BDZ-AT350S
AVCHD Ver. 2.0対応のブルーレイディスクレコーダー(シングルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全93スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2012年7月25日 02:37 | |
| 0 | 10 | 2012年7月19日 20:58 | |
| 2 | 7 | 2012年7月18日 11:33 | |
| 1 | 3 | 2012年7月14日 18:39 | |
| 13 | 6 | 2012年7月12日 10:04 | |
| 4 | 9 | 2012年7月6日 18:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
テレビの番組表で番組予約して、レコーダーに録画させるには、どうすればよいでしょうか?
テレビもソニーで、店員も可能と言っていたのですが
いまいちわかりません 助言おねがいいたします
書込番号:14839607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テレビとレコーダはHDMIケーブルで接続して、BRAVIAリンクできていますか?
まず、それができている必要があります。
出来ているとして、テレビの型番が分かりませんが、どれでも変わらないとすると、
テレビの番組表を全画面の番組表にして、
予約したい番組で決定ボタンを押して、
「録画対象」を「外部録画機器」にして「録画予約」ボタンを押す。
次の画面で機器名が「レコーダー1(1以外の場合もあり)」になってれば、
「予約確定」で予約できます。
ただ、テレビの番組表で予約すると時間指定の予約になるので、
番組の放送時間が変更になったりすると追従できずにきちんと録画できませんので、
レコーダの番組表で予約録画する方がいいですよ。
BRAVIAリンクできていれば、
レコーダのリモコンの番組表ボタンを押すだけで、
すぐレコーダの番組表が表示されるので手間じゃないです。
書込番号:14839644
2点
早い返信ありがとうござます!!
いま仕事終わったので、帰ってためしてみます!!
ありがとうござます!!
書込番号:14841521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>テレビもソニーで、店員も可能と言っていたのですが
コレは、TVの型番次第です。
ソニーは、この辺の機能は無頓着で、あまり熱心ではないです。
実際、HDMIリンクが出来ていれば、レコーダの番組表ボタンを押すだけで10秒ほどでレコーダーの番組表が表示されます。
録画モードや、予約の詳細設定を考えたら、レコーダーを上手く使った方が良いと思います。
それと、TV側の予約は、レコーダーの予約を反映出来ませんので、重複等があっても確認はレコーダー上になります。
方法を確認されるのは、良いと思いますが、使い勝手は微妙だと思います。
むしろ、ネットにつないでTV王国から予約できるようにされた方が快適かも知れません。
書込番号:14841743
0点
丁寧なお言葉ありがとうございます!!
TV王国とは、テレビをネットにつなぐのですか??
それとも、レコーダーですか??
無知ですいません
書込番号:14844162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レコーダをインターネットにつなげて設定することによって、
パソコンから録画予約したり録画番組の整理をしたり、
外出先のスマホから録画予約したりできます。
http://www.sony.jp/hitokoto/weblabo/chantoru/details.html
スマホだと、S-Entranceというアプリをインストールすれば、
その中にChan-Toruへのショートカットがあります。
書込番号:14844171
0点
色々とありがとうございました!!
快適な録画ライフが送れそうです!!
書込番号:14853371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
HX30orHX100Vの60pで撮影したビデオを、ブルーレイメディアに焼こうとしていますが、60pでは焼けないのでしょうか?
再生機が、SONYのBDZ-AT350Sであり問題ないと思いましたが、書き込みの時にメッセージが表示されます
(添付を参照ください)
変換しないとだめなのでしょうか?
今回2度目の焼きこみでよくわかっていません
アドバイスいただけると助かります
0点
Play Memories HomeでのBD作成の話ですよね。
Play Memories Homeでは、60pと60iの混在ディスクの作成はできないようです。
60Pの画像だけにして、ディスクの種類の選択で
「フルハイビジョン3Dまたはフルハイビジョン(60p)のBlu-ray Discの作成」にすればいいかと。
書込番号:14817186
0点
有難うございます
60iと60pの混在・・・・
hx100vとhx30vのどちらかが60iの可能性があるということでしょうか
(どちらも60pに設定してあったと・・・、思い込みかも)
カメラを確認すると
hx30v:1080 60i/60pとなっていました
(60i、60pを選択できないようです・・・設定方法があるのか?)
hx100v:修理中
ファイルから判断する方法はあるのでしょうか?
