このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2012年7月16日 17:05 | |
| 13 | 15 | 2012年7月30日 20:08 | |
| 12 | 4 | 2012年7月12日 15:36 | |
| 2 | 2 | 2012年2月19日 23:42 | |
| 1 | 3 | 2012年2月17日 00:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-161J [ニューダークローズウッド調]
ivory2を使ったことがないので、仕様からの推定です。
YDP-161の入出力端子がMIDIのIN/OUTのみなので、YDP-161→パソコンの流れでMIDI信号を送り、
パソコンのivory2音源を使うという使い方になると思います。
逆の流れ(パソコン→YDP-161)はMIDI信号のみのようですので、YDP-161側の音源しか使えないと思います。
書込番号:14814898
0点
返信ありがとうございます。
もうひとつ質問なのですが
YDP161→PC(ivory2)の場合、音はピアノのスピーカーからではなくPCから出るという解釈でいいですかね?
書込番号:14815420
0点
ハムソーさん
> YDP161→PC(ivory2)の場合、音はピアノのスピーカーからではなくPCから出るという解釈でいいですかね?
そうなるはずです。
というか、弾いているときはYDP161からも音が出てしまいますので、鳴らしたくない場合は音量を下げます。
ivory2音源の音はPCから出るということになります。
書込番号:14815800
![]()
0点
電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-161J [ニューダークローズウッド調]
最近4歳のこどもがヤマハの音楽教室に通いはじめした。
そろそろ電子ピアノの購入を考えています。
ヤマハYDPー161とカシオAP-420で迷ってしまって、決められません。
ヤマハは鍵盤や音色がいいなと思いましたが、少しぐらぐらする感じで、その点カシオはスタンドがしっかりしているのか安定してました。
転勤が多いのでしっかりしたものの方がいいのかな、とも考えたりで決められません。
値段も同じぐらいなので、なにが違うのかとわからなくなりました。
アドバイスお願いします。
0点
こまったさんママさん
似たような質問が多いですね(笑)
ヤマハYDPー161とカシオAP-420の比較です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000046381.K0000273760
スペック的にはいい勝負だと思います。重量もほぼ同等で、オーディオも似た能力のようです。
> ヤマハは少しぐらぐらする感じで、その点カシオはスタンドがしっかりしているのか安定してました。
この点はよくわかりません。展示品の個体差(組み付けのねじが緩んでいた?)のような気がします。
YDP-161とAP-420の主な違いに音源があります。聴いていただいて特に差を感じなければ、どちらでも良いと思います。
鍵盤についても、タッチは人の感覚に負うところ(好き嫌い)が大きいので、こちらも触って良い方をお選び下さい。
ここによく書き込む方で、特定のメーカーをバッシングする人もいますが、気になさらないで下さい。
どちらを選ばれても、コストパフォーマンスの良い製品だと思います。お好みでどうぞ。
ご参考になれば。
書込番号:14815065
![]()
2点
アドバイスありがとうございます。
どちらを選んでも、大丈夫なんだなと思って安心しました。
一度、子供も一緒にいってみて鍵盤や音を一緒に聞いて選んでみたいと思います。
カシオの方が少し鍵盤が軽い感じがしたので子供にはいいのかな?と思ったりです。
アドバイスを頂いて、少し落ち着いてお店にいけそうです。
本当にありがとうございました!
