APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用] のクチコミ掲示板

2011年 7月22日 発売

APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]

手ブレ補正機構「OS」を搭載した焦点距離150mmの大口径中望遠マクロレンズ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥53,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:150mm 最大径x長さ:79.6x150mm 重量:1150g 対応マウント:ニコンFマウント系 フルサイズ対応:○ APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]の価格比較
  • APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]の中古価格比較
  • APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]の買取価格
  • APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]のスペック・仕様
  • APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]のレビュー
  • APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]のクチコミ
  • APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]の画像・動画
  • APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]のピックアップリスト
  • APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]のオークション

APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]シグマ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年 7月22日

  • APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]の価格比較
  • APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]の中古価格比較
  • APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]の買取価格
  • APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]のスペック・仕様
  • APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]のレビュー
  • APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]のクチコミ
  • APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]の画像・動画
  • APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]のピックアップリスト
  • APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]のオークション

APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用] のクチコミ掲示板

(24件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]」のクチコミ掲示板に
APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]を新規書き込みAPO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

旧モデルとの写りの違いがありますか

2012/09/06 18:33(1年以上前)


レンズ > シグマ > APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]

クチコミ投稿数:138件

手ぶれ防止のない旧モデルの作例を拝見すると、きれいで柔らかなボケがすばらしいと感じました。また「シグマのレンズの中でも最高の部類に入る写りである」と絶賛する評価もあちこちで見受けられます。
 このOSの付いた新モデルの作例は今のところそれほど多くないのですが、シャープさが目立ち、旧モデルとはずいぶん違う印象をうけます。
 この新モデルを使っておられる方で旧モデルとの比較が可能な方、実際どうなのでしょうか。旧モデルと比べた場合、はき出す写真の雰囲気はそれほど違うものなのでしょうか。またそのような比較をしたサイトがあるのでしょうか。

書込番号:15030286

ナイスクチコミ!0


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/09/06 18:49(1年以上前)

こんばんは。

参考にされてくださいね。

シグマ APO 150mm F2.8 MACRO EX DG HSMで撮影された写真
http://ganref.jp/items/lens/sigma/185/photo

シグマ APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSMで撮影された写真
http://ganref.jp/items/lens/sigma/2025/photo

書込番号:15030334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件

2012/09/06 19:09(1年以上前)

Greenさん
サイトの紹介ありがとうございます。
GANREFで見る限り、やはり2つのレンズの写り、ずいぶん印象が違うように思います。
みなさんはどう思われますか?

私は現在中望遠マクロレンズとしてTamron90を使っています。
主に花マクロを撮影し、その柔らかいボケ味をとても気に入っています。
できればもっととろけるボケのある写真を撮れるような焦点距離の長いマクロレンズを捜しています。
もちろんTamron180mmも候補です。

しかしこのシグマの150mmも旧モデルは大変評価も高く興味があります。
手ぶれ防止機能がつき一層使いやすくなったこのモデルも同じような絵をはき出すのであれば、高価ですがお金をこつこつ貯めて、是非買いたいなと考えているところです。

書込番号:15030408

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/09/06 19:37(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>主に花マクロを撮影し、その柔らかいボケ味をとても気に入っています。

ん〜難しいですよね。
シグマを比較するとOS無しのほうがボケが柔らかい印象ですね。
花の撮影で考えたら…私はタムロン180mmマクロを選ぶと思います。
柔らかいボケ感ではタムロンが有利に感じています。

タムロン SP AF180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1で撮影された写真
http://ganref.jp/items/lens/tamron/286/photo

書込番号:15030508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件

2012/09/06 21:47(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
Tamron180の絵は確かに素晴らしいと思うのですが....
手ぶれ補正がない、AFがずいぶん迷うという点がとても気になっています。
普通に望遠レンズとしても使う場合にむつかしいのではないか。
また、花マクロを撮る場合にも180mmという焦点距離は結構難易度が高そうですし。

sigma150mmマクロの場合
カメラはD7000ですので、こちらの焦点距離の方が使いやすいのではないかと感じています。

旧モデルの写りは大変良いと思います。
手ぶれ補正がありませんが、オークション等で比較的安価で買えるというメリットはあります。

新モデルは手ぶれ補正もつきAFも速いため、マクロ撮影の他に望遠レンズとしても活躍が期待できそうです。
ただメインの花マクロには、ネット上の作例をみるとあまり向かないように思います。少なくとも自分の好みの優しい感じの写真は撮れないのかなと感じます。

