BDZ-AT350S
AVCHD Ver. 2.0対応のブルーレイディスクレコーダー(シングルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全93スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2012年7月6日 01:04 | |
| 0 | 3 | 2012年6月13日 12:54 | |
| 3 | 9 | 2012年6月8日 11:53 | |
| 9 | 7 | 2012年5月20日 01:42 | |
| 2 | 7 | 2012年5月8日 20:58 | |
| 4 | 3 | 2012年5月1日 23:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
自分の部屋用に現在AT350SとAT300Sで購入を迷っています!
違いが良くわからないのですが、2機種の大まかな違いを教えて下さい!
リビングではAT300Sを使っているのですが、そこに撮り貯めしている番組をHDMIケーブルなどで転送など出来ますでしょうか??
特に欲しい機能などはなく、番組録画が出来ればいいのですが、おすすめはどちらでしょうか?
0点
>違いが良くわからないのですが、2機種の大まかな違いを教えて下さい!
厳密に比較していないので分かりませんが、AVCHDの取り込みの対応規格に違いがある以外はほとんど違いはないと思います。
>リビングではAT300Sを使っているのですが、そこに撮り貯めしている番組をHDMIケーブルなどで転送など出来ますでしょうか??
BDを使ってムーブするしか有りません。(コピーカウントは持ち運べません=仮に他の方法があっても、無理ですが)
HDMIは、レコーダーには出力しか有りません。(何処のメーカーでも同じです)
>特に欲しい機能などはなく、番組録画が出来ればいいのですが、おすすめはどちらでしょうか?
どっちでも良いと思いますが、新しい方が良いと思います。
書込番号:14769269
0点
AT350Sはビデオカメラの取り込みでAVCHD 60P対応してるのと、
画像処理エンジンがアップグレードしてます。
逆に、AT350SがAT300Sに対して劣ってる部分は基本的にはないと考えていいと思います。
唯一あるとすればBDの再生等でD端子出力が標準画質に制限されることくらいでしょう。
ハイビジョンでの番組の移動は、BDにダビング→BDからムーブバック、しかありません。
番組録画するだけならどちらでもいいと思いますよ。
価格が同じなら新しい方がいいでしょう。
書込番号:14769278
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
番組取得時間が長いような気がします。
0時頃に最短10分から最長2時間以上、12時頃に最短10分から最長1時間30分
使用しなくても毎日平均1.5時間くらいはHDDが動いています。
書込番号:14675847
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
プレステ3のBD再生速度は2倍速ですがこちらの350sは何倍速なのか調べても
わからなかったので質問させてください。
あまりゲームも録画もしないので必要あるのかわかりませんが、
映画はよくみるので、プレステ3か350sの購入かで迷っています。
是非簡単でよろしいので意見ください。
よろしくお願いします。
0点
blue rayを通常再生するときの速度はx1倍だとおもうのですが
2倍速というと早送りのことですか?
一様350sにも早送り機能はあります。ただそこまで主張されてないのでどこまでかわかりませんが
os3とこれ との比較ですが。
…やはり ゲームがしてみたいならPS3 取った番組を録画してblerayで保存したいなら350S
という分け方しかないと思います。
PS3では付属品でリモコンや録画機能を付けることができますが blurayに残すことはできませんし
350Sはゲーム機能を持っていませんし…
書込番号:14650315
1点
ねこ歩きさん早速返信ありがとうございます。
http://www.jp.playstation.com/ps3/hardware/cech3000a.html
読み出し速度のことです。
あまりこだわっていませんが・・・。
気になるのは早送りは遅いのかなぁ・・・とかそんなもんです。
確かに今思いましたが、ゲームをするか録画をするかですよね。
3D再生はどちらも可能みたいですね。
画質的にはHDMIケーブルにて接続しますが、どちらがよいのでしょうか?
