BDZ-AT350S
AVCHD Ver. 2.0対応のブルーレイディスクレコーダー(シングルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全169スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2014年3月22日 13:09 | |
| 8 | 7 | 2013年12月5日 18:39 | |
| 0 | 1 | 2013年9月22日 09:26 | |
| 0 | 2 | 2013年7月28日 13:15 | |
| 0 | 2 | 2013年7月23日 18:17 | |
| 3 | 3 | 2013年6月2日 13:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
先にヤマダのネット通販にて¥34,800で本機購入しました。HDMIケーブル(ハイパーツールズ ハイスピードHDMIケーブル 2m HM-FP-2M)を同時購入し接続を試みました。TVはパイオニアの少し古いプラズマです。
両方のHDMI接続にケーブルをさして接続を試みましたが、そもそも認識しないようです。レコーダー側の接続設定でもHDMIの表示だけが選択できなくなっています(D端子と赤白は選択できます)。
スーパーアナログパパなので、まったく解決の糸口が見えません。子供たちの手前も面子丸つぶれ状態で…。現在は赤白端子で見ていますが、せっかくなのでHDMIで見たいのです。
皆さん、お力添えいただきたくお願い致します。
0点
HDMIケーブルは、他に無いのですか?
何と無くHDMIケーブルの不良のような気がします。
出来れば、量販店等でケーブルの確認をさせてもらった方が良い気がします。
書込番号:14308562 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>レコーダー側の接続設定でもHDMIの表示だけが選択できなくなっています(D端子と赤白は選択できます)。
レコーダー側の接続設定って具体的にどの画面の事でしょうか?
これってテレビ側の入力切替の話じゃないですか?
入力切替を押した時にD端子と赤白は選択できるけどHDMIが選択できない、という事であればテレビ側の外部入力設定でHDMIをスキップするように設定している可能性がありますね。
いずれにしろ使用されているテレビにどういう設定があるのかさっぱりわからないので、先ずはテレビの型番を書きましょう。
そうすれば他の詳しい人が取説を調べて教えてくれると思いますよ。
書込番号:14309112
![]()
0点
お世話になっております。
エンヤこらどっこいしょさん、大みそかさん
2年も前のことで本当にすいません。
御礼をすっかり失念していました。非礼をお許しください。
当該案件はケーブル側の問題でした。今では我が家の主戦力として稼働しています。
丁寧に教えていただきましたこと、改めまして御礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:17331724
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
1)CMカット機能を、2011年の4月以降のモデルから全メーカーとも付けていない事は知っていますが、クチコミで三菱のBZ250は裏技で可能なことがわかりました。
SONYはできますか?
2)高速再生時に普通速度の音声再生はできますか?
VTR時代にSANYOでできたようなやつ(無声部分はとばして、センテンスごとには無くなるか正しく発音するかのどちらかになる)
以上、よろしくお願いします。
2点
裏技CMカット と検索したらソニー出てました。
コンピュ‐タ、インターネットって便利ですねー。
書込番号:13963344
![]()
3点
>CMカット機能を、2011年の4月以降のモデルから全メーカーとも付けていない事は知っていますが、
元々CM自動カット再生機能は一部のメーカのみの機能です。
>クチコミで三菱のBZ250は裏技で可能なことがわかりました。
裏技?
>SONYはできますか?
