このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 8 | 2013年1月30日 21:23 | |
| 8 | 3 | 2012年12月19日 23:38 | |
| 1 | 4 | 2012年10月14日 09:54 | |
| 1 | 3 | 2012年9月8日 18:56 | |
| 20 | 12 | 2012年8月22日 13:50 | |
| 13 | 15 | 2012年7月30日 20:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-161J [ニューダークローズウッド調]
5年ほど前に購入したヤマハのP-85の買い替えを検討しているのですが、10万円以内でお勧めのものはありますでしょうか?
小学校低学年のピアノ練習と私が趣味で少し弾く程度なので、P-850でも間に合っているのですが、もう少しインテリア性が高く、音もできればもう少し良いものが欲しいと思うようになったのが買い替えの理由です。
ちなみに今、候補に挙がっているのはヤマハのYDP-161とカシオのPX-850,AP-450です。
今まで使っていたP-85は椅子・ヘッドホンごと人に譲るつもりなので、同時に椅子・ヘッドホンも必要になります。(たしかYDP-161はいすは別売りですよね)
ぜひアドバイスの程、よろしくお願いします。
0点
プードルファンさん、
こんにちは。
現在P-85を使用中で、ご自身の趣味とお子さんのピアノ練習用に、インテリア性のある機種に買い換えたい、との事ですね。またその候補として、ヤマハYDP-161Jとカシオという事ですね。
練習よりは遊び重視という事であれば、短い鍵盤のカシオでも良いかもしれません。カシオの機種は、同価格帯の他社製品に比べると外見が良い場合があるので、インテリア性を重視する場合にも良いかもしれません。
しかし、お子さんがピアノ練習に使用するとの事ですので、その意味では短い鍵盤のカシオは勧めません。その点では、YDP-161Jが良いと思います。ちなみにYDP-161Jには高低自在椅子が付属していますので、買い足す必要はありません。
YDP-161Jは、現在お持ちのP-85の上の機種になりますので、同じメーカーという意味から、すべての性能において少しずつグレードアップすることは確かです。ピアノレッスンという意味では、鍵盤がGHSからGHになる点が大きな改善です。
この「遊びか練習か」という選択は、プードルファンさんが現在の使用実態を把握して選択するしかありません。
YDP-161Jにすれば鍵盤はアップグレードされ音もある程度良くなる一方で、しかしそれにしても(またカシオにしても)やはりまた近々買い替えの欲求が出てくるかもしれません。もしそうなりそうならば、今もう少し予算を上げて10万円台半ばの製品を購入して長い期間使用する、というのも良い考えかもしれません。10万円弱の製品は、ピアノレッスン用途としては最廉価な製品です。かなりコスト削減をしていると考えられますし、また、上位機種との差別化という意味で、様々の機能や質がカットされています。最初の一台目の電子ピアノとしては良いと思いますが、今プードルファンさんは二台目ですので、あまり大きな改善を期待していると、残念な結果になってしまうかもしれません。
色々と考えて見てください。
書込番号:15651781
1点
同じヤマハのYDP-S51もあります。私は弾いた事がないので詳しく説明はできませんが、仕様表を見る限りはYDP-161Jと同程度の機種であり、より新しい発売の機種であり、デザインもスタイリッシュになっています。椅子は付属しません。
書込番号:15651873
0点
勝手にスキヤキさん、アドバイスありがとうございます。
鍵盤の長さですか・・・あまり考えたことがありませんでした。
私自身、カシオは?みたいな先入観が若干あってヤマハの方がいいのではと思っていたのですが、店頭で実際に触った時にカシオの製品も意外と良かったので候補に入れました。(天板開閉構造というのにも興味があったので)
YDP-S51はノーチェックだったので、また見てみようと思います。
書込番号:15652533
0点
プードルファンさん
ヤマハのP-85の買い替えで候補に挙がっているのはヤマハのYDP-161とカシオのPX-850,AP-450とのこと。
どれもP-85よりは良いと思いますが、現時点でのコストパフォーマンスでカシオのPX-850,AP-450に軍配を上げます。
カシオの2機種の良い点は、圧倒的なコストパフォーマンスで、レゾナンス系のエフェクトが充実しています。
詳しくはカシオのHPを見ていただければ判りますが、ストリングレゾナンスやリッド・シミュレーターなどです。
電子ピアノにおける音の響きは、あたかもタッチ感が変わったように感じるなど、重要なポイントになります。
また、鍵盤の長さについてとやかく言う方がいますが、下記あー吉さんのカキコミが参考になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000273758/SortID=14887448/#14967270
また、掲示板のカキコミに関しては、以下のカキコミが参考になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000273760/SortID=14422397/#14630842
ご参考になれば
書込番号:15662180
0点
みっどぼんどさん、アドバイスありがとうございます。
鍵盤の長さはあまり気にしないことにしました。実際触ってみてもよくわからなかったもので。(鍵盤の感触(素材?)の違いはありましたが)
もともとヤマハで考えていたところに、カシオの販売員の方がいらして「こちらもお勧めですよ」と言われて弾いてみたのがPX-850とAP-450だったのですが、思いがけず音が良くて驚きました。専門的なことはよくわかりませんが単純に音が綺麗だなって思ったのです。
私としては、音もデザインもAP-450が気に入ったのですが、主人が「カシオでいいの?ヤマハの方が専門じゃない?」と言っているので、もう一度、お店に足を運んで決めたいと思います。
書込番号:15668186
0点
プードルファンさん
> 「こちらもお勧めですよ」と言われて弾いてみたのがPX-850とAP-450だったのですが、思いがけず音が良くて驚きました。
CASIOの電子ピアノの音を聴いて、「音がよい」と感じられたのですね。耳の良い証拠です(笑)
同様に、無角和種さんがPX-130の音の良さについて書き込まれています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000045169/SortID=13122688/#tab
こちらは、スタインウェイ弾きのmat-rpgさんがPX-730の板で書き込まれたものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000045166/SortID=11545030/#11549652
少し古いですが、lotus03さんがPX-200の音や電子ピアノ全般について書き込まれています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/25030210505/SortID=6382108/
こちらは、で・カプリオさんによるCASIOの電子ピアノの音源の根拠に関する書き込みです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14276027/#14337096
みなさんCASIOの音源がスタインウェイであろうと推測されています。
私も恐らくそうだろうと思っています。
ご参考になれば。
書込番号:15678375
![]()
0点
みっどぼんどさん
いろいろと情報をありがとうございます。
おかげでカシオの電子ピアノに対する先入観をぬぐいさることができました。
主人も納得してくれたようで、自信を持ってカシオのAP-450に決めたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:15682374
1点
プードルファンさん
ご丁寧にどうも。
私はCASIOのPX-110に始まって、PX-120、PX-135と使用してきました。
他社の上級機種には性能的にかなわないところもありますが、10万円以下の機種としては良い性能だと思います。
AP-450はオーディオ的にも余裕があるので音も伸びやかです。
それでは良いピアノライフを。
書込番号:15693558
0点
電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-161J [ニューダークローズウッド調]
質問よろしくお願いします。
子供のピアノ教室通いに伴い、電子ピアノを購入する予定です。
いろいろ検討してみてARIUSに絞ってみたのですが、
YDP141には口コミも評価もないのはどうしてでしょう?
