
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2017年10月1日 14:48 |
![]() |
5 | 10 | 2017年10月12日 12:01 |
![]() |
4 | 1 | 2016年4月20日 15:00 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2015年10月9日 23:35 |
![]() |
2 | 1 | 2014年2月8日 20:51 |
![]() |
0 | 0 | 2013年1月28日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > MediaEspresso 6.5
以前にビクターのビデオカメラで撮ったmod形式の動画ファイルがサムネイル表示されない等不便なのでmp4、avi等に変換したいです。操作が簡単で元のファイルから品質をそれほど変えずにそこそこ早く変換できるソフトを探しています。Wondershareのスーパーメディア変換と、GOM Encoderを購入してみたのですが、それらと比べてMedia Espressoはどうでしょうか?GOM Encoderはどうも元のファイルから解像度を変えてしまうようなので、よくないかなと思いました。
0点

カメラの正確な型番を書いてください。
またPC環境もCPUなど正確に書いてください。
ビクターのMODは中身は単なるmpg2という話もあるので、もしそうなら、拡張子をmpgに変更するだけで普通に扱えますよ。
またGOM Encoderは出力サイズも自由に変更できますから、元ソースに合わせれば解像度は変わりません。
書込番号:21240651
0点

>P577Ph2mさん
こんにちは。カメラの型番はGZ-MG330です。
PC環境はNECのPC-GD348ZZA9で、Windows10、コアi7 6700、メモリ16GBです。
拡張子の変更は試したけど、サムネイル表示されませんでした。
横720縦540で保存された動画がエクスプローラーの詳細ウインドウで720×480と表示されるのですが、実際の解像度と動画に記録された情報の解像度が違うようなのですが、GOM Encoderで設定をいじらずにmp4変換すると、720×480で出力されたのです。スーパーメディアでは720×540で出力されました。
書込番号:21243411
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > MediaEspresso 6.5
koba1234 さん
このソフトはお手軽エンコーダソフトです。
https://jp.cyberlink.com/products/mediaespresso/features_ja_JP.html
主目的は軽い圧縮にしてスマホ等のデバイスにどんどん動画を放り込んでいくような使い方です。
細かいパラメータ調整や高ビットレートに出力すること等は出来ません。又ロスレス出力も無理です。
あくまで、簡単に失敗無くそこそこの画質で速く変換するのが目的ですね。
トリミング等の編集機能もありません。
機能的にはフリーエンコーダのXMedia Recodeの方があります。
http://eizone.info/xmedia-recode/
XMedia Recodeでしたらトリミングもできて元動画を再エンコ無しで無劣化に書き出しも可能ですが、MediaEspressoは変換機能のみのソフトです。但しCyberLinkのTrue Theater機能はあります。
当方にMediaEspressoはありますが、変換は主に動画編集ソフトを使いますね。ちょっとした変換はXMedia Recodeを使うときもありますが。
書込番号:21231205
1点

拡張子の変更で終わらせる程度でしたら、その古いソフトに無駄金を出さずに、色異夢悦彩無さん紹介のソフトで足りると思います。
フレームレートに加え解像度も変更して使う場合、手持ちNLEソフトは元ソースの粗隠しなど細かい調整できるので、余程の事が無い限り使う機会は少ないです。
私はソースの状況に合わせて、上記ソフトのユーザープリセットされたエフェクトを使います。
書込番号:21231379
0点

>色異夢悦彩無さん
>ガリ狩り君さん
返信ありがとうございます。以前Aviutlでロスレス変換をしていたのですが、動作が不安定なのと、音ズレが出だしたので使わなくなったのですが、Xmedia RecodeはAviutlと比べて良いでしょうか?現在も更新されているようだし。他にはオススメのロスレス変換ソフトはありますか?
書込番号:21239887
0点

