このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2013年5月5日 14:25 | |
| 1 | 4 | 2013年5月5日 14:32 | |
| 10 | 6 | 2012年6月1日 22:40 | |
| 1 | 4 | 2012年3月17日 07:13 | |
| 8 | 12 | 2012年3月16日 21:51 | |
| 2 | 1 | 2011年11月18日 16:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-161J [ニューダークローズウッド調]
皆さん、おはようございます。
幼稚園の年中の娘が幼稚園での生活発表会を機にピアノを習いたいとの事です。
(ピアノを習っている子供達しか生活発表会でピアニカの奏者に選ばれなかったので…)
先日、自宅近くにあるピアノ教室に体験で行きました。
妻曰くかなり、楽しかったようで本人も喜んでいたとの事です。
5歳児のやる気や本気がいつまで続くか判りませんが、ピアノ教室に通わせたいと思ってます。
そこで、自宅にピアノをと思ってますが、正直置くスペースも予算もあまり無い為『電子ピアノ』で選考中です。
電子ピアノも種類が多く、ピアノに比べて廉価とは言え、決して安い買い物では無いのですし、折角なので娘にも
練習して欲しいと思ってます。
そして、この機種がいいかな〜と思ってます。
長々と書き込みましたが、皆さんのオススメ機種、メーカーを教えてください。
よろしくお願いします。
0点
子供2人の父親さん
> 幼稚園の年中の娘が幼稚園での生活発表会を機にピアノを習いたいとの事
候補に挙げられたYDP-161は悪くありませんし、高低自在椅子が付属しているのでお買い得感があります。
ただ設計が少し古い(2010年4月発売)ので、少し奮発して最新のYDP-162も良いかと。
あと、スペース的にコンパクトでほぼ同機能のYDP-S51というのもあります。椅子は別売りですが。
他社で同価格のライバルは、カワイのCN23/24、CASIOのPX-850/AP-450といったところですね。
どれを選んでも、それなりに良く出来ていると思います。
もっと予算を絞りたい、というのであれば、KORGのLP-350、CASIOのPX-750あたりでもよいかと。
この価格帯は、この10年の間に劇的に進歩していますので、初期のピアノレッスンはもとより、
大人の趣味としてもいけるほど実力があります。
子供2人の父親さん、お子様で触ってみて、気に入ったものを選ぶというので良いと思いますよ。
触った結果、色々な疑問(音色やタッチの差)が出てくると思いますが、そこでまた考えれば良いと思います。
理屈も色々ありますが、最初はあまり頭でっかちにならないで、触られることをお勧めします。
ご参考になれば。
書込番号:15797267
0点
子供2人の父親さん、
こんにちは。
娘さんは、ピアノ教室に通い始めましたでしょうか?
ヤマハのYDP-161Jまたは新機種YDP-162、良いと思います。河合のCN24も良いと思います。
カシオは、鍵盤が短いのでピアノレッスン用途としては勧めません。
コルグの、LP-350,380も良いと思いますが、椅子が別売りで譜面たてが使いにくいです。ただしヤマハやカワイに比べて安価なので、その辺りを割り切るのも良いと思います。
私はヤマハかカワイが録音機能もありレッスン用に良いと思っています。
最近は、「子供のころに習っていて、大人になって趣味として再開」している社会人が増えています。音楽(ピアノ)は一生の趣味になりえます。人生の逆境時に心を癒してくれる友になりえます。そんな社会人には、「自分が子供の頃に、ピアノを嫌がっている自分を強引にピアノ教室に通わせてくれた親に感謝」と言う人も少なくありません。
娘さんがピアノを始めて、長くピアノを楽しめるよう祈っています。
書込番号:16097585
0点
電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-161J [ニューダークローズウッド調]
ピアノを初めて約1年の5歳の娘に購入を検討しています。
ヤマハYDP161かカワイCN24で迷っているのですが、私はピアノを弾けないため
鍵盤や音の良し悪しが今一つわかりません。
内容的にはカワイの方が良さそうな気がしますが、録音できてお値段も安いヤマハも
捨てがたく・・・
そうしたら3月にYDP162も発売するとのことなのでそちらも候補にあがっています。
音源が違うと弾いたときにそんなに違いがでるものなのでしょうか?
