CWCH80
ポンプ能力を強化し、ファン回転数調整ボタンの機能を備えた水冷一体型CPUクーラー

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2017年1月5日 21:58 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2012年10月12日 18:47 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年10月10日 20:24 |
![]() |
3 | 2 | 2012年9月15日 00:29 |
![]() |
1 | 6 | 2012年7月29日 21:42 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2012年7月28日 19:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさんこんばんは。
いつも価格.comにはお世話になっております。
さて、本日PCDEPOTにてこのCPUクーラーを購入しさっそく取り付けました。
が…冷えません。
以下スペックです。
CPU:i7-920(定格)
CASE:Z9 Plus
干渉の関係でサンドはしてません。
グリスは購入時のものを使ってます。
触りましたがグラつきはありません。
ソケットはLGA1366なのですがLGA2011のネジでなければ装着できませんでした。そのためLGA2011のものを使っています。
アイドル時で45℃、フルロード時(OCCT)は80℃程度。
正直リテールとあんまり変わっていません。
まさかCorsairのハイエンド水冷がこの程度なわけ……ないですよね……。
何かアドバイスを頂ければ幸いです。
0点

中に空気が入っちゃっているとか(音はデカくないですかね?)
一度ショップに相談してみたらいかがでしょう?
書込番号:14791270
0点

>nobuyosiさん
レスありがとうございます。
ファンはうるさいですがポンプはほとんど無音です。
初期不良だったりするんでしょうか……。
ただ、購入時のグリスっていまいち信用性に欠けるんですよね(在庫で長期間保管してたこともあってか)。
このCPUを買った時、購入時のを使おうといざ装着するとBIOS確認で80℃オーバー。
このままでは熱暴走で止まると思い慌てて近くのショップまで走った覚えがあります。
書込番号:14791291
0点

ファンの回転数はどうなっていますか?最小だとあまり冷えてくれないです。
あと、ポンプ動く音していますか?
このモデルではありませんが、ポンプ動かしてなかったため、
熱暴走させてしまったことがあります。
書込番号:14791293
0点

>men3さん
ファンコンで最大にしてみたところ数℃だけ変化が見られました。
それでも、まだ高いと思います。
ポンプの音ってどんな感じの音ですか?
私も初水冷なので詳しくはわからないんです。
ゴボゴボ音ですかね?
書込番号:14791307
0点

>ファンはうるさいですがポンプはほとんど無音です
手で触っても振動とかは感じられないですかね?
いくら付属のグリスでもここまではいかないと思います
でも、一回ショップで見てもらうことをお勧めします
書込番号:14791321
0点

>nobuyosiさん
触ってみると少しばかり振動しています。
おそらく動いてるんだと思いますが……相変わらず温度は高いですね。
常に回転数を上げる必要があるんでしょうか。
だとしたらこれってものすごいうるさいですね。それとも私の感覚が静かすぎる?
書込番号:14791337
0点

>触ってみると少しばかり振動しています。
ポンプがもうオツカレサン\(^o^)/の状態になっていると思います・・・
書込番号:14791381
0点

>nobuyosiさん
えっ!
やっぱりポンプって聞こえるくらいの音がするんですか……。
私のは振動だけで、ゴポゴポ音がするわけでもごゴリュゴリュ音がするわけでもないです。
ハズレを引きましたかね……。
ポンプってどんな感じの音がするんです?
しないようなら明日ショップに持って行こうかと思います。
はぁ…自作人生初の不良品……。
書込番号:14791404
0点

一応確認ですが、ポンプの電源をFANのコネクタに接続してませんよね?
電源から直に接続していないとポンプがちゃんと動作しないと思います。
正常接続しているならスルーして下さい。
書込番号:14791586
0点


確認なんですが……
ファン3pinはファンコンを通して電源へ、ポンプのペリフェラル4pin(2pin)は電源、3pin(1pin)はマザーのCPUクーラー電源へと繋いでいます。
間違いはないでしょうか。
書込番号:14793072
0点

