BDZ-AT350S
AVCHD Ver. 2.0対応のブルーレイディスクレコーダー(シングルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全93スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2011年12月8日 09:56 | |
| 4 | 8 | 2011年12月6日 08:36 | |
| 4 | 1 | 2011年12月3日 12:39 | |
| 1 | 6 | 2011年11月29日 00:42 | |
| 1 | 5 | 2011年11月17日 11:58 | |
| 11 | 18 | 2011年11月9日 11:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
現在REGZAのZ9000で地デジを外付けUSBにとりだめています。そこからレグザリンク・ダビングをPC(東芝)でBDに焼きました。
そこで質問ですがこのBDを使ってこのソニーのレコーダーにムーブバックはできるのでしょうか?
どなたかご存知でしたら教えてください。
0点
ソニーレコーダではなく、パナDIGAなので、参考程度にしかなりませんが・・・
Z9000→dynabookQosmioT750→ソニーBD−REからパナBZT700には、ムーブバックできます。
多少ソニー機へは編集等したもの等にはムーブバックの制約があるようですが
BD上で編集を施していなければ、PCからのレグザリンクダビングならDRで未編集でしょうから、おそらく問題なくムーブバックできると思われます。。。
書込番号:13863764
0点
実際の所有者が居れば、そちらの回答を待ちたいですが、多分可能だと思います。
東芝とパナの間では、相互にムーブバック可能なのは我が家で確認できています。
ソニー機とディーガも相互にムーブバック可能なのも実績があります。
ただ、東芝から直接ソニーと言うのは、我が家に今環境がないので試せないのですが、上記のような組み合わせで可能なのが確認できているので、まず、大丈夫だと思います。
書込番号:13863781
0点
サムライ人さん、イモラさん
ありがとうございます。
東芝のレコーダーは評判が悪いみたいなのでパナソニックかSONYのレコーダーにしようかなと思っている次第でして・・・・。
もうちょっと東芝には頑張ってもらいたいことろですが。
書込番号:13864745
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
この度初めてレコーダーを購入しようかと思っていますI
このレコーダーをネットで買おうかと思っているんですが、レコーダーが届くまでに用意しておかないものはありますか?ホケーブル?がいるんですよね?
後ネットで購入は良いですか?ホ
初めてのことでよく分からないので教えて下さい魔謔しくお願いします
書込番号:13849609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今の環境がわからないので返答が難しいです。
テレビは何をお使いでしょうか?
どのように接続していますか?
通常ですとアンテナから同軸ケーブルをテレビに接続してあると思います。
そこにレコーダーが加わるとなると以下の物が必要であると考える事ができます。
1)レコーダーからテレビへの同軸ケーブル
今現在使用しているのと計2本が必要という事です。
壁のメス型出力端子から両側オスの同軸ケーブルでレコーダーを繋ぎ、そこからテレビへ同軸ケーブルを繋ぎます。
2)テレビとレコーダーを接続するHDMIケーブル
ネットで購入との事ですが、なにもわからないのであれば量販店などの店頭で買われた方がよろしいかと思います。
設置サービスがあるならそれを利用した方が確実です。
ネットで買う場合、設置、配線、不具合時のネットショップへの交渉、不具合製品の梱包や配送の手配まで自分でやる必要があるかもしれません。
もちろん、行き届いた店では痒いところに手が届く場合もありますが、そういうショップは自分で見つけなければなりません。
安い店ですと延長保証や設置サービスがなかったり、不具合があったらメーカーへ丸投げしているところもあります。
それらを考えた上でネットか量販店かを選んでください。
私ならこの大きさくらいの製品はネットショップで延長保証を付けて買います。
書込番号:13849710
0点
すいません。私のPCでみると文字化けしています。
書込番号:13849713
2点
テレビのリモコンにはRM-JD018と書いてありますホテレビの線は壁にあったのでそこに繋いで見ていますホ分かりにくくてすいませんホ 
書込番号:13849765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それはリモコンの型番ですね。
引用してきました。
>ソニーの純正テレビ用リモコンです。【対応テレビ】KDL-22EX300・KDL-26EX300・KDL-32EX300・KDL-40EX500・KDL-32EX700・KDL-40EX700・KDL-46EX700・KDL-52EX700
どれかはわかりませんが、最近のテレビでしょう。
私の書いた繋ぎ方で大丈夫だと思います。
>すいませんホどうしたらいいんでしょうか?