0点
ありばじさん
YDP-161とCN24だと、先日両方とも置いてあるお店で弾いてみましたが、CN24の方が自然な弾き心地でした。
なので、ありばじさんも是非店頭で弾き比べてみて下さい。
音源の差ということですが、失礼ですがこれは耳の良し悪しで評価が変わると思います。
個人的に音源が最もよいのはCASIOだと思っています。ただしCASIOは低価格帯の製品が多いので、
鍵盤とかオーディオは価格なりになっています。
音源と同じぐらいに重要なのが、鍵盤の打鍵の強さを拾うセンサリングです。
アコピの強弱を出来るだけ模倣するとともに、連打性もある程度確保したいところです。
ここらへんもRoland、CASIO、KORGというアコピを持たないメーカーの方がなぜか強いです。
アコピを持たないことによって、逆にコンプレックスがあるのかもしれません。
ということで、音源の差異やCN24とYDP-161/162だけでなく、店頭で出来るだけ弾いてみて、比較してみて下さい。
CN24とYDP-161との比較ということになると、価格に比例してCN24が一枚上手だと思います。
ご参考になれば。
書込番号:15794181
1点
みっどぼんどさん
ご丁寧なご意見、アドバイスをありがとうございました。
娘と楽器屋さんでカシオ、ローランド等も見たり弾いたりしてみた結果
カワイCN24を購入することにしました。
娘も届くのを楽しみにしています!
書込番号:15844505
0点
ありばじさん
> 娘と楽器屋さんでカシオ、ローランド等も見たり弾いたりしてみた結果
> カワイCN24を購入することにしました。
ご丁寧にどうも。
CN24をご購入されたとのこと。実際に弾いてみて納得されたご様子なので、良かったです。
それでは良いピアノライフをお送り下さい。
書込番号:15851969
0点
ありばじさん、
こんにちは。
CN24を購入されたんですね。おめでとうございます。
娘さんは楽しんでいらっしゃいますか?楽しみながら学習できる事を、陰ながら応援しています。
書込番号:16097611
0点
電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-161BJ [ブラックウッド調]
アドバイスをお願い致します。
子供がピアノを習っていて購入を考えていますが、YDP-161BJかPX-830BKかkawaiiの製品で悩んでいます。(予算は約8〜9万円で考えています。)
購入時のポイントは特にありませんが、今後の為にも本物のピアノに近い感覚の物があればと思っています。
ピアノに詳しい方からの助言を宜しくお願い致します。
0点
palm10190さん
ピアノに詳しいかどうかわかりませんが、候補の2機種は触ったことがありますので。
YDP-161BJは、YAMAHAのARIUSシリーズの中でもベーシックな機種です。
GH鍵盤を採用していますし、オーディオもそこそこのものがついています。
YAMAHAとしては、この価格帯の戦略的な商品の位置付けでラインナップしていると思います。
YAMAHAにしては(失礼!)コストパフォーマンスに優れた製品だと思います。
PX-830BKですが、Priviaシリーズの最高機種です。もともとCASIOは鍵盤も音源も下位機種と同一なので、
下位機種との差は主としてオーディオになります。鍵盤もツヤ消しになっています。
YDP-161BJとはいい勝負だと思いますし、実力伯仲なので好みで選ばれたら良いかと思います。
ただしYDP-161BJは高低自在椅子が付いていますが、PX-830BKには付いていません。
その価格分考慮する必要があります。
また、鍵盤の工作精度を比較すると、YDP-161BJの方が歯並びがよく見えます。
YDP-161BJの音源はYAMAHAのコンサートグランドの音、PX-830BKの音源は(恐らく)スタインウェイの音です。
音の好みがあれば、その好みに合わせたら良いかと思います。
KAWAIについては具体的機種名が記載されていないので端折りますが、音源は自社のコンサートグランドです。
同時発音数がYDP-161BJやPX-830BKよりちょっぴり劣りますが、致命的な差ではないと思います。
ご参考になれば。
書込番号:14423668
1点
みっどぼんどさん
この度は、ご丁寧にご回答頂きまして本当にありがとう御座います。
当方、ピアノに関しては知識が少なく、みっどぼんどさんのアドバイスを頂き、大変助かりました。