書込番号:14818537
0点
混在してないとしたら、
単に、ディスクの種類の選択が60iの方になってただけかもしれません。
60pの方を選んでしてやり直してみて下さい。
書込番号:14818596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます
>60pの方を選んでしてやり直してみて下さい。
選択画面にご指摘の箇所がありました
もっとよく、注意してみないといけませんね
おかげでBD-RWが作成できました
できれば、コメント等を入れた作成したかったのですが・・
書込番号:14820842
0点
早速作成したBD−RWを再生しました
想定外です
日付順に再生すると思いきや・・・
録画ファイルの表示されている下側からの順で再生でした
ファイルの切り替えのところで3秒くらい停止して・・・
表示されたと思ったら画面の上1/5は数秒隠れるし・・・
60Pだからでしょうか?
60iでは気が付きませんでした
書き込み方法に問題があるのかな?
他にうまい方法があればアドバイスをお願いします
書込番号:14820928
0点
すいません、ソニーの60p対応レコーダを持ってるわけではないので詳細はわかりませんが、
>日付順に再生すると思いきや・・・
>
>録画ファイルの表示されている下側からの順で再生でした
PlayMemories Homeのディスクを作成する最終段階でならんでる順に再生するかと思いますが、
「撮影日時順に並べ替え」というボタンがあるので、そのボタンを押したら、並びは日付順にはなるかと思います。
>ファイルの切り替えのところで3秒くらい停止して・・・
>表示されたと思ったら画面の上1/5は数秒隠れるし・・・
>60Pだからでしょうか?
>60iでは気が付きませんでした
これはどこに問題があるかわかりませんが、
(PlayMemories Homeで作成した60pのBDはパナソニックレコーダでは特にそんな現象はなさそうです。)
BDZ-AT350Sの方でのディスク作成を試してみてはどうでしょう。
簡単なのは、USBフラッシュメモリーを準備して、それに書き出して、
それをレコーダのUSBスロットに接続してレコーダに取り込んで、
BDにダビングすればいいと思います。
USBメモリーがなければ、SDカードに書き出して、
HX30にそのSDカードを入れてレコーダとUSB接続して取り込んでもいいかもしれません。
書込番号:14821282
0点
ありがとうございます
この機種ってUSB接続で、データのやり取りに対応していたかな?
(まだ試していません)
ファイル数が数十と多いので、再生に息継ぎされると・・・
(大体1分前後〜3分くらいのビデオファイルです)
60iで作成したほうがよいのかな〜?
書き込みに時間がかかりますが・・
書込番号:14824653
0点
>ありがとうございます
>この機種ってUSB接続で、データのやり取りに対応していたかな?
それは大丈夫なはずですよ。
動画の「やり」はできなかったと思いますが「取り」はできるはずです。
AT350SにはカメラとのインターフェースはUSBしかありませんからね。
>ファイル数が数十と多いので、再生に息継ぎされると・・・
>(大体1分前後〜3分くらいのビデオファイルです)
>60iで作成したほうがよいのかな〜?
>書き込みに時間がかかりますが・・
60iなら息継ぎは少ないと思いますが。。。
AT350Sに取り込んでどうかですね。
それで作成したBDでも同じなら、AT350S上でタイトルをすべて結合してしまうという作戦でも
いいかもしれません。
書込番号:14824829
0点
ありがとうございます
USBの取り込みは可能とのアドバイス
タイトルはつけてありませんが(付けられるものならつけたいのですが)
ファイル数は20〜30あります
このつなぎ毎に息継ぎが発生しています
もう少し何とかならない物かと・・
プロのヴィデオ撮影でも、編集、編集でコマ切れになると思うのですが・・
書込番号:14828991
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
7月8日に購入しました。一緒にHDMIも購入し家に帰って説明書を見ながらテレビとつなげ初期設定もしました。
録画したり、DVDを再生したり、何ら問題もなく使用してたんですが4日ほど前から本機の電源を入れてもテレビ画面に映らなくなる症状が出てきました。リモコンで電源を入れると本機には『PLEASE WAIT→LORD→051ch』と一連の流れをしますがテレビ画面は真っ暗。
しばしその状態のままで待って本機の電源を切り、また電源を入れても本機は一連の流れはしますがやっぱり画面は真っ暗。。。電源切る、入れる、この行動を何回か繰り返してそのうち画面に映るといった具合です。