お値段的には1万強程の違いだと思うのですが、
品質的にはどのような違いがあるのか教えて頂けると嬉しいです。
長年使う事になると思いますし、人気のある161を購入した方が無難でしょうか?
説明不足な点があるかもしれませんが、よろしくお願いします。
0点
choco2525さん
YDP-161とYDP-141の比較です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000273760.K0000098349
主な違いは以下です。
・鍵盤
YDP-161はグレードハンマー(GH)鍵盤で、YDP-141はグレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤です。
実際に弾いていただくとわかりますが、GHS鍵盤は感触があまりよくありません。
一番頻繁にピアノと接する部分ですので、この差は大きいと思います。
・最大同時発音数
ダンパーペダルを踏んだときなどに、同時に発することの出来る音の数です。
YDP-161は128ですがYDP-141は64で、倍の差があります。
64という値は初心者であれば問題ありませんが、少し上達すると不満になるかもしれません。
・エフェクト:ダンパーレゾナンス
ダンパーペダルを踏んだときに、弾いていない鍵盤の弦も含めて共鳴することを再現した効果です。
あると音の広がり感が増しますが、聴いて差がなければどちらでも良いです。
・オーディオ性能
アンプ出力では、YDP-161は20W×2で、YDP-141は6W×2です。倍以上の差があるので聴いてわかるレベルだと思います。
絶対値としても、6W×2は少し物足りない印象です。20W×2あれば近所迷惑ぐらいの音が出るはずです。
スピーカーは仕様表を見る限り同じもののようです。
・付属の椅子
YDP-161は高低自在で、YDP-141は固定のようです。
以上の差は、現在の市場の価格差よりも大きいと思います。1万円程度の差であれば奮発された方が良いと思います。
同じ価格帯の他社製品では、CASIOなども一度検討されると良いと思います。
この価格帯は、YAMAHAもKAWAIもROLANDもあまり得意ではありませんので。
ご参考になれば。
書込番号:15197893
![]()
3点
みっどぼんどさん
返信ありがとうございました。お礼が遅くなってしまってすみません!
とても分かりやすく納得です。
カシオやコルグの低価格で人気のものも考えてはみたのですが、性能や付属のイスなど、少しの奮発でかなりの違いがあるのならと、YDP161に絞ってみました。
でも、同じシリーズで低価格のものがあるとやはり目移りしてしまって^^;
値段だけに振り回されてはいけませんね。
とても参考になりました。
ありがとうございました^^
書込番号:15221892
1点
choco2525さん、
こんにちは。すでに二ヶ月程度経っていますが、すでに購入されたでしょうか。
YDP-161Jは、141に比べて鍵盤がワンランク上のものになっています。この部分は、付属の椅子等とは違い後で交換がききませんので、重要な部分です。
YDP-161Jのライバルとなると、カワイのCN23,CN24があります。 カシオにも同価格帯の製品がありますが、ワンランク下のヤマハ141と同程度の鍵盤ですので、お勧めしません。
書込番号:15502766
4点
電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-161BJ [ブラックウッド調]
私は、来年保育士の資格の試験を受ける予定です。
実技試験で、生ピアノを弾きながら、歌を歌います。
20年振りにピアノ教室に通ういます。
生ピアノを買うと、ベストなんだろうけど、家の間取り上、電子ピアノを買う予定です、
ヤマハのARIUSのYDP-161BJかカシオのPX−735にしようか迷っています。
ご意見を聞かせてください。お願いします
0点
どちらも良い所があって迷う所ですよね。(^^)
ご参考までに、カタログに書かれていない違いを書き並べてみました。
でも個人的な印象ですので、他の方のレビューも参考にされてみてくださいね。
鍵盤の重さ
YDP-161の方が重く手応えがあります。
重い方が生のピアノを弾かれたときの違和感が少ないかも知れません。
ただ小さな音の強弱は、PX-735の方が若干狙いやすいかも・・・
鍵盤の立て付け
YDP-161の方がしっかりしています。
PX-735は黒鍵を動かすとグニャグニャ動きます。(演奏中はほとんど気になりませんが)
鍵盤の表面素材
YDP-161が少し良いです。
どちらもツルツル鍵盤ですが、触れてみると「ぺったり」と「しっとり」くらいの差はあります。
PX-735の方が指紋が目立つような気がします。
鍵盤の連打性能
PX-735の方が良いです。
より低い位置で次が打てるため、小さなトリルや小さな同音連打が弾き易いです。
この価格帯ではカシオだけです。ヤマハならGH3鍵盤のクラスになって15万円近くします。
ペダル
どちらもハーフペダルに対応していますが、YDP-161の方が奥行きがあります。
PX-735はちょっとコンパクトです。(特に問題は無いと思いますが)
たしかYDP-161は金色だったような。PX-735は銀色です。
YDP-161の音源は、いかにもヤマハらしい明るい音色だと思いました。ちょっと渋いかな。
目立たないけど、無難で、和音が気持ちよくて、音楽になる音色という気がしました。
どんどん音を重ねたくなっちゃう。
ヘッドホンからの音もなかなかおすすめですよ。
http://www.youtube.com/watch?v=53esvXg7MLQ
PX-735の音源は、まろやかで可愛い音色。雑味の無い素直な鳴り方と思います。
音量を上げてやさしく鳴らしたときの瑞々しさには、琴線をくすぐられてしまいました。
コトコト小さな音で弾きたくなります。
ただ余韻の淡白さが気になります。
http://www.youtube.com/watch?v=YTSgXI-whIE
(↑PX-135ですが音源は同じです)
バランスの良い入門機のYDP-161と、難点あれど可愛いPX-735、というのが私の印象です。
書込番号:15133023
1点
コーンスープ生クリーム入りさん、お返事ありがとうございます。
コーンスープ生クリーム入りさんの説明、添付してくださったページで聞いて、よくわかりました。ヤマハにしようかと思います。
試験は、生ピアノですので、本当は生ピアノを買うのがベストなんだけど、家の間取りやいろいろな事情で、電子ピアノで探していました。ヤマハの方が、生ピアノに近いのかなあと感じました。
楽器屋さんの説明を聞いているうちに、どんどん値段の高いのになり、わからなくなってしまって、困っていました。
本当にありがとうございました。
書込番号:15142116
0点
そうですね、タッチの重みはYDP-161の方が生に近い重さと思います。
余韻もちゃんと延びますし、間違いない機種だと思いますよ。(^^)
上位機種に比べれば連打性能は普通ですが、それでもアップライトに比べれば随分低い位置で次が打てます。
私が楽器屋さんなら、カワイのCA13(木製鍵盤)辺りもご紹介するかも。
ただこちらはお値段が倍くらいしますし、その割に連打性能は普通で、音色も硬質なので好みの分れる所だと思います。
タッチの生っぽさでは断然おすすめなのですが・・・
YDP-161Jはネットで7万円台後半。しかも高低自在イス付ですから、なかなか頑張っている価格設定だと思います。
YDP-S31なら5万弱ですが、こちらはイス無しで、タッチが軽い割に鍵盤の奥が重く、タッチの強弱による音色の変化もおそらく1段階と思われますので、YDP-161Jほどのお得感はないかなと思いました。(個人的には可愛らしくて好きですが)
書込番号:15142992
0点
コーンスープ生クリーム入りさん、丁寧な回答を頂きまして、ありがとうございました。
ヤマハのYDP−161Jを購入しました。
家に届き、早速練習していますが、生ピアノに近いタッチで気に入っています。
まだいろいろな機能を試していませんが、いろいろ付いているようなので、試してみたいと思います。
大変ありがとうございました。
書込番号:15201776
0点
電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-161J [ニューダークローズウッド調]
来月よりピアノを久しぶりに再開しようと思っております。
そこで、ある程度調べ、実物も見てきましたが、全て置いていなかったため同時に比べられませんでした。調べるほど、どれを買うべきか悩んでおります。
同じような質問もあるかと思いますが、ご意見いただけると幸いです。
・幼少時代6年ピアノを習ってしました。ただしブランクが20年。その間はたまに遊びで弾く程度。
・現在マンション住まいのため、アップライトピアノは置けません(音・手狭により)。基本的にヘッドフォンで使用予定。また、度々帰る実家に以前より使っているYAMAHAのアップライトピアノがあります。
現在検討中の商品
・ヤマハ YDP-161J→なじみのある音でした。ただ鍵盤がカワイの方がよいのかな?とも
・カワイ CN23→象牙が魅力?ただ、強いタッチの際カタカタなる気が?