書込番号:14815423
0点
こまったさんママさん
ご丁寧にどうも。
> 一度、子供も一緒にいってみて鍵盤や音を一緒に聞いて選んでみたいと思います。
それが一番です。
「買うために選ぶ」という動機があるので、お店でも堂々と試弾させてもらえますし(笑)
買うときぐらいしか、他社の他の機種を弾いたりもしないでしょうから。
当方も色々なお店で弾きましたが、やっぱり島村楽器が一番品揃えが多いですね。
あとは山野楽器だとか新星堂あたりでしょうか。
家電量販店だとYAMADA電機ですが、KORGあたりが品薄になる傾向です。
> カシオの方が少し鍵盤が軽い感じがしたので子供にはいいのかな?と思ったりです。
そうお感じになるんですね(笑)
CASIOのPX-730(生産終了品種)ですが、タッチについての書き込みが参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000045166/SortID=11545030/#11549652
AP-420であれば、PX-730とタッチはほとんど変わらないと思います。
> ハイグレードのスタインウェイの鍵盤はぶっちゃけカシオより軽いです。
なんてことも書いてありますよ。
ご参考まで。
書込番号:14815842
![]()
2点
タッチの違いについて教えて頂きありがとうございました。
今日、早速子供と近くの島村楽器にいってきました。
平日ということもあり、ゆっくりみてこれました。
子供がヤマハ教室に通ってることもあるのか、ヤマハの音色の方が馴染みある感じがしました。
カシオの方は、連打したときやペダルをふんだときなどの響きが素敵で、本当にどちらを選ぼうか悩みます(笑)
子供に聞いてみると、カシオかな、と。どうして?と聞いてみると、なんとなく、ということでした。子供なので、次は違う感想になるかもしれませんが、それにのっかってカシオにしようかな、とも思いました。
今はまだかわいのミニピアノで練習してるので、なるべくはやく購入してあげたいなと思います。
今週末、またお店にいってみて購入したいと思います。
素人の私にもわかりやすく教えて頂き、本当にありがとうございました。
書込番号:14820930
0点
こまったさんママさん
ご丁寧にどうも。
実は当方も、つい先日PX-135というCASIOの製品を購入しました。
CASIOのサイトを見てみるとわかりますが、多くの製品が「在庫僅少」となっています。
ひょっとしたらモデルチェンジが近いのかもしれません。
(CELVIANOは全ての製品が「在庫僅少」になっています)
PX-135は価格変動が著しかったので、底値のタイミングでポチっとしてしまいました(笑)
AP-420もお店に交渉すると安くなるかもしれません。
その場合は、お店がAP-420を安く売りたくなるような口説き方が良いと思います。
例えば
「子供が気に入ってしまい、どうしても欲しいんだけれど、予算がほんの少し足りない」
とか(笑)
AP-420は、コストパフォーマンスの高い良い製品だと思います。
ご参考になれば。
書込番号:14822464
1点
またまた役立つ情報をありがとうございます。
価格交渉は苦手ですが、がんばってみます!!
書込番号:14825091
0点
こまったさんママさん、
こんにちは。4歳のお子さんのピアノ練習用に電子ピアノの購入を考えている、という事ですね。
ヤマハYDPー161とカシオAP-420が候補との事ですが、ピアノレッスン用としてはYDP-161を勧めたいと思います。その一番の理由は「鍵盤の長さ(鍵盤の手前から、鍵盤動作の支点までの長さ)」です。
ピアノレッスンの初期の頃は、白鍵のみでの練習だと思いますが、練習が進んでいくと黒鍵を使います。そうなると、手を鍵盤の奥側にして弾く事になり、結果として鍵盤の奥側で鍵盤を押し下げる事になります。鍵盤の長さが短い場合、鍵盤奥では押し下げる深さが浅くなり、浅くなると同時に重くなります。手や指がまだ充分に出来上がっていない場合には、「重い部分を無意識のうちに避けて弾く」事になります。そうすると鍵盤の手前側でのみ弾く事になりますので、いわゆる「ハイフィンガー」の状態になってしまうのです。ハイフィンガーが必ずしも悪いわけではないのですが、より良い弾き方の「基本」という意味では、あまり良くありません。また、あるレベルからの上達が遅くなります。
こういう理由から、短い鍵盤のカシオは全く勧めず、ヤマハのYDP-161をお勧めしたいと思います。またカワイのCN23も少し値段アップとなりますが同程度の機種と言えます。CN23も候補に入れてみるのも良いかもしれません。
書込番号:14825991
0点
こまったさんママさん
↓が参考になりますので、是非お読み下さいね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14276027/#14342515
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000273760/SortID=14422397/#14630842
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000276906/SortID=14655160/#14814283
書込番号:14826174
0点
お二人とも、鍵盤の長さについての情報ありがとうございます。
鍵盤の長さについて・・・、なんて考えたこともなかったので、お店にいったとき注意してみてみます。素人なので、わからないかもしれませんが。
商品のカタログと店員さんからの情報だけでなく、第三者さんからのアドバイスをいただけて店頭にいけるので、ありがたいです
購入したら、感想等ご報告させていただきますね。(本当に素人なので、感想ぐらいしか書けませんが・・・)
書込番号:14829857
1点
ご報告が遅くなりましたが、迷いに迷ったあげくカシオを購入しました。
鍵盤の長さについての情報を頂いていたので、正直これでよかったのかなとも思っていますが、どちらを選んでも迷ってしまうので、最後は自分の好みで選んでしまいました。
音の強弱がわかりやすく感じられて、鍵盤のタッチがカシオの方が好みだったんです。
来週には商品が届く予定で、今から子供と楽しみにしています。
私もこれを機会に子供と一緒に練習して少し弾けるようになりたいな、と思います!