ダイジェスト再生(長め)という「裏技」があります。
書込番号:13963352
0点
CMカット再生を売りにしていたのは、三菱と東芝。
で、自粛対象となったのも三菱と東芝。
現行機で機能的に近い機能を搭載しているのは、三菱と東芝に加え、ソニー。ただし、何処のメーカもCMカットとは称していません。
三菱は、確か「見どころ再生」で近い動作が可能(代替え機能)
東芝は、おまかせプレイという機能で存続(CMカット再生という宣伝文句を省略しただけ)
ソニーは、ダイジェスト再生で従来から可能(こちらは、元々CMカット再生とは宣伝していなかった)。
パナには、アナログ時代の残骸(名称)が残っていましたが、現行機では廃止。
他社には無し。
この中で東芝は、チャプターの精度が落ちているので、かなりアバウトみたいです。
という感じでしょう。
今は何処のメーカーもCM前後付近に高確率でチャプターが入るので、手動で簡単に飛ばせます。
2)の機能は何処にもありません。価値観的にも難しいと思います。
書込番号:13963403
![]()
1点
年末のお忙しいときに皆様迅速なご回答ありがとうございます。
www.phileweb.com/news/d-av/201102/10/27904.html
で、大体わかりました。
高速再生時の音声は番組内容が、だいたい判れば助かるのですが、残念です。
書込番号:13963468
0点
>高速再生時の音声は番組内容が、だいたい判れば助かるのですが、残念です。
音声付早見の場合1.5倍速ですが、今の世代のソニーはかなり違和感なく聞き取りやすいです。
書込番号:13963594
2点
スレ主さんとエンヤこりゃどっこいしょさんへ
通りすがりの者ですが、自分は全く逆なんですよ(笑)
ミュージシャンという仕事柄「スローで再生、しかも音声のKEYは変わらない」これが今でも必須なんです♪(^_^)v
この機能はビクターのモデルチェンジごとで、1機種にしか搭載されていなかった技術です♪
確か最初は「HR-X7」だったと思います♪それ以降もチェンジの時のハイエンド機種にだけ搭載されていました♪
正逆、3段階までは可能で、早くしても遅くしても、どちらも笑える(笑)♪音階が変化しない映像はとても面白い世界ですよ♪(^_-)-☆
昔、子供たち用に、その特殊再生を使いながら更に細かく編集した映像を見せた時の大爆笑の顔はいつまでも忘れられませんね♪\(^o^)/
長男は笑い転げながら「死ぬ〜パパ止めて〜」の連呼♪娘たちも「何コレナニコレ〜キャ〜」の連呼で大爆笑♪大の大人たちも大爆笑してましたから...。♪ヽ(^。^)ノ
今にして思い返せば、アナログで唯一遊べる機能だったと思います♪仕事的に言っても、とても重宝しています♪(^_^)v
現代社会はスピードも重要視しているのかな...?自分は時々思ったり考えたりする事があります...。そんなに早くなくても良いんじゃないのかなぁ...。と♪
以上です♪長々と申し訳ありませんでした♪(^_^;)
書込番号:16919447
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
BDZ-AT350Sの写真を焼いたDVDを挿入すると、
「挿入されているされているディスクにはタイトルがありません」と表示されDVDの写真が再生できない
(らくさくスタートメニューで「BD/DVDを「再生する」がグレー表示になっている)
DVDへ焼くときに、エクスプローラでPCから直接DVDへ焼きました
DVDへはPCでjpgを300枚くらい焼きました
サイズは1〜6M前後の物です
写真は、カメラで撮ったそのままで加工していません
(DSC-HX30Vで撮った写真とビデオから切り出したものです)
カメラは、DSC-HX30V
どなたかアドバイスをいただけないでしょうか
0点
下記アドバイスがありましたので、確認したところ問題なく再生できました
申し訳ありませんでした
>あと JPGEのメニューは ”ビデオ”から左へ二つ目の”フォト”ですが
これ合ってますか?
