eneloop mobile booster KBC-L54D
USB出力付きリチウムイオンバッテリー(5400mAh)

このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年2月13日 08:21 |
![]() |
1 | 5 | 2012年1月22日 11:16 |
![]() |
2 | 6 | 2012年1月27日 18:23 |
![]() |
0 | 3 | 2013年3月19日 01:44 |
![]() |
2 | 2 | 2012年1月16日 13:44 |
![]() |
0 | 0 | 2012年1月11日 20:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


モバイルバッテリー > 三洋電機 > eneloop mobile booster KBC-L54D

eneloop付属の充電ケーブルでは充電ができません。
別途「充電専用ケーブル」が必要になります。
私は面倒だったのでヤマダ電機で580円の充電専用ケーブルを購入しました。
充電専用ケーブルを付ければ充電できますよ。
容量も大きく、出力も高いのでスマホにピッタリだとおもいます。
ヤフーで「102SH エネループ」で検索すると付属のケーブルで充電できないレスがありますよ。
書込番号:14096646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
既に解決済みでしたが…
パナソ二ックに問い合わせたところ102SHは新商品なので動作確認できていないとのことでバッテリー自体の不良も考えられるので商品を郵送(料金相手持)して点検してみるとのことでした。
結果は商品正常でアダプターを無料でお使いくださいとのことでした。ちょっと感動しました。
三洋電気エネループに同じ問いをしたところ102SHは駄目でやはりアダプターともう一つ何か別売りを買ってくださいとのことでした。
結論102SH(アクオスフォン全般)はパナソニックも三洋もそのままでは駄目なようです。
書込番号:14147032
0点



モバイルバッテリー > 三洋電機 > eneloop mobile booster KBC-L54D
通常のUSBケーブルの出力は規格上5V 1Aなので他のケーブルだと使用上問題はありませんが
1.5A出力の能力は発揮できないと思われます。
書込番号:14048912
0点

この製品に添付されているUSBケーブルも1Aしか流せないのでしょうか?
書込番号:14048977
0点

このモバイルバッテリーに添付されているUSBケーブルは、このバッテリー自身をPC等
から充電する為に用意されているものですよ。
そのケーブルを他の機器を充電することに流用する分には問題無いと思いますが、その機器を
充電できない場合があってもそれは不具合等ではありません。
それから、このバッテリーの出力は最大1.5Aまでとなっていますが、このバッテリーに
接続して充電する機器が全て1.5Aで充電される訳ではありません。
充電される側の機器では、内蔵されているバッテリー等(その機器の特性等)に応じて
その機器を充電する為の最大電流値が決められています。
例えば、その機器の仕様で充電が600mAとなっていれば、電源側で1500mAを供給
しても600mAでしか充電されません(つまり充電ケーブルは600mAに対応して
いれば問題ありません)。
何を充電するのに使用するのかがわかりませんが、充電ケーブルはその充電したい機器に
適合するものを使えば良いだけですよ。
書込番号:14052997
0点

ありがとうございます。
添付のUSBケーブルは、本機を充電するための物だったのですね。
例えば、スマホを1.5Aで充電したい場合は、
本機〜スマホ間のUSBケーブルはどういった物を使えばよいのでしょうか?
スマホは1.5Aに対応しているとします。
書込番号:14053116
0点

>本機〜スマホ間のUSBケーブルはどういった物を使えばよいのでしょうか?
前の書き込みで、
「充電ケーブルはその充電したい機器に適合するものを使えば良いだけですよ。」
と書いていますが...。
そのスマートフォンに添付されているUSBケーブルか、市販のものならスマートフォンの
充電にも対応と書かれているものです。
書込番号:14053307
0点



モバイルバッテリー > 三洋電機 > eneloop mobile booster KBC-L54D

追加:言葉足らずでした。過充電防止とは充電器の側ではなく「充電する側の機器(スマホやタブレット)が過充電になるのを防ぐ」ということです。失礼いたしました。
書込番号:14033719
0点

>PanasonicのQE-PL201-Kは過充電防止機能があるようですが、・・・
>過充電防止とは充電器の側ではなく「充電する側の機器(スマホやタブレット)が過充電になるのを防ぐ」ということです。
PL201に充電される側の機器が過充電にならない様にする機能は無いと思いますが...。
接続された機器の充電をコントロールする過充電防止機能があると書かれているのを見た
ことがありません。
取扱説明書にも、「機器への給電が終了すると、DC出力ボタンを押してオフにします」と
自分でオフにする様に書かれています。
また、接続される機器に使われているバッテリーは様々なので、通常はその機器自体に過充電を
防止するコントロール機能を持っています。
この手のモバイルバッテリーは、給電については5Vの電気を供給するだけですね。
これはパナのPL201もL54Dも同じでしょう。
書込番号:14035273
1点

なるほど。
過充電がどうのこうのとかいうレビューがあったので本当はどうなのか気になっていました。ということはモバイルバッテリー全般において「頃合いを見て充電を手動で止める必要がある」ということですか。
書込番号:14035314
1点