koba1234 さん
こんにちは
>他にはオススメのロスレス変換ソフトはありますか?
お勧めのエンコーダソフトでしたら、当方が使ってるAdobeのMedia Encoder CC (AME)が品質良し。AVI(非圧縮)ももちろん使えます。無料のものでは、XMediaRecodeが使い易いと思います。
それで、ロスレスにされる目的は元動画からの劣化防止ということと思います。
無圧縮だと膨大なファイルサイズになるので可逆圧縮のロスレスにしたいですが、動画であれば使用できるコーデックは限られるので、一般的には殆ど劣化しない中間コーデックが使われます。
よく使用されるのはProRes、CimeForm、DNxHD、DNxHR、GrassValley、MXF OP1a等ですね。
これらは何回か再エンコを繰り返しても殆ど劣化しない圧縮なのでエディットやカラコレで繰り返す編集には最適です。
プロエンコーダやプロ動画編集ソフトではこれらを使えますが、XMediaRecodeでも使えるコーデックがありますよ。
ロスレスを使用される目的が分かりませんが、特定用途向けであればその目的の形式に直接変換するだけと思うんですが、用途は何でしょうか。例えばYouTubeへのアップ用ならH.264のMP4コンテナにするだけです。ロスレスや中間コーデック書き出しは不要。
H.264等で編集したものを元動画から無劣化のまま高速に書き出したいなら、スマートレンダリングが出来る動画編集のNLEソフトを使えばいいですね。Power Director等。
もし、中間コーデックを使用されるならプロ仕様の動画編集のNLEソフトを使えばいいです。
無償でもResolve(下記)等の抜群なのがあるので使ってみられたらと思います。
BlackmagicdesignのDaVinci Resilve 14 (無償版)はプロ品質であり、AviUtlなんかと比較になりません。
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/
レンダリングもAdobeに負けない品質です。
書込番号:21240207
0点

>色異夢悦彩無さん
こんにちは。ロスレスを使用する目的は、パナのビデオカメラHDC-TM35で撮影したm2ts、mts動画を、無劣化のカット編集をするためです。今はBandicutを使っていますが、Bandicutはm2tsの編集だとエンコードして出力しますが、mp4だと無劣化で出力できます。なので、m2tsをmp4などに無劣化変換したいということです。これに合ってるのは、XMediaRecode、Media Encoder CCということですよね。Aviutlの次はワンダーシェアの動画音楽変換6プロを使っていたのですが、最近の動画変換ソフトは早いので、無劣化の変換だと勘違いしていましたが、動画音楽変換6プロには無劣化変換機能はないようですね。
書込番号:21243504
0点

koba1234 さん
今晩は
なんとなく、目的が分かってきました。
AVCHD撮影の元動画をカット編集して元動画のまま無劣化でレンダリングしたいということと思いますので、CyberLinkのPower Director 16 Ultraのようなスマートレンダリングが出来る動画編集ソフトを使われた方がいいですよ。実に簡単に目的達成できます。
http://kakaku.com/item/K0001001250/
https://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-ultra/features_ja_JP.html
あと、AVCHDのH.264/60iをMP4コンテナに変換されたいようですが、規格標準ではプログレッシブに変換なので、再エンコードになります。まあ、見た目は劣化は分からず、プログレッシブが逆に綺麗に見えたりしますが。
無理やりH.264/60iのまま再エンコードしないでMP4コンテナにすることは出来ますが、イレギュラーなのでお勧め出来ません。
書込番号:21243934
0点

>色異夢悦彩無さん
こんにちは。スマートレンダリングというものがあるんですね。Power Director良さそうですが、
他にもう少しお手頃な値段のものがあったらお願いします。
書込番号:21263383
0点

powerdirector8のバンドル版使ってます。
このバージョンでもスマートレンダリングの機能紹介はありますが実際にスマートレンダリングが機能したことはありません。
バンドル版だからできないのか、編集している動画素材のファイル形式が条件に合っていないのか、
どんな条件でスマートレンダリングが使えるのか解説してほしい。
フリーの動画編集ツールで継ぎ目だけをエンコードして未編集部分はただコピーするだけの機能のものを使ったことがありますがスマートレンダリングとはこれと同じようなものですかね?
これだとほぼデータコピーなので圧倒的に速いですが、私が使ったことのあるツールはフリーでの使用時は継ぎ目に「DEMO」のロゴが入るのが残念でした。
ソフト名は不明、思い出せません。
書込番号:21263401
0点