設置サービスを利用するのと対面で会話のできる最寄の量販店で買ったほうがよろしいのではないでしょうか。
書込番号:13849791
0点
わかりました!ありがとうございます~近くにヤマダ電機があるんで聞いてみますI
書込番号:13849812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>設置サービスを利用するのと対面で会話のできる最寄の量販店で買ったほうがよろしいのではないでしょうか。
とは申し上げた物の取り合えずネットで買って色々壁にあたるのも自分の知識が増えます。
買ってから「線が足りない!(又は多い(笑))」「設置できない!」「壊れたけど店の保証がなかった!」とか経験してみるのも手ですね。
これを繰り返すと接続や機器の知識が増え、トラブル対処もできるようになってネットで安い買い物もできるようになると思います。
店頭で買うにも店の人の話を自分で判断したり、余計な買い物をさせられないか気をつけなければなりません。
ご武運を!
書込番号:13849861
2点
BDレコーダーを今使っている人も、達人ぶっている人も、初めて買ったときは、みんな、初心者でした。
所有していないカテゴリーの機械を買う人は、みんな本当の初心者です。
書込番号:13856268
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
BDZ-AT350SかDMR-BRT300の購入で迷っています。テレビはパナソニックです。
違いを細かく教えて下さい。
やりたいこと・・・
@VHS・DVD・8mmからBRへのダビング
Aテレビ番組が延長されていてもきちん延長して録画できるか
BSDカードなどは使えるか
Cインターネットできるか
D再生中に録画は可能か
E特別な機能がついていますか?
0点
>@VHS・DVD・8mmからBRへのダビング
VHS・DVD・8mm等従来の標準画質映像の場合
BDへのダビングはソニーが向いています
DVDへのダビングだとパナソニックが向いています
>Aテレビ番組が延長されていてもきちん延長して録画できるか
両方出来ます
>BSDカードなどは使えるか
用途は何ですか?
BRT300はSDカードスロットがあるから直接
AT300SはSDカードリーダーをUSBに挿して
使えます
でもSDカードに番組持ち出しとかになると
パナしか出来ないから
用途を書かないとSDカード使えても意味ない事もあります
>Cインターネットできるか
用途は何ですか?
PC代わりにって意味なら出来ないし
ネットを利用した遠隔操作なら両方できると思います
パナの遠隔操作はDIMORAを使います
https://dimora.jp/dc/pc/DESC/DimoraExplain.html
>D再生中に録画は可能か
両方可能です
>E特別な機能がついていますか?
BRT300だと
スカパー!HD対応とかDNLAがあるし
ケーブルTVやHDVビデオカメラ用のi.LINKがあるし
(AT300Sには上記は無い)
AT300Sだと
ネットに繋がなくても本体だけでキーワード自動録画が出来ます
(パナはネット接続してPC設定出来るDIMORAで自動録画)
書込番号:13843604
4点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
先日AT350Sを購入しHDMIケーブルを接続してみたところ、電源入切時や再生停止時にブツブツと毎回2回ほど音が鳴るのが気になります。
最近ではテレビの電源入切時や入力切替の際も鳴るようになってしまいました(以前は鳴らなかった)。
レコーダー本体に問題があるのか、ケーブルに問題があるのか、テレビのREGZAとの相性が悪いのか、はたまたそういう仕様なのか分かりませんが、みなさんはそういう症状は発生しますか?
もし普通は発生しないのなら、どこかに異常があるのではないかと思います。
また、もしこれらの改善策があるなら教えていただきたいです。
1点
内容的にTV側の問題のように思えますが?
他の入力では出ないのですか?
書込番号:13824514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
付属の黄赤白の映像ケーブル接続時では鳴りませんでした。
また、HDMI接続時で本体メニューの外部入力を選び、そこからリモコンのホームボタンを押して再度メニューに戻り、再生停止すると何故かこの音は鳴りません。
正直何が原因だかさっぱりです(笑)
書込番号:13824574
0点
問題の切り分けが必要ですね。
HDMIケーブルは、どういったものを使ってますか?