それぞれ高価なレンズですし、また地元にこれらのレンズを置いている店がないため、試して見ることができません。
しグマの旧モデルの写りでOS付きのレンズならば、まさに自分の求めているレンズなのですが。

そもそも同じ焦点距離と役割(ここではマクロ)のレンズが、モデルチェンジをすることで写りの味がそんなに変わることがあるのでしょうか。
しかも「シャープでありながらボケも素晴らしい」と高く評価されていた持ち味を。

んー もう少し情報があれば助かるのですが。

書込番号:15031100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:76件 APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]の満足度5 CANON iMAGE GATEWAY 

2013/04/29 23:32(1年以上前)

Bonnie6950024 さん こんばんは。

たった今、レビューを書き込んだところです。旧型は使っていなかったので比較はできませんが、何かの参考になればいいのですが…。

確かに新型になって、シャープさが増したようですね。最近のレンズの傾向なんでしょうかね〜。タムの90マクロも、そんな感じですね。
私も花などを撮るなら、やさしいボケが好きです。タム90マクロも候補の一つでした。そう言いながら新型を買ったのは、ちょっと矛盾しますね。
レビューにも書きましたが、私自身は等倍で撮るよりちょっと引いた感じで撮るのが好きです。そういった使い方だと撮り方によっては緩和されるかな〜とか、中望遠的に使うならOSがあったほうが便利かなとか考えて新型にしました。中古の玉がなくなっていたこともありますが…。

写りにこだわるなら、状態のいい旧型を探されたほうが良いと思いますよ。

愚作ですが、ニコンオンラインギャラリーに少し作例があります。口コミ投稿数の横の家のマークをクリックすると飛ぶと思います。いろいろ数字が羅列していますが、150Mと入っているのがこのレンズで撮ったものです。

書込番号:16075096

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ36

返信17

お気に入りに追加

標準

丸ボケの作り方教えて

2012/09/01 18:09(1年以上前)


レンズ > シグマ > APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]

クチコミ投稿数:4件

先日、このレンズを買いました。少し遠く(柵の向こう側など)の花や蝶を撮りたいと思って。
重さや大きさから考えて私にはこれが限度かとおもいます。
現在タムロン90mとタムロン18−270mを持っています。今日早速練習に行きましたがどうしても玉ボケを作ることができません。タムロン90mも同じだったと思います。18−270m
だったら簡単に作れるのに。なぜなのでしょうか。マクロレンズの場合はどうすれば丸ボケを作れるのでしょうか。玉ボケだけのために、レンズを取り替えるのはなかなか面倒です。どなたか
教えてください。
今日練習しましたが蝶やとんぼは三脚を使うのが難しくてボケボケになりました。
手持ちでうまくとる方法もあったら教えてください。

書込番号:15008669

ナイスクチコミ!1


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/09/01 18:15(1年以上前)

こんにちは。

単純に光源をピンボケで撮影すると玉ボケができますよ。

書込番号:15008699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/09/01 18:21(1年以上前)

逆光の木漏れ日とか、水滴に光を反射させるとか‥‥

反射光でもなんでも光源を探すこと。

書込番号:15008730

ナイスクチコミ!2


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/09/01 18:27(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ほぼピントがきてる状態です。

ちょっとピントを外してみました。

さらにピントを外してみました。

大きくピントを外してみました。

追加です。

カメラやレンズが違いますが玉ボケの参考までに…。

書込番号:15008764

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/09/01 18:31(1年以上前)

ボカすには被写界深度を浅くする為に絞りを開放気味にしたほうがいいですね
逆光で撮影した時にキラキラ反射するものが背景にあると玉ボケができやすいです

http://ganref.jp/m/shasha/portfolios/photo_detail/025d8aca3c18ce2d33d50ae8fa10fd29

http://ganref.jp/m/00hide/portfolios/photo_detail/073e499da8423e2b1f419c2585f293d6

書込番号:15008784

ナイスクチコミ!2


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/09/01 18:46(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

