Adaptec RAID 6805E ASR-6805E KIT [SAS/SATA6Gb/s/RAID]

Adaptec RAID 6805E ASR-6805E KIT [SAS/SATA6Gb/s/RAID]ADAPTEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2011年 7月20日



インターフェイスカード > ADAPTEC > Adaptec RAID 6805E ASR-6805E KIT [SAS/SATA6Gb/s/RAID]
過去に“本機に取り付けるファンについて教えてください”が
あるのですが、ちょっと事情が違うので新規にしました。
隣のスロットがふさがれている場合に、このカードを冷却する良
い方法はありますでしょうか?
Antecの“Spot Cool”の様なものも見つけたのですが、大きさが
ネックになっています。
ケース内のエアフローが心配なので、基板と平行に風を当てたいと
考えています。
ブラケットに穴があるようなのでそこから廃熱出来ればベストです。
何か良いアイテムをご存知の方や実際にこのカードを使っている方の
ご意見がいただければと思っています。
宜しくお願い致します。
書込番号:15022897
0点

こういう製品ですか?
http://www.freedomshop.jp/shopdetail/013000000003/order/
スロットカバーの穴は飾りです。排気の役に立つほどの物ではないので、当てにしない方が良いです。
書込番号:15022979
0点

とりあえず、PCの側面パネル外した状況、カード付近の拡大した写真があると、何かアドバイスもらえるかも。
>基板と平行に風を当てたいと考えています。
導風板を自作して、シロッコファンで風送るとか?
書込番号:15023010
0点


ケース・構成によって、エアフローは考えなくてはなりません。
せめて、写真とケースの機種くらいは書き込んでください。
スロットのスリットは、ケースを正圧化してやれば、有効に働きます。
書込番号:15023186
0点

>隣のスロットがふさがれている場合に
隣に何がいるかが問題です。
100W越えクラスのビデオカードじゃなければ
通常の風流で大丈夫だと思います。
心配な人は、ATXケースの間引き実装でいくでしょう。
http://www.flickr.com/photos/7158808@N06/7037535491/in/photostream
書込番号:15023386
0点

こんなに早く返信が頂けるとは思っていませんでした。
KAZU0002さん
> こういう製品ですか?
> http://www.freedomshop.jp/shopdetail/013000000003/order/
これいいですね。第一候補です。
> スロットカバーの穴は飾りです。排気の役に立つほどの物ではないので、当てにしない方が良いです。
そうなのですね。
発熱の事を考えているのかと思いました。
パーシモン1wさん
> とりあえず、PCの側面パネル外した状況、カード付近の拡大した写真があると、何かアドバイスもらえるかも。
お見せ出来る様な状態では…(笑)。
> >基板と平行に風を当てたいと考えています。
> 導風板を自作して、シロッコファンで風送るとか?
ちょっと敷居が高いかな?
簡単に出来ますか?
ぴぴぴぴぴーさんさん
> http://www.ainex.jp/products/rsf-03.htm
> こんなのはどうでしょう??
こういうのもあるのですね。
参考になります。
スロット塞ぐファンに見えてしまいますね。
こぼくん35さん
> せめて、写真とケースの機種くらいは書き込んでください。
ケースはP182です。写真は…今回はご勘弁を。
> スロットのスリットは、ケースを正圧化してやれば、有効に働きます。
ここに不安を感じています。
ケース前面にファンを2基付けて吸気、ケース上部の後方と背面の2箇所から排気しています。
上手く風を当てても熱が逃げなければ意味無いんですよね。
逆に排気(廃熱?)が上手くいけばそれでも良いのでしょうか?
書込番号:15023395
0点

この方法がとれるようです。
http://www.links.co.jp/items/p182gm23.jpg
私の1台、同じようにHDDケージに、タイベルトで12センチファンを取り付けて、横から流れるようにしています。
私は、カードを刺している上下のスロットカバーは風が流れ出ていますので、取っ払っていますが、こんなのに、カバーを交換するのがよいような気がします。
http://www.amazon.co.jp/Silver-Stone-SST-AEROSLOTS-SilverStone-%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88%E7%94%A8%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC/dp/B001CLAYRU/ref=pd_cp_computers_3
書込番号:15023464
0点