この繰り返しの行動をしなくても素直につくときはちゃんとつきます。
配線がおかしいのかと思ったのですが、間違ってはいませんでした。ちなみにテレビ画面に映ってない状態の時に本機にリモコンで(例えば)ホームボタンなど押すと本機はちゃんと答えてはくれてます。
昨日ソニーに電話をしました。電話したときは素直に映っちゃってたので、もしまたその様な症状が出たら本機ではなくテレビ側の配線の抜き差しとコンセントの抜き差しをして様子をみてと言われました。
使いたいって時に素直についてくれなくて困ってます。テレビ側が何か良くないのでしょうか??ちなみにテレビはシャープのアクオスでLC-32BD1です。
上手く説明出来なくて申し訳ないです。何かわかる方、教えてください。
0点
つんママさん
困りましたね、テレビ側なのかレコーダー側なのか判断がつきませんね。
こんな場合は、一旦HDMIケーブルを抜いて再度接続してみる、ぐらいでしょうか?。HDMI端子は高度な
信号が流れる割には、ロックもなく端子そのものも小さくケーブルにちょっと力が掛かっただけで抜
け掛かったりしますから・・・。この抜け掛かりが始末が悪いです。良い時もあればダメな時もある、
という風になります。
HDMIケーブルを交換してみる、のも一つの方法です。
他にHDMI端子付きテレビがあれば、そちらに接続してみる、という方法もあります。
テレビとレコーダーを購入したお店が同一ならば、お店に点検依頼も出来やすいのですが・・。
書込番号:14822258
0点
とりあえず出来そうなアドバイスは、130theater 2さんが書かれた事くらいなのですが、状況を正確に把握したいので、ちょっと質問させて下さい。
>リモコンで電源を入れると本機には『PLEASE WAIT→LORD→051ch』と一連の流れをしますがテレビ画面は真っ暗。
この場合の真っ暗というのは、テレビの電源が入らなくて真っ暗なのでしょうか?
それともテレビの電源が入っているのに真っ暗なのでしょうか?
もし前者の場合、テレビの電源を入れてHDMI入力に切り替えると、レコーダーのメニュー画面は映りますか?
書込番号:14822269
0点
130theater 2さんへ
他にHDMI端子がついた機器が無いんです。テレビが6年前に購入した物でレコーダーと店舗は別なんです。
ヤマダ電機でこのレコーダー買ったんですが、その時店員さんに1メートルのビクターのHDMIケーブルを勧めてもらったのでそのまま購入しました。今日他のHDMIケーブル観に行ってきます!
けいすたさんへ
テレビの電源は入ってます。で、HDMI入力の画面に切替してます。(私のテレビは入力5です)ブルーレイのメニュー画面は出てません。。。
ちなみに今、HDMIケーブルを付け直してから、テレビの電源on→テレビの入力切替で5に合わせる→ブルーレイの電源on→テレビ画面になにも映りません(>_<。)
困りました〜。
書込番号:14822303
0点
つんママさん
なるほど、テレビの電源は入ってましたか。
だとするとリンク関係でトラブってるわけじゃないんですね。
そうなるとケーブル自体か、テレビの方か、レコーダーのHDMI出力なのか問題の切り分けが大変そうです。
とりあえず、HDMIケーブルの交換が出来るならしてみるとして、ダメ元でAT350Sのリセットボタンを押してみませんか?
フロントパネルの中にある先の細いものでしか押せないボタンです。
必ず録画中で無いことを確認してから押してくださいね。
HDD内の録画タイトルには基本的に影響ないです。
絶対の保証は出来ませんけど(^^;
書込番号:14822383
0点
既に、いくつかアドバイスが付いていますが、
現状の情報の範囲では、原因の特定が難しいです。
つまり、TVの原因なのか?レコーダーの問題なのか?
(どちらもあり得ると言うことです)
ただ、傾向としてだけなら、TVの問題であることが多いです。
>使いたいって時に素直についてくれなくて困ってます。
とあるので、たぶんTVだと思いますが・・・。
確認というか?試して見る事項として、
1.HDMIケーブルの入力先を変えてみる。
2.TVの主電源を落として(コンセント抜き)みる。
3.レコーダーのリセットボタンを押して見る。
4.HDMIケーブルを新しいものに換えてみる。
程度だと思います。
書込番号:14822585
0点
別のTVはないのでしょうか?あればそちらにつないで画面が映ればTVの故障、映らないならレコーダーの故障と原因がどっちかわかると思います。
もし他のTVがないならレコーダーを購入店舗へ持ち込んで症状を説明して店舗にあるTVにつないで確認してみては?