もし可能なら、別のケーブルに交換してみるのが良いです。
あと、別のHDMI入力があるなら、そちらを試すとか、ケーブルを逆につないで見るとか、確認が必要と思います。
書込番号:13824931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDMIケーブルはエイム電子の1000円程度のケーブルです。
3重シールドらしいです。
ケーブルを逆にしてみたり接続口を変えてみましたが同じでした。
ケーブルはこれしか持っておらず他のもので確認はできていません。
やはり他のケーブルで試してみるのが一番ですかね。
それで同じだったら多分本体かテレビに問題があるということですよね。
書込番号:13825186
0点
TVの電源ON/OFFでもノイズが出るというのは、HDMIケーブルを抜いても出るのでしょうか?
抜いても出るのであれば、確実にTVのトラブルです。
解消する場合は、難しいです。
可能なら、HDMIケーブルを換えてみるのが良さそうです。ソニーのフラットケーブルタイプがお勧めみたいです。
ただ、話からして、
現象が、一種の切替のイズみたいなので、TV側で見てもらうのが良いように思います。
書込番号:13825788
0点
テレビの電源入切時のブツ音(ケーブルを抜いてもなりました)は、レコーダーをHDMIで接続する前は起こらなかったので、ケーブルなりレコーダーなりのいずれか(もしくは個々のテレビとの相性?)に原因があると思われます。
もしケーブルを換えてみても同じような症状が出た場合、素人の私では手の施しようがないと思うので、直接メーカーの方に聞いてみようと思います。
何度もアドバイスありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:13825867
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
ここで聞く事ではないかも知れませんが
動画DVDを作成する時に、互換性を重視すると、DVDの残容量があっても締められてしまいます
この残容量を使用して、写真を同居させて動画も、写真も再生させることは可能なんでしょうか?
互換性を重視しない方法なら可能なような気もしますが・・
他で再生できないなんてなると・・寂しいし。
どなたかうまい使い方をしている人がいたら、アドバイスをお願いします
0点
無理だと思います
JPEGを入れるには新品DVDか
RWだとファーマットしたディスクが必要なはずです
要はすでに入ってる動画の空きに
JPEGを入れることは出来ないと思います
JPEGからx-Pict Story HDで動画を作ってそれを入れては?
これなら他のプレーヤーとかでも再生出来ます(動画だから)
純粋に動画とJPEGを同じDVD(RAM限定)に入れることが出来るのは
パナだけだと思います
書込番号:13774125
1点
写真をDVD化するのに条件として
新品でなおかつ初期化していないメディアが必要って
取説に書かれてますね
RWの場合はフォーマットしてからなら使えるけど
フォーマット=初期化=すでに入っているデータは消えます
となると…
ユニマトリックスさんレスの方法以外
ないような気がします
書込番号:13774297
0点
>ここで聞く事ではないかも知れませんが
書き始めがこうなっていることから
PCで動画+jpegの混在DVDを作成したものを再生などの質問じゃないの?
それをこのレコーダーで再生って話の質問によみとれますけど?
書込番号:13774537
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
万年睡眠不足王子さん
ありがとうございます、
動画も容量が小さいのでJPGと同居させれば1枚で済むと思っていました。
DVDも安くなりましたので、そんなん考えなくてもよいのかもしれませんが・・・もったいないし、CDも用意しなくてはならないし・・・2度手間なんですよね。
・ブルーレイはどうなんだろう?
あれだけの容量があっても、同じ考えだとすると・・映画とか、長時間録画にしか対応できない?
新規一点さん
ありがとうございます
質問の中は御指摘のところは出来ると勝手に思い込んでいました
カタログを見るとDVDデータ、JPGの記述があったので
しかし、仮に動画と写真を同居させたときに、どういう風にしてくださいがあるだろうとは思っていましたが、これについては別途質問の必要があると思っていました。
書込番号:13775839
0点
>・ブルーレイはどうなんだろう?