TVの性能はブラビアHX720です。
http://www.sony.jp/bravia/lineup/series/hx720-series.html
書込番号:14650325
0点
多分ですがPS3の倍速明記は PS3のインストール速度や音楽の取り込み速度などの為に明記してるかと思われます。
HDMIでとのことですが、正直両方大差ないです。
両方とも独自の高画質再生機能を持ってますし。
やはり結局の結論はゲーム・録画どっちにする?ですね。
番組録画を中心として安く抑えたいなら 350S
ゲームも興味あるなー なら PS3+リモコン あとで録画したいと思うならトルネやナスネをつければいいと思います。
トルネとは 番組録画機能をps3につける周辺機器です
ナスネとは トルネの上位版でBSを見れたい付加機能が付属されています。
書込番号:14650372
0点
録画するならアンテナ線の接続やチャンネルの設定が必要
書込番号:14650413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レコーダーに2倍再生ができる機種は聞いたことがありませんが、
1.5倍再生があります。(パナ機は1.3倍もあります)
ソニーのレコーダーの再生面の弱点はディスクの早見再生が出来ないことです。
ですので早見再生をしたいならば
@PS3を購入する
Aブルーレイディスクの早見再生が可能なレコーダーを買う
Bレコーダーとプレーヤーを別途に購入する
くらいかと。
@は録画は見て消しのみ、Aはパナがお勧め、Bは金額以外は特に制限はありません。
書込番号:14650640
0点
ゲームもしない、録画の予定もないのならBDプレーヤーを買うのが安くていいのでは?
書込番号:14650651
0点
>気になるのは早送りは遅いのかなぁ・・・とかそんなもんです。
いまいちピンと来ないのですが、レスポンスのことですか?
参考になるか分かりませんが、手持ちの機種で比較してみました。
BDZ-AT350Sは持っていないので、同シリーズのBDZ-AT950Wで検証。
■PS3
・0.00〜4.00の無段階早送り、巻戻し
コントローラの右スティックをグリグリ回すと操作できます。DJのターンテーブルのような感覚。
早送りの1.00〜2.00間は音声が出ます。
・4段階(1.5、10、30、120倍速)での早送り、巻戻し
倍速から再生に移行するまでの待ち時間は約1秒弱。
■BDZ-AT950W
・3段階(x1、x2、x3)での早送り、巻戻し(倍速表示なし)
・15秒送り、10秒戻し
倍速から再生に移行するまでの待ち時間は約1秒弱。
全然的違いだったらすみません。
あと、皆さんが言われているように、録画をしないのならBDレコーダーではなく、BDプレーヤーを選択肢に入れるべきです。
PS3の専用BDリモコン(CECH-ZRC1J)を購入すれば、BDプレーヤーと遜色ない操作が可能になります。
あとPS3はCPUの性能が優れており、DVDのアップコンバートや、マルチチャンネル音声のデコード処理にも優れています。
そう考えると、下手なBDプレーヤーを買うよりはPS3の方が良いと思います。
書込番号:14650799
2点
レコーダでドライブの読み出し速度のスペックを問うというのは意味がよくわかりません。
回答されたBDレコーダ板常連の方々も質問自体にとまどっておられるようです。
そんなスペックより、例えば早送り速度が気になるなら、ずばり早送り速度を質問したほうがてっとり早いです。
読み出し速度より、書き込み速度のほうがHDDからのダビング時間に直接影響しますので、BDレコーダでドライブの性能を気にするとしたらむしろこっちのほうです。
書込番号:14653599
0点
地デジと衛星放送の録画有無とゲームの違い以外で比較してもあまり意味ないのではないでは?
書込番号:14654692
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
ソニーBDZ-AT350Sと
パナソニックDMR-BRT220-Kで
迷っているのですが、
購入するならどちらの方が良いですか?
主な使用目的はHDDに録画して
後から編集してブルーレイディスクに
ダビングすることです。
アドレスお願いします(>_<)
書込番号:14581889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どちらかと言えば、DMR-BRT220の方がUSB-HDDとお部屋ジャンプリンクに対応しているので
いいと思います。
でも、アドレスは教えられません。
書込番号:14581918
2点
>ソニーBDZ-AT350SとパナソニックDMR-BRT220-Kで
迷っているのですが、購入するならどちらの方が良いですか?