>ケースを正圧化
単純に考えて。ケースの他の穴を全部塞ぐか、吸気ファンを強力にする必要がありますし。
そもそも、穴から出る空気がカード上を流れるか?という問題があります(ファンの排気には指向性があるけど、吸気には無いのと同じ)。
カード全体にカバーを付ければ、ある程度誘導できますが。カバーを付けた事による熱のこもりの方が問題になりそうです。
シロッコファン。昔は結構あったのですが。最近は見つけにくいです。スロットファンとして売ってたりもしますが、製品の質が悪いのか寿命が短い物が多くて。
普通の8cmファンで何とかする方が、信頼性は上がると思います。
まぁ。そもそもファンレスとして売られているカードですし。ケース内の空気の攪拌と、ケース内空気の換気は、分けて考えた方が簡単ですので。上から8cmファンで空気を送る程度でよろしいかと思います。
書込番号:15023488
0点

KAZU0002さんへ
ケースの正圧化は、流入量が、流出量より多いようにファン構成をすれば、簡単にできます。
ケース自体に正圧が掛かりますので、ファンからの距離は関係なく、ケース全体が同じ圧力になりますので、隙間さえあれば、その同じ圧力で空気は流れ出ます。
(たとえば、スロットカバーの位置はあまり関係しません。一番下のスロットカバーと、中間辺りのスロットカバーにスリットがあれば、ほぼ、同じ空気の流れを作ることができます)
今回の、ボードにはスリットが付いていますので、ついていないものと比較すると、正圧にすることによって、カバーから排気することが多少なりともできることになり、スリットのないものと比較して、空気の流れを作るという意味で、有効といえます。
スリットが付いていないと、その流れ出る空気の流れさえ遮断してしまうことになります。
書込番号:15023714
0点

あの・・・
確かにその部分はアチチになりますが、
ファンは取り付けなくて結構です。
私は LSI Logic のレイドカードを使っていましたが、
一番近いスロットカバー外しての使用をしていました。
書込番号:15024003
0点

越後犬さんへ
あちちっ・・・と、なっていたとすると、ファンはつけてた方がよかったのでは?
・・^^
ちょっと、余談を先に書かせていただくのですが・・・。
今朝、正圧の手持ちのケースで、蚊取り線香を使って、ブラケットからの排気具合を見てみました。
面白い結果を見て取ることが出来ました。
このケースは、リア吸気のフロント排気のケースですので、こんな結果となったのだと思われますが、ファンから一番遠い一番下のスロットからの排気が一番強いです・・・なんと!!
逆に一番上のスロット近づくと、吸気ファンの吸気の風に影響されて、排気ではなく、吸気に動きます。
一番上のスロットは、吸気に動いています。
そうして、上から2番と3番に近づくにしたがって、排気が顕著に見て取ることができるようになりました。
チューナーカードを2枚刺していますので、その間のスロットも、当然排気。一番下は、すごい勢いで排気側に風が流れています。
この蚊取り線香のおかげで、やはり、正圧にすると、ファンの距離・方向・吐出側・流入側関係なく、スリットに穴が開いていれば、空気を動かすことが出来るということがわかりました。
おそらく、フロント吸気・リア排気で正圧化すれば、スロットの上から下まで、きれいに排気してくれるものと思われます。
参考書き込み(今朝の検証ケースです)
http://club.coneco.net/user/25981/review/98766/image/2/
その他、参考ください。
http://club.coneco.net/user/25981/review/98766/
それにしても、リアファンを吸気側にケースに取り付けすると、このような影響を及ぼすとは、面白いテーマをまた、作って頂けました・・・<(__)>
シャインレッドさんも、一度取り付けてみて、蚊取り線香で風の流れを見てみるというのも手ではあります。
上下のブラケットをスリットに交換するのもよし、ファンを追加するのもよいと思います。
私の、もう一台の録画機(フロント吸気)は、上でも書きましたように、HDDケージに0.1Aファンをタイロープで取り付けています。
これは、M/Bの冷却も兼ねます。それなりに、効果があるものと思っています。
前面吸気ですので、HDD冷却用のフロントファンからの風を、このファンで引き継いで、リアまで流してやろうとの、考えから低消費電力のファンを取り付けています。当然、2枚のチューナーボードの冷却も考えてのことです。
書込番号:15024671
0点