ソニーでBDにJPEGを入れるには
思い出ディスクダビングを使いますが
動画はAVCHDとかのビデオカメラ映像しか
思い出ディスクダビングに出来ません
つまりビデオカメラのAVCHDとJPEGなら1枚に出来ますが
TV番組とJPEGは無理です
これもパナ機ならBD-REを利用すれば映画とJPEGも可能です
だけどパナ機でも
ビデオカメラの映像とその時のJPEGを
1枚のBD-REに入れるって用途でしか使わないと思います
ちなみにパナとソニーはお互いのJPEGを利用できます
書込番号:13776520
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
SONYのレコーダーは外部入力録画でも録画モードが標準画質だけでなくハイビジョンを録るのと同じモードが選べると聞きましたが、それで録画したものはどの程度の画質ですか?またブルーレイへの高速ダビングは可能でしょうか?Panasonicのレコーダーを使用してますが外部入力録画のダビングが一倍速なので大変です。
0点
使うモード次第ですけどハイビジョンを録画できるモードでも
元の映像以下にしかなりません
これもパナで使ってるモード次第ですけど
HDDにダビング時点ではパナと大差無いと思います
>またブルーレイへの高速ダビングは可能でしょうか?
可能です
外部入力映像はパナならDVD化すれば高速ダビング出来るし
逆にソニーはDVD化はどれも実時間ダビングです
書込番号:13730350
2点
>SONYのレコーダーは外部入力録画でも録画モードが標準画質だけでなくハイビジョンを録るのと同じモードが選べると聞きましたが、
DVDで言う標準モードの記録は無いです。全てBD用のAVC記録になります。
>それで録画したものはどの程度の画質ですか?
普通です。オリジナル以上にはなりません。
>またブルーレイへの高速ダビングは可能でしょうか?
可能です。代わりにDVDへは実時間です。
>Panasonicのレコーダーを使用してますが外部入力録画のダビングが一倍速なので大変です。
パナ機の外部入力は、ハイビジョン系の記録以外は全て、DVD用の記録になります。
パナ、東芝、三菱等は、全てこの方式です。
ソニーとシャープは、全てBD用の記録になります。
ただし、シャープの外部入力は、AVC記録ではなく、MPEG2-TSと言う従来の記録形式です。
書込番号:13730453
3点
>SONYのレコーダーは外部入力録画でも録画モードが標準画質だけでなく
>ハイビジョンを録るのと同じモードが選べると聞きましたが
ソニーは外部入力録画をAVCで録画します。
AVC=ハイビジョンを録るのと同じモードです。
標準画質では記録できません。
>またブルーレイへの高速ダビングは可能でしょうか?
BDに高速ダビングできる状態で記録するのがソニー機の
仕様なのでOKです。
その反面、DVDには高速ダビングが出来ません。
書込番号:13730512
0点
みなさん返信ありがとうございます。ブルーレイにダビングすることが意外に多かったのでSONYにすればよかったかとちょっぴり後悔しています。機能が違うのでDVD用、BD用といった感じでパナ機と使い分けされてる方なんていますか?ダビングの為に買い直す価値があるのか悩みます。
書込番号:13730601
0点
レコーダーを外部入力専用で使うなら
BD化したい場合ソニー買いますが
TV番組録画とか他の用途でも使うなら全体で考えて
その結果パナ買えば外部入力映像はDVD化し
ソニー買えばBD化するだけのことです
何の映像なんですか?
それ次第では?
結局他の人にはその映像をBD化する価値が分からないから
わざわざ買い直すに値するか?は分かりません
それが何の映像でも良いんですが
もしその映像をDVD化ではなくBD化することで得られるメリットが
レコーダーの購入金額以上あるなら当然買い直します
(パナの機種次第では2台体制にします)
書込番号:13730761
0点
パピプペーポさん。
皆さん。
こんばんわ。
ご質問の標題とは違いますが、パナ機とソニー機の使い分けについてチョット。
私の場合は音楽番組はソニー機でドラマや映画はパナ機と使い分けてます。
パナ機はチャプターをCMの前後に打ってくれますが、ソニー機はCM前後だけでなく音と音の切れ目等にも打ってくれますので確実ではありませんが、曲ごとに打ってくれる感じになりますので、後から、曲ごとに打ち直す手間が少なくなるのが理由です。
一応、参考までに。
書込番号:13730940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Panasonicのレコーダーを使用してますが外部入力録画のダビングが一倍速なので大変です。
HDD→BDは一倍速ですが
外部入力をBDに直接録画すれば時間短縮できます
>それで録画したものはどの程度の画質ですか?