主な使用目的はHDDに録画して後から編集してブルーレイディスクにダビングすることです。
サブならどっちでも良いけど、単体で長く使いたいなら最低でも、
パナ、BWT510、BZT710
ソニー、AT950W
辺りがベター。
書込番号:14581993
0点
使う使わないは別として
AT350Sの主な利点
・外部入力端子がある(BRT220は無い)
・前面にUSB入力がある(BRT220は背面)
・本体だけでキーワード自動録画可能(BRT220はネット繋いでPCから)
・プレイリストを作れる(BRT220は作れない)
・番組名予約がある(BRT220はネット利用しキーワード自動録画で代用)
・コピー制限が無いDVDなら条件が揃えばコピーを作れる
BRT220の主な利点
・外付USB-HDDを使える
・SDカードスロットがある(AT350SはSDカードリーダーをUSBに繋げる)
・AVC録画モードが21種類(AT350Sは6種類)
・DLNAが使える(AT350Sは未対応)
・スカパー!HD対応(AT350Sは未対応)
・番組持ち出しが出来る(AT350Sは未対応)
・AVC録画でもマルチ音声の二ヶ国語切換え可能(AT350SはDR録画時のみ)
・AVC録画でも字幕の表示が自由(AT350SはDR録画時のみ)
・ネット接続する事でWOWOWの1ヶ月番組表と
スターチャンネルの2ヶ月番組表が使える(AT350Sは1週間分)
・12年2月発売(AT350Sは11年8月)
書込番号:14582029
3点
ケーブルTVは使ってませんか?
使ってる場合STB(専用チューナーの型番)?
上記の違いを少し補足すると
>主な使用目的はHDDに録画して
後から編集してブルーレイディスクに
ダビングすることです。
何を録画するのかでどっちが便利か?使えるか?は違います
外部入力からDVやVHSを録画したいと思っても
BRT220は外部入力が無いから録画自体出来ないし
AVCHDビデオカメラからUSBで入力したいと思ってもUSB入力は背面で面倒です
でもSDカード経由ならカードリーダーを用意しないといけないAT350Sより楽です
スカパー!HDを録画したいと思ってもAT350Sは対応していません
内蔵チューナーだけでTV番組を録画し
マルチ音声の副音声や字幕は利用しないって事なら
BRT220でもAT350でも実用上は大きく違いません
キーワード自動録画を利用する場合
パナはネットに繋いでPCからしか設定できません
逆に言うとパナはネットに繋がったPCがあればどこからでも設定出来ます
どちらの方が良いのか?は
りんりんっさんが何を録画して
どういうBDを作りたいのかで違ってきます
これらの違いは上位機にすれば解消する件もあるから
あくまでAT350SとBRT220に関してだけです
書込番号:14582079
2点
ご丁寧にありがとうございます(*^^*)
ケーブルTVも外部入力も
ビデオカメラも使用しません。
ちなみにスカパーも見ないです。
書込番号:14582124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上記の仕様や機能の違いで差が出ないようであれば
どちらでも構わないとは思いますが
新しい分パナが無難かもとは思います
書込番号:14582172
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
ソニーBDZ-AT350SとパナソニックDMR-BRT220-Kを迷ってるのですが、レコーダー購入初めてな故、どちらが良いか迷ってます。主な使用目的としては番組を録画する事です。テレビはレグザの22インチの外付けHD対応液晶テレビです。
外付HDだけだと番組が重複したとき、どちらかを諦めないといけなかったので、両方で録画するためです。
DMR-BRT220-Kの方が発売日は最近なので、そっちの方が良いのでしょうか。レコーダーの評価を拝見すると、パナソニックかソニーが優れてるように思えます。どちらの機種も高評価ですので、どなたかアドバイス頂ければ幸いです。
0点
アンテナ環境は?(自前とかケーブルTVとか)
レコーダーをネット接続可能ですか?
キーワード自動録画は使いますか?
遠隔予約は使いますか?(PCや携帯から)
デジカメ写真・ビデオカメラ・スカパー!HD・番組持出・DLNAは利用しますか?