それで画面が映らないならそのまま店舗で交換してもらえばいいでしょう。
あとご自身でできることはHDMIではなくコンポーネント接続を試すぐらいかと思います。この接続をして映ればレコーダーのHDMI出力の故障(初期不良)ですね。
なおまだ購入して10日くらいとのことなのでレコーダーが原因ならしっかり新品と交換してもらってください。(初期不良のあった機器は修理しても後でまた不具合のでることが多いので)
長文になってすみません。
参考になれば良いのですが・・・
書込番号:14822826
0点
きっとレコのビデオ出力からテレビのビデオ入力では画面が映ると思います。そこで映らなければレコの修理か初期不良交換でしょうか。
HDMIのタイミングがテレビで取れないか、コネクターの接触不良か。レコのHDMI表示が点滅していると思います。同期が取れて画面が映っていれば、レコのHDMI表示が点灯しています。
ケーブル買い替えるのも良いですが、テレビのHDMI端子を疑ってみるのも。接点復活剤の使用やテレビ側のHDMIコネクターピンをいじる事は更なる故障のリスクが高いので、エアダスターで埃飛ばしですか。
因みにビクターの液晶テレビであるレコのHDMIの同期が取れない不良があり、それはテレビ側の原因が分かり、チップ不良かプログラムの問題で修理になった事が話題になりました。お持ちのテレビが該当するか分かりません。
書込番号:14823128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
ほぼ無知なのでお願いします。
安いのがいいのですが、やはりテレビと同じメーカーが良いんでしょうか?
パナと東芝のテレビです。
値段的にも検討中なのが、パナの220Kか210K、ソニー350Sのこの辺りです。
東芝はもっと安いのがありますがGBが低いくらいしか違いがわかりません。
結局は、番組を録画でき、そしてDVDに録画?保存でき、レンタルなどが見れてくらい
だと思います。
お安いに越したことはないですが、あまりに機能的に低いのも後悔するのかと・・・。
ほぼ無知ですのでどなたかアドバイスお願いします。
0点
テレビとレコーダーのメーカーを同じにする必要はありません。
レコーダーはPanasonicかSONYが安全・安心です。
書込番号:14806027
0点
どうせ買うならコレを買え、それとスペック下げないとまとめて買えないなら
録画機から買え(TVがの残っている場合)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000271874.K0000278512.K0000339913.K0000280798
書込番号:14806220
0点
予算重視なら三菱のレコも候補にあがると思います(3万円位)
ダブルチューナーのほうが絶対お勧めです。
ただ三菱は編集機能はあまり良くないらしいです。
よく検討されていい買い物をしてください(^O^)
書込番号:14806702
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
変な質問ですみません。この機種で録画するとして、dvdディスクに最高画質の1倍速で録画した場合に、同じ画質を得られのはブルーレイディスクの何倍速位の録画に相当するのでしょうか?
0点
同じ画質が得られるかどうかはわかりませんが、スカパー!e2やTOKYO MXの
マルチ放送などの標準画質放送はLRモードで録画しています。ハイビジョン放送だと
LSRモードが限界でしょう。1層BD−RでLSRモードで12時間、LRモードで17時間
高速ダビングできるので、等速ダビングでDVDに残すメリットは無いと思います。
書込番号:14788062
2点
そもそもDVDとBDでは解像度が違うので同等の画質を探そうとする事自体無理があるのでは?
書込番号:14788074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
DVDにダビング(録画)すれば
画質をどうのこうの言うレベルでは無くなります
比較するならVHSとの比較です
DVDしか再生出来ない機器用で使いたいから
仕方なくDVDを使うけど
画質は問わないって使い方になります
書込番号:14788106
4点
>最高画質の1倍速で録画した場合に、同じ画質を得られのはブルーレイディスクの何倍速位の録画
そもそも「倍速」という表現方法が混乱の元になります。
倍速というのはダビング時の書き込み速度のことで画質変換をする場合は必ず1倍速(等速)になりますが、
変換しなければ倍速と画質はなんら関係はありません。
おそらく○倍録画のことを言いたいのではないかと思いますが、録画モード(ソニーであればSRやLSR等)を
用いればよいのかと質問された方がいいです。
という前提ですが、そもそもDVDとBDでは記録されている形式が異なるので、同じになるということはありません。
デジカメでいれば、100万画素と500万画素の写真を比較するイメージです。(倍率は違いますが)
なので単純に比較は出来ませんが、イメージとしてはDVDの最高画質がXPに対してはLR程度じゃないかと思います。
(XPの方が3倍以上容量は大きくなります)
DVDを必ず使う必要性(再生環境)があるなら別ですが、とくになければBDでの保存がいいです。
書込番号:14788208
2点
DVDの最高画質と比べて、単純に録画容量が同じぐらい、と言うならおそらくSRモードが該当すると思います。
(ビットレートで公称値8Mbps、実測で8.4Mbpsぐらい?)