こぼくん35さんへ
よくネットでもハードウェアレイドカードのコントローラー部が ‘アチチ’ になると書かれていたので、
私も恐る恐るそのヒートシンクの部分を触りました。
そしたらびっくりして手を引っ込めるほど ‘アチチ’ でしたよ ( ´艸`)
でも大丈夫だからメーカーもファン無しで出しているんだと思います。
ファン付きで出てる商品もありますけど、
ファン無しでも特に重くなるとか不具合が出るって事は 1年間 24時間付けっぱなしにしてても無かったです。
でも私は怖かったので I/O ブラケットの所、一つ下段を一枚外して使用していました (^ー^)
書込番号:15025371
0点

とうとう、見せたくなかった、録画気Tの写真です・・・^^
冷却はフロントに1個+HDDケージに1個+CPUクーラーに1個+リアの排気ファン+電源ファンということになり、いたってシンプルです。
ストレージはHDDが1個+SSDが1個のみ
ファンは電源ファンを除いて、4個しかありません。そうして、前面とHDDケージに取り付けられているファンは静音のユルユルファンです。
これで、朝から録画させたり、デコードさせたりHDDを動かせて、32度がS.M.A.R.T.のピークです。
懸案のHDDケージに取り付けられているファンの風は、M/Bの下側を通過しながら冷却し、チューナーボードも冷却しながら排気されます。ブラケットは、写真のとおり、取っ払っています。
増設ボードの温度が気になるようでしたら、このような感じにすれば、効率よく冷却できるものと思います。
このPCは、録画機ながら、3570Kを44倍速で設定して常用しています。ワットパフォーマンスは、定格Autoと同じです。
OCCTを今朝、回したものがありますので、温度わかるものをつけておきます。ピークコア温度56度。室温28度です。
只、この固体は殻割をして、リキプロ化していますので、こんな感じで推移しています。
この、いたってシンプルなファン構成で、まったく問題ない温度かと思います。
ぼちぼち、裏配線と、USB3.0ポートを前面に持ったケースがほしいと思っている、今日この頃です・・・^^
書込番号:15025975
0点

↓に、余ってた8cmファンをつけて、側面から冷却してましたね。
FST-MAG
http://www.ainex.jp/products/fst-mag.htm
FST-MAG-A、現行モデル
http://www.ainex.jp/products/fst-mag-a.htm
ASR-2805も、結構熱かったので、無くても良いとは思いつつ冷却はしてましたy
今は、構成換えたので、お蔵入りしてますけど。
FST-MAG、スチールケースだと良いですy
マグネットがシッカリしてるので、1本でも使えるくらい。
書込番号:15026013
0点

パーシモン1wさんへ
磁石のファン支持金物があったのですね。これだと、「どこでもファン」でスチールケースだと取り付けられそうですし、配線をするのに、邪魔になるところにも簡単に取り付けられます。
>余ってた8cmファンをつけて、側面から冷却してましたね
側面からですか・・・ケース蓋方向からということかと思うのですが、確かに一利はファンの吐出側を向けることによって、スポット的に強冷却は計れますが、ケース内部のエアーフローを考えると、せっかくの流れていたものを乱すことになり、害があるということを判った上で使うのであれば可です。
そういう懸念がある場合は、私でしたら、フロントファンを少し強力なものに交換と、中継のファンも、ちょっと強力なものを入れてエアーフローの方向は変えないで、冷却をまずは計るでしょう。
効率がよいのは、一方通行の一直線です。
上で書きました、新しい入れ替えるケースが決まりました・・・^^
余談、失礼!!
書込番号:15026459
0点