・コルグ LP-350→スペース・価格が魅力的
最初は趣味だし5万ぐらで検討してました。そのためカシオも候補にしていましたが、音がキンキンとしていたため外しました。
希望としては、音がピアノに近く、音に強弱がつきやすい。
です。
長くなりましたが、助言いただけると嬉しいです。
1点
chiecomsさん
> 幼少時代6年ピアノを習ってしました。ただしブランクが20年。その間はたまに遊びで弾く程度。
> 基本的にヘッドフォンで使用予定。実家に以前より使っているYAMAHAのアップライトピアノがあります。
> カシオも候補にしていましたが、音がキンキンとしていたため外しました。
> 希望としては、音がピアノに近く、音に強弱がつきやすい。
以上の内容から、YDP-161か、候補にはないP-155あたりが良いのかなと感じました。
候補の機種は、各社の低価格帯のメイン機種です。音は乱暴に言うと価格に比例するでしょう。
ただ、ヘッドホン主体に使用するのであれば、ヘッドホンを高品質なものにすることによって関係が変わります。
ということで、YAMAHAの音に馴染みがあって、ヘッドホン主体であればYDP-161かP-155をお勧めします。
いずれの機種も「ピュアCF音源」で、サンプリングを3段階採っているので強弱の音色も出ます。
ご参考になれば。
書込番号:15032567
![]()
0点
カワイは10月1日にCN24を発売予定です。
このため、CN23は在庫処分で安くなる可能性はあります。(あくまで可能性。保証はできませんが。。)
CN24は実物見れないので、メーカーの発表記事の情報しかありませんが、かなり性能は上がっている印象です。少し前の高級グレードの機能が、この価格帯に降りてきた感じですね。
定価は一緒ですが、実売価格は当然CN24>CN23でしょう。でもやはり新しいほうが機能はかなり向上しているので、CN24の方がお買い得感はある気はします。
書込番号:15035570
![]()
0点
ご意見ありがとうございました。
カワイであれば新機種が欲しいところですね。ただ、早急に欲しかったのですぐに手に入るヤマハのYDP−161を購入しました。
とても迷っていたので、とても助かりました。
書込番号:15038477
0点
電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-161J [ニューダークローズウッド調]
今年5歳になる娘に電子ピアノの購入を考えています。
いろいろの口コミと価格でYDP161Jにしようかなと思い、
先日楽器屋さんに行ってきました。
そこで子供の練習用に薦められたのがCLP470でした。
(すくなくともCLP440以上がいいとのことでした。)
実際音や響きや機能はよかったのですが、ちょっと予算オーバーです。
お聞きしたいのは、YDP161JとCLP440以上のものでは、子供の上達にそんなに違いがでてくるものなのでしょうか?また、どんな弊害がでてくるものなのでしょうか?
1点
ねこぷにぷにさん
YDP-161、CLP-440、CLP-470の比較です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000273758.K0000232503.K0000232501
店頭販売で、たまにこの手の話が聞かれますが、結論を言うと弊害はないと思います。
YDP-161は音源、オーディオ、鍵盤がバランス良くまとめられた高コストパフォーマスな機種です。
それぞれについて比較してみましょう。
<音源>
YDP-161がピュアCF音源で、CLP-440とCLP-470のリアル・グランド・エクスプレッション(RGE)音源の一世代前のものです。
が、サンプリングは3段階ありますし、同時発音数は128あり現在の電子ピアノの標準的なものです。
CLP-440/470の同時発音数は256あるので、余裕があるといえばありますが、相当な腕前でない限り不要だと思います。
ダンパーを使うとは言っても、鍵盤は88しかありませんので。
YDP-161は水準レベルにありますが、CLP-440/470は少し上級者向けのスペックです。
<オーディオ>
YDP-161が20W+20Wで、CLP-440/470が40W+40Wです。スピーカーの能率が同じ場合、その差は3dBです。
平たく言って、20W+20Wでもご近所迷惑ぐらいの音が出ます。
こちらもYDP-161は水準レベルで、CLP-440/470は少し余裕があるという程度です。
<鍵盤>
YDP-161がグレードハンマー(GH)鍵盤で、CLP-470がナチュラルウッド(NW)鍵盤の象牙調仕上げです。
CL-440は、GH鍵盤の改良版のGH3鍵盤で、やはり象牙調仕上げになります。
さすがにここは価格の差が出てしまいます。
触った感触が良い上に、グランドピアノのタッチ感を再現するための小細工が色々含まれています。
なので、触った感触に価格差を認めるのであれば、CLP-440/470もありだと思います。
店員がクラビノーバを勧めるのは、アリウスより儲かるからだと思います。
YDP-161は、低価格の競合他社に負けないよう、YAMAHAとしてはかなりがんばっている製品です。
なので、販売店にあまり旨みが無い(儲からない)可能性が高いです。
もちろん、YDP-161よりCLP-440/470が高品質なのも確かです。それは主として鍵盤だと思います。
店頭で触って、価格差に納得されるのであればCLP-440/470ですが、レッスンに支障があるかないかという点では
YDP-161で問題ないと思います。極論ですが、グランドピアノへの移行まで使用可能だと思います。
お子様がYDP-161でも興味が持てる状況であればYDP-161がお勧めですが、CLP-440/470に興味が向かっているとすると、
ピアノに向かって練習する頻度と言う点で、上達に差が出るかもしれません。
ご参考になれば。
書込番号:14887718
![]()
4点
ねこぷにぷにさん、
こんにちは。
娘さんのピアノレッスン用にYDP-161Jを購入しようと考えたら、楽器店でCLP-440または470を勧められた、との事ですね。ここで特には、電子ピアノの機種によって、上達に差が出るかどうかが気になる、との事ですね。
これは、難しい質問です。
楽器という意味においては、まずは「弾いて」「音が出る」わけなので、弾くための鍵盤と、それによって出る音が重要になりますが、
鍵盤は、YDP-161JがGH鍵盤、CLP-440がGH3鍵盤、CLP-470がNW鍵盤です。これらは、実は基本的に同じ構造です。GH鍵盤に対して、GH3鍵盤はセンサーの数が多い事で連打性能が改善されています。しかし、連打性と表面材質の違い以外にタッチに差を感じることはないと思います。また、更に上のNW鍵盤には木材が使われています。木製のNW鍵盤は、打鍵の際の振動の具合が違うので何かしらの違いを感じる事が出来ますが、しかしそれによって上達に差が出るかと問われると、微妙です。出るとは言い切れません。
これらの事により、この3機種の鍵盤に関して、上達に差が出るかどうかという質問の答は「あまりない」としたいと思います。しかし、難しい曲を弾くようになって同音連打が出てくるようになると、連打性が劣るYDP-161Jには不足を感じると思います。とは言え、この点は、上達の具合とは別の話です。
音に関しては、
上位機種ほどに良いオーディオ(アンプ・スピーカー)を搭載していますから、上位機種ほど良い音になります。CLP-440と470は、カタログスペックに寄ればアンプ出力やスピーカーユニットのサイズが同じです。しかし上位の470には「スピーカーボックス」があり、おそらくこれはスピーカーエンクロージャーの事だと思うのですが、これは低音を響かせる効果があります。やはり470の方が良いという事です。もしかすると440と470のスピーカーユニット自体も、同じサイズではありますが、470の方が良い性能のものを搭載しているのかもしれません。この点は良い物ほど良いと考えて間違いないと思います。