まだ、実物は見てないですが、YDP-161Jに決めると思います。(笑)
本当にありがとう御座いました。
書込番号:14423804
0点
こんばんは。本日丁度、ヨドバシの電子ピアノコーナーで1時間近く1台1台、実際に触り、音を聴き、感じてまいりました。過去、YAMAHAのアップライトピアノを所有していた経験がありますが、昨今の電子ピアノに関しては詳しくありません。
私の電子ピアノに求める基準は「感じる音」かどうか。
言い換えれば、思いっきり主観で、好みの音!であるか否かです。
ピアノのレッスン程度であれば、安価なものを。。。を割り切るのもいいでしょうし、
一方で、練習とかレッスンとかさておき、純粋に音楽、楽器として質を追求し、
好きになってのめりこんで。。という路線も金のかかる選択肢ですが、真剣に
考えてもいいと思います。
ピアノはある種、スピーカーの筐体(エンクロージャー)と同じ構造、性質を
有しており、鍵盤のタッチも大事ですが、やはり楽器としての音質が最も
重要ではないかと思っています。値段は考慮せず、展示してあった、
KAWAI,CASIO,ROLAND,YAMAHAの全12台〜13台ほど、弾いて聴いて比べました。
とにかくこの基準で、ダントツで以下の2台しか選択しにあがってきませんでした。
私も娘のレッスン用にと思って10万以下で検討していましたが、結局予算と
納得の行く基準がかみ合わず、退散、再考することにしています。
第1位:Roland Piano Digital HP505-SBS(19.9万円)
第2位:Clavinova CLP-440PE(22.9万円)
※何れもヨドバシでポイント10%還元付き
改めて、ローランドの電子ピアノの評価があまり媒体に上がっていませんが、
本当に良い音です。筆舌に尽くしがたいので、とにかく一度、ローランドの
電子ピアノを触って、聴いてみて下さい。他のメーカーも個々によさはあると
思いますが。
やっぱり、美しい音には引き込まれ、よりピアノが好きになり上達するように思います。
以上
書込番号:14427829
1点
palm10190さん、
ヤマハのYDP-161Jに決めた、との事、よかったですね。
事後談になってしまいますが、カシオは勧めません。鍵盤が短いからです。ピアノレッスンには向きません。
また、カシオはスタインウェイのサンプリングと言う風説の流布を行っている人がいますが、そのような情報はどこにもありません。完全なる風説です。
そのような事を言う人は、もしかすると、カシオさんと何か金銭的につながっているのかもしれません。残念な話です。
書込番号:14446367
0点
デジタルピアノを物色中で、いろいろ参考にさせてもらっています。読んでいて思うのですが、中にはひどい書込みをする人がいますね。某メーカーを褒めると、お金をもらっているとか、スタインウェイからのサンプルだというと風説と決めつけるなど目に余るものがあります。勝手にスキヤキさんのことですが、何を証拠にそんなことを言うのでしょう? まともな社会人とは思えません。もっと言葉の勉強をしてから書き込みなさい。
書込番号:14630842
8点
電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-161J [ニューダークローズウッド調]
これからピアノを習いたいと思い、昨日楽器店に行ってきました。
(将来的に2歳の息子にピアノに興味を持ったらせ、習わしたいです。)
最初からこちらの口コミを参考にヤマハYDP161Jを買うつもりでしたが、
店に展示品のRP201がYDP161とほぼ同じ値段で置いてあったので、悩んでいます。
(RP201方が3千円ほど安いです。)
素人ですが、引いてみると若干差を感じられましたが、
どれがいいもので、どれが自分に合うかがわかりません。
ローランドは高級品で高いイメージがあったので、買得かなと思いますが、
RP201がローランドの中でも下位モデルなので、ARIUSの上位モデルであるYDP161方が
良いのではないか悩んでいます。
実際RP201のランク付けは如何なものでしょうか?
また、展示品であることは気になりませんが、2年前のモデルであることと
スピーカーの出力がYDP161より小さいことも気になります。
スピーカーの出力はどんな意味があるのですか?
やはり電子機器は新製品が良いでしょうか?