みっどぼんどさんへ
価格交渉はあまりできませんでしたが、予算の8万円弱でポイントもついて購入できました。ありがとうございました!!
書込番号:14861267
1点
こまったさんママさん
ご購入おめでとうございます。ご丁寧にありがとうございます。
気に入ったものを選ばれたとのこと。それが一番良いと思います。
電子ピアノが来るまで待ちどおしいですね(笑)
それでは良いピアノライフを。
書込番号:14864543
1点
鍵盤の長さは気にすることはないと思います。機種によって長さは違うのかもしれませんが、長さが違うというだけで、長い、短いという話をするほどとは思いません。
たしかにキーボードのように鍵盤は見えるところだけで、その先には全くないという本当に短いタイプ、しかも鍵盤の重さを、バネで調整するような物も昔はあり、これはさすがに勧められませんでしたが、いまどき電子ピアノと名付けているもので、こういったタイプはみなくなりました。
まぁ、カシオの場合、鍵盤の構造を公開していない(私が知らないだけかもしれませんが)ので、開けてビックリ、ということが絶対ないとは言いませんが、結局のところ弾いたときの感触が大事ですから、それほど問題はないと思います。
他のメーカーは、だいたい鍵盤のモデルを公開してアピールしていますが、カシオの場合、なにかを極めるというよりも、そこそこの機能を、そこそこの価格で、という路線ですから(という分野を極めるともいえますが)、そういった構造面で勝負しようとは考えていないのかもしれません。(単に個人的な憶測ですが)
書込番号:14866883
3点
あー吉さんへ
鍵盤の長さの件、書き込みありがとうございました。
弾いたときの感覚が大事なんだよ、と教えていただきうれしくなりました。
昨日、商品が届き、組み立て設置までしてもらって今リビングに電子ピアノがあります。
説明書を片手に昨日は子供と一緒にいろんな音をだしたり、デモを聞いたりと楽しんでいました。
家には比べる電子ピアノがないため、余計に選んだピアノの音やタッチがよく感じます(笑)
みっどぼんどさんに「よいピアノライフを」といっていただいたので、末永く大事に使いたいと思います。
今はめりーさんの羊を一生懸命練習していますが、いつか子供がデモにはいっているような曲を生演奏してくれたら嬉しいです。
皆さんに情報を頂き、いい買い物ができました!!ありがとうございました。
書込番号:14875755
0点
こまったさんママさん
AP-420ついに届いたんですね! 実は当方もつい最近PX-135を購入しました。
少し違うところもありますが、AP-420の良いと思われるところを挙げてみますね。
・音が綺麗
メーカーサイトでは
「世界的に有名なメーカーのフルコンサートグランドピアノの原音から、最適な4つの強弱音をサンプリング。その音を連続的に変化させる「モーフィング技術」を採用することにより、極めて弱く繊細なppp(ピアニッシッシモ)から、迫力ある力強いfff(フォルティッシッシモ)まで自然で滑らかな音色変化を実現し、これまでのデジタルピアノでは難しかった、グランドピアノに迫る表情豊かな演奏表現を可能にしました。」
なんて書いています。前半は事実でしょうが、後半はちょっと誇大広告のような気もします(笑)
他社の音源に比べると、とても素直で綺麗な音に感じます。同じメーカーの音をサンプリングしている(と思われる)
Rolandの音は、何か少し低音域に強調される部分がありますが、CASIOは誇張のない素直な音です。
スピーカーも2wayですので、高音まで綺麗に伸びていると思います。
・タッチが良い
こちらもメーカーサイトでは
「鍵盤側とハンマー側に合計3つのセンサーを配置した「3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤」により、鍵盤を戻しきらなくても連続して発音することが可能になり、グランドピアノに極めて近い感覚での演奏を実現しました。」
だそうです。まあ言葉半分のような感じもしますが、とても弾きやすい鍵盤でしっとりとしたタッチです。
連打性は、以前のもの(PX-120)より良い感じがしますし、他社の10万円以上のものと較べても遜色ないと思います。
また、表面がツヤ消しなので、見た目も安っぽさがないと思います。
HPの写真でも、家具調で落ち着いたデザインに見えますね。
書込番号:14875851
2点
みっどぼんどさんへ
デザインもシンプルで気に入りました。BNの色を選んだのですがおちつきある色で素敵ですよ!(子供が選んだんですが・・・)
今日もデモをききながら、夕飯の支度をしました。これからも、せっかくなのでいっぱい使っていきたいです(笑)
書込番号:14876273
0点
電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-161BJ [ブラックウッド調]
電子ピアノの寿命はどのくらいなのでしょうか?