ZZ2012さん
>powerdirector8のバンドル版使ってます。このバージョンでもスマートレンダリングの機能紹介はありますが実際にスマートレンダリングが機能したことはありません。
Power Director 8ですか、懐かしいです。昔、全く使い物にならず当方はぶん投げたVer.です。
Power Directorは現在16ですが、Ver.8とは比較にならない別物に進歩してきました。毎Ver.性能・品質改善や機能拡大していった結果、ホームユースNLEの定番に成長しましたね。
SVRTのスマートレンダリングはこのNLEの売りの一つで、常に使います。元動画が特殊なプロファイルの場合は別ですが、一般的に最も使用頻度が多いH.264とMPEG-2についてはSVRT出力できます。
SVRTが使えない場合は下記の条件が適合していないケースです。
【ヘルプ引用】
インテリジェント スマート レンダリング (SVRT) は、MPEG-2 および H.264 形式のビデオ クリップに適用します。以下の適用条件を満たす場合にスマート レンダリング (SVRT) が適用されます。ただし、クリップ (またはクリップの一部) をレンダリングする必要はありません。
・フレーム レート、フレーム サイズ、ファイル形式が出力プロファイルと一致していること。
・ビットレートが出力プロファイルのビットレートに類似していること。
・テレビ信号方式が出力プロファイルのテレビ信号方式と一致していること。詳細は、「テレビ (ビデオ クリップのインターレース) 方式を設定する」 を参照してください。
上記の条件をすべて満たした場合のみスマート レンダリング (SVRT) が使えます。上記の条件を満たさないクリップは、スマート レンダリング (SVRT) を使用せずにクリップ全体がレンダリングされます。
以下の条件では、クリップ (またはクリップの一部) は再レンダリングする必要があるため、スマート レンダリング (SVRT) は適用 できません。
・タイトルまたはトランジション エフェクトを加える場合。
・ビデオ クリップの色を変更する場合。
・2 つのビデオ クリップを結合する場合 (結合されたクリップの前後 2 秒以内のクリップがレンダリングされます)。
・ビデオ クリップを分割する場合 (分割の前後 2 秒以内のクリップがレンダリングされます)。
・ビデオ クリップをトリミングする場合 (トリミングされたクリップの前後 2 秒以内のクリップがレンダリングされます)。
・作品の合計時間が 1 分以内の場合で、動画にレンダリングが必要な個所がある場合は、作品全体がレンダリングされます。
書込番号:21264098
0点

XMedia Recode早速使ってみましたが、ちゃんと無劣化で変換できました。Power Director検討してみようと思います。親切に教えていただいて、ありがとうございました。
書込番号:21272091
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > MediaEspresso 6.5
MediaEspresso 6.5はQuick Sync VideoでのHW エンコードは爆速らしいので購入を検討しています
以前SandyBrige H67/i7-2600当時はグラボを挿した場合、Quick Sync VideoでのHW エンコードをするには
★★内蔵GPUをプライマリに設定する必要とかマルチディスプレイとか色々と手間がかかりました★★
最近、今日のQuick Sync Videoは手間いらずとの話を聞きました。
現在購入予定のBTOパソコン
CPU/i7-6700 マザーボード/ ASUS Z170-A (ATX)
チップセット/Z170 Express ビデオボード/NVIDIA GeForce GTX 950
このパソコンでMediaEspresso 6.5を使いQuick Sync VideoでのHW エンコードをしたいのですが
以前のような上記★★の事はしないでもQuick Sync Videoでいけるでしょうか?
もし、駄目な場合
ビデオボード/NVIDIA GeForce GTX 950を活用して(Quick Sync Videoは使用しない)
MediaEspresso 6.5を使用してエンコードする方法の事はどう呼ぶのでしょうか?
SWエンコードとなるのでしょうか? 方法を教えて頂ければ幸いです。
その場合Quick Sync Videoとエンコード時間はどちらが速いのでしょうか?
なにかゴチャゴチャと訳の分らない質問になりましたが、
要は、購入予定のパソコンでMediaEspresso 6.5でQuick Sync VideoでのHW エンコードが目的です。
よろしくお願いします。
0点