長々と読みづらい文章になっておりますが、ご回答のほど、よろしくお願いします。
0点
samtendzongさん
RP201は触ったことがないのですが、どなたも回答されないのでしゃしゃり出て来ました。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000089096.K0000273758
整理して以下の質問としました。
1.実際RP201のランク付けは如何なものか
2.2年前のモデルであることは問題ないか
3.スピーカーの出力はどんな意味があるのか
4.電子機器は新製品が良いのか
1ですが、音源が一世代前の88鍵ステレオ・マルチサンプリング、鍵盤がPHAαIIでエントリー機レベル、
オーディオは後で記述します。
総じてRolandの下位機種のスペックになります。
品薄のようで、価格com上では上位のRP301と同価格帯です。メーカーサイトでは販売完了になっています。
よほど安くならない限り、あまり「買い」ではなさそうですね。
2は、YAMAHAのYDP-161も椅子が変わって新製品になっていますが、もともと2010年の製品ですので、
RP201と差はないと思います。
3は、12W対20Wということですが、倍まで差がないのでほんのちょっとの差だと思います。
RP201の12Wでも近所迷惑ぐらいの音は出ると思います。
オーディオ製品のアンプ出力に準じた判断で良いと思いますが、10Wもあればあまり気にすることも
ないと思います。
4は、電子ピアノについても新製品の方が良いでしょう。
ただ、ここ2年ぐらいはあまり音源の進歩が見られないので、2年以内のモデルは気にしなくてよいでしょう。
5年前〜3年前ぐらいの間に音源がかなり進歩していますので、注意が必要です。
鍵盤とオーディオは、今も昔もほぼコストに比例しますし、10年単位であまり進歩していません。
下のスレにも書きましたが、Rolandのモデルチェンジの時期のようですので、8万円程度であれば、
HP302あたりがお勧めになります。
RP201は、音源、鍵盤ともに下位モデルの水準になります。
YDP-161は、YAMAHAの中ではコストパフォーマンスが良いと思います。
現物の差はわかっても、よいのか悪いのか判らないとのこと。であればYDP-161が無難な選択かもしれません。
ご参考になれば。
書込番号:14258433
1点
samtendzongさん、こんにちは。
YDP-161JとRP201とでお悩みなんですね。
私はYDP-161Jをお勧めします。鍵盤が長めの物であるからです。音に関してはご本人のお好みで選ぶのがよいので、実際に聴いてみて決めるのが良いと思います。もし音に関してあまり好みがはっきりしないのであれば、鍵盤を取ってYDP-161Jにするのが良いと思います。高低自在椅子も付いていますので、他に出費の必要がありません。
早く手に入れて練習したいですね。頑張ってください。
書込番号:14276146
0点
みっどぼんどさん,勝手にスキヤキさん ありがとうございました。
とても参考になりました。
因みに展示品であるRP201も高低自在椅子が付いているようです。
外観としてはカバーの取っ手がアルミであるYDP161より、
RP201のほうが高級な感じがしますので、ちょっと悩んでいます。(^^;ゞ
でも新品であることと皆さんのお勧めであることからYDP161にしようかと思います。
どれにしても練習無きでは意味がないですよね。
頑張ります。
書込番号:14297529
0点
samtendzongさん、
こんにちは。
父親がピアノを弾いたら、息子さんは確実に興味を示すでしょうね。しかし、息子さんがピアノを習い始めたら、簡単に追い越されてしまうかも。。。息子さんが始めるまでの間に、可能な限り頑張って、先行逃げ切り型が良いかもしれませんね。
頑張ってください。
書込番号:14300665
0点
電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-161J [ニューダークローズウッド調]
ヤマハYDP161とカワイCN23のどちらにしようかと悩んでいると、お店の人はそれなら、少し予算をあげて、ローランドRP301にするほうがいいと。勧められました。
私は、保母さんになるために春から短大生です。ピアノの練習の為に、電子ピアノを購入します。色々、お店をまわってきましたが、まだ、決まりません。予算がすくないなら、ローランドの中古DP900を58000円を勧められました?電子ピアノは、電化製品なので、中古は良くないんですよね…
1点
Sドキンちゃんさん
以下の質問でよろしいでしょうか。
1.ヤマハYDP161とカワイCN23とローランドRP301のどれが良いか?
2.ローランドの中古DP900の58000円は買いか?