見極め007さん
私は現在CWCH50を3台使用しています。またCWCH80を先日購入しましたが忙しくて、まだパッケージも開けてません(泣
■ポンプの電源接続先
さて、ウォーターブロックの3ピン/ペリフェラルは直電源に接続されているようですね?
「ポンプのペリフェラル4pin(2pin)は電源」と言われているのでちょっと不安ですが…
ウォーターブロックからは1本しか接続ケーブルは出てませんから間違えは無いと思いますけど。
■ポンプの音
起動初回の1回のみ「コポコポ」と音がする事があります。
取付方によっては、常時する事がありますが今回の問題とは別なので割愛します。
■グリスとファン
私はグリスを塗り替えています。
ファンは付属以外に購入して付け替えています。
http://review.kakaku.com/review/K0000253265/ReviewCD=418217/
CWCH50でファン1基でも、OC4.2GHZ、100%稼働で60度強になってます。
☆余談
CWCH80はサンドファンが前提で性能が出るようです。
ショップ店員の話では付属ファンでは、充分には性能がでないと言っていました。そうなると、付属ファン1基では不足だと思われます。
また、内部のエアフローで温度差は大きく変わります。
Z9 PLUSは見た目、吸気口が多く冷却がよさそうですが、それ故にエアフローが散漫化して、冷やしたいところに思ったように風が行かないという側面もあります。
ポンプが正常動作しているという前提で、
ラジエターに
http://review.kakaku.com/review/K0000006275/ReviewCD=390296/
この程度の風量のあるファンを付け、側面に吸気ファンをつけてラジエターに冷風を送ってみてはどうでしょうか?
※F12-PWMは回転数2000程度までは、なかなか静かです。高価ですが…。
参考までに。
書込番号:14793333
0点

ラジエターを外して・・・エアがポンプに噛み込んでいないか?ジョイント向きを変えるとかして温度変化無いか?確認してみては?
書込番号:14794137
0点

返答が遅れてしまいすみません。
調整をしてる間に少し大きなトラブルが起こってしまい直すのに時間がかかりました。
色々と試しましたが現在は定格でアイドル時35℃・高負荷持60℃前後と安定しています。(まだ高いような気もしますがとりあえずここで止めときます。H100かその後継機を買った時に色々と突き止めようかと思います)
>流浪のテスターさん
ポンプはちゃんと動いてるみたいです。
耳を澄ますと炭酸水のようなジュワーッという音が聞こえてくるので動いてるはずです。
エアフローはテスターさんの言う通りかなり関係しているようでした。
ファンの位置を調節してみたところ、約5℃の変化が見られました。
グリスは変えてみましたが特に変化はなし……。
お金が貯まった時にファンを取り替えようかと思います。
ちなみに少し強引でしだがサンドにしています。
>カメカメポッポさん
ジョイントをあらゆる方向に変えましたが温度に変化はありませんでした。
書込番号:14939780
0点

>耳を澄ますと炭酸水のようなジュワーッという音が聞こえてくるので動いてるはずです。
エアー噛んでますね
これじゃあ冷えません
書込番号:20542468
0点




あらかじめグリスが塗ってあって自分で別のグリスを使いたいなら、塗ってあるグリスはきれいに拭き取ってください。
書込番号:15190014
1点

当然ですね!
適量が塗布されてますからね、また大げさかもしれないけど
銘柄違いを混ぜたら化学反応を起こすかも。
最初は塗り替えずにまずは1度完成を目指しては?
OCはその先の話ですよ
書込番号:15190468
1点

自分は綺麗に拭き取っちゃいました。
付属のだとどうしても密着しなくて……。
米粒程度に盛って押さえ込んだ方がまんべんなくグリスが広がるとは思います。
書込番号:15191510
1点

評判の良いシルバーグリスなどを使えば数度下がるのは確かですが
自作に本当に興味があるなら、例えば塗り替える前と後との違いを楽しむのも
自作の楽しさの一つです!
書込番号:15194845
1点