一方で、音源(電子ピアノに内蔵されている音自体)の質という意味では、YDP-161JよりもクラビノーバCLPシリーズの方が良いものです。スピーカーから音を出すと、上述の様な「値段なりのオーディオの差」がありますので、劇的な違いを感じないと思うのですが、少し良いヘッドフォンで聞いてみると、クラビノーバシリーズがよりリアルなピアノらしい音である事がわかります。これは練習のためにはとても重要で、もしもヘッドフォンで練習する予定があるのであれば、少し良いヘッドフォンとクラビノーバとの組み合わせによって、かなりピアノらしい音での練習が出来ます。ただし、ヘッドフォンですと部屋に広がる音場感がなくなります。
また、楽器店の店員さんが440以上を勧めているのは、上記の音源の質の問題と、よりリアルな音の響きを作り出す内部の電子回路による効果の有無が理由ではないかと考えます。
カタログを見ると、440,470,480には、サステインサンプリング、キーオフサンプリング、ストリングレゾナンス、スムースリリース、ダンパーレゾナンスが「Yes」になっています。これは、ダンパーペダルを使ったときの各弦の響きや、弦の共鳴、鍵盤を離す際の音の止まり方等を作り出しています。つまり、より生のピアノの音の出方に近くなっています。そのため、一つ一つの音を大切にしながら曲を弾き込んでいくような練習をする場合、クラビノーバ440,470,480の方が練習になる、という事です。一方でその下のCLP-430には、この効果が限定的に搭載されています。そのため、店員さんは「440以上」を勧めたのだと想像します。私も同感です。
さて、音に関して「上達に差が出るか」という質問ですが、良い音の方が良いと思います。私はクラビノーバシリーズを良いヘッドフォンと組み合わせて使うのが良いと思います。しかし、習い始めて何年かの間は、この点もあまり気にする必要がないようにも思います。仮に娘さんがどんどん上達した場合には、クラビノーバシリーズの方が長く使えると思います。
こういう事から、予算が許すのであればCLP-440というのは良い選択肢だと思います。また、ピアノを弾いている人からすると木製鍵盤というのは魅力的で、そのため470を選択するというのも良いと思います。しかしこの木製鍵盤の話は、上達という観点ではなく、好みの範囲に入る問題だと思います。
話は変わりますが、
CLP-440や470が選択肢に入るのであれば、新しく発売されたカワイのCA65も選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。予算的には同じくらいで、鍵盤に関してはCA65を勧めたいと思います。
書込番号:14895573
![]()
5点
みっどぼんどさん、勝手にスキヤキさん
お忙しい所、ご丁寧にわかりやすく説明していただき本当にありがとうございました。
いろいろ悩んで考えた結果、続けるかわからないで10万以内の電子ピアノを購入しようかと思っています。
お二人の説明は店員さんの説明よりわかりやすく納得できました。本当にありがとうございました。
よく比較されるAP420と弾き比べしてみようかと思い、島村楽器と山野楽器に電話してみましたが、YDP161Jはおいてあるのですが、AP420はおいてないとのことでした。(島村楽器は西日本ではAP420の展示あるけど関東ではないそうです。なぜかと聞いたらカシオのメーカーは家電だからと言ってました。。。)ケーズ電気に電話してみたら、2機種がおいてあるとのことなので、見てこようと思います。
AP420はクラビノーバのような機能(パートオン/オフ機能やSDで曲増やせる)がついて安いのでちょっと興味があります。実際に二つを引き比べて決めたいと思います。
引き比べる際に、こんな所を比べた方がいいなどあればまた教えていただけると助かります。
書込番号:14898361
0点
ねこぷにぷにさん
> 弾き比べる際に、こんな所を比べた方がいいなどあればまた教えていただけると助かります。
やはりタッチと音ですかね。
ケーズデンキに行かれるとのことですが、ケーズデンキだと電子ピアノに詳しい店員がいない可能性もあります。
機能などについては、あらかじめ取説を読んでおいた方がよいかもしれません。
YDP-161
http://download.yamaha.com/api/asset/file/?language=ja&site=jp.yamaha.com&asset_id=16514
AP-420
http://support.casio.jp/pdf/008/Web_AP420JA1D_web.pdf
タッチについては、直接比較することで、余程のことが無い限りその差が明確にわかります。
音は、周囲の騒音が気になりますが、なんとかわかると思います。
いずれも差がわからない場合は、どちらを選んでも良いということになります。
差がある場合、好みの方にしたら良いのは当たり前ですが、音はどっちかが良くて、タッチは逆に反対が良い場合は、
音を優先された方が良い可能性が高いです。それはこちらのスレッドが参考になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14776198/#14805144
鍵盤の長さについてしつこく言う人がいますが、あまり気になさる必要はありません。こちらが参考になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000273758/SortID=14814676/#14866883
また、YDP-161とAP-420を比較した最近のスレッドもここです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000273758/SortID=14814676
ついでに、CASIO製品をバッシングする書き込みです。当方はCASIOでもYAMAHAでも一向に構いませんが、
気になる方が居られるようですので、事前情報まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14276027/#14338162
ご参考になれば。
書込番号:14900026
![]()
0点
訂正 アイリス×→アリウス○ 誤字失礼いたしました。
みっどぼんどさん、
すごく丁寧にご説明していただき、リンクもつけていただきありがとうございました。
すべて読ませていただきました。すごい難しいお話もあり、理解しかねるところもありましたが、AP420のよさもわかりました。早く弾き比べてみたいです。
家族や友人に相談してもやはりヤマハブランドが強いので、ヤマハにすればと言われましたが、メーカーの先入観なく弾き比べしてみてよいものを選びたいと思えました。
素人にもわかりやすく、本当に丁寧にご回答していただきありがとうございました。
書込番号:14909556
0点
ねこぷにぷにさん
ご丁寧にどうも。
> 家族や友人に相談してもやはりヤマハブランドが強いので、ヤマハにすればと言われましたが、メーカーの先入観なく弾き比べしてみてよいものを選びたいと思えました。
確かにYAMAHAはブランドですからね。
以前DGP-5というハイブリッドピアノを弾いたことがあるのですが、あまり良い印象がありませんでした。
CASIOにしてもYAMAHAにしても、製品によって良い悪いはありますので、実際に弾いてみて良いものを
選ぶのが確実だと思います。
ご自分の感性を信じてお選びになって下さい。
書込番号:14912381
2点
弾き比べしてきました。素人の感想ですが、
まず音ですが、AP420は音とペダル押しての響きがまろやかに感じました。YDP161は聞き慣れた音でAP420に比べると硬いように感じました。形で言うと、AP420は楕円形、YDP161は四角かな?
