MacBook Air 1700/13.3 MC965J/A
13.3型ワイド液晶や128GB SSDを搭載したMacBook Air
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2011年12月15日 16:51 |
![]() |
1 | 1 | 2011年12月11日 11:29 |
![]() |
0 | 1 | 2011年12月9日 15:39 |
![]() |
7 | 10 | 2011年12月13日 01:50 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2011年12月4日 22:38 |
![]() |
0 | 2 | 2011年12月11日 02:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 1700/13.3 MC965J/A
こんにちは,質問させて下さい.
こちらのモデルのMacBook Airの購入を検討しておりますが,
Adobe InDesignの最新版は,快適に動作するのでしょうか?
InDesignで具体的に何をするのかお伝えできれば,動作について詳しく教えて頂けるとは思うのですが,
まだ冊子(フリーペーパー)を作るということ意外,詳しいことはわからなくて….
実際にお使いの方がいらっしゃいましたら,教えて頂けると嬉しいです.
0点

体感で申しますと
文字が主体なら、まったく問題ないでしょう
写真が少々入る程度でも、なんとか大丈夫
ほとんど全部が写真で埋め尽くされるような学校アルバム的なものは無理!
最後の写真集とかは
MacProでも、メモリ少ないと動きが非常に悪いです。
4G程度だと、かなり動きわるい
書込番号:13896184
1点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 1700/13.3 MC965J/A
MBAにはサムスン製と東芝製があるようですが、サムスン製の方が2〜3割ほどベンチマークでは高い数値が出るようです。しかし、実際に同時に起動してみると起動速度は東芝の方が早いらしいです。
ちなみに私は東芝製でした。
サムスンはベンチマークに有利なようにSSDを作っただけなのでしょうか?
1点

SSDの恩恵が特定環境での起動時間だけだとお考えなら、そうですね。
書込番号:13877783
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 1700/13.3 MC965J/A
今日、ポチット買おうと思ったのですが、こんなニュースを発見。
http://ggsoku.com/2011/11/apple-mac-book-air-new-2012-early/
もし、来月に新しいのが出るなら待ってもいいかなと思ってます。
0点

どうですかね。
元ソースは台湾からですが、アップルに関しては過去にたびたび飛ばしをやらかしているところ。しかも根拠といってもアップル関連のサプライチェーンからの匿名情報ということで、真相は藪の中。年末商戦で一部業者が値下げしたことから、コリャ在庫処分だ、新製品だ、と憶測したようですが、ま、うわさ話レベルです。
書込番号:13870148
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 1700/13.3 MC965J/A
早まって64bit版 windows 7 professional(DVD) を購入してしまいました。
しかし、Airには光学ドライブが無いので SuperDrive を買おうかと思うのですが、これしか方法はないのでしょうか・・・
Parallels Desktopというソフトを使えば同時に2つのOSが使えるとも聞いたのですが、MACを使ったことがないので分かりません。
まず、一つ目の質問としてこのAir単体でwindowsのソフトは動くのでしょうか?Boot Campするにもwindows7のライセンスが必要ですよね?
2つ目として、同時に2つのOSを駆動させるために一番安く済む方法はどうすればいいのでしょうか?
3つ目として、64bit版 windows 7 professional(DVD) を導入する方法として一番安く済む方法は?
windows OS(DVD) データをUSBに吸い出す方法とかないでしょうか?
1点

VirtualBoxが使えれば、安くつくのではないでしょうか。
書込番号:13865780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう一つ。
マイクロソフト自身が、USBメモリからインストール可能にするツールを公開しています。
書込番号:13865789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>windows OS(DVD) データをUSBに吸い出す方法とかないでしょうか?
あるけど、MACだとできない
詳しくは、今発売されているiPって雑誌の記事で
ソフトが紹介されている
ご参考までに
書込番号:13865839
1点

この位で質問するならWin機買った方が良いと思うけど。
まず調べるって事を知らないのかな?
書込番号:13866031
2点

調べる力が足りなくて、申し訳ありません。
もっと良い(安く済む)方法があったらと思い質問させて頂いています。
ご存じの方いましたらもっと情報ください。
IP?という雑誌探してみます・・
書込番号:13866132
0点

今後の事も考えるとDVDドライブ購入した方が一番早くて安いと思う。
これはあくまでもサブ機でメインが無ければうまみが少ない機種だと思いますよ。
proの13インチの方が良かったんでは無いかなと思います。
本体のメモリもアップした方が楽に動きます。(自分のmacbookproは4GBから8GBに変更しました)
検索はMacbookair Win7 USBメモリ
とかで検索すると記事が見つかるので探してみてください。
DVDドライブ無しでインストール出来るみたいなので。
書込番号:13866395
1点