こぼくん35さん
> この方法がとれるようです。
これは私の勉強不足でした。
この状態でHDD入れられるのかな?
ただカードを挿した時、取り付けられるかが問題ですね。
結構狭いケースなので。
取り付けるのであれば、私の場合ファンガードは必須かもしれません。
あと、リンク先の画像拝見しました。
中がすっきりしていていいですね。
ファンの取り付け方は検討してみます。
#時間かかりそうです…。
今回の事で、風圧計(?)や温度測定が出来るアイテムも必要だと感じて
来ました。
それと私もユルユル(?)のファンです。
音が気になるので、静音系のファンを付けています。
越後犬さん
> 確かにその部分はアチチになりますが、
> ファンは取り付けなくて結構です。
製品にファンが付いていない事は、メーカとしてはそのままの使用でも
大丈夫と判断していると思っていたのですが、そうでもないようです。
パーシモン1wさん
> FST-MAG-A、現行モデル
> http://www.ainex.jp/products/fst-mag-a.htm
これ! こんなのもあるんですね。
フレキシブルアームと両方購入して試してみたくなりました。
それにしても皆さん凄いですね。
とても勉強になりましたし、ここに質問して良かったと思っています。
カードの購入は決めているので、ケースの中身とにらめっこです。
書込番号:15027740
0点

こぼくん35さん
> この方法がとれるようです。
これは私の勉強不足でした。
この状態でHDD入れられるのかな?
ただカードを挿した時、取り付けられるかが問題ですね。
結構狭いケースなので。
取り付けるのであれば、私の場合ファンガードは必須かもしれません。
→確かにこの部位はケース内部に突起しているようですので、長いカードだったり、補助電源が長手方向に付いている場合は、干渉してしまう可能性はあると思います。
ただ、この空間は前面から筒抜けになっていますので、フレッシュウィンドをケース内部まで導きいれるという意味では、非常に有効かと思われます。
このケージにはHDDは取り付けないで、その用途で使われたほうが有効ではないでしょうか。
それと、普通の標準で取り付けられているケースファンは、前面と背面では、同じ程度のエアが出入りするような感じになっています。(ミドルケース以上)
前面が2個であれば、背面が1個でも背面のほうがアンペアが大きいものが取り付けられています。(違っているものも多いとは思います)
このケースに、サイドフローの強力なCPUクーラーを取り付けると、排気のほうが多くなり、負圧のケースになる場合が多いです。
何故、こんなお話をするかといいますと、負圧のケースになると、外部から隙間があればそこから空気と埃が入って来るのです。
もっと、書くと、たとえば、負圧のケースになると、背面のブラケットにスリットが入っていると、空気は排気ではなく、吸気で動きます。
笑ってしまいますが、本当なのです。
ですので、本当は細かく写真を見たかったのですが、見れませんでしたので、ある程度の一般的なお話になりました。
この辺りは、蚊取り線香は威力を発揮します^^
>あと、リンク先の画像拝見しました。
中がすっきりしていていいですね。
ファンの取り付け方は検討してみます。
#時間かかりそうです…。
今回の事で、風圧計(?)や温度測定が出来るアイテムも必要だと感じて
来ました。
それと私もユルユル(?)のファンです。
音が気になるので、静音系のファンを付けています。
→風速計です^^
面白く読んでいただけましたら、幸いです!!
上でも書きましたが、ケース全体のエアフローを考えた場合、すべてのケースに言えますが、一方通行の一直線が一番効率が良いです。
曲げれば、効率は落ちますし、途中に遮断する流れを作ると、全体的なエアフローは乱れることになりますので、効率は落ちます。
とくに、トップフローのCPUクーラーと横からのケース蓋にファンを取り付けをしている場合は、確かにスポットクーラー的な一利はありますが、ケース本来の目的である内部のエアフローを考えた場合、熱を攪拌するだけで、多くの冷却空気をケース内に入れて、熱せられた空気を早く出すという意味において無駄です。
しかし、多くの場合は、そこまでの冷却を求められていませんので、許容範囲内で、そういった方法も使われているというのが現状でしょう。
今回のスレでは、久しぶりに蚊取り線香を使ってみておもしろい結果を得られました。
これからの、ケースのレビューでは必携のアイテムとなりそうです・・・^^
てはでは、また!!
失礼します。
書込番号:15029041
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る
![Adaptec RAID 6805E ASR-6805E KIT [SAS/SATA6Gb/s/RAID]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/nowprinting.gif)
Adaptec RAID 6805E ASR-6805E KIT [SAS/SATA6Gb/s/RAID]
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 登録日:2011年 7月20日
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