また、メーカーによる特性はあるのでしょうか?
@電気製品として考えると10年程度?
A店頭で触ってみるとYAMAHA YDP-161Jと比較したとき、CASIO PX-830、CASIO AP=420ともに鍵盤のしっかり度合が柔らかく感じますが、鍵盤のガタがくるのもはやいのでしょうか?
情報を知っていらっしゃる方がおりましたら教えてください
お願いいたします
4点
相談人さん、
こんにちは。電子ピアノの寿命が気になる、との事ですね。
寿命は、使い方にもよりますし、メーカーにも寄りますし、メーカーの機種にも依存すると思いますし、更には個体差もあると思います。しかし製造段階での初期不良に関しては、メーカー保証があるために無償で修理してもらえると思います。あとはそれから何年なのか、という事ですね。ヤマハはかなりハードに弾いてもそれほど壊れないと思います。使用によって壊れるよりは、ホコリやゴミが鍵盤内部に入って、スイッチの部分に付着して出るべき音量とは違う大音量になるという事はあるようです。カシオは知りませんが、ペダルが折れたという報告がこの価格コムにありましたね。更に修理してもまた折れるという事でした。
ピアノの調律師に聞くと、鍵盤の左右のズレの許容範囲は左右0.5mmずつで、それ以上になると鍵盤のフェルトを付け替えるとの事です。カシオの電子ピアノは新品状態でその鍵盤のズレが左右にそれぞれ1mmくらいはありますので、ピアノとしてはすでに要修理状態ですね。
経済産業省で、家庭用機械器具における補修用性能部品の最低保有期間を定めて、行政指導としているようです。その最低保有期間は製品に依存し、オーディオは記憶では8年だったかと思います。ただし電子ピアノがオーディオに属するのかその他の製品群に属するのかは判りません。責任感の強いメーカーは、この行政指導の保有期間より長めに保有してアフターサービスをしているようです。そのためその期間は何かが故障しても安心して修理が可能です。
また、ヤマハやカワイは出張修理のネットワークがしっかりしていて、修理依頼をすると先方から日程調整に関する連絡があって数日以内程度に来てもらえます。ローランドとコルグは知りませんが、メーカーに問い合わせればどのような修理形態になるのか教えてくれると思います。カシオは出張修理はしていないようで、修理の際には自分で製品を発送しなければならないようです。
書込番号:14795275
![]()
5点
相談人さん
難しい質問ですね。電子ピアノを長期間持っていないとなかなか答えられないと思います。
一般論を展開して、あたかもわかっているように語っている人もいますが・・・
当方、過去にRolandの電子ピアノを17年間使っていて、知人に譲りました。
まだ壊れていないということなので、20年単位でもっているようです。
この間、修理は全くしていません。
今持っている電子ピアノでは、CASIO品が5年、Roland品が2年と3ヶ月です。
まだ、現役でバリバリという感じです。
ただ、いわゆる電気製品ですので、センサーの劣化、アンプ部、スピーカー部などのオーディオ部
などは、使い方によりけりですが、10〜20年程度の寿命と考えるのが妥当だと思います。
最も早く駄目になるのがスピーカーの振動板部とエッジ部と考えられます。
生産終了から7〜8年程度は補修部品を確保することが義務付けられていますが、本体は恐らくこれより長く持ちます。
スピーカーの場合は、口径(開口寸法)が同じであれば代替品が取り付け可能ですし、アンプやセンサーも同様です。
結論は少し乱暴ですが、20年以上は修理しながらですが、使えると思います。
なので、あまり気になさることはないと思います。
ご参考になれば。
書込番号:14795455
![]()
1点
勝手にスキヤキ様
ありがとうございます
とてもご丁寧な説明、ありがとうございます
メーカーの状況等、とても参考になりました
当方、入門用の機種の購入を考えておりますが、それでもせっかくなら安心して長持ちする機種というのも選択理由として考えておりまして
ご意見を参考に考えてみたいと思います
ありがとうございました!