MacでWindowsを使いたい場合は、仮想化ソフトを使うかブートキャンプを使うことになると思います。
■ブートキャンプ→標準機能なので無料
■仮想化ソフト→有料と無料がある(数千円で買えます)
■WindowsOSが必要です。(DSP版で1万円前後です)
僕は、この機種でWindows7Professionalを使っています。ブートキャンプ領域を30GB割り当ててそこにWINをいれ、その領域をVMWARE Furion4という仮想化ソフトを使ってブートキャンプ利用域を呼び出して使っています。(これは、いちいち再起動するのがめんどくさいからです。仮想化ソフトは、再起動無しにMacとWINを行ったり来たりしながら使えるソフトになります。それと、仮想化ソフトは完全なWINではなりません、たまに発生するトラブルに備えて(起動できなくなるなど)本物のWindows領域=ブートキャンプ領域を仮想化ソフトで読み込んで動かすことで、トラブルのリスクを減らしています。仮想マシンのトラブルには過去何度も泣かされましたし。。。)
僕の使い方は、Windows上ではマイクロソフトオフィスのWord・エクセルを利用したり、Oracleというデータベース管理ソフトを使ったり、HTMLエディタでファイルをさくせいしたり、等々の作業をするのですが、それらのファイルが重要なものなので、Windowsに求める性能も通常のPCと同レベル程度です。が、前述のとおりの構成で問題なく使えております。
Windowsで行う作業が、重要なものなのかそうでないのかによっては、それと、使う頻度によっては、仮想化ソフトを使う必要性も変わってくるとおもいます。頻度が低くて、クリティカルじゃなければ、お金かけずに、しかも標準機能である
ブートキャンプで十分ではないでしょうか? 頻度が高くて、再起動するのは非常にめんどくさいなら、仮想化ソフトを使う。(ブートキャンプ領域を仮想化ソフトで読み込むことをお勧めします。→リスク対策になる。でも、少し挙動がおそくなります。ただし、Airはもともと凄く早いので、体感速度はそれでも早いです)
それと、無料の仮想化ソフトがあるようですが、使ったことがないのでわかりません。、、、ごめんなさい。
あ、あと、DVDですが、量販店やアマゾンとかで売ってる一番安いやつを買えばいいんじゃないですか? ないと困ることがたまにあると思いますので。。僕は、家に転がってたやつを初回のMac用Officeのインストールするときだけ使いました。
最後に、使い方にもよりますが、僕は今までiMac24インチのearly2009を使っていましたが、Airをメインに変えてもなんら不自由していません、むしろ、画面が小さくなった点を除けば全てにおいて、こっちのほうが便利ですよ。ただし、クラウドと外付けHDDを使わないと、辛いですけど。。
iPhoneもMacもiPadも、ほぼシンクライアント端末として使うのが使いやすいですね。
以上、長文失礼しました。
書込番号:13872450
2点

書込番号:13872454
0点

私はParallels Desktop 7を使っています。
何年構えまでは、エミュレータ上のWindowsは遅かったのですが、Intel vt対応のCPUになってからはすごく早いです。
CPU性能の8〜9割の性能がでます。
この機種であれば、CPUのクロックは1.7〜2.7GHzなので、1.5〜2.5くらいの性能でまわすと思えば良いと思います。エミュレータの設定値を最大にした場合ですが。。。
BootCampだと再起動がめんどくさいのであまり実用的ではありません。
私のデスクトップは、Core2Duo Q8200sですが、体感的にParallels Desktop 7で動かす方が少し早く感じられます。
書込番号:13885588
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 1700/13.3 MC965J/A
大抵はアップルケア以外に選択肢無いようですが
(アップルの陰謀か?)
調べたら、ケーズデンキは、アップルケアに加え、
5年保証も効くみたいな書き込みが・・・
アップルとしては、appleケアにさえ入ってもらえば
自分とこにお金落ちるわけですから、それさえクリアすれば
電器店自体の保証つけてもおKという事かな?
書込番号:13848248
1点

ご返事ありがとうございます。
価格.comの店でもいろいろな保証があるなかで、Apple製品だけ非対応になっているところしかないので、、、。
保証の面はやはり、他の製品の方が良いのでしょうかね。
そこがしっかりしてくれれば迷わずMacをかうのですが、、、。
書込番号:13850283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マックは基本アップルの言いなりの価格でしか売ってないので
どこに行っても、ほぼ値引きは無しです。
どこで差がついているかといえば、保証とポイントくらいですね。
まあ、極度に型落ちの新品なら値引きもあるかも。
感覚的には、アップルストアで買うとおまけもらうか
家電量販店でポイントもらうか です。
アップルストアはたまにクーポンとかくれBTOも可能かも
家電のほうはBTOは不可能ですがポイントで還元してくれます。
通販よりはこれらのほうがお徳だと思います。
書込番号:13850450
1点

ご返事ありがとうございます。
いろいろな方に詳しく説明して頂けると、
見方が変わってきてメリットデメリットが
少しずつ見えてきてとても助かります。
他の口コミも参照にしながら吟味しながら
購入を考えて行きたいと思います。
書込番号:13850654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 1700/13.3 MC965J/A
MBAはスリープ・ウェイクが非常に早いので、宝重していますが
ウェイク後には非常に温度が上がる傾向が見えます。
高負荷作業などはあまりしてなく、普通に起動して作業をすると4〜50℃くらいに落ち着いていますが、
一度スリープさせた後、ウェイクで起こすと7〜80℃まで温度が上がります。
もちろん一度再起動して、同じ作業をしてると4〜50℃くらいに落ち着きます。
私の作業パタンは
19時くらいにスリープさせて帰宅
翌日9時に出社後ウェイクさせて作業再開
という感じです。
こういう症状がでるのは私だけでしょうか?
この問題について解決方法をご存知の方は、ぜひ教えて頂ければ幸いです。
0点

こんにちは
症状はあるみたいですね。
具体的な解決法はなそうで。
http://forums.macrumors.com/showthread.php?t=1232784
書込番号:13832064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の方は特にそういう問題はありません。
ハード的な違いがあるとすれば、SSDだけでしょうが、SSDはどこのメーカーでしょうか?
私は東芝製です。(外れです!)
書込番号:13876846
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