12cm ファンが付けれるケースならだいたい付けれます (´・ω・`)
書込番号:15186462
0点




>ホースの長さはどのくらいですか??
約300mmです。
>底面に設置するのに十分な長さかどうか
使ってるケースがCM690でグラボも搭載してるなら難しいと思う。
それなりに硬いチューブなので、グラボを避けての取り付けは厳しいかも。
>ファン二個で挟んだときの厚みと
>ファン一個のときの厚みを教えてくれると助かります!
ラジエータの厚さが38mmなので、標準添付のファンを使う場合は、片面で約63mm、両面で約88mmです。
書込番号:15064059
1点



高負担時にCPUが63℃くらいになり、ケース内も36度くらいで部屋の中が暑いです;w;
それに温度が高いためパーツ等がとても心配です><
この水冷を買って発熱源のCPUを冷やせばケース内の温度も下がるものなのでしょうか?
ケースは ZALMANのZ9pulsです。
CPUは i5 2500k です。
CPUクーラーはリーテル品を使っています。
どなたか知識豊富なお方回答をお願います!!
0点

CPUファンが無くなればエアフローが悪くなってパーツ寿命を縮めることも可能性として考えられます。
必ずしも水冷がいいわけではありません。
室温よりもケース内温度を下げようと思えばペルチェを使ったりしないと無理です。
熱抵抗が変わらなければ発熱量も変わらないので冷却装置を変えたところで部屋が涼しくなることもありません。
CPUなら負荷時63度は充分低い温度です。
以上の点から今回のCPUクーラの交換は適当だとは判断できません。
交換すること自体は個人の自由です。
書込番号:14868000
0点

とりたてて問題のある数字ではないです。
夏場ならそんなものでしょう。
パーツへの影響もとくに考える必要はありません。
水冷にすれば温度は下がりますが、その熱は最終的には室内に放出されますから、結局、同じことです。
書込番号:14868007
0点

簡易水冷の商品試してみたけど私のニーズに合ってなかったなww
水冷にしてうるさくなった。
マザーボードの温度が上昇した。
エアフローがパソコンの後ろ側も吸気になって吸気過多になった。
そしてなにより以前つけてたグランド鎌クロスよりCPUが冷えなかったww
1日で売りに行きましたw
書込番号:14868024
1点

この時期,室温を下げるのが,PCにとっては一番宜しいかと思います。
書込番号:14868159
0点

この手の質問で室温がわからないとアドバイスしずらいですが
問題がないともいえる温度だけど気になるなら換装すべきだと思います
安価な評判の良いクーラーでも付属品よりは数段冷えます
ただ室温の原因がPCの発熱なら室温は変わらないでしょうね。
書込番号:14868276
0点

みなさん返信ありがとうございます!!
買ってもCPUは冷えるけど、室内はあんま変わらないのですね。。
う〜ん(^^;;買うか悩みますね〜また今度機会があったら
調べたいと思っています!!今回はみなさんありがとうございました!!
書込番号:14872970
0点



同じ質問をされている方がいたのですが若干ケースが違うので再度質問させて下さい。
ケース:クーラーマスター CM690 II Plus edition rev2
http://kakaku.com/item/K0000311421/
マザーボード:ASUS P8Z77-V PRO
http://kakaku.com/item/K0000354564/
この環境で背面にラジエーターを取り付けるとこは可能でしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

CM690 II Plusで使用できるようなのでCM690 II Plus rev2でも使用できます。
書込番号:14867562
0点

自分はCM 690 II Plusを使っていますが、rev.2も見たところ同じ筐体のようですね。
背面にラジエーター+ファン×2を付けると、左サイドの上にファンは付けられなくなります。
自分はアクリルパネルに換装したので大丈夫ですが。
書込番号:14867649
0点

甜さん バチェラボーイさん 回答有難うございます。
左サイドの上のファンというのは元からファンは付いていない(画像を添付しました)場所でしょうか?
ここにはファンを取り付ける予定がないので、この場合でしたら背面にラジエーター+ファン×2を付け問題なく動作させることは可能ですか?
書込番号:14867675
0点

はい、その場所で間違いないですよ。
ファンを付ける予定が無いのなら問題ないですね。
書込番号:14867685
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