書込番号:16617739
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
Macに保存してあるj-peg写真をこちらのレコーダーHDDに保存してBlu-rayディスクに焼きたいのですが……
Macで二つのフォルダを作成しました。
420枚の写真と1200枚の写真が入っています。
一旦USBメモリにコピーしてレコーダーに取り込もうとした所、フォルダが表示されません。
枚数が多いのかと2枚だけのフォルダを作りUSBメモリにコピーするとレコーダーに表示されました。
こちらのレコーダーは取り込み枚数など、制限があるのでしょうか⁇
ちんぷんかんぷんな質問で申し訳ありませんがご教示よ程、宜しくお願いします。
書込番号:16411462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フォルダあたり500枚以下にしてくれ、とあります。
枚数が多いと、制限枚数以下でも、処理に時間がかかって、表示されるまで時間がかかる可能性もあります。
もともと、レコーダーはパソコンのように高性能ではないですし、大量のデータを扱うことは想定していません。
枚数を減らしたり、複数のメモリに分けるなど、いろいろ試してください。
書込番号:16411517
![]()
0点
P577Ph2m様、ご返信ありがとうございました。
大変勉強になりました。
1フォルダあたりの枚数を減らしてリトライしてみたいと思います。
書込番号:16411835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
こんにちは。質問なのですがよろしくお願いいたします。
デジカメで撮った写真を、本機の前面にあるUSBのところを使って、定期的に本体にコピーしています。
本体にコピーした後は、SDカードを初期化し、またデジカメで撮影用として使っています。
先日、新しくプリンターを購入したので、本機の本体にためてある昔の写真を使って『パソコンを経由せずに』印刷したいと思い、今までの逆で『本体からSDカードに静止画をコピーしたい』なぁ!と、色々試してみたのですが、自分の力では出来ませんでした。
本体の写真をDVDやBDにならコピーできるみたいなので、一旦そうして、パソコンを使ってSDカードに入れるしかないのでしょうか・・・
(ちなみにパソコンには全ての写真を保存しておらず、本機を保存場所のメインにしています)
それから、もし本機で不可能なら諦めるしかありませんが、最新の機種や他のメーカーなどでは可能になっている機種もあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
USB接続でカードリーダーをつなげて使われてるって事ですね。
読込みは確かに出来ますが、書き込みは元々対応してないと思われます。
残念ですが、取り出すには、仰る通りDVD等を使うしかないですね。
書込番号:16395550
0点
ひまJINさん、さっそくのご回答ありがとうございます。
そうなんです、カードリーダーや、直接デジカメをUSB接続しています。
やっぱり不可能なんですね・・・ありがとうございました。
書込番号:16395645
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
部分削除についてお教えください。
HDDの空きが無くなってきたのでBDに落とそう思い、少しでもサイズを減らそうとCMの削除をしました。
CMに入る一歩前にて開始してCM終了の次の画面で止めて部分削除をしました。
削除は問題無くできたのですが、再生すると切れ目で一瞬、静止画のようになり、とても違和感を感じます。
もっとスムーズな繋がりを期待していたので、何か操作のしかたで解決できるのか
それとも仕様として諦めるほかないのでしょうか。
宜しくお願いいたします。
0点
仕様だ。
所詮、民生機のレベルはそんなものだ。
放送局用の機材のような訳にはいかん。
ただし、
編集後にBDに画質変換ダビングをすれば
違和感は少なくなるらしい。
書込番号:16203419
0点
類似の質問が多いので、お絵かきしてみました。
デジタル放送に使われているMpeg2、Mpeg4動画のCMカット編集は、0.5秒単位でしかできません。
なので、フレーム単位でカットしたように見せかけるために2段目の図のようにゴミとして残ったCM部分をジャンプさせて映らないようにしています。
このジャンプ処理に若干の時間がかかるために、カット部分で一瞬停止します。
DLNA再生やBDをPCソフト(の多く)で視聴した場合は、このジャンプ処理が行われないので、CMのゴミが見えます。
ゴミを完全に取り除くためには、AVC変換(画質変換)のエンコード処理が必要になります。(下図)
パナ機の場合は、AVC変換してもジャンプ処理のなごりがあり瞬停します。
SONY機の場合はどうなるか知りません。
書込番号:16203587
![]()
3点
異呪文汰刑さん、yuccochanさん回答ありがとうございます。
結局、仕様なので、しょうがない事が分かりました。
ご親切に教えていただきありがとうございました
書込番号:16206671
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