ちなみに自分は昔のやり方で、マルチディスプレイでマザボからモニターへも接続してます。
書込番号:19213119
0点

あずたろうさん ありがとうございます
>このやり方ですね。
http://sakopc.myqnapcloud.com/wordpress_ks/2014/08/679
>マルチディスプレイでマザボからモニターへも接続してます
やはり以前と変わりませんか?
ググってると ↓こんな記事をみたのですが
http://www.leoplanet.co.jp/creator-pc/qsv_gpu-card.html
PU内蔵の「インテルQSVエンコーダ」とグラフィックカードに搭載のGPUである「Nvidia のCUDA」や「AMDのAPP(注記4)」を自動検出する点です。
つまり、インテルQSV機能だけでなく、Geforce 系とHD Radeon系のグラフィックGPUを自動検出し、そのエンコード利用していることをロゴマーク表示してくれるソフトであるということです。
前のページ「市販ハード・エンコーダに迫る新Core iシリーズQSV機能」に書いた、「外付けグラフィックカードとQSV機能を同時に使えないという問題を解決する面白い技術(Lucid Virtu:最新版Virtu MVP2.0)」が、すでに「Media Espresso 6.5」では採用されていたのです。
つまり、複数のエンコーダを利用できる環境のPCでは、最適なエンコーダをソフトが自動で選択してくれる。また、それをロゴマーク表示してくれるのです。
↑
この内容で「最適なエンコーダをソフトが自動で選択してくれる」というのは
買ったままのPCで何もしないで(内蔵GPUをプライマリに設定する必要とかマルチディスプレイとか)
Quick Sync Videoでいけると解釈するのは私だけですか?<(_ _)>
書込番号:19213410
0点

その記事も2011年作成のようですね。
まぁ勝手にソフト側でインテルQSV機能だけでなく、
Geforce 系とHD Radeon系のグラフィックGPUを自動検出するかどうかは、
体験版(いまは7.0)でも入れてお試しすればよろしいでしょう。
たしかMediaEspressoはファイル変換ソフトだったと記憶してます。
自分は動画編集もするのでAviUtlでのQSVやHandBrakeでのQSVをやってるだけです。
書込番号:19213514
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > MediaEspresso 6.5
私のPC構成(Windows7 Pro 64)でMediaEspressoのウィンドウが表示されない現象が発生したのでサイバーリンク カスタマーサポートに問い合わせた結果、LucidLogix Virtu MVPが動作保証外ということがわかりました。サイバーリンクのサポートを受けた結果、MediaEspressoのウィンドウは表示できるようなったのですが、動画の再生は音声のみで、映像が再生されません。この件についてサイバーリンクのサポートから、NVIDIA GeForce GTX 660を無効にして、Intel Core i5の内蔵GPUのみの環境でMediaEspressoを使用するよう提案されましたので、MediaEspressoをアンインストールすることにしました。
(私のPC構成では、MediaEspressoは使い物になりません。無駄な買い物をしてしまいました。)
また、MediaEspressoで動画を再生すると、音量を変更できない現象も起きています。フリーソフトのFreemake Free Video Converterでは動画を再生・編集・変換できるので、MediaEspressoは古いライブラリを使っているような気がします。Freemake Free Video Converterはフリーズしやすいですが、まともに動作しないMediaEspressoよりマシです。
サイバーリンクの製品はどれも、音量を変更するとデバイスの音量が変更されるので、アプリケーション全ての音量が変わってしまいます。私にとって、この仕様がとても不便です。
MediaEspressoには体験版がありますで、購入する前にMediaEspressoの体験版とフリーソフト(Freemake Free Video Converterなど)を比較することをお薦めします。なお、Freemake Free Video Converterのインストーラーは余計なソフトもインストールしてしまいそうな設定になっているので、注意してください。
2点

私も GeForce GTX660(ASUS)を使ってます。
「MediaEspresso 6.5」か、sourcenextの「PowerConverter CyberLink MediaShow Espresso 5.5」
どちらにしようか迷っていた時にこのスレを見て、無駄な買い物をせずに助かりました。
sourcenextも、自作パソコンは保証対象外だったと記憶してます。
当分はフリーソフトの「XMedia Recode」を活用します。
書込番号:17167413
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > MediaEspresso 6.5
ただ単に動画変換ソフトですね。(ゲーム動画などをとるには別途ソフトが必要)
荒い画質なら、ゲームを立ち上げてプレイしながら取り込んで、取り込んだ動画を変換するといった3同時作業が可能です。
とはいえ、フレームが落ちるのでPTプレイは厳しいので休息中などの作業にもってこいですね。(環境によっては問題ないかもしれません)
普通画質以上の作業を行う場合、8スレッド以上のCPUを推奨します。
4スレッドで十分だろうと甘く思っていた時期もありました。
確かに、変換作業は問題なく完了するのですが、4スレッドすべて100%近くの使用率になります。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