書込番号:14797569
1点
みっどぼんど様
具体的な事例、ありがとうございます
ピアノに関してはまったくの素人ですので、実際の使用してからのことがイメージできず困っていたのですが、これで少しすっきりです!
本当にありがとうございました!
書込番号:14797578
1点
電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-161BJ [ブラックウッド調]
YDP−161とCLP−230で迷っています。
YDP161は新品でCLP230は家電中古で発見しました。価格はどちらも同じくらいです。
CLP230はだいぶ前の製品だと思いますが同価格だとどちらがオススメでしょうか?
0点
tk19770306さん
YDP-161に一票です。CLP-230は2005年発売の製品なので、ちょっと古いと思います。特に音源が非力です。
書込番号:14176271
1点
tk19770306さん、こんにちは。
新品YDP-161と中古CLP-230とでお悩みなんですね。ところで、新品YDP-161とは、一つ前の機種でしょうか?それとも現行機種のYDP-161"J"でしょうか。電子ピアノ本体の性能は全く同じですが、現行機種YDP-161"J"には高低自在椅子が付属しており、一方で一つ前の機種YDP-161には、高さ固定の椅子が付属しています。椅子の高さ調節はピアノ演奏の姿勢に重要ですので、高さ固定の椅子であれば高低自在椅子への買い替えをお勧めます。その場合、数千円ないしそれ以上の出費となると思います。
さて、「中古か新品か」「高いか安いか」という点はとりあえず置いておいて、YDP-161とCLP-230の比較という事で話をしますと、
【鍵盤】:YDP-161(および"J")は、GH鍵盤です。CLP-230はGH3鍵盤になります。どちらも基本的な仕様は同じですが、GH3鍵盤にはセンサーが一つ多くついており、それによって連打性能がアップしています。この点に関してCLP-230の方が上という事になります。
しかしピアノ経験がそれほど長くなければ、特に差はないと考えて良いと思います。
【音源】:CLP-230はAWMステレオサンプリング音源、YDP-161(および"J")はピュアCF音源です。大きく違うのは、打鍵の強弱による音色の変化です。CLP-230では音色の変化がありません。打鍵の強弱で音量が変化するだけです。一方でYDP-161(および"J")は、音量の変化のみならず音色の変化もあります。この点では、YDP-161の方が優れていると言えます。
しかし実はヤマハは、CLPシリーズとYDPシリーズの上下関係をはっきりとさせているようで、上位のCLPシリーズの方に良い音質の音源を搭載しています。それはCDと同程度の音質ではないかと思います。下位のYDPシリーズでは、いわゆる圧縮音源のような今ひとつハッキリ感というかクッキリ感というかが足りない音です。とは言え、本体内蔵スピーカーからの音をメインに使用するのであれば、あまり違いは感じないかもしれません。ヘッドフォンを使用するとその違いは誰にでも判ると思います。
【アンプおよびスピーカー】:アンプの出力はどちらも同じようですが、スピーカーがCLP-230の方がワンランク上のようです。しかし、ヘッドフォンを使用するのであれば、当然この部分は関係なくなります。
大まかに優劣を言うとすれば、YDP-161(および"J")が優れている部分は、「打鍵の強弱による音色の変化」だけです。これはあった方が良いですが、音源の音質自体がCLP-230の方が上だと考えられますし、またCLP-230の鍵盤は連打性の良いGH3になっています。そこから考えると、、、、、難しい判断です。
では、「中古か新品か」「高いか安いか」も含めて考えてみます。
ここで話は少しズレますが、CLP-230の上のCLP-240になりますと音源が「3レベルAWMステレオサンプリング音源」になります。これは、打鍵の強弱により音色が変わる音源です。その変化の具合は3段階であり、YDP-161での連続変化には劣りますが、演奏していてそれが気になる事はほとんどないでしょう。上述のように音質自体はCLP-240の方が上です。
