パナはネットに繋ぎPCからDIMORAってサイトから設定します
PCを使わないと出来ないって欠点でもあるんですが
PCから出来るって利点でもあります
https://dimora.jp/dc/pc/DESC/DimoraExplain.html
あと車載ナビ用とかでDVDをよく使う必要がある場合
パナのほうがDVDは使いやすいです
ソニーはDVDには必ず実時間ダビングで
実時間ダビング中は録画も再生も出来ません
パナもソニーもですが出来ればW禄以上の方がお奨めです
書込番号:14016853
0点
操作方法は慣れとやる(覚える)気だと思います。
WOOOの機種が判りませんが、日立をお使いなら基本操作自体は最近のパナのほうが感覚的には判りやすいと思います。
ブルーレイなどディスクが要らないなら、HDDレコーダーマクセルVDR-R2000がリモコンはじめ日立WOOOと操作方法がほぼ同じはずですが。(現在5000円キャッシュバック中なので安くは買えます)
TVがカセットHDD(iVカセット)タイプならTVとレコーダー相互に入れるだけで再生できますし。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000256261/#13985456
http://dvd.maxell.co.jp/ad_cp/vdrr2000cp/
(VDR-R2000)
http://dvd.maxell.co.jp/iv/vdr-r2000/index.html
書込番号:14017203
0点
Wooは使った事ないですが、録画機能レグザの再生が難しいというなら4歳児にソニー機は使いにくいと思いますよ。
操作しやすさだけならパナBRT210でいいのでは?リンクさせとけば録画一覧ボタンで録画番組リスト表示できるので。
ただWooってそんなに操作簡単なのか?
>みなさんが東芝は使いにくいってのはこんな感じかな?と思います。
レグザのテレビの操作は簡単ですよ。皆さんが使いにくいというのはレグザのBD機です。
レグザのテレビでも難しいっていうならソニー機はもっと使いにくいですよ。
書込番号:14019577
0点
お子さんがレグザTVの操作でも難しいなら
どちらのレコーダの操作にしても無理があるでしょう。
どちらもレコーダの中では簡単なほうでしょう
パナでは録画一覧からの再生やディスクをいれて再生ぐらいは教えれば出来るかもしれませんが
その他の操作はお子さんが使う前提にしないほうがいいと思います。
でも6、7歳にでもなればレグザTVぐらいなら好きな番組をどんどん自分で連ドラ予約するようにはなると思いますけれど(苦笑)
書込番号:14020301
0点
ブルーレイは ソニーしか使ったこと無いですが
ソニーは ホームメニューが基本になってます
(プレステ3と同じメニューと聞いています 持ってないので)
多分リモコンのボタンは ゲーム機に比べて小さい
ホームメニューは 一枚のエクセルの表(平面紙かな)のようなもので
横にカテゴリ(設定、フォト、ミュージック、ビデオ、地上デジタル、BS、CS)横に並んでます
録画や再生は ビデオを使います
縦の最上側は 予約やBD/DVDへのダビングのメニューで
その下にBD/DVDのメニューがあり その下にHDDの録画番組が有ります
(通常の操作で使うのは ここだけです)
ただ厄介というか ホームボタンを押すと(ホームメニュー起動)
地上デジタルメニューの場所に跳びます(ここがデフォルト位置)
なので 左に一個動かして ビデオに移動させて 操作を始められるという感じですか
(これさえなければ ホームボタンひとつで 録画リスト起動できるのですが)
後 録画された番組は フォルダーにグループ化されてます
(フォルダーは 黄ボタンで 表示、非表示を何時でも切り替え可能で電源切っても保持されます)
多分これは店頭では 見れないと思います 録画番組が無いとグループ分けされませんから
>リビングに録画機能のあるWOOがあります。
この再生は4歳児にもできますが
店頭で 試してみるしか無いように 思います
(出来そうな気もしますが)
書込番号:14020957
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
2度目の書き込みのアナログおじさんです。
先月この機種を購入しHDに録画して楽しんでいたのですが、DVD-Rに録画して、以前使用していたDVDプレイヤーで見ようとしたら再生できません。それならばと、パソコンで見ようと思ったのですが、これまた再生できません。
もちろんこの機種での再生はできるのですが、DVD-Rにダビングしたものを、以前使用していたプレーヤーもしくはパソコンで見ることはできないかと思い書き込みさせていただきました。
ちなみに、ディスクはどこにでも売っている普通のDVD-Rです。プレーヤーは2005年型の三菱DVDプレーヤー一体型ビデオで型名はDJ-V250というやつです。そしてパソコンはソニーのバイオでtype N VGN-NS50B の2008年モデルです。
よろしくお願いします。
0点
早速のご返答ありがとうございます。
録画自体はカミさんがしたのですが、「ファイナライズ」したと言ってます。
書込番号:14011789
0点
あ・・カブっちゃった・・・
すいません。。
書込番号:14011790
2点
ファイナライズではないなら、再生した機器がCPRM対応ではないのだと思われます。
デジタル放送は以前のアナログ放送のように、一般的なDVDプレーヤー等で再生できるVIDEOモードではダビングできません。
CPRMという著作権保護された映像を扱える再生機でしか再生できない方式でのダビングになります。
DJ-V250はCPRM対応ですが、DVD-RWにダビングしないと再生できないのでは?