水に反射した光です。

葉っぱのテカリです。

木洩れ日です。

雨の雫の反射です。

追加です。

主役(被写体)にピントをもってきて背景の光源をボケさせると玉ボケができます。



>手持ちでうまくとる方法もあったら教えてください。

動体撮影ではAFエリア(中央1点が望ましい)で被写体をとらえ続けるか置きピンで撮影しますが
これは慣れるしかないです。

書込番号:15008846

ナイスクチコミ!6


isoworldさん
クチコミ投稿数:7763件Goodアンサー獲得:366件

2012/09/01 19:09(1年以上前)

機種不明
機種不明

暗めのバックを選び水面の反射光がキラキラしているのが効果的

木陰で暗めになっているバックに木漏れ日が点在するのも効果的

 
 すでに回答があるように、暗めのバックを選び、逆光の木漏れ日とか水面で反射した光のようにキラキラしたものを入れます。撮影時は被写体に近づき気味にし(離れているのはダメ)、絞りは浅めにして撮るのがコツです(絞り込むほど玉ボケは小さくなります)。

書込番号:15008954

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7763件Goodアンサー獲得:366件

2012/09/01 19:54(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

 
 もうひとつ質問があったんですね。

> 今日練習しましたが蝶やとんぼは三脚を使うのが難しくてボケボケになりました。手持ちでうまくとる方法もあったら教えてください。

 カメラを三脚に据え付けていたのでは、自由が効かず、動き回るチョウやトンボを臨機応変に撮れませんよ。当然、手持ち撮影です。

 動体撮影の中でももっとも難しい部類に入るのが、虫の飛んでいる姿を撮ることです。とくにチョウは(小さいものほど)支離滅裂に飛ぶので進路が予測できず、最難関です。風景写真などのように静物写真を撮るのとは(撮影方法が)ワケが違います。

 まずは写真撮影の基本をマスターしてからになりますが、チョウやトンボは写真撮影の常識から離れないと撮れません。レンズはAFでは間に合わないのでMFにします。被写体が画面に入る頃には、もう撮影が終わっているくらい瞬時に合焦させてシャッターも切り終えていないといけません。静物写真のように、もたもたしていると撮れません。ひたすら練習あるのみです。こればかりやって3年はかかるかも知れません。

 もっとも大事なことは、相手の挙動をよく観察し、そのクセを知り尽くすことです。そうすると、どうやったら撮りやすいか分かってきます。

書込番号:15009140

ナイスクチコミ!3


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/09/01 20:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ヒメハネビロトンボ

オキナワチョウトンボ

オオギンヤンマ 正面

オオギンヤンマ 横

 
玉ボケ(丸ボケ)の事は沢山書かれていますので、チョウやトンボの飛翔について (^^
isoworldさんがお書きの通りで、三脚に据えるとむしろ撮りにくくなります。
そして AFなんぞはくその役にもたちません (^^
昆虫の飛びモノは基本手持ちで、忙しいMF撮影となります。
最初は画角が広い 100mm程度のレンズから練習し、慣れてきたら徐々に望遠にシフトすると良いと思います。
撮るものはミツバチから始めるといいですかね。
ミツバチはホバリングしてくれるので、非常に撮りやすいです。
で、飛ぶ軌道がほぼ決まっているトンボを練習し、最後にチョウに行くかんじ (^^

書込番号:15009200

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/09/01 20:21(1年以上前)

シロヤシオさん こんばんは。

18-270oで簡単に丸ボケが作れてマクロで作れないのは、同じ光のあるバックでも近距離で撮影するとバックがボケ過ぎて丸にならないからだと思います。

丸ボケの出来るバックで撮っているとすれば、絞りを絞り込んでも丸ボケにならない時はバックとの距離を近くするしかないと思います。

書込番号:15009250

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/09/01 20:26(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

流し撮り

カバマダラ

モンシロチョウ

シジミチョウ(種名ど忘れ)

 
書き忘れました (^^

至近距離で飛ぶ昆虫たちはファインダー上ではもの凄く高速に動いていますので、ISOを
上げてでもシャッター速度を稼いで下さい。
私の基準は 1/750以上、可能であれば 1/1500以上で切りたい感じです。
で、時には流し撮りもしてみるとか (^^

そして絞りは開放でも良いと思います。
至近距離での撮影になりますので、ジャスピンで撮らないと絞ってもボケボケだからです (^^


isoworldさん、相変わらず素晴らしい飛翔写真ですね。

書込番号:15009276

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2012/09/02 00:16(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