タッチは、CASIOは軽く、YAMAHAは実家のアップライトに近かったように思えます。
私は音や機能はCASIOが好みですが、旦那にタッチが軽いので子供の練習用として支障ないかと言われ悩んでます。軽い鍵盤ではどのようなデメリットありますか?強く弾かなきゃいけないところを弱くしか表現できなくなるのでしょうか?また、しっかり指を鍛えられるのでしょうか?CASIOは弱く優しく弾いてもしっかり音がでていました。
最初の表題とは違う内容になり申し訳ないですが、ご意見いただけますでしょうか?
書込番号:14921947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ねこぷにぷにさん
弾き比べられたんですね。
> 音や機能はCASIOが好みですが、旦那にタッチが軽いので子供の練習用として支障ないかと言われ悩んでます。
鍵盤のタッチ感(重い、軽いなどの印象)は、音の出方で変わってきますので、厳密には以下の手順を取りたいところです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
まず、物理的な鍵盤の重さの比較をしてみましょう。
電源あるいはボリュームを絞りきって音の出ない状態にしてみて、高い音から低い音の鍵盤まで弾いてみて下さい。
これで、電子ピアノ自体の物理的な鍵盤の重さがわかります。
この印象を記憶しておいて下さい。
次に、設定を出来るだけメーカーの意図する設定にしてみて下さい。
通常はデフォルト(電源を入れたときの状態)になっているのですが、以下の設定になっているかを
確認してみて下さい。
<YDP-161>
@取扱説明書のP16で、音色を「グランドピアノ1」にする。
A取扱説明書のP22で、タッチ感度を「ミディアム」に設定する。
<AP-420>
@取扱説明書のP4で、音色を「CLASSIC」にする。
A取扱説明書のP18で、タッチ感度を「2」に設定する。
いずれも楽器屋さんなどのお店では、店員の方にお願いする方が確実です。
一定の強さで単音を弾いてみて、音量がアコースティックピアノと同じと感じるところにボリュームを設定します。
この状態で、両者を適当に弾き比べてみて、印象が変わらないかどうか確認してみて下さい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
これだけ面倒なことをやったのは、音の出方でタッチの印象が変わるという理由のためです。
音量を合わせるのも必要ですが、特にAP-420は、デフォルトの「MODERN」の音の出方が、
打鍵の強さに対して音の強まり方が早めになる(鍵盤が軽く感じられる)セッティングに感じられます。
なので、「CLASSIC」で合わせた方が、メーカーの意図した音とタッチにより近づくと思います。
> 軽い鍵盤ではどのようなデメリットありますか?
> 強く弾かなきゃいけないところを弱くしか表現できなくなるのでしょうか?
> また、しっかり指を鍛えられるのでしょうか?
これは、その通りだと思います。
軽い鍵盤で練習したのでは、強く弾くべきところを弱くしか表現できなくなるでしょうし、
指がしっかりとは鍛えられないでしょう。
ただ、現在販売されている電子ピアノで、このような悪影響が出るほど軽いものは、個人的には無いと思います。
オルガンやキーボードとは異なり、それなりの鍵盤の重さとタッチレスポンスを有しているからです。
あまり気になさることはないように思います。
というか、個人的にCASIOの鍵盤は、他社の鍵盤に比べて重めに感じます。
当方RolandのHP307(PHAV鍵盤)とCASIOのPX-135/120を所有しているので、よく弾き比べしていますが、
どちらかというとHP307の方が軽く感じます。
ご参考になれば。
書込番号:14922152
2点
ねこぷにぷにさん、
YDP-161JとAP420とのニ機種では、ねこぷにぷにさんはピアノレッスン用途という事ですので、YDP-161Jをお勧めしておきます。
私は、ピアノレッスン用途としては、短い鍵盤の機種は勧めません。
そのため、AP420は、ピアノレッスン用としては勧めません。安価な割に多機能を謳っているという事で、それら機能が魅力的に感じるかもしれませんが、ピアノレッスン用としては、それらの多機能性は不必要ですし、おそらく多くの場合はすぐに飽きて使用しなくなりますので、選択基準として考えない方が良いと思います。一方で、大人の趣味でポップス等を弾いたり簡単な作曲をしたり、というような場合には、多機能性を考慮した機種選定をしても良いかもしれません。
鍵盤の長さは、ピアノレッスン用としては重要です。上達に影響があります。
今回(2012)新しく発売されたカワイの電子ピアノCAシリーズを除いて、これまでの電子ピアノの多くは、20-22cmの長さの鍵盤の機種と、18cm程度の短い鍵盤の機種とに大別されます。ヤマハとローランドとコルグに関しては、上位機種と下位機種とに搭載される鍵盤として、長めの鍵盤と短い鍵盤との二つの鍵盤をラインナップしています。カシオは全てが短い鍵盤です。
こういう事から、20cm以上程度の機種に対して「長い鍵盤」と言っています。18cm程度の鍵盤を「短い鍵盤」と言っています。