3機種の比較です。仕様詳細については各社のHPから確認して下さい。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000114907.K0000306672.K0000273758
音、タッチについては好みもありますので、弾いて違和感のないものを選ぶのがよいでしょう。
弾いても差が全然わからない、というのであれば、どれを選んでも同じです。
好きな外観のものを選んでください。仕様を見た範囲では、どれも似たようなレベルのようです。
ただ鍵盤についてはYDP-161のみ普通のもので、CN23とRP301は表面加工がツヤ消しになっています。
「象牙調」とか「アイボリーフィール」とかいうやつです。好みに応じてどうぞ。
3機種全て高低自在椅子が付属するので、買ってからすぐに弾けますね。
2.については、正直やめた方が良いと思います。
2005年発売ということは、7年前の製品です。7年前の製品は以下の3つの点でお勧めできません。
・音源が非力で、同時発音数が64音である
・ペダルが2ペダルであり、ダンパーがハ−フペダルに対応していない
・モノ自体が7年の間で経年劣化している。
最新の6万円前後の製品では、同時発音数128音、3ペダル/ハーフペダル対応の機種は何機種かあります。
電子ピアノのスペックは、7年間でかなり進歩しています。
6万円前後出すのであれば、KORGかCASIOの製品にしたら良いのではないかと思います。
ご参考になれば。
書込番号:14241768
1点
蛇足です。
店によってRolandをしつこく勧めたり、CASIOをしつこく勧めたりする場合があるようです。
そういうときは、毅然とした態度で(少し横柄に?)対応するのが良いと思います。
お店によって売りたいものがあって勧めていると思いますが、買う人のベストではない可能性もあります。
RP301を勧める理由はよくわかりませんが、お店がRolandを勧めているのであれば、逆手にとってHP302を値切りましょう。
HPシリーズが新しくなったので、旧シリーズのHP302が格安(8万円程度?)になれば「買い」ですね。
書込番号:14241865
1点
早々の返事、ありがとうございます。
最初は、短大の二年間の練習に使えればいいと思い、五万〜六万位で探していました。CASIO220かCASIO305かKORG735で決めようと思ってました。
お店の人に、保母になってからも練習するし、実践で、ピアノを弾く事が多くなる。カワイcn23やヤマハy161の方が鍵盤が重いので、指の練習になるなど、色々話を聞いて
カワイcn23に決めようとしたら、品切れでした。
別の店に確認すると、予算をあげて、ローランド301にしたほうがいい。ローランドは鍵盤の上に、操作がついてるが、カワイcn23やヤマハ161は横に着いていて、操作が使いにくい。予算が無理なら中古のローランドがお得と!価値が分からないので、話は聞きましたが、中古なので、断りました。
私的には、色、音、カワイcn23がいいな!と思ってます。
ローランド302が八万円に下げてもらえるか聞いてみます。
書込番号:14245569
1点
Sドキンちゃんさん
だいたい流れがわかりました。
どうもその別のお店はRolandを勧めているようですね。島村楽器かも。
個人的には、最初に候補に挙げられたAP-220、LP-350、PX-735(ですよね笑)どれも十分良いと思います。
限られた予算の中で検討するのであれば、あまりお店の言うなりになることもないです。
(予算を上げた方が良いとか、中古のRolandが良いとか)
中古のRolandは、さすがにやめて良かったと思います。当方Rolandの電子ピアノを持っていますが、
DP900は古くてとてもお勧め出来ません。
ただ、HP302は現物を確認して下さいね。非常に良い機種だと思いますが、好みに合わないこともあります。
現物を触って、好み(鍵盤タッチや音)だったら選んで下さい(あと値段も)。
書込番号:14246413
0点
迷われている機種は持っていないのですが、保育士になるためとのことなので一般論として。長くてすいません。
電子ピアノで優先させるべきは、鍵盤のタッチだと思います。あと、ペダル。
ヤマハだったらGH鍵盤以上なら問題ないと思います。そういう意味ではYDP161はちょうどいいかも。(現行の161Jは付属の椅子だけの違いらしいです)これで大学の音楽学科卒まで行けます。(ピアノ専攻を除く。専攻なら素直にグランドピアノを勧めます)