すべてタムロン18−270mで撮ったものです。

みなさん、いろいろ教えていただいてありがとうございます。そしてすばらしい蝶やトンボの写真にうっとり見とれてしまいました。これはもはや手持ちで慣れしか無いのですね。丸ボケですが
18−270mのタムロンならわけなく作れるのです。どんな状況ならばできるのか良く知っているつもりでした。ところがマクロレンズでは同じ場所で同じ状態でカメラを覗いてもできないのです。今日は写歴40年さんの回答で少しわかったような気がいたします。マクロはバックがぼけすぎていて丸ボケにならないのですね。もっと近いバックを選ぶことが必要なのですね。やってみます。花の後ろに花があるなんて言う場合は丸ボケになるような気がします。添付の写真は18−270mで撮った写真です。ちょっと恥ずかしいのですが。

書込番号:15010230

ナイスクチコミ!3


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/09/04 15:51(1年以上前)

返信ありがとうございます。

玉ボケのできる状況下で絞りをいくつか変えて撮影してみてはいかがでしょうか。
同じ構図でF2.8、F4、F8、F11などです。
感覚がつかみやすくなるかもしれませんよ。

書込番号:15021378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/09/04 19:54(1年以上前)

Greenさん お教えいただいてありがとうございます。
私、一眼レフを持ってからもう5年もたつので初心者では無いはずなのですが
カメラやレンズのことほとんどわかりません。アホな上に勉強嫌いというやつでしょうか。
今日も木のたくさんある公園まで練習に行ってきました。
私にはこのレンズは向いていないかもしれません。
玉ボケは難しいしちょっと離れると背景をぼかすことも難しいです。
2mぐらい離れると、ズームの270mの方がぐっと大きく撮れるし背景もきれいに
ぼかせるし〜〜〜 ちょっと遠くの花を(2mぐらい離れたところ)背景をぼかして撮りたいと思って買ったのに。たしかトキナに80〜400mというレンズがありますがこれだと
私の希望に合うでしょうか。重さも大きさもシグマより小振りでその点はすごく気に入ってますが。

書込番号:15022216

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2012/09/04 20:35(1年以上前)

シロヤシオさん こんばんは

>たしかトキナに80〜400m

AT-X 840 D
http://www.tokina.co.jp/camera-lenses/telephoto-lenses/at-x-840-d.html

このレンズだと思いますが 最短距離 2.5m マクロ最大倍率 1:5.4ですと 余り寄れず 拡大率も低いので シロヤシオさんには合わないかも知れません

それに 90マクロも 寄らないとボケない為 合わないようですので 焦点距離 70-300oのズームで 望遠側の最短撮影距離が短いレンズ 探すと 目的に合うレンズ見つかるかもしれません

書込番号:15022408

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/09/04 20:51(1年以上前)

返信ありがとうございます。

諦めてほしくないです…(笑)
結果を焦らずに楽しんでくださいね。

参考までに
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/

マクロレンズの楽しみ方
http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/14/005/index.html

書込番号:15022481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/09/06 00:25(1年以上前)

もとラボマン2さん、そしてGreenさん お答えありがとうございます。
トキナの80−400mは最短撮影距離2.5m? これはまた遠すぎますね。
レンズ選びって難しいのですね。しっかり考えて買わなくちゃ〜〜
たとえば同じ300mといっても写る大きさはレンズによりけりなんですね。
Greenさん、「結果を焦らずに楽しんでくださいね。」この言葉身にしみました。
1〜2回使ったからって、私に合わないとかいう程の腕達者でも無いくせに偉そうに
言ってしまいました。「上手な写真の撮り方」とか、「マクロレンズの楽しみ方」というのも
見させていただきました。もっともっと勉強しなければ〜と思いました。
お気に入りのきれいな花が撮れるようになったらここに投稿したいです。
Greenさんて代々木公園でお会いした方かしら。

書込番号:15027818

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/09/06 15:00(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>Greenさんて代々木公園でお会いした方かしら。

私は九州在住ですので別人ですね。

書込番号:15029608

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]」のクチコミ掲示板に
APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]を新規書き込みAPO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]
シグマ

APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年 7月22日

APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]をお気に入り製品に追加する <99

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング