APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年 7月22日
このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 7 | 2014年1月28日 18:32 | |
| 1 | 4 | 2013年12月16日 13:12 | |
| 10 | 3 | 2013年10月21日 02:56 | |
| 4 | 5 | 2013年4月29日 23:32 | |
| 10 | 15 | 2012年9月15日 09:15 | |
| 36 | 17 | 2012年9月6日 15:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]
シグマの多くのレンズに、D5300、Dfで正常に機能しないという
トラブルがありました。
Dfを購入したため、年末12/29にシグマにファームアップのため
手持ちのシグマ製レンズ6本を里帰りさせました。
(もちろん本レンズが筆頭です)
ファームアップ対応に1〜2週間必要とアナウンスがあり
その覚悟でした。
正月明けから十判に対応と考えると、1月中に帰ってくるかどうか
と思っていました。
驚いたことに、本日レンズ6本まとめてファームアップ済みで
帰ってきました。
発送時期から考えると、正月返上でがんばっていただいたとしか思えません。
しかもファームアップだけでなく、発送したときより
明らかにレンズが綺麗です。
シグマさんの神対応。噂に聞いてはいましたが
感服しました。これからも応援したいと思います。
がんばれシグマ!
20点
しおふきとんぼさん
良かったゃんかぁー。
書込番号:17051204
0点
そりゃ、シグマとしては必死ですから即対応しますよ。
そうしないとニコン用が売れなくなりますからね。
書込番号:17051681
2点
nightbearさん、
お返事ありがとうございます。
レンズが帰ってきたときは、思いもよらず早かったので
とてもうれしかったです。
kyonkiさん
お返事ありがとうございます。
シグマさんの都合もあるでしょうけど
全国からレンズが返送されているだろうと想像すると
すごいことですよ。
相当たくさんの方が正月返上状態で働いてくれたに違いありません。
じじかめさん
お返事ありがとうございます。
そうですね。今度の休みにでも
お礼の電話をしてみます。
ユーザーの選択肢を増やしてくれる
メーカーですから、ここでくじけないで頑張って欲しいです。
書込番号:17053971
0点
しおふきとんぼさん
おう!
書込番号:17054065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シグマさんの素早い対応、良かったですね。
私は、どうせシグマさんに送るのだから、「USBドッグ対応に改造して返送してもらえたらなあ。」なんて、要望を出したことがありました。
そうすれば、次回の新カメラがニコンから出た時も、USBドッグ購入しておけば、ユーザーもシグマさんも大喜びのはずなのですが・・・
まあ、良心的なシグマさんなので、公表はしないけれど、内緒で改造しているかもと期待しております。
まだ、私は、Df等のユーザーではないので、返送しておりませんが・・・
書込番号:17064521
1点
よかったですね(^-^) 神さま好きなんですね。
私もこの神の作ったレンズの購入を検討してみようかな。
書込番号:17123922
1点
レンズ > シグマ > APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]
昨日、本商品を入手しましたが、撮影対象がポートレートで、9割が縦位置撮りです。
一脚を主に使っています。
そして、このレンズを構えた時に、縦位置だと、フォーカスリミッター切り替え、AF/MF切り替え、OS切り替えのツマミ類が、三脚座とレンズの間に入って、殆ど操作できません。
皆さんの作例を見ていると、横位置が多く、そんなに切り替える必要が無いからか、どなたも不便を感じられていませんか?
別売で、TS-41と言う高い(値段と、三脚の座面までの距離)物もありますが、皆さん使われているのでしょうか?
何か、いいアイデアがあれば、ご教授下さい。
0点
縦グリ付きなのでしょうか(・・?)
書込番号:16952260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Mスクエア さん こんばんは。
縦位置でグリップを下にすると雲台と干渉しそうですし、このレンズ三脚だと使いづらいんですよね〜。
三脚嫌いも手伝って、ますます手持ちばかりで使ってしまいます。三脚座をはずして出かけることもあります。
どうも、TS-41を使うしかなさそうですね。そんな出費もできませんし、困ったもんです。
分かり辛いでしょうが、縦位置の写真貼っておきます。
書込番号:16952519
![]()
1点
三脚座で90度切り替えでなくアルカスイスタイプのクイックシューを使用しての
タテヨコ切り替えではどうでしょうか
L形のシューはカメラの三脚ネジを使用する場合カメラごとの専用品が有り薄いので
手持ちの場合でも気にならないレベルですし左右の中心に重心が来るので安定しています
切り替えもクイックリリースタイプであれば早いです
三脚座の位置でタテヨコ切り替えしたいのであれば汎用のL形シューを使用すれば良いと思います
いろんな会社から出ているので調べてみたらいかがでしょうか?RRS・BENROなど
私は金がないのでいつもオークションで安いのを買っていますが不良品に当たったことはありません
書込番号:16952669
0点
皆様ご連絡、ありがとうございます。
御礼が遅くなり、大変申し訳ありません。
MA☆RS 様
D3を使っているので、縦グリップ付です。(ボディ一体ですので) ちなみに、縦位置グリップ付のカメラは、使用時にカメラの右側が上になるので、なぜ、各メーカーがレンズ左側にスイッチ類を設けるのか、わかりません。
以前、ストロボ(スピードライト)でも、グリップタイプのほとんどは、左仕様が多かったことと、似ています。
やはり、設計基準が「横位置撮影が、ほとんどだから。」と、言うことなのでしょうか?
タヌキの金時計 様
写真までアップしていただき、ありがとうございます。シグマのカタログ写真を見ると、そのほとんどが今回問題にしている「縦位置」の写真でしたので、ユーザーの私の認識の甘さだったのでしょうか?
(メーカーは、確信犯か?) 写真で見ると、指が入らないことは、一目瞭然ですね。
ニコンなどは、三脚座の位置や高さも考慮して、ボタンに触れられるようにしていますが・・・
それにしても、簡単に解決する方法でTS-41の購入を考えましたが、他のシグマの大きな三脚座に比べても、3倍以上の値段は、やり過ぎですよね。(まあ、数が出ないから仕方の無いのでしょうか? → だったら、TS-41を標準にしてくれ!!)
2月umare 様
ボディーでの切り替えや、三脚座への汎用L型クイックシューのご紹介、ありがとうございます。
いろんな便利アクセサリーが、出ているのには、ビックリしましたし、「じゃあ、カメラ・レンズのメーカーで考慮してよ!」とも思ってしまいました。
残念ながら、90°ぴったりでの角度変更は好ましいのですが、偏屈な私は結構「斜め写真」も撮ること、また、三脚座への汎用L型プレートならば、結局、ボタン部をL型プレートで覆ってしまうので、まだ、コスト的にも、構造上でもTS-41が、優位に立ってしまいそうです。(折角のご紹介ですが、私の使用方法等に適応しそうにありません。ごめんなさい)
また、何か新しい情報がありましたら、ご教授下さいませ。
この度は、本当にお手数をおかけしました。
書込番号:16962872
0点
レンズ > シグマ > APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]
使用開始してまだ2ヵ月程度ですので、
ひとまず所感と作例あげます。
<手振れ補正>
90mmクラスのマクロは、なんだかんだで、
手振れ補正はマクロ域でもそれなりに効きます。
が、150mmのこのレンズでは、マクロ域の手振れ補正は、
1段あるかないか、といった感じです。
それ以外の距離では、手振れ補正の効きは普通です。
<描写>
解放では、カリッというよりは柔らかい描写です。
後ボケは、非常に柔らかく、
150mmの生み出す大きなボケと相まって、
官能的な描写を生みます。
<大きさ>
90mmクラスと比べれば一段大きいですが、
70-300と比べると一段小さい。
150mm 2.8fというスペックを踏まえると、
コンパクトなのではないかと思います。
望遠系のマクロでは、手持ちで使えるギリギリのラインかと。
<ワーキングディスタンス>
昆虫撮りをするのに、草むらに顔を突っ込まなくて良いのが楽ですね。
ただ、その分手振れがシビアになります。
総合的には、非常に良いレンズだと思います。
望遠系としてはコンパクトで持ち運びが楽なので、
手持ち派にも三脚派にも、どちらにもお勧めです。
特に、手持ち派には、唯一無二の望遠マクロと言えるでしょう。
180mmは、ちょっと大きすぎますし・・・。
(ちなみに、私は手持ち派です。作例はすべて手持ち。)
ただし、焦点距離も、手振れ補正の効果も、大きさも、
単純に使いやすいレンズとは言い難いですので、
90mmクラスのマクロでマクロ撮影に慣れた方の次のステップにお勧めです。
7点
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_vr_micro_105mmf28g_if-ed.htm
ニコンの手ブレ補正も、近距離では効果が薄くなるようですね。
書込番号:16108392
0点
追加で画像を少し。
このレンズ、とろけるような後ボケが最高です。
望遠による圧縮効果も、マクロ域と融合すると圧巻。
マクロに一番必要なのは当然描写力ですが、
尖がった才能も、同じくらい大切だなぁ、と思うこの頃。
書込番号:16734347
3点
レンズ > シグマ > APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]
手ぶれ防止のない旧モデルの作例を拝見すると、きれいで柔らかなボケがすばらしいと感じました。また「シグマのレンズの中でも最高の部類に入る写りである」と絶賛する評価もあちこちで見受けられます。
このOSの付いた新モデルの作例は今のところそれほど多くないのですが、シャープさが目立ち、旧モデルとはずいぶん違う印象をうけます。
この新モデルを使っておられる方で旧モデルとの比較が可能な方、実際どうなのでしょうか。旧モデルと比べた場合、はき出す写真の雰囲気はそれほど違うものなのでしょうか。またそのような比較をしたサイトがあるのでしょうか。
0点
こんばんは。
参考にされてくださいね。
シグマ APO 150mm F2.8 MACRO EX DG HSMで撮影された写真
http://ganref.jp/items/lens/sigma/185/photo
シグマ APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSMで撮影された写真
http://ganref.jp/items/lens/sigma/2025/photo
書込番号:15030334
0点
Greenさん
サイトの紹介ありがとうございます。
GANREFで見る限り、やはり2つのレンズの写り、ずいぶん印象が違うように思います。
みなさんはどう思われますか?
私は現在中望遠マクロレンズとしてTamron90を使っています。
主に花マクロを撮影し、その柔らかいボケ味をとても気に入っています。
できればもっととろけるボケのある写真を撮れるような焦点距離の長いマクロレンズを捜しています。
もちろんTamron180mmも候補です。
しかしこのシグマの150mmも旧モデルは大変評価も高く興味があります。
手ぶれ防止機能がつき一層使いやすくなったこのモデルも同じような絵をはき出すのであれば、高価ですがお金をこつこつ貯めて、是非買いたいなと考えているところです。
書込番号:15030408
1点
返信ありがとうございます。
>主に花マクロを撮影し、その柔らかいボケ味をとても気に入っています。
ん〜難しいですよね。
シグマを比較するとOS無しのほうがボケが柔らかい印象ですね。
花の撮影で考えたら…私はタムロン180mmマクロを選ぶと思います。
柔らかいボケ感ではタムロンが有利に感じています。
タムロン SP AF180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1で撮影された写真
http://ganref.jp/items/lens/tamron/286/photo
書込番号:15030508
1点
ご返信ありがとうございます。
Tamron180の絵は確かに素晴らしいと思うのですが....
手ぶれ補正がない、AFがずいぶん迷うという点がとても気になっています。
普通に望遠レンズとしても使う場合にむつかしいのではないか。
また、花マクロを撮る場合にも180mmという焦点距離は結構難易度が高そうですし。
sigma150mmマクロの場合
カメラはD7000ですので、こちらの焦点距離の方が使いやすいのではないかと感じています。
旧モデルの写りは大変良いと思います。
手ぶれ補正がありませんが、オークション等で比較的安価で買えるというメリットはあります。
新モデルは手ぶれ補正もつきAFも速いため、マクロ撮影の他に望遠レンズとしても活躍が期待できそうです。
ただメインの花マクロには、ネット上の作例をみるとあまり向かないように思います。少なくとも自分の好みの優しい感じの写真は撮れないのかなと感じます。
それぞれ高価なレンズですし、また地元にこれらのレンズを置いている店がないため、試して見ることができません。
しグマの旧モデルの写りでOS付きのレンズならば、まさに自分の求めているレンズなのですが。
そもそも同じ焦点距離と役割(ここではマクロ)のレンズが、モデルチェンジをすることで写りの味がそんなに変わることがあるのでしょうか。
しかも「シャープでありながらボケも素晴らしい」と高く評価されていた持ち味を。
んー もう少し情報があれば助かるのですが。
書込番号:15031100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Bonnie6950024 さん こんばんは。
たった今、レビューを書き込んだところです。旧型は使っていなかったので比較はできませんが、何かの参考になればいいのですが…。
確かに新型になって、シャープさが増したようですね。最近のレンズの傾向なんでしょうかね〜。タムの90マクロも、そんな感じですね。
私も花などを撮るなら、やさしいボケが好きです。タム90マクロも候補の一つでした。そう言いながら新型を買ったのは、ちょっと矛盾しますね。
レビューにも書きましたが、私自身は等倍で撮るよりちょっと引いた感じで撮るのが好きです。そういった使い方だと撮り方によっては緩和されるかな〜とか、中望遠的に使うならOSがあったほうが便利かなとか考えて新型にしました。中古の玉がなくなっていたこともありますが…。
写りにこだわるなら、状態のいい旧型を探されたほうが良いと思いますよ。
愚作ですが、ニコンオンラインギャラリーに少し作例があります。口コミ投稿数の横の家のマークをクリックすると飛ぶと思います。いろいろ数字が羅列していますが、150Mと入っているのがこのレンズで撮ったものです。
書込番号:16075096
1点
レンズ > シグマ > APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]
みなさんこんばんは!
現在純正のVR105をスナップ、マクロ(花など)、ポートレートを4:3:3程度の割合で使用しています。純正VR105は写りに関しては開放時の口径食(いわゆるラグビーボール型のボケ)以外は大きな不満は無いのですが、柵などで寄れない花や昆虫などを撮影する場合やはり不便さを感じます。解像度が高いのでトリミングという方法もありますが、望遠単焦点(風景など)の役割も含めて当該レンズの購入を検討しています。
その場合いわゆる「寄れる」シチュエーションにおいても、150oは105oの役割をカバーすることは可能という考えは成り立ちますでしょうか?ワーキングディスタンスが取れるという前提です。
マクロ撮影で105と150を使い分けている、105から150に切り替えた、昔両方使用していた方など使用頻度など様々ご意見いただければと思います。
あと当該レンズ口コミは少ないですが非常に評判がいいですね。作例をみても純正105と比較して遜色ないのではとも思います。写りに関する情報なども合わせていただけると幸いです。
0点
>その場合いわゆる「寄れる」シチュエーションにおいても、150oは105oの役割をカバーすることは可能という考えは成り立ちますでしょうか?
申し訳ありません
どういった意味か今ひとつわかりませんが、150mmの魅力は被写体を等倍撮影あるいは被写体が同じ大きさになるように撮影しても105mmよりも少し離れたところから撮影できるということ。すなわちワーキングディスタンスが長く取れる
敢えて悪く書けば、寄れる状況でも105mmよりは少し離れなくてはいけなくなる
また、150mmのもうひとつの魅力は長焦点からくるボケの大きさだと思います
またニコン同様フルタイムマニュアルで手ブレ補正も搭載しているのが魅力ですね
ただ0.53mよりも近い撮影だとAFが働かないというのは残念な仕様かもしれません
(マクロの基本はMFなので問題ないといえば問題ないですが)
ワーキングディスタンスについては、ちょっと計算してみました
どちらのレンズも全長が伸びないインナーフォーカスのレンズですからワーキングディスタンスは
最短撮影距離-仕様書の全長(バヨネット基準面からレンズ先端まで)-フランジバックとなります
マイクロニッコール105mmは
31.4cm-11.6cm-4.65cm=15.15cm
シグマのマクロ150mmは
38cm-15cm-4.65cm+α=18.35cm+α≠約19cm (αはバヨネット基準面からカメラ側に出っぱている部分->仕様書の全長に含まれてる?)
ワーキングディスタンスは約4cm弱の違い
この4cmを大きいと見るか小さいと見るでしょう
でもこのレンズの魅力は長いワーキングディスタンスだけでなく長焦点からくるボケの大きさも魅力のひとつだと思います
書込番号:15023989
![]()
1点
おはようございます。スレ主様
105マクロと150マクロの使い分けですか?
近くの物を撮影する場合は105マクロ、少し遠くの物を撮影する
場合は150マクロと使い分けるで宜しいんじゃないでしょうか。
書込番号:15024187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
105mmをお持ちで150mmだとワーキングディスタンスは多少長くとれる程度でしょう。マクロレンズは高価なので、テレコンやトリミングで対応した方が良さそうです。
APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM なら大きく変わると思いますが、中望遠マクロと違い望遠マクロでは三脚は必須になります。
http://kakaku.com/item/K0000399698/
書込番号:15024295
0点
焦点距離の差ほど最短撮影距離やワーキングディスタンスは変わりませんし
買い替えの必要はないと思います。
書込番号:15024540
1点
等倍撮影に拘らなければタムロン70-200/2.8なんか面白いと思います。
書込番号:15024839
2点
ワーキングディスタンスも違いますが、いちばんの違いは画角が違う事とそれに伴う
作画の違いじゃないかと思います。
主題の大きさだけ考えれば、50mmだろうが200mmだろうが撮影距離を調整すれば同じ大きさで
写すことができます。(ゆがみ方は変わりますけど)
でも写真は主題だけでは成り立ちません。
主題は同じ大きさでも、画角が違えば背景になる範囲が変わってきます。
背景を入れ込むことで主題との関係性を表現したり脇役として主題を引き立てたり。
背景の範囲を狭く大きくボカして主題をより浮き上がらせたり。
構図にいれる要素と表現が変わってきます。
同じ豆腐でも、冷や奴とチゲ鍋じゃ味わいも変わります(笑)
そのあたりまで意識して撮ってみると、自ずと答えは出るかと思います。
でも、105と150だと正直あまりドラスティックな違いは感じないかも。
私の場合(キヤノンですが)は100の上は70-200にテレコンでカバーしてます。
180マクロとかあればいいなあとは思いますが、費用対効果考えると買うほどでは・・・
kyonkiさんが挙げておられるタムロンの70-200はニコンで使ってましたが、もともと
0.95mまで寄れる上、シグマのテレコンも使えたのでマクロとしても使えましたよ。
ガリガリの動体撮影用途じゃなければおすすめのレンズです。
書込番号:15025150
![]()
1点
みなさん返信およびアドバイスありがとうございます。
ワーキングディスタンスに関しては勉強になりました。いただいた意見を考慮すると150でも4センチのワーキングディスタンスが気にならなければ105のかわりになりそうですね。
実は知人から85/1.4Gを格安で譲ってもらうことになり最初の質問で一部使い勝手のこともあり105の使用頻度が減った場合を想定して150にリプレースするかどうかということも考慮しています。タムロンの70−200も最短撮影距離が95センチなので面白いですが、望遠を考慮するとシグマの方を検討しています。
引き続き情報いただけると助かります。
書込番号:15025154
0点
オミナリオさん
ちょうど返信をいただいたのと私の書き込みが重なったようです。kyonkiさんが挙げておられるタムロンの70-200は写りはよさそうですが「望遠レンズ」としてみた時やはり手振れ補正や動体ものも一定撮影するため見送りました。今現在はシグマの70−200を第一候補にしています。
あと当該レンズの作例を今日も探してみましたがシャープさとボケの大きさは素晴らしいですね。
書込番号:15028109
0点
70-200の導入もご検討なのでしたら、わざわざ150マクロまで追加しなくても
テレマクロの作画が必要な時だけテレコンやチューブ使って寄せる方法もありますよ
花撮りの用途で言えば85/1.4が105のリプレースにはなり得ないように思いますし・・・
85/1.4と150マクロ、70-200でスナップ、花撮りもちと使いにくいような。
ただまあそれは「私にとって」ですけどね。
もう少し「どういう風に撮りたい」というイメージがあればいいのではないかと思いますが。
レンズの条件を先に考えるんじゃなくて、撮りたいイメージから必要なレンズを割り出さないと
結局失敗するように思います。
85/1.4も105も150も70-200も、そういう意味では全くキャラクターの異なるレンズですから
撮りたいイメージがハッキリしていれば迷う事はないと思います。
書込番号:15028565
1点
オミナリオさん
ご指摘ごもっともですね。再度整理しますとVR105の使用方法は冒頭に記載したとおりですが85/1.4が加わることでスナップとマクロ撮影で分業するイメージでいます。よってマクロ撮影を105のままでも良いのかもしれませんが、よりボケを大きく遠くからでも狙えるかという意味で150を検討しています。
今所有しているレンズを自分なりに用途別に整理していくと以下のようになります。
◆風景主体(三脚の使用は半々):16-35、28-300、105マクロ
◆子どものイベントや簡易旅行など:28-300、たまに105マクロや35/1.4を追加
◆街歩きのスナップやポートレート:35/1.4、105マクロ
上記内容を踏まえ現状の使用感など考慮し追加・入れ替えを考えていることは以下の内容です。
◆風景主体
⇒28-300の望遠側がやはり解像度など不満があり、これに70-200クラスの望遠の追加を検討。28-300はイベント等へ片寄します。ニコンマウントでキャノンのように70-200/F4やリニューアルした70-300のようなものが無いので選択が難しいです。純正70-200/2.8は完全予算オーバーです。花等の撮影でマクロを使用する際105で足りないケースがあるので今回150へのリプレースを検討しています。
◆街歩きやポートレート
⇒35/1.4と85/1.4に集約する予定です。
以上ですがいろいろ考えると難しいですね。オミナリオさんのご指摘にもありましたが私も失敗は何度か経験しています。失敗しないよういろいろ考えたいと思いますので引き続きご指南いただければ幸いです。
書込番号:15029147
0点
なるほど・・・
整理すると
・望遠は画質のいいものを追加で検討
・105を150にリプレース(ただし85/1.4が入ってくる)
というお考えなのですね
とすれば
・マクロ撮影(というかマクロ的表現や花撮り全体として)の頻度
・105で「足りない」場合と150じゃ「長い」場合どちらが多そうか
・85/1.4は格安で手に入るかもしれないが、それは「必要」なのか?
がカギになるのかなと思います。
全体の用途の中でマクロ撮影のウェイトがそれほど高くなく、副次的な撮影なのであれば
150マクロの購入は費用対効果の点でちょっと・・・と感じます。
例えば望遠動体の出番の方が多いなら、85/1.4追加と150リプレースに予算をかけるよりも
たとえば純正VR2まで頑張ったほうがのちのち不満なく使えると思いますし、花撮りも捨て
きれないならば、シグマ70-200/2.8にテレコンやチューブ追加でしのぐ方法もあるかと。
逆にマクロ撮影の頻度が高く、近〜遠の表現で使い分けている中で105mmではどうしても
画角が広く背景が整理しきれない、また70-200/2.8クラスでは寄り切れない事が頻繁にあり
自分の考えた表現ができない、作品作りができないという事ならばやはり望遠マクロが
良いと思いますが、そうすると150というのはいささか中途半端な気も・・・
そのレベルで使うなら、手ぶれ補正は捨てても(というかあっても仕方ない)社外の180クラスや
200マイクロ、変わったところでは70-180ズームマイクロなんていう選択肢もあります。
あとはAPS-Cのボディを追加するのも一つの解決法ですよ。
私もそうですが、迷ったときは5D2とKiss両方持って行きます。5D2と70-200/4、100マクロじゃ
寄れない時は、Kissにすると大抵はカバーできます。それでNGな時はスッパリ諦めて別の
切り取り方を考えます。
ただやはり、重視するポイントや捨てられない部分は人それぞれですから、あとはスレ主さんの
お考え次第かなと思います。
書込番号:15033260
![]()
1点
オミナリオさん
的確なアドバイスありがとうございます。
ここ半年近く撮りためた写真を再度確認していき、皆さま方のアドバイスも踏まえて自分の中で整理してみましたが、150へのリプレースは一旦見送りとすることとしました。また知人からの85/1.4も保留とし70-200/2.8の購入を目指すこととしました。
やはり撮影頻度を考慮すると解像度の高い望遠レンズを優先と結論付けました。フォトキナで望遠レンズに関してどこか発表してくれるとうれしいんですけどね。純正の70-200VRUはやはり高いです。せめて15万円前後まで下がってくると何とか購入できるかなという感じですね。自分の中でリリースして欲しい望遠レンズは以下のとおりです。実はおススメいただいたタムロン70-200も手振れと超音波モーターがついて最短撮影距離と撮影倍率が同じでしたら、写りは好みなので買いたいですね。どうもニコンはキャノンに比べて、広角、標準は良いレンズがありますが、望遠レンズのラインナップは弱い印象があるのは私だけでしょうか。
書込番号:15035890
2点
ひとまずの答えは出たみたいですね^^
キヤノンもやっぱり白いのは高いですよ・・・70-2008/2.8U型なんてとてもとても。
70-300/4-5.6Lも良いレンズとは思いますが、デカイしやっぱり高い。
で70-200/4Lとテレコンの中古さんで我慢してます。
タムロンもそろそろリニューアルしても良さそうなんですけどね。
ただ24-70/2.8の様子を見ると、高級レンズの方向に行きそうな気が・・・
レンズメーカーとしては数を売れるレンズじゃない(純正強すぎて)ので、あまり
「低価格でいいもの」は投入できないカテゴリかもです。
F2.8にこだわらなければ、タムロン70-300(A005)あたりもコスパ高いですよ。
しかし、悩まずレンズ変えるくらいお金持ちになりたいですねえ・・・(笑)
書込番号:15037159
1点
オミナリオさん
いろいろありがとうございました。最後の一文全くそのとおりですよね。70-200のレンズですが、シグマOS付を第一候補でVRT型を視野に入れながら考えたいと思います。
書込番号:15040183
0点
間違えました、、、
二つ上のサンプル、最後の桜はA001じゃなくてシグマでした・・・
SIGMA APO 70-200mmF/2.8 EX HSM
HSMの初代です
書込番号:15067358
0点
レンズ > シグマ > APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]
先日、このレンズを買いました。少し遠く(柵の向こう側など)の花や蝶を撮りたいと思って。
重さや大きさから考えて私にはこれが限度かとおもいます。
現在タムロン90mとタムロン18−270mを持っています。今日早速練習に行きましたがどうしても玉ボケを作ることができません。タムロン90mも同じだったと思います。18−270m
だったら簡単に作れるのに。なぜなのでしょうか。マクロレンズの場合はどうすれば丸ボケを作れるのでしょうか。玉ボケだけのために、レンズを取り替えるのはなかなか面倒です。どなたか
教えてください。
今日練習しましたが蝶やとんぼは三脚を使うのが難しくてボケボケになりました。
手持ちでうまくとる方法もあったら教えてください。
1点
こんにちは。
単純に光源をピンボケで撮影すると玉ボケができますよ。
書込番号:15008699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
逆光の木漏れ日とか、水滴に光を反射させるとか‥‥
反射光でもなんでも光源を探すこと。
書込番号:15008730
2点
追加です。
カメラやレンズが違いますが玉ボケの参考までに…。
書込番号:15008764
1点
ボカすには被写界深度を浅くする為に絞りを開放気味にしたほうがいいですね
逆光で撮影した時にキラキラ反射するものが背景にあると玉ボケができやすいです
http://ganref.jp/m/shasha/portfolios/photo_detail/025d8aca3c18ce2d33d50ae8fa10fd29
http://ganref.jp/m/00hide/portfolios/photo_detail/073e499da8423e2b1f419c2585f293d6
書込番号:15008784
2点
追加です。
主役(被写体)にピントをもってきて背景の光源をボケさせると玉ボケができます。
>手持ちでうまくとる方法もあったら教えてください。
動体撮影ではAFエリア(中央1点が望ましい)で被写体をとらえ続けるか置きピンで撮影しますが
これは慣れるしかないです。
書込番号:15008846
6点
すでに回答があるように、暗めのバックを選び、逆光の木漏れ日とか水面で反射した光のようにキラキラしたものを入れます。撮影時は被写体に近づき気味にし(離れているのはダメ)、絞りは浅めにして撮るのがコツです(絞り込むほど玉ボケは小さくなります)。
書込番号:15008954
5点
もうひとつ質問があったんですね。
> 今日練習しましたが蝶やとんぼは三脚を使うのが難しくてボケボケになりました。手持ちでうまくとる方法もあったら教えてください。
カメラを三脚に据え付けていたのでは、自由が効かず、動き回るチョウやトンボを臨機応変に撮れませんよ。当然、手持ち撮影です。
動体撮影の中でももっとも難しい部類に入るのが、虫の飛んでいる姿を撮ることです。とくにチョウは(小さいものほど)支離滅裂に飛ぶので進路が予測できず、最難関です。風景写真などのように静物写真を撮るのとは(撮影方法が)ワケが違います。
まずは写真撮影の基本をマスターしてからになりますが、チョウやトンボは写真撮影の常識から離れないと撮れません。レンズはAFでは間に合わないのでMFにします。被写体が画面に入る頃には、もう撮影が終わっているくらい瞬時に合焦させてシャッターも切り終えていないといけません。静物写真のように、もたもたしていると撮れません。ひたすら練習あるのみです。こればかりやって3年はかかるかも知れません。
もっとも大事なことは、相手の挙動をよく観察し、そのクセを知り尽くすことです。そうすると、どうやったら撮りやすいか分かってきます。
書込番号:15009140
3点
玉ボケ(丸ボケ)の事は沢山書かれていますので、チョウやトンボの飛翔について (^^
isoworldさんがお書きの通りで、三脚に据えるとむしろ撮りにくくなります。
そして AFなんぞはくその役にもたちません (^^
昆虫の飛びモノは基本手持ちで、忙しいMF撮影となります。
最初は画角が広い 100mm程度のレンズから練習し、慣れてきたら徐々に望遠にシフトすると良いと思います。
撮るものはミツバチから始めるといいですかね。
ミツバチはホバリングしてくれるので、非常に撮りやすいです。
で、飛ぶ軌道がほぼ決まっているトンボを練習し、最後にチョウに行くかんじ (^^
書込番号:15009200
5点
シロヤシオさん こんばんは。
18-270oで簡単に丸ボケが作れてマクロで作れないのは、同じ光のあるバックでも近距離で撮影するとバックがボケ過ぎて丸にならないからだと思います。
丸ボケの出来るバックで撮っているとすれば、絞りを絞り込んでも丸ボケにならない時はバックとの距離を近くするしかないと思います。
書込番号:15009250
1点
書き忘れました (^^
至近距離で飛ぶ昆虫たちはファインダー上ではもの凄く高速に動いていますので、ISOを
上げてでもシャッター速度を稼いで下さい。
私の基準は 1/750以上、可能であれば 1/1500以上で切りたい感じです。
で、時には流し撮りもしてみるとか (^^
そして絞りは開放でも良いと思います。
至近距離での撮影になりますので、ジャスピンで撮らないと絞ってもボケボケだからです (^^
isoworldさん、相変わらず素晴らしい飛翔写真ですね。
書込番号:15009276
3点
みなさん、いろいろ教えていただいてありがとうございます。そしてすばらしい蝶やトンボの写真にうっとり見とれてしまいました。これはもはや手持ちで慣れしか無いのですね。丸ボケですが
18−270mのタムロンならわけなく作れるのです。どんな状況ならばできるのか良く知っているつもりでした。ところがマクロレンズでは同じ場所で同じ状態でカメラを覗いてもできないのです。今日は写歴40年さんの回答で少しわかったような気がいたします。マクロはバックがぼけすぎていて丸ボケにならないのですね。もっと近いバックを選ぶことが必要なのですね。やってみます。花の後ろに花があるなんて言う場合は丸ボケになるような気がします。添付の写真は18−270mで撮った写真です。ちょっと恥ずかしいのですが。
書込番号:15010230
3点
返信ありがとうございます。
玉ボケのできる状況下で絞りをいくつか変えて撮影してみてはいかがでしょうか。
同じ構図でF2.8、F4、F8、F11などです。
感覚がつかみやすくなるかもしれませんよ。
書込番号:15021378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Greenさん お教えいただいてありがとうございます。
私、一眼レフを持ってからもう5年もたつので初心者では無いはずなのですが
カメラやレンズのことほとんどわかりません。アホな上に勉強嫌いというやつでしょうか。
今日も木のたくさんある公園まで練習に行ってきました。
私にはこのレンズは向いていないかもしれません。
玉ボケは難しいしちょっと離れると背景をぼかすことも難しいです。
2mぐらい離れると、ズームの270mの方がぐっと大きく撮れるし背景もきれいに
ぼかせるし〜〜〜 ちょっと遠くの花を(2mぐらい離れたところ)背景をぼかして撮りたいと思って買ったのに。たしかトキナに80〜400mというレンズがありますがこれだと
私の希望に合うでしょうか。重さも大きさもシグマより小振りでその点はすごく気に入ってますが。
書込番号:15022216
1点
シロヤシオさん こんばんは
>たしかトキナに80〜400m
AT-X 840 D
http://www.tokina.co.jp/camera-lenses/telephoto-lenses/at-x-840-d.html
このレンズだと思いますが 最短距離 2.5m マクロ最大倍率 1:5.4ですと 余り寄れず 拡大率も低いので シロヤシオさんには合わないかも知れません
それに 90マクロも 寄らないとボケない為 合わないようですので 焦点距離 70-300oのズームで 望遠側の最短撮影距離が短いレンズ 探すと 目的に合うレンズ見つかるかもしれません
書込番号:15022408
1点
返信ありがとうございます。
諦めてほしくないです…(笑)
結果を焦らずに楽しんでくださいね。
参考までに
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
マクロレンズの楽しみ方
http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/14/005/index.html
書込番号:15022481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もとラボマン2さん、そしてGreenさん お答えありがとうございます。
トキナの80−400mは最短撮影距離2.5m? これはまた遠すぎますね。
レンズ選びって難しいのですね。しっかり考えて買わなくちゃ〜〜
たとえば同じ300mといっても写る大きさはレンズによりけりなんですね。
Greenさん、「結果を焦らずに楽しんでくださいね。」この言葉身にしみました。
1〜2回使ったからって、私に合わないとかいう程の腕達者でも無いくせに偉そうに
言ってしまいました。「上手な写真の撮り方」とか、「マクロレンズの楽しみ方」というのも
見させていただきました。もっともっと勉強しなければ〜と思いました。
お気に入りのきれいな花が撮れるようになったらここに投稿したいです。
Greenさんて代々木公園でお会いした方かしら。
書込番号:15027818
1点
返信ありがとうございます。
>Greenさんて代々木公園でお会いした方かしら。
私は九州在住ですので別人ですね。
書込番号:15029608
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)









































![APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo12/user11894/a/5/a5fa3c9b47f2165fc433e9365201e6dd/a5fa3c9b47f2165fc433e9365201e6dd_t.jpg
)