PCの場合はCPRM-VR再生に対応したソフトがないと再生はできませんよ。
書込番号:14011818
![]()
2点
http://www.e-secchi.com/rec-oldmodel/m_mitsubishi/mi_dj_v250.html
によれば、DVD-Rはビデオモードだけのようですね。
DVD-RWにダビングしましょう。
書込番号:14011831
2点
既に回答があるが
DJ-V250は
DVD-RのVR再生すら対応しておらん。
DVD-RWであれば、VR再生にもCPRMにも対応しておる。
DJ-V250でデジタル放送を記録したDVDを再生するには
DVD-RWを使うしかない。
PCもデジタル放送を記録したDVDを再生するには
DVDドライブと再生ソフトの両方がCPRMに対応している必要がある。
書込番号:14011853
![]()
3点
アメリカンルディさん、クリスタルサイバーさん、異呪文汰刑さん早速のご返答ありがとうございます。
「CPRM」なるものが今イチわかりませんが、DVD-RWで試してみます。
>PCの場合はCPRM-VR再生に対応したソフトがないと再生はできませんよ。
という事はウチのPCでは再生不可能という事ですね。
書込番号:14011922
0点
>ウチのPCでは再生不可能という事ですね。
ドライブが対応しておれば
対応ソフトをインストールすれば再生可能。
書込番号:14011973
3点
>という事はウチのPCでは再生不可能という事ですね。
CPRM対応のソフトは販売されてますので、それらを用意すれば問題ないと思います。(PowerDVDとか)
PCに内蔵されてるDVDドライブも対応が必要ですが、国内で使用されてるDVDスーパーマルチドライブはすべてCPRM対応っていう情報がありますので、おそらくドライブは問題ないと思われます。
CPRMはググってみれば詳細がわかると思いますが、簡単に言えば著作権保護に使われてる技術になり、デジタル放送は録画、再生する機器やDVDなどのディスクメディアも、すべてこのCPRM対応であることが必要です。
デジタル放送を録画することが目的のレコーダーはすべてが対応してますが、プレーヤーになるとアナログ放送をダビングしたもの等扱うものもあるので、特に古いものだとデジタル放送をダビングしたDVDに関しては再生機側の確認が必要になります。
BDに関しては当初から著作権保護されてますので、特に気にせずBDダビングしたものはBDが再生できる機器であれば再生が可能になってます。
(一部旧機種を除く)
書込番号:14012015
3点
VAIOの年代的には再生できてもおかしくないと思いますが。。。
もしかしてこの辺の話でしょうか?
http://qa.support.sony.jp/solution/S0702161025967/?rt=appl
VAIOだったかNECパソコンのWinDVDだったかでCPRMパックをインストールした
ことがあったような気がします。
書込番号:14012041
![]()
3点
皆さんありがとうございました。
「DVD-RW」に録画したら見る事が出来ました。
次は「CPRMパック」なるもののインストールに挑戦したいと思います。
書込番号:14015494
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
先日この機種を購入しレコーダーデビューしました。
主にドラマやサッカーを録画しているのですが、どれも効果音だけが大きく人のしゃべる声が小さくなってしまいます。これを修正できる設定があるのでしょうか?
ちなみに下から3番目くらいの画質設定で録画しています。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
Panasonicのレコーダーを使用中ですがサブ機としてこちらも購入しました。Panasonicでは主にHEモードを使用してきましたが録画時間を比較してみたところ同じ時間に当てはまるモードがSONYにはありませんでした。SONY機で録画する場合、LSRでもHEと変わりないですか?それともSRで録画するべきですか?試してみるのが早いですがパッと見た感じでは違いがわかりませんので教えて下さい。
0点
さすがに、HE(6MBPS)とLSR(4MBPS)だと、
音楽番組等で派手な演出だと違いがでるかもしれませんが、
ドラマやバラエティ程度ならLSRでもそこそこだと思いますよ。
私は、普段の録画はパナはHE、ソニーはLSRを使ってます。
ディスクに保存するだろうというときは場合はDRか、
ディスクにどう保存するかを考えてモードを決めてます。
(50GBに1クール収まるようにするとか)
ぱぴぷぺーぽさんが見て違いがわからないならそれでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:14007684
![]()
1点
>パッと見た感じでは違いがわかりませんので
コマ送りしたらLSRはノイジーになりませんか?
それが気にならないなら別段LSRでも構わないと
思います。
インテリジェントエンコーダー3搭載機ではLSR
は使っていないので、コマ送りでもノイジーには
ならないかもしれませんが、その場合このレスは
無視して下さい。
書込番号:14008636
![]()
0点
皆様ありがとうございます。迷いましたがあまり画質を落としてもブルーレイを使う意味がなくなるので標準モードを基準にすることにします。
書込番号:14008940
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