BDにはDVDの容量は5倍で時間は6倍近く入ります
(SR=XP、LSR=SP、ER=LP LRはSPとLPの中間程度 このモードでDVDより少し画質が落ちます まあほぼ等価と考えても良いですが)
ソニーの外部入力は AVC録画ですが BDに高速ダビングできるだけと考えれば良いです(外部入力はSD画質だから)
ソニーはHDDに録画した物は無条件にBDに高速ダビングできます
BD→HDDも高速
>機能が違うのでDVD用、BD用といった感じでパナ機と使い分けされてる方なんていますか?
DVDに保存はほとんどしませんが
偶に家族がDVDに焼いてくれと言うので
そんな時は DVDレコを使ってます(パナのBD機は持ってません)
書込番号:13731489
0点
>機能が違うのでDVD用、BD用といった感じでパナ機と使い分けされてる方なんていますか?
パナソニック・SONY両方使っていますが、BDを使うと結局どちらもDVDは使いません。
外部入力録画をする場合にはSONYとなりますが、それ以外では最初からBDに記録しています。
書込番号:13732088
0点
参考になるご意見をたくさんありがとうございます。VROさんのおっしゃるとおりディスクに直接録画すれば時間を短縮できると思うのですがこの場合、ぴったり録画を選択すればよろしいのでしょうか?また、画質についてですが結局、ハイビジョンと同じモードを使っても高速ダビングができるというだけで標準モードで録画したものと画質に違いはないということでしょうか?
書込番号:13733173
0点
>この場合、ぴったり録画を選択すればよろしいのでしょうか?
パナで外部入力をBDに直接録画する方法は2つで
外部入力(L1)取込と予約録画です
外部入力(L1)取込はぴったりしかありません
予約録画は自由にモードを選べます
どうしてもやるならお薦めは自由度が高い予約録画です
パナでBDに直接ダビングすれば
実時間ダビングでのBD化より時間節約だけで無く画質も上です
理由は実時間ダビングは画質劣化を伴います
でもBDに直接録画したFRやXPの標準画質モードを
今度はHDDに戻すときは結局実時間ダビングで画質劣化を伴います
もしビデオカメラ映像等で複製作るためにHDDに戻す必要がある時は
先では画質劣化させてしまいます
パナはVRモードのDVDで作ればHDD→DVD→HDD→DVDと
何度でも無劣化の高速ダビング使えます
だからパナ機ならDVDでやった方が良いんですが
標準画質ビデオカメラの映像等でHDDに戻す可能性があるのにDVDではなく
どうしてもBDを使いたいならソニーを買ってやってほうが良いと思います
>ハイビジョンと同じモードを使っても高速ダビングができるというだけで標準モードで録画したものと画質に違いはないということでしょうか?
パナでもBDに直録した場合や高速ダビング使えるDVD化なら
ソニーと大して変わらないと思いますが
(高レート使える分ソニーがいくらか高画質かも?程度です)
どこかで実時間ダビングを使うなら明らかに画質は劣ります
それはソニーでも同じで
HDDからBDにわざわざ実時間ダビングすれば画質劣化します
HDDに戻す可能性がある外部入力の標準画質映像(コピーフリー)を
パナでやるならVRモードのDVD化が良いし
どうしてもBD化したいならソニーでやった方が良いし
HDDに二度と戻す事は無いならパナでBD直録もありだとは思います
書込番号:13733290
1点
平たく言えば
外部入力録画の画質は
パナはDVD画質
ソニーはBlu-ray画質
書込番号:13733424
1点
ぱぴぷぺーぽさん
>画質についてですが結局、ハイビジョンと同じモードを使っても高速ダビングができるというだけで標準モードで録画したものと画質に違いはないということでしょうか?