生ピアノで言えば、グランドピアノの標準的なサイズ(3サイズ)の鍵盤は25cm程度、アップライトはおそらく22-23cm程度です。電子ピアノの鍵盤の長さは、アップライトのそれよりも短いのですが、許容範囲と言えます。一方で短い鍵盤の機種は、ピアノの鍵盤の長さというよりも、オモチャのキーボードの鍵盤に近いと言って良いと思います。
例えば、ここで18cmという短い鍵盤があるとすると、白鍵の一番手前で弾いたときの重さと、一番奥で弾いたときの重さの違いは、6倍です(小学校の理科でテコの原理を学びましたが、同じ要領で計算できます)。一方で、仮に21cmという長さの鍵盤の場合には、一番奥で弾くとその重さは3.5倍です。(ちなみに25cmのグランドピアノでは2.5倍になります。)
上記のように、現状販売されている「長い鍵盤の電子ピアノ」と「短い鍵盤の電子ピアノ」の典型的な長さを例にすると、鍵盤の一番奥で弾いた場合に鍵盤を押す重さが6/3.5も違う(約2倍程度違う)という事です。
ピアノのための手が出来上がっていない習い始めの人が短い鍵盤の電子ピアノで練習すると、ちゃんとした音を出そうとするがために、無意識のうちに鍵盤が重い奥側ではなく鍵盤の手前々々で弾くようになってしまう可能性があります。これは、良くありません。それが爪を鍵盤に立てるようなハイフィンガー的な弾き方となり(ハイフィンガー自体が悪いわけではありません)、後に、片手で多くの音を同時に出さなければならないような曲になればなるほど自由な演奏が出来ない、という結果になるのです。
クラシックの場合には、「一つの手の中で、一つの音を出し続けながら別の指で更にメロディ(片手で二声)」という曲がゴマンとあります。そういう曲の場合には、鍵盤の手前のみで弾く弾き方では、上達が望めません。
しかし、例えば「左手で和音、右手で単音のメロディ」のようなシンプルな曲を弾く場合には、特には短い鍵盤の機種でも問題ありません。ですから短い鍵盤でも問題ないと主張している方は、そういった曲を主に演奏されているのかもしれません。
このため、「最近のポップスの曲を弾いてみたい」とか「パーティーの余興で伴奏」とかそういう目的の場合には、ピアノの弾き方がどうとか上達がどうとかいう事はあまり気にする必要はないと思いますので、鍵盤の長さを気にする必要もないと思います。それよりも、内蔵されている音色の数とかデザインとか多機能性とか、そういった部分で電子ピアノの機種選定をする方が楽しいかもしれません。
そうは言っても、そういった大人の趣味やシンプルな曲・伴奏等でも、真面目に練習して上達すれば、更に自由な音のコントロールが出来ますので、演奏者の自由な表現が可能になるのですが、大人の趣味だとすれば少し時間がかかりすぎるかもしれません。
楽器店や家電店の店頭で鍵盤を触ると、椅子に座らずに立ったままかなり高い位置から鍵盤を押す人が多いと思います。こういう場合には、手や腕の重さも加わって鍵盤を押すので、鍵盤の奥側を押しても必ずしも重すぎるとは思わないかもしれません。更にはピアノを弾き慣れていない人は、指を突っ張ったままに鍵盤を押すので、尚更に重くても気になりません。しかしピアノの演奏は、椅子に座って指の力のみで鍵盤を押し込みます。そうなると、かなり重さを感じるはずです。
長くなりましたが、上記の様な理由により、ピアノレッスン用途としては、短い鍵盤の機種は勧めていません。そのため、今回のねこぷにぷにさんの選択肢の中では、YDP-161Jをお勧めしておきます。
そうは言いましても、決めるのはねこぷにぷにさんですので、色々と考えてみてください。
書込番号:14924057
1点
ねこぷにぷにさん、
音に関しては、ねこぷにぷにさんの中ですでに答が出ていると思います。弾き比べして「YDP161は聞き慣れた音」という事ですから、そこは大切にした方が良いです。ピアノレッスン用として毎日弾くことになるので、「聴きなれた音」「つまり生ピアノに近い音?」「逆に言えば、飽きのこない音」というのは重要です。
鍵盤の重さに関しては、私は、重い方が練習のためには良いと考えている一方で、習い始めの極初期の頃は軽い方が良いと思っています(しかしそれは本当に初期の頃のみの話です)。またレッスンの進め方にも大きく依存する部分なので、ピアノの先生にもよると思います。
重さの感じ方には、色々な要素がからんでいます。私が上で書いたように「立って弾けば軽く感じる(つまりは姿勢や椅子の高さによっても変わる)」というのもありますし、「期待した以上の音量が出れば軽く感じる」というのもありますし、他にも色々とあります。ねこぷにぷにさんが、店頭でどのような弾き方をしたのかにも大きく依存しますので、ここでそれがどうかという事が言えません。
ねこぷにぷにさんは、このスレで色々とご質問されていますが、ピアノの先生にも問い合わせてみましたでしょうか。大まかな予算と自分なりの試し弾きが終わったのであれば、先生に状況を説明してアドバイスを求めるのも良いと思います。何か利害のあるシガラミに巻き込まれる可能性は否定できないのでそこは大人の対応が必要とされますが、電子ピアノ購入に際して先生に問い合わせるのはとても良い方法だと思います。ほんの少しの値段の違いなら、シガラミに自ら入って行っても(笑)、それはそれで良いと思います(一方で値段が大きく掛け離れている場合には、値段交渉もアリだと思います)。
書込番号:14925201
0点
みっどぼんどさん、勝手にスキヤキさん
お忙しい中ご丁寧にお答えいただきありがとうございました。
お二人のアドバイスを頭に入れてもう一度弾きに行ってきます!
