CWCH80
ポンプ能力を強化し、ファン回転数調整ボタンの機能を備えた水冷一体型CPUクーラー

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2012年5月13日 07:16 |
![]() |
0 | 1 | 2012年4月27日 00:03 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゴールデンウィーク中にこの製品を使って新しいPCを組んだのですが、
PCの電源を投入するとおそらく付属ファンの限界の速度でファンが回ります。
自分なりにいろいろ調べて、解決方法(?)というか改善方法で、
@ファンを交換する
Aファンコントローラーでファンの回転数を少し落とす(電源投入時に効果があるのかは不明です)
B上記の2種類とも行う
というところまでは考え付いたのですが、やって効果がないのではどうしようもないと思い
みなさんはどのように静音化しているのかを教えていただきたいと思い書き込みしました。
どうかご意見いただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
PC構成
PC ケース Corsair CC-9011015-WW [ブラック]
マザーボード ASUS P9X79 DELUXE
CPU intel Core i7 3930K
メモリ Patriot PGQ332G1600ELQK DDR3-1600 32GB(8GBx4)
ビデオカード MSI N560GTX-Ti Twin Frozr II OC V2
電源ユニット Corsair CMPSU-850AXJP
CPUクーラー CWCH80
SSD PLEXTOR PX-128M3P
BD-R パイオニア BDR-S07J-BK [ピアノブラック]
OS win7 pro 64bit
0点

起動時だけですよね?
BIOSにFANコントロールの項目ありませんか?
書込番号:14549445
1点

起動時だけ最大回転数になっているだけなので、最初から最大回転数を落とすという対策をすれば
起動時の音は軽減されます。
1でも2でも間違ったものを買わなければどちらでも効果はあります。
ファンは供給電圧調整か4pin目のパルスかで回転数が制御されます。
どんな環境でも可変抵抗によって供給最大電圧を下げるアナログなファンコンなら大丈夫でしょう。
M/Bからのファン制御はできなくなりますが。
書込番号:14549496
1点

>>PCの電源を投入するとおそらく付属ファンの限界の速度でファンが回ります。
起動時にだけMAXで回るのはそういう製品(マザーボード)もあります。
その後もMAXで回る場合はBIOSの方でファンのコントロールの設定をしていない場合です。
マニュアルに設定がありましたので、画像を載せておきます。
書込番号:14549647
2点

起動時に爆音なら、BIOSでもどうしようもないと思います。
ファンコン使った方がいいと思います
ファン買い替えも効果あるかな?
書込番号:14549696
1点

みなさん返信ありがとうございます。
返信を拝見させていただいていろいろ設定を見直したりしているところです。
私が考えた対策も効果がありそうとのことでファンの交換も視野に入れて、
bios設定でうまくいかないようならファンコントローラーを使うようにしてみようと
思います。
また、結果が出ましたら報告できればと思っております。
ありがとうございました。
書込番号:14550693
0点

あのにさん返信ありがとうございます。
そうです、起動時から徐々にファンの回転が落ち着いていきます。
前回の書き込み後、ファン交換とファンコントローラー導入をしました。
この起動時の音を軽減させることに成功しました。(私の主観ですが)
起動後3秒ほどはフル回転まではいかないもの高速で回転しますが、
ファン交換で音自体はちょっと大きい音ぐらいまで落とすことに成功しました。
購入したファンは 12cmケースファン TITAN KUKRI FAN (TFD-12025H12ZP/KU)
ファンコントローラー サイズ 風サーバー KS01-BK
です。
みなさんご意見ありがとうございます。
この書き込みがどなたかのお役に立てればと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14555453
0点



おはようございます。
現在使用中のクーラーはRTS2011LCというIntel純正のクーラーです。
このクーラーはIntelのロゴやファンが青く光って気に入っていますが、
3930Kを4.2GHzまでOCするとPrime95を30分実行しただけで、室温24度で71度まで上がってしまいます。
ラジエーターファンはもともとついているファンとhttp://kakaku.com/item/K0000007375/でサンドイッチしています。
そこで、OC時の温度を下げるためにこのCWCH80を導入しようと思ったのですが、どのくらい下がるでしょうか?数度くらいの低下なら導入はあきらめたいと思います。
また、Z9Plus(リア)に取り付けられますか?
0点

必ずしも挟むのがいいとは限らないので片側だけ止めてみる、吸気と排気を入れ換えるというのは交換前に試してみてもいいでしょう。
書込番号:14489556
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