という事から、もし中古でCLP-2**を購入するとするならば、CLP-240以上をお勧めします。今の候補となっているCLP-230は、新品時の販売価格もそれほど高くなく、中古にも関わらず新品YDP-161と同程度の価格であるとするならば、CLP-230に後ろ髪を引かれながらもYDP-161という選択をするのが良いと思います。もしCLP-240の中古がYDP-161と同程度の価格だとするならば、色々な懸案事項(価格のみならず中古状態や保証等)を考慮する必要がありますが、CLP-240をお勧めできます。
という事で、私としての結論は「CLP-230に後ろ髪を引かれながらもYDP-161という選択をする」か、または「CLP-240以上の中古を探す」という事になります。ただし中古の場合、信用のある店舗で購入してください。また送料別途となっている場合も多々あるようです。
悩ましい問題ですが、後悔のないお買い物が出来ます事を祈っております。
書込番号:14178133
![]()
1点
電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-161J [ニューダークローズウッド調]
黒鍵の一つが下がったきり固定してしまいました。
どうも馬鹿息子(幼稚園年長)が肘で押したらしいのです。
一般的な電子ピアノの故障をネットで検索すると,
・動きが渋い、戻りが悪い(ゴミつまり,グリスが固くなった)
・下がり位置から戻らない(スプリンング折れ,支点部分の欠け)
というのが散見されますが,固着してしまったと言うのは見当たりません。
こんなところが引っかかったりするもんですかね?(ダメ元で引っ張ってみようか)
0点
ちほぱぱさん、こんにちは。
すでに修理されましたでしょうか。
おそらくその症状は修理になります。修理は、鍵盤一つのみを交換して終わるかもしれませんし、状況によっては鍵盤ユニット(88鍵盤セット)ごと交換かもしれません。
費用はヤマハに問い合わせる必要がありますが、サポートに電話(取扱説明書の裏表紙に書いてある?)して聞けば、大まかに費用を教えてくれます。私が知る範囲では、ユニット交換だとしても2〜3万円ではないでしょうか。場合によっては内緒で無料サービスにしてくれる場合もあるのかもしれません?
修理にかかる時間は長くはありません。サポートに電話して予定を合わせて1〜2週間程度かもしれません。混雑具合によります。実際の修理時間は、状況によりますが、1〜2時間程度ではないでしょうか。
とりあえず、あまり身構える必要はないと思います。特には保障期間内であれば、ワガママを聞いてくれる可能性もあります。
書込番号:14138566
![]()
0点
それにしても強い力で押し込んだもんだ…あきれつつも半ば感心しておりましたら
弾き終わった後で自慢げな顔で振り返って,そのままキーボードに座りやがりました(涙)
そりゃキーもめり込むわなぁ…お騒がせしました。
書込番号:14163175
0点
ちほぱぱさん、
元気のよいお子さんでいいですね。
しかし、ピアノにとってはかわいそうな状況ですね。雰囲気的には有料で修理という事になりそうですが、今のままですと修理してもまた同じ状況になりかねませんね。そうだとすれば、壊れた鍵盤があってもそのまましばらく我慢して使用していて、どうにも練習が出来ないほどに壊れたら、またはお子さんが落ち着いてきて鍵盤を壊すような事はしなくなったら、その時に修理を依頼されるのがよいかもしれません。
そうは言っても、ピアノに向かい続けているという事実は、とてもすばらしい事だと思います。壊すような行動に関して怒ったとしても、ピアノの練習を頑張って毎日続けている事に対しては積極的に褒めてあげてほしいです。
早くピアノの修理が出来る状況になりますように。
書込番号:14164234
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)