娘はまだピアノを習っていませんので、相談する人もいませんでした・・・。
ですので素人の質問に、親身に答えていただいて大変感謝しています。
ありがとうございました。
書込番号:14937640
0点
解決済みでしたが、少しだけ。
5歳くらいの子であれば、上達の違いは、楽器の良し悪しよりも、興味があるか/ないかですね。
このくらいの歳の子はみんな天才です。興味があるとびっくりするような吸収力で覚えていきます。でも興味がないと全然やってくれません。。。。 興味を示したと思ったら、長続きしなかったり。。
なかなか子供は親の思うようには進んでくれません。。
それでも、あせらず、プレッシャーをかけず、できるだけ楽しく弾けるように、いっぱい褒めて、一緒に楽しんでいければよいのでは、と思います。
#なんてことをわざわざ書き込んでいるのは、要するに自分の反省なんですけどね。。。
#振り返ると、ああすればよかったなんてことがいろいろあります。
#特にピアノに関しては厳しくしてたので。。
問題はある程度上達してきた後でしょうか。微妙な表現を付けられるようになってくると、それに追随できる楽器が欲しくなるところでしょう。こういったところは、価格差分、上のグレード(価格帯)の電子ピアノの方が優秀です。(そうじゃないと高い理由がないですから。。)そしてそのレベルになると、やはり上達には楽器の性能は影響してきます。
(どこまでの上達を目指すのか?というところで変わってはきますが。)
もっともそのレベルになるのが何年後か、なんていうのはわかりません。2年後かもしれないし10数年後かもしれません。その頃には電子ピアノの性能もまた変わっているかもしれません。
以前は10万未満の電子ピアノって、良いのがなかったんですが、カシオがこの分野に入ってきたおかげで、ヤマハなども、この価格帯の楽器をちゃんと(?)作るようになってきましたし、そのおかげで上のグレードはもっと頑張らなければならなくなったような気がします。買い手には良いけど、メーカーにとっては、”カシオめ。。”。というところはあるかも(まぁ個人の憶測ですが)
ついでに鍵盤の重さですが、いろんな要因があるのですが、ひとつの要因として鍵盤の奥と端のバランスがあります。おそらく鍵盤の良く弾くポイントでタッチ感がちょうど良くなるように調整するのだと思いますが、廉価版の電子ピアノだと、そのポイントよりも奥が少し固く、端が軽く感じられるときがあります。これがこの掲示板で時々指摘される、鍵盤の長さ、という問題なのでしょう。
好き嫌いは個人の感覚的なところがあるので、ダメな人にはダメなのかもしれません。
気にならなければ問題ないです。
私としては、これは楽器の個性と思っています。演奏に支障が出るほどのものではないです。ピアノって、自分の楽器を持ち歩いて演奏する人は、そうそういないので、普通は現地の楽器を使って、時には練習もできず、いきなり演奏することもままあります。こういった楽器はそれぞれ個性を持っています。それらを受け入れて弾かなければいけないところが、他の楽器と違うところですね。
あと奥が重い鍵盤だと、ハイフィンガーになるという記述を見ましたが、これは”風が吹けば桶屋がもうかる”てきに、ちょっと話が飛びすぎていて、理解できませんが、まず、奥の重さが原因で、ということは普通にはないと思います。
それに先生に付かれれば、指の形、運びはしっかりチェックしていただけるポイントですから心配しなくて良いでしょう。
すみません、長くなってしまいました。全然少しだけのコメントではありませんでしたね。。。
書込番号:14967270
4点
電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-161J [ニューダークローズウッド調]
最近4歳のこどもがヤマハの音楽教室に通いはじめした。
そろそろ電子ピアノの購入を考えています。
ヤマハYDPー161とカシオAP-420で迷ってしまって、決められません。
ヤマハは鍵盤や音色がいいなと思いましたが、少しぐらぐらする感じで、その点カシオはスタンドがしっかりしているのか安定してました。
転勤が多いのでしっかりしたものの方がいいのかな、とも考えたりで決められません。
値段も同じぐらいなので、なにが違うのかとわからなくなりました。
アドバイスお願いします。
0点
こまったさんママさん
似たような質問が多いですね(笑)
ヤマハYDPー161とカシオAP-420の比較です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000046381.K0000273760
スペック的にはいい勝負だと思います。重量もほぼ同等で、オーディオも似た能力のようです。
> ヤマハは少しぐらぐらする感じで、その点カシオはスタンドがしっかりしているのか安定してました。
この点はよくわかりません。展示品の個体差(組み付けのねじが緩んでいた?)のような気がします。
YDP-161とAP-420の主な違いに音源があります。聴いていただいて特に差を感じなければ、どちらでも良いと思います。
鍵盤についても、タッチは人の感覚に負うところ(好き嫌い)が大きいので、こちらも触って良い方をお選び下さい。
ここによく書き込む方で、特定のメーカーをバッシングする人もいますが、気になさらないで下さい。
どちらを選ばれても、コストパフォーマンスの良い製品だと思います。お好みでどうぞ。
ご参考になれば。
書込番号:14815065
![]()
2点
アドバイスありがとうございます。
どちらを選んでも、大丈夫なんだなと思って安心しました。
一度、子供も一緒にいってみて鍵盤や音を一緒に聞いて選んでみたいと思います。
カシオの方が少し鍵盤が軽い感じがしたので子供にはいいのかな?と思ったりです。
アドバイスを頂いて、少し落ち着いてお店にいけそうです。
本当にありがとうございました!
書込番号:14815423
0点
こまったさんママさん
ご丁寧にどうも。
> 一度、子供も一緒にいってみて鍵盤や音を一緒に聞いて選んでみたいと思います。
それが一番です。
「買うために選ぶ」という動機があるので、お店でも堂々と試弾させてもらえますし(笑)
買うときぐらいしか、他社の他の機種を弾いたりもしないでしょうから。
当方も色々なお店で弾きましたが、やっぱり島村楽器が一番品揃えが多いですね。
あとは山野楽器だとか新星堂あたりでしょうか。
家電量販店だとYAMADA電機ですが、KORGあたりが品薄になる傾向です。
> カシオの方が少し鍵盤が軽い感じがしたので子供にはいいのかな?と思ったりです。
そうお感じになるんですね(笑)
CASIOのPX-730(生産終了品種)ですが、タッチについての書き込みが参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000045166/SortID=11545030/#11549652
AP-420であれば、PX-730とタッチはほとんど変わらないと思います。
> ハイグレードのスタインウェイの鍵盤はぶっちゃけカシオより軽いです。
なんてことも書いてありますよ。
ご参考まで。
書込番号:14815842
![]()
2点
タッチの違いについて教えて頂きありがとうございました。
今日、早速子供と近くの島村楽器にいってきました。
平日ということもあり、ゆっくりみてこれました。
子供がヤマハ教室に通ってることもあるのか、ヤマハの音色の方が馴染みある感じがしました。
カシオの方は、連打したときやペダルをふんだときなどの響きが素敵で、本当にどちらを選ぼうか悩みます(笑)
子供に聞いてみると、カシオかな、と。どうして?と聞いてみると、なんとなく、ということでした。子供なので、次は違う感想になるかもしれませんが、それにのっかってカシオにしようかな、とも思いました。
今はまだかわいのミニピアノで練習してるので、なるべくはやく購入してあげたいなと思います。
今週末、またお店にいってみて購入したいと思います。
素人の私にもわかりやすく教えて頂き、本当にありがとうございました。
書込番号:14820930
0点
こまったさんママさん
ご丁寧にどうも。
実は当方も、つい先日PX-135というCASIOの製品を購入しました。
CASIOのサイトを見てみるとわかりますが、多くの製品が「在庫僅少」となっています。
ひょっとしたらモデルチェンジが近いのかもしれません。
(CELVIANOは全ての製品が「在庫僅少」になっています)
PX-135は価格変動が著しかったので、底値のタイミングでポチっとしてしまいました(笑)
AP-420もお店に交渉すると安くなるかもしれません。
その場合は、お店がAP-420を安く売りたくなるような口説き方が良いと思います。
例えば
「子供が気に入ってしまい、どうしても欲しいんだけれど、予算がほんの少し足りない」
とか(笑)
AP-420は、コストパフォーマンスの高い良い製品だと思います。
ご参考になれば。
書込番号:14822464
1点
またまた役立つ情報をありがとうございます。
価格交渉は苦手ですが、がんばってみます!!