ハイビジョン(HD画質)の解像度は 1920X1080で SD画質は720X480です
DVDは720X480で
ソニーの外部入力は 720X480なので DVDと解像度は変わりません
同じ解像度なので ビットレート(データ量)で画質に差が出てきます
DVDのSPよりXPの方が画質が良いということと同じように
ソニーの25GBのBDの録画時間とビットレートは
XR(3時間10分) =16.8
XSR(4時間35分)=11.6
SR(6時間5分) =8.8
LSR(12時間10分)=4.4
LR(17時間20分)=3.0
ER(24時間25分)=2.2
DVDの録画時間とビットレート
XP(1時間)=10.0
SP(2時間)=5.0
LP(4時間)=2.5
EP(6時間)=1.7
(計算式は DVD=4.5GB BD=24GB
XPなら 4500MB(ディス容量)÷60分÷60秒×8ビット=10.0メガビット
で算出してます)
解像度は同じなのでビットレートの数値が高い方が 画質が良いと言うことになります(つまり録画モードの選び方しだいでDVDが良い場合もBDの方が良い場合も)
パナソニックの BDへの直接録画は DVDのモードだったと思います
(使ったこと無いので 多分ですが)
ソニーBD機のデータのコピーは(外部入力は)
HDD→BD→HDD→BDが高速(無劣化)で行えます
書込番号:13733914
2点
>外部入力録画の画質は
パナはDVD画質
ソニーはBlu-ray画質
これは不正確だと思います
または勘違いを誘発する表現です
言えるのは
外部入力録画の録画モードは
パナはDVD用モード
ソニーはBlu-ray用モード
これだけです
画質とはあまり関係無いです
それと録画モードも上げれば必ず画質が上がるわけではなく
いくら上げても見た目の画質は変わらない
言うなれば飽和点みたいなものがあります
書込番号:13734332
0点
そう言う指摘が来ると思ったので
あえて、【平たく言えば】って付け加えたのですが
厳密には
ソニーがAVC
パナがVR
難しい説明よりも感覚的に質問者が理解できればと思ったのですが確かに平たく言い過ぎたかもしれませんね?
あと、スレ主さん
>VROさんのおっしゃるとおりディスクに直接録画すれば時間を短縮できると思うのですがこの場合、ぴったり録画を選択すればよろしいのでしょうか?
ブルーレイに直接録画の場合もパナとソニーでは少し違います。
ダイレクトに録画する場合は同じ仕様ですが予約録画の場合は、パナは1番組録画しかできませんがソニーは複数番組の予約ができますよ
まぁ、スレ主さんの使用用途ならどちらにしろソニーのほうが幸せになれたかもしれませんね?
書込番号:13734869
0点
みなさんのお話を参考にさせていただきましたところ、どちらにしても外部入力の録画はあくまでも標準画質にしかならないということがわかったのでブルーレイには直接録画でダビングすることにします。そこで新たに疑問を持ったのですが、再生中番組の保存というのもありますね。こちらでブルーレイに保存するのと一倍速でダビングするのは同じですか?質問ばかりですみませんがふと気になりましたので。
書込番号:13735080
0点
同じです
どんな操作方法でもHDD内のVRモードのタイトルは
実時間でしかBDにダビング出来ません
パナのHDD内でのVRモードタイトルは全部DVD用データだから
BDに入れるにはBD用VRデータに書き換えながらのダビングです
つまりBD用VRデータをHDDに戻す時は
今度はDVD用VRデータに書き換えながらのダビングです
書き換えには実時間かかり画質劣化を伴うのは2つ前のレス通りです
書込番号:13735111
0点
ダビングする映像がアナログビデオ映像ならSR(8.0mbps)で十分です。元が元なのでこれ以上レートをあげてもあまり変化がないかもしれません。コピーガードは引き継がれますのでデジタル放送を録画したものは外部入力でもコピーはできませんのであしからず。実によくできてます。余談ですが東芝の録画テレビのアナログ出力端子でのダビングは、純粋なアナログビデオ機器でないとダビングできません。ブルーレイレコーダーの外部入力では、アナログダビングによるBD化はコピーガードで行うことはまったくできません。
書込番号:13740527
0点
ひかるの父さんさん
>ブルーレイレコーダーの外部入力では、アナログダビングによるBD化はコピーガードで行うことはまったくできません。
コピーワンは HDDにダビング出来ない時点でアウトですが
ダビング10(TVがダビ10対応であれば)は ソニーなら BDZ-RX世代からBDにムーブ可能になってます
パナはその後 発売された機種から可能に
(それ以前の機種はDVD化なら可能 BD化にはまだ対応出来てないメーカがあるようですが)
因みに シャープのTV(USB HDD対応)は外部出力(音声はあるけど映像のみ無い)の無いTVがあります
書込番号:13742523
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