画質は比べるまでもなく後者の方が上ですが。
ちなみに現行のソニー機の場合、最低画質のERモードまで落としても、動きのないシーンでは驚くほど綺麗です。
ただし動くと盛大に破綻します(^^;
書込番号:14788745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さん有難うございました。皆さんのご意見を聞いて変な質問だったなーと改めて感じてしまいました。でも、とても参考になりました。少し知識が増えました。有難うございました
書込番号:14796572
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
買って未だ4ヶ月のBDZ-AT350Sなんですがハードディスクに録画して再生した時にたま〜になんですが、砂嵐・ブロックノイズが発生HDMIケーブルかと思い交換しても改善されず修理に出しました症状は発生せず何でもないて事でした念のため部品交換IC MC-1022F11-2・HDMI コネクターとなってますが基盤交換したのでしようかーそれもICチップのみなんでしょうかー
1点
録画していた番組はそのまま残っていたのでしょうか?
もし、残っていれば基板交換はしていません。
基板交換をすると内蔵HDDを初期化する必要があり録画番組が消えます。
書込番号:14698462
0点
その様な現象になったことも、報告も見た記憶が無いです。
そもそも、砂嵐と言うのが分かりません。ブロックノイズなら、処理系か伝送系の問題と予測は立ちます。TV側の問題も検証された方が良い気がします。
修理内容は、報告書に書かれている通りです。勘ぐっても無意味です。
それと、メインボード交換だと、修理前に記録した録画品は、見られなくなっているハズです。
書込番号:14698489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同クラスのレコーダーですが、私と同じ現象?かも知れません。
良かったら下記のページを参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000280799/SortID=14499900/
一番下に動画をアップしています。
私の場合は新品交換になりました。
書込番号:14698491
0点
ハードディスクの砂嵐・ブロックノイズなんですが発生した部分を戻してもう一度再生したら何でもなく再生されるですが、その砂嵐みたいなの発生状況は受信出来ませんのようなメッセイがアンテナエラーのようなでも戻して再生してみると普通に再生されるアンテナ感動は最大70ありますので問題無いと思います。
書込番号:14698513
0点
失礼しました。
k.i.t.t.さんのスレで見てましたね。(^_^;)
記憶から、抜けてました。
3ヶ月の保証が付くので、様子を見て、少しでもおかしかったら、ソニーと交渉されると良いと思います。
書込番号:14698523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ま・修理に出して2週間で戻って来ましたけどフロントパネルは少しですが、擦り傷と手垢ベタベタ買って4ヶ月で不具合何かソニー製て信用出来なくなったよ今度買うときはパナにしようかなー
書込番号:14698765
1点
このケースで砂嵐というのは、HDMIの認証が外れたときに発生する文字通り「砂嵐」のような画像でしょう。RFアナログ無信号の砂嵐よりかなりきめ細かい(!?)絵柄です。
なぜ発生するか、どうやったら対処できるかというのは結構難しい問題で、本当に問題を解決するなら、テレビのメーカーかレコーダーのメーカーに、ずばりその組み合わせのテレビとレコーダーを渡して(または入手してもらって)開発担当の技術者に解析してもらうくらいの手間が必要だと思います。
せいぜい問題が発生したらHDMIケーブルを抜き差ししてみることくらいでしょうか。
ブロックノイズは、これは逆にHDMI周辺ではありません。ブロック状にエラーが発生するということは、圧縮信号を扱う段でのデータの不正や欠落だからです。HDDとかそのデコーダあたりかもしれませんが、たまに発生となるとこちらも解決が難しそうな気がします。
書込番号:14700562
0点
あれから色々取りまくりましたが今のところ砂嵐もブロックノイズも出なくなりましたそれよっかLRモードの長時間モードも綺麗に見れるようになりましたよ。
書込番号:14771870
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと22時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