例えばパソコンのUSB端子を使って充電可能な携帯音楽機や携帯電話を想定すれば良いかと。
パソコンのUSB端子は内側に金属端子が四あり、5V(電流最大500mAまで保証)、クロック通信、クロック通信、GND。
クロック通信はデータ通信。
5VとGNDは、一定の電圧源。
パソコンのUSBで充電可能なら、充電制御は子機側にあるよ。
携帯電話のリチウムバッテリー充電は、携帯電話が管理して、電流を絞り少しずつ充電し、満タンになったら、絞りをきつくして電流が流れなくしてリチウムバッテリーを保護します。
絞りというか、スイッチング回路とかいう高速オンオフ切り替え自動調整だと思う。
パソコンのUSB対応機器は大丈夫。
ダメなのは自作で、単純に5Vを、ニッケル水素電池四本直列4.8Vぶんに繋いで充電しようとか馬鹿な真似したら、大電流が流入して、破裂や異臭や火事になるでしょうね。
鉛蓄電池12Vも、普通は専用充電器を介してコンセントに繋いで充電します。
言ってる意味は、一定の電圧源であるだけがUSB電源なんで、
USB電源には相手機器の充電量を調べる通信規則なんて元から無策なので、USB充電対応機器と繋ぐなら大丈夫。
今の製品で十分な価値がありますってことだよ。
って喧嘩腰みたいだね、ごめんなさい。
えっと、データシートで、USB端子の規格仕様とか、実際の小型機械との使われかたを見れば納得できるよ、きっと。
あとはそうだな、USB端子は500mAまでは流すけど、それ以上は規格外。もしショートしたら、うーん、電圧低下しながら1000mAぐらい流して壊れるかもしれんよね。
たぶん大手だから、ショート対策で、ちゃんと電流停止回路がかかるとは思うけど、想定外には無策でしたあが日本&中国製造だからショートさせないに限る。
ケースにいれて端子を隠したほうがいいよね。
それかプラスチックのプラグでUSB穴を埋めて運ぶとか。
そんじゃ、僕はここまでで退散するね、バイバイきーん。
書込番号:14047165
0点

>ということはモバイルバッテリー全般において「頃合いを見て充電を手動で止める必要がある」ということですか。
このバッテリーは、接続された機器の充電が終わり、その機器への電気が流れなくなると
しばらくすると通電ランプは消灯する様です。
充電完了後も電気が使われていると消えません。
但し、他のモバイルバッテリー(モバイルバッテリー全般)について、これと同様の機能が
あるかどうかはわかりません。
書込番号:14048513
0点

みなさんの回答で大変勉強になりました。この商品を買うことにしました!THANKS.
書込番号:14074929
0点



モバイルバッテリー > 三洋電機 > eneloop mobile booster KBC-L54D
1 DC出力ボタンは軽く押しただけで反応しますか?
私のは長押ししなければ反応しないのですが、一度軽く押した後もう一度押すと、長押しでなくても発光部が光ります。
2 説明書には「何も接続していない状態で押すと、バッテリー残量がしばらく表示します。」とありますが、表示させると発光部は付きっぱなしで消えません。
みなさんのはどうでしょうか?これは故障ですかね。
0点

1.
詳しくは判りませんが、ON/OFFを制御する部分に小さなコンデンサー(電気をある程度
貯める)があり、それに電気が溜まるとON、またはOFFが有効になる様になっているのかも
しれません。
2.
バッテリーの残量表示のランプは、10分後位に消えますよ。
確認してみてください。
2.で10分後位にランプが消えれば、故障等では無いと思いますよ。
1.は2.の仕組みに関係している様に思います。
書込番号:14025695
0点

nehさん返信ありがとうございます。
2については試してみたところ無事消えました。
1についてはこういう仕様だと思う事にします。押しても付いたり付かなかったりで何か気持ち悪いですが。
書込番号:14030563
0点

僕のeneloopモバイルブースターKBC-L54Dもけっこうボタンの反応が悪い時があって気になっていました。
ちなみに3日前に買ったばかりです(笑)
5〜10回に1回は反応しません。
まあボタンを押した感触自体が明らかに弱々しいので、ボタンの作りに関しては手抜きというかショボいんだと思います。
こうして僕を含めて同じ症状のかたが複数いると
いうことは、きっと元々こういう仕様なんですね。
書込番号:15909632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



モバイルバッテリー > 三洋電機 > eneloop mobile booster KBC-L54D
初めましてこんにちは。
災害時の緊急用バッテリーとして、この商品を購入を検討しているのですが、
もし電気の供給が完全ストップした状況から、この商品に再充電する方法はあるのでしょうか?
例えばSSL-SBWの様なソーラーチャージャーと組み合わせて充電することは可能でしょうか?
もし詳しい方がいらっしゃいましたらお願いします。
ちなみにipad2とWM3500R(wimaxルーター)の充電用と考えております。
0点

家の電気の停電時のこのバッテリーへの充電方法ですか...。
方法としては、ノートパソコン等のUSBから充電、DCコンバーターを介して車から、または
非常用電源(別途購入しておく必要があります)から充電でしょうか。
>例えばSSL-SBWの様なソーラーチャージャーと組み合わせて充電することは可能でしょうか?
これについては過去に書いています。満充電する為には相当の日数がかかりそうなので、
あまり現実的では無い様に思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000273409/SortID=13802352/
参考までに...。
書込番号:14025773
2点

>nehさん
ご返答ありがとうございました。
過去ログに同じような内容が書かれていたのですね、失礼いたしました。
ソーラーチャージャーとの組み合わせは、不可能ではないが現実な
効果は期待しない方がいいようですね。
やはり災害時は、電力の復旧を待つしか手がないのでしょうか。
書込番号:14029483
0点



モバイルバッテリー > 三洋電機 > eneloop mobile booster KBC-L54D
下側の出力端子から
iphone4Sに接続しても充電されないんですが、
これ仕様ってことはないですよね?(まったく充電中状態にならない)
他のスマホだと本体側のランプが点灯しても、
出力が弱いのか充電されてない。
買ったときは端子2個同時使用でも充電できてたはずなので。
ためしにUSB扇風機繋いだら、回転したので
出力はしてるけど充電するだけの出力が行われていない?
不良だと思うので一応、店にメールしたんですが
交換・修理の場合の往復送料がこっち負担なので複雑です
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
モバイルバッテリー
(最近3年以内の発売・登録)