同時発音数は、学校の実技試験、資格取ったり仕事で必要最低限の練習するだけなら64音で充分足りると思います。
ペダル多用して本格的に難しい曲を弾きだすとちょっと不満が出るかも。割り切れば平気ですが。
128音出せれば、99%足りるはずです。
(常時10本指とペダルを酷使するような超超難曲だと足りなくなりますが、保育の現場でもピアノの試験でもそれは無いでしょう。
音源については、好みの問題も大きいので、弾いて聴いて自分に心地よいものが良いです。
好きな音じゃないとモチベーションに関わってくるので。
単音じゃなくて、曲弾いた時の雰囲気が問題なので、初心者にはわかりにくいかもです。。
さすがに15年前とかのは、あからさまにチープですが、普通に売っている中古なら問題ないかと。ただし、中古は、送料が別にかかる可能性がある(数万円かかるケースも)、ぶつけたり飲み物こぼしたりで鍵盤のスイッチがしっかり作動しなくなってるのが結構ある、ので注意です。
あと、電気製品の一般論として、内部部品が劣化して5年〜10年くらいで問題が起きることが多いです。
よほど高級機種(修理考えても圧倒的に中古が安いケース)じゃない限り、新品がいいかと。
音源も大幅に進化してますしね。
とは言ったものの、保育士のピアノは、ピアノを「聴かせる」のではなくて、あくまで歌の「伴奏」です。
たのしく歌を歌ってもらえるようにするのが重要なので、テンポと音程さえ正確ならピアノが芸術的に素晴らしい必要はあまりないかもです。(素晴らしいに越したことないけど歌より主張してもだめです)
保育士国家試験ならピアノ無し(言語と絵画のみ選択)、または音楽を選択してもアコーディオンやアコースティックギターでも受けられるくらいですしね。極論すれば一番安いのでいいんですが、そこは上達速度にもかかわるのでそこそこのもので…
書込番号:14269485
2点
Sドキンちゃんさん、
こんにちは。
カワイのCN23およびヤマハのYDP-161Jが候補との事ですが、操作パネルが横にあるという点は、逆にそれの方が良いです。鍵盤前部にあると激しい曲を弾くときに指が当たって設定を意図せず変えてしまう事があります。鍵盤サイドにあると、その心配がありません。またピアノの練習をする時に操作パネルを操作する事はほとんどないです。電源スイッチを入れて、ボリュームを合わせて、それ以降は電源を切るまで何もいじらない事の方が多いと思います。普段はボリュームすら触らないかもしれません。電源オンオフのみの事が多いと思います。
CN23は何故か品薄のようです。東北大震災の影響かまたはタイの洪水の影響なのか、仕方が無いのかもしれません。
書込番号:14276088
0点
詳しい回答ありがとうございます。
昨日、お店に行くと、CASIO220と735とヤマハYDP161カワイCN23など、店頭に並んでました。
鍵盤タッチを弾き比べた所、YDP161より、CN23の方が鍵盤タッチは重い気がしました。
ヤマハ161かカワイ23のどちらかを購入しようとまだ、検討中です。
書込番号:14279304
1点
回答ありがとうございます。
以前、お店に行った時に、鍵盤の横に操作があると使いにくい!ローランドの301は上を着いてるから、使いやすい!と勧められたんです。
多分、練習だけで、操作は使いこなせないだろうしなぁ~と思ってたんですが、素人なので、本当の所が気になってたんです。スッキリしました。
ヤマハ YDP161かカワイCN23のどちらに決めようか検討中です…
書込番号:14279360
0点
タッチは、重ければいい、軽ければいいってものでもないのが難しいところ…
(電子ではない)ピアノだっていろいろですしねえ。
この辺より安いのはあからさまにちょっとスカスカであれですけど。
あとは、直観的な好みと、メーカーの理念っていうかポリシーにどちらが共感できるかで決めたりして良いかなと。
話題に上ったので、きょうお店にいって試してきました。
まーどれでも水準は満たしてると思います。
これより明らかに良いもの求めると20万、40万ってワンランクにつき倍になりますしね。
それに学校でも弾けるでしょうしね。(音楽学科以外だと調律が残念な状態なこともあるようですが…)
書込番号:14279811
0点
YDP-161とCN23どちらを選んでも良いと思います。
気になったので日曜日に楽器店で弾いて来ましたが、どちらもしっかりとしたタッチを持っていました。
個人的にはYAMAHAよりKAWAIが好みですが、機能的には甲乙付け難いですね。
書込番号:14281007
0点
わざわざ、弾き比べてくださって、ありがとうございます。
楽器店で(島村楽器ではありません)ヤマハYDP161とカワイCN23の価格を問合せたら、ヤマハのYDP161 はオススメしませんね〜あれは、電気屋の通販販売向けに作ってる商品でして、楽器屋では、売りたくない商品だと言われました。
それで、予算を少しあげて、ローランドの301 を買った方がいいと勧められました。
こちらのランキングでは、一位なのに…
書込番号:14298627
0点
> (YDP-161は)電気屋の通販販売向けに作ってる商品でして、楽器屋では、売りたくない商品
変な楽器店というか店員ですね。私のよく行く楽器店(新星堂)ではいつも展示してあります。
発言の裏に隠れているのは「楽器店で売ってもうまみがない=儲からない」かもしれません。
YAMAHAの中では気合の入っているモデルなので、他社との比較でもコストパフォーマンスが良いと思います。
RP301は確かにRP201より進化しているようで、音源や鍵盤がかなりグレードアップされています。
ですが、予算に合わないのであれば無理することはないと思います。
鍵盤は一応PHAのようで、それに象牙調の表面処理とエスケープメントを付けているようです。
PHAとは「プログレッシブハンマーアクション」の略で、Rolandの鍵盤の中でも標準的なものです。
エスケープメントは、アコースティックピアノにある「クリック感」を再現したものです。
電子ピアノの場合は意図的につけているものです。候補の3機種の中ではRP301だけにある機能ですね。
YDP-161、CN23とは一長一短、というか好みの範疇になると思います。
なので、触ってみて、聴いてみて、気に入ったCN23が良いのではないでしょうか。
あと、操作パネルが上か横かは、あまり気にしなくて良いと思います。
上にあっても、間違えてそんなところを弾くような距離には設計上していませんので。
私の使っている電子ピアノはいずれも上に操作パネルが付いていますが、間違えてタッチしたことはありません。
ご参考になれば。
書込番号:14299014
1点
電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-161J [ニューダークローズウッド調]
このヤマハのピアノにしようかと思っていたのですが、カワイのCN23もオススメとサイトで指摘されて、どうしたものかと迷っています。ヤマハは、近所のケーズデンキのオープンセールで73000円でと言われたので、カワイとなると、実際は3万円弱高いです。しかし、音色やタッチはどうでしょうか?こちらは新商品でクチコミ少なく、実際私の方はピアノに関して無知なので、もし経験者の方がカワイの方がいいとおっしゃるなら、3万円高いのはつらいですが、カワイも検討しようと思っています。なんでおいいので、アドバイスお願いします。
1点
てるけえたんさん 初めまして。
私も以前 ヤマハのYDP161と、CN23を比べて見た経験があり、少しだけ出しゃばらせて頂きました。
私はこの二つが同じ値段位のときに比較してYDP161を購入しましたが、
タッチも音色も良くて非常に気に入っていますよ^^
私が見比べてみて感じた事は、
タッチはヤマハの方が重たくて、ピアノに近い雰囲気を感じました。
カワイは鍵盤の表面が象牙仕様?で弾きやすいとの事でしたが、
娘がレッスンを始める為の購入で、そんなに難しい演奏をする訳でもなく
また、先生の使用されているピアノは象牙になっていないとの事でしたので、
私は鍵盤の重たさ、弾いた感じがピアノに近いという事を重視しました。
ピアノの音については おそらく好みの範疇だとは思いますが、
私はカワイの音色が強く弾いた時には少し機械っぽく聞こえ、
ヤマハの方がグランドピアノの響き等が近い雰囲気に感じました。
機能については私もよくわからないのですが、どちらもシンプルなピアノですし
また、発音数というのはYDP161の方が多いようなので、 電子としても大差はなく
むしろヤマハの方が 「ピアノを弾く練習」「演奏」といった部分では優れているのでは?
と感じました。
結論としては、この2機種なら同じ値段であってもヤマハを選んで失敗は無いと思いますよ。
その上 オープニングセールで安くなっているならば、チャンスと思っていいのではないでしょうか?
3万円足してカワイにしても、大して良くなる事は無いと思います。
書込番号:13781046
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)