ディスク化の頻度は?
500GBで足りるという確信はありますか?
書込番号:14537712
0点
早速ありがとうございます。
アンテナ環境はケーブルTVとかCSとかは見れません
レコーダーをネット接続していません
キーワード自動録画や遠隔予約は使いません
デジカメ写真・ビデオカメラ番組持出・DLNA?は利用したいと思ってます。
ディスク化の頻度は少ないと思います
録画した番組を一回見れば、消してしまうので500GBで足りると思います。
(外付HDは1テラですが最大50%程しか使用した事がないです。)
書込番号:14537735
0点
こんにちは。
ブルーレイやDVDは観ずに、HDD録画するだけでしょうか?
それであれば、ブルーレイレコーダーよりHDDレコーダーを買った方がより安価です。
例えば、バッファローのDVR-W1/1.0T、マクセルのVDR-R2000など。
ソニーBDZ-AT350SとパナソニックDMR-BRT220-K
共にシングルチューナーなので、録画番組が重複したら1つしか録画できません。
パナソニックは外付けHDDに対応しているので、後々容量を拡張できます。
使い勝手は人それぞれなので、どちらでも問題ないと思います。
書込番号:14537751
2点
特にどちらかが良いって使い方では無いようだから
どちらでも良いと思いますが
細かく言うと
番組持出とDLNAはAT350Sは対応していません
ソニーはAT750Wからの対応です
番組持出はパナとソニーで対応機器が違うから
自分が持ってる機器に合わせるか
対応した機器を別途購入するかになります
という事でこの二択なら
取りあえず番組持出とDLNAに対応してるから
BWT220のほうが良いかも・・・とは言えます
デジカメ写真とAVCHDのビデオカメラはどちらも対応ですが
BWT220は外部入力が無いから各社のAVCHDビデオカメラと
パナの縦型ビデオカメラ(旧Xacti)のMP4以外は取込めません
DVビデオカメラならAT350Sになります
書込番号:14537804
0点
>番組持出とDLNAはAT350Sは対応していません
>ソニーはAT750Wからの対応です
AT750Wは持出しは対応してますが、DLNAはAT770T以上じゃないと対応してないですね。
書込番号:14537986
0点
hiro3465さん
訂正レスありがとうございます
書込番号:14538004
0点
皆さん、いろいろな意見ありがとうございます。
それぞれ大変に参考になりました。
これからやってみようと思う事もありますので
拡張性など考えながらもう少し悩んでみようかと思います。
書込番号:14538556
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
PC用ディスプレイで、テレビチューナとしての使用を考えています。
そこで、質問ですが、
番組の録画をしながら、PCでインターネット等の作業を行うこと(できれば画面いっぱいにして)は可能でしょうか?
また、PCのデータ(様々な保存形式)を外付けドライブとしてDVDにデータとして保存することは可能でしょうか?
0点
>番組の録画をしながら、PCでインターネット等の作業を行うこと(できれば画面いっぱいにして)は可能でしょうか?
これは、PCとは全く関係なく、録画します。
レコーダは録画時には電源が入っている必要がないので、モニターに表示する必要もありません。
モニターに画面を映すのは、再生とか操作をする時だけです。
>また、PCのデータ(様々な保存形式)を外付けドライブとしてDVDにデータとして保存することは可能でしょうか?
できません。
書込番号:14509008
2点
>番組の録画をしながら、PCでインターネット等の作業を行うこと(できれば画面いっぱいにして)は可能でしょうか?
レコーダーはレコーダー、PCはPC、モニターはモニターです。モニターでどちらを表示するか?は、使う人の意志です。レコーダーは、受信しているものを録画しているのであって、モニター画面に映っているものを録画している訳ではないです。レコーダーが出力する映像がモニターに映せるだけです。
>また、PCのデータ(様々な保存形式)を外付けドライブとしてDVDにデータとして保存することは可能でしょうか?
メーカー問わず、そんなことは出来ません。
書込番号:14509015
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと17時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