書込番号:14825091
0点
こまったさんママさん、
こんにちは。4歳のお子さんのピアノ練習用に電子ピアノの購入を考えている、という事ですね。
ヤマハYDPー161とカシオAP-420が候補との事ですが、ピアノレッスン用としてはYDP-161を勧めたいと思います。その一番の理由は「鍵盤の長さ(鍵盤の手前から、鍵盤動作の支点までの長さ)」です。
ピアノレッスンの初期の頃は、白鍵のみでの練習だと思いますが、練習が進んでいくと黒鍵を使います。そうなると、手を鍵盤の奥側にして弾く事になり、結果として鍵盤の奥側で鍵盤を押し下げる事になります。鍵盤の長さが短い場合、鍵盤奥では押し下げる深さが浅くなり、浅くなると同時に重くなります。手や指がまだ充分に出来上がっていない場合には、「重い部分を無意識のうちに避けて弾く」事になります。そうすると鍵盤の手前側でのみ弾く事になりますので、いわゆる「ハイフィンガー」の状態になってしまうのです。ハイフィンガーが必ずしも悪いわけではないのですが、より良い弾き方の「基本」という意味では、あまり良くありません。また、あるレベルからの上達が遅くなります。
こういう理由から、短い鍵盤のカシオは全く勧めず、ヤマハのYDP-161をお勧めしたいと思います。またカワイのCN23も少し値段アップとなりますが同程度の機種と言えます。CN23も候補に入れてみるのも良いかもしれません。
書込番号:14825991
0点
こまったさんママさん
↓が参考になりますので、是非お読み下さいね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14276027/#14342515
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000273760/SortID=14422397/#14630842
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000276906/SortID=14655160/#14814283
書込番号:14826174
0点
お二人とも、鍵盤の長さについての情報ありがとうございます。
鍵盤の長さについて・・・、なんて考えたこともなかったので、お店にいったとき注意してみてみます。素人なので、わからないかもしれませんが。
商品のカタログと店員さんからの情報だけでなく、第三者さんからのアドバイスをいただけて店頭にいけるので、ありがたいです
購入したら、感想等ご報告させていただきますね。(本当に素人なので、感想ぐらいしか書けませんが・・・)
書込番号:14829857
1点
ご報告が遅くなりましたが、迷いに迷ったあげくカシオを購入しました。
鍵盤の長さについての情報を頂いていたので、正直これでよかったのかなとも思っていますが、どちらを選んでも迷ってしまうので、最後は自分の好みで選んでしまいました。
音の強弱がわかりやすく感じられて、鍵盤のタッチがカシオの方が好みだったんです。
来週には商品が届く予定で、今から子供と楽しみにしています。
私もこれを機会に子供と一緒に練習して少し弾けるようになりたいな、と思います!
みっどぼんどさんへ
価格交渉はあまりできませんでしたが、予算の8万円弱でポイントもついて購入できました。ありがとうございました!!
書込番号:14861267
1点
こまったさんママさん
ご購入おめでとうございます。ご丁寧にありがとうございます。
気に入ったものを選ばれたとのこと。それが一番良いと思います。
電子ピアノが来るまで待ちどおしいですね(笑)
それでは良いピアノライフを。
書込番号:14864543
1点
鍵盤の長さは気にすることはないと思います。機種によって長さは違うのかもしれませんが、長さが違うというだけで、長い、短いという話をするほどとは思いません。
たしかにキーボードのように鍵盤は見えるところだけで、その先には全くないという本当に短いタイプ、しかも鍵盤の重さを、バネで調整するような物も昔はあり、これはさすがに勧められませんでしたが、いまどき電子ピアノと名付けているもので、こういったタイプはみなくなりました。
まぁ、カシオの場合、鍵盤の構造を公開していない(私が知らないだけかもしれませんが)ので、開けてビックリ、ということが絶対ないとは言いませんが、結局のところ弾いたときの感触が大事ですから、それほど問題はないと思います。
他のメーカーは、だいたい鍵盤のモデルを公開してアピールしていますが、カシオの場合、なにかを極めるというよりも、そこそこの機能を、そこそこの価格で、という路線ですから(という分野を極めるともいえますが)、そういった構造面で勝負しようとは考えていないのかもしれません。(単に個人的な憶測ですが)
書込番号:14866883
3点
あー吉さんへ
鍵盤の長さの件、書き込みありがとうございました。
弾いたときの感覚が大事なんだよ、と教えていただきうれしくなりました。
昨日、商品が届き、組み立て設置までしてもらって今リビングに電子ピアノがあります。
説明書を片手に昨日は子供と一緒にいろんな音をだしたり、デモを聞いたりと楽しんでいました。
家には比べる電子ピアノがないため、余計に選んだピアノの音やタッチがよく感じます(笑)
みっどぼんどさんに「よいピアノライフを」といっていただいたので、末永く大事に使いたいと思います。
今はめりーさんの羊を一生懸命練習していますが、いつか子供がデモにはいっているような曲を生演奏してくれたら嬉しいです。
皆さんに情報を頂き、いい買い物ができました!!ありがとうございました。
書込番号:14875755
0点
こまったさんママさん
AP-420ついに届いたんですね! 実は当方もつい最近PX-135を購入しました。
少し違うところもありますが、AP-420の良いと思われるところを挙げてみますね。
・音が綺麗
メーカーサイトでは
「世界的に有名なメーカーのフルコンサートグランドピアノの原音から、最適な4つの強弱音をサンプリング。その音を連続的に変化させる「モーフィング技術」を採用することにより、極めて弱く繊細なppp(ピアニッシッシモ)から、迫力ある力強いfff(フォルティッシッシモ)まで自然で滑らかな音色変化を実現し、これまでのデジタルピアノでは難しかった、グランドピアノに迫る表情豊かな演奏表現を可能にしました。」
なんて書いています。前半は事実でしょうが、後半はちょっと誇大広告のような気もします(笑)
他社の音源に比べると、とても素直で綺麗な音に感じます。同じメーカーの音をサンプリングしている(と思われる)
Rolandの音は、何か少し低音域に強調される部分がありますが、CASIOは誇張のない素直な音です。
スピーカーも2wayですので、高音まで綺麗に伸びていると思います。
・タッチが良い
こちらもメーカーサイトでは
「鍵盤側とハンマー側に合計3つのセンサーを配置した「3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤」により、鍵盤を戻しきらなくても連続して発音することが可能になり、グランドピアノに極めて近い感覚での演奏を実現しました。」
だそうです。まあ言葉半分のような感じもしますが、とても弾きやすい鍵盤でしっとりとしたタッチです。
連打性は、以前のもの(PX-120)より良い感じがしますし、他社の10万円以上のものと較べても遜色ないと思います。
また、表面がツヤ消しなので、見た目も安っぽさがないと思います。
HPの写真でも、家具調で落ち着いたデザインに見えますね。
書込番号:14875851
2点
みっどぼんどさんへ
デザインもシンプルで気に入りました。BNの色を選んだのですがおちつきある色で素敵ですよ!(子供が選んだんですが・・・)
今日もデモをききながら、夕飯の支度をしました。これからも、せっかくなのでいっぱい使っていきたいです(笑)
書込番号:14876273
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)







