CWCH80
ポンプ能力を強化し、ファン回転数調整ボタンの機能を備えた水冷一体型CPUクーラー

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2012年5月13日 07:16 |
![]() |
0 | 1 | 2012年4月27日 00:03 |
![]() |
2 | 2 | 2012年4月6日 00:38 |
![]() |
1 | 3 | 2012年3月2日 12:26 |
![]() |
1 | 3 | 2012年2月25日 11:33 |
![]() |
6 | 5 | 2012年2月25日 11:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゴールデンウィーク中にこの製品を使って新しいPCを組んだのですが、
PCの電源を投入するとおそらく付属ファンの限界の速度でファンが回ります。
自分なりにいろいろ調べて、解決方法(?)というか改善方法で、
@ファンを交換する
Aファンコントローラーでファンの回転数を少し落とす(電源投入時に効果があるのかは不明です)
B上記の2種類とも行う
というところまでは考え付いたのですが、やって効果がないのではどうしようもないと思い
みなさんはどのように静音化しているのかを教えていただきたいと思い書き込みしました。
どうかご意見いただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
PC構成
PC ケース Corsair CC-9011015-WW [ブラック]
マザーボード ASUS P9X79 DELUXE
CPU intel Core i7 3930K
メモリ Patriot PGQ332G1600ELQK DDR3-1600 32GB(8GBx4)
ビデオカード MSI N560GTX-Ti Twin Frozr II OC V2
電源ユニット Corsair CMPSU-850AXJP
CPUクーラー CWCH80
SSD PLEXTOR PX-128M3P
BD-R パイオニア BDR-S07J-BK [ピアノブラック]
OS win7 pro 64bit
0点

起動時だけですよね?
BIOSにFANコントロールの項目ありませんか?
書込番号:14549445
1点

起動時だけ最大回転数になっているだけなので、最初から最大回転数を落とすという対策をすれば
起動時の音は軽減されます。
1でも2でも間違ったものを買わなければどちらでも効果はあります。
ファンは供給電圧調整か4pin目のパルスかで回転数が制御されます。
どんな環境でも可変抵抗によって供給最大電圧を下げるアナログなファンコンなら大丈夫でしょう。
M/Bからのファン制御はできなくなりますが。
書込番号:14549496
1点

>>PCの電源を投入するとおそらく付属ファンの限界の速度でファンが回ります。
起動時にだけMAXで回るのはそういう製品(マザーボード)もあります。
その後もMAXで回る場合はBIOSの方でファンのコントロールの設定をしていない場合です。
マニュアルに設定がありましたので、画像を載せておきます。
書込番号:14549647
2点

起動時に爆音なら、BIOSでもどうしようもないと思います。
ファンコン使った方がいいと思います
ファン買い替えも効果あるかな?
書込番号:14549696
1点

みなさん返信ありがとうございます。
返信を拝見させていただいていろいろ設定を見直したりしているところです。
私が考えた対策も効果がありそうとのことでファンの交換も視野に入れて、
bios設定でうまくいかないようならファンコントローラーを使うようにしてみようと
思います。
また、結果が出ましたら報告できればと思っております。
ありがとうございました。
書込番号:14550693
0点

あのにさん返信ありがとうございます。
そうです、起動時から徐々にファンの回転が落ち着いていきます。
前回の書き込み後、ファン交換とファンコントローラー導入をしました。
この起動時の音を軽減させることに成功しました。(私の主観ですが)
起動後3秒ほどはフル回転まではいかないもの高速で回転しますが、
ファン交換で音自体はちょっと大きい音ぐらいまで落とすことに成功しました。
購入したファンは 12cmケースファン TITAN KUKRI FAN (TFD-12025H12ZP/KU)
ファンコントローラー サイズ 風サーバー KS01-BK
です。
みなさんご意見ありがとうございます。
この書き込みがどなたかのお役に立てればと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14555453
0点



おはようございます。
現在使用中のクーラーはRTS2011LCというIntel純正のクーラーです。
このクーラーはIntelのロゴやファンが青く光って気に入っていますが、
3930Kを4.2GHzまでOCするとPrime95を30分実行しただけで、室温24度で71度まで上がってしまいます。
ラジエーターファンはもともとついているファンとhttp://kakaku.com/item/K0000007375/でサンドイッチしています。
そこで、OC時の温度を下げるためにこのCWCH80を導入しようと思ったのですが、どのくらい下がるでしょうか?数度くらいの低下なら導入はあきらめたいと思います。
また、Z9Plus(リア)に取り付けられますか?
0点

必ずしも挟むのがいいとは限らないので片側だけ止めてみる、吸気と排気を入れ換えるというのは交換前に試してみてもいいでしょう。
書込番号:14489556
0点



はじめまして。
本日、CWCH80を購入しました カセルタと申します。
ヘッドから2本のケーブルが出ています。
1本は電源でもう一本はマザーボードのファンコネクタに刺すような形をしています。
これは、マザーボード上のCPUファンコネクタに刺せばいいのでしょうか?
確か、CPUファンが繋がっていないとマザーボードから
ぴーぴー 警告音が 鳴ったことが昔あったように思います。
それを回避するための ダミーケーブル? かな? と思ったのですが。
マニュアルには、このケーブルと電源供給の方法について
「絵」が(笑) 書かれていませんでしたので。
それにしても、このマニュアル。
わかりやすさは抜群なのですが、この2本のケーブルについても
書いておいて欲しかったです。
ご教示お願い致します。
0点

CPUファンの回転数情報が無いとMBデフォルトのBIOS設定ではエラー出します…。
>マザーボード上のCPUファンコネクタに刺せばいいのでしょうか?
◎です…。
書込番号:14397912
1点

>satorumatuさん
早速の書き込みありがとうございます!
すっきりしました! これで心置きなく装着作業に入れそうです♪
この度は誠にありがとうございました!
書込番号:14398164
1点




80を使ってますが、ケースはクラマスのCM590です、
100ならケースを選びますが、80ならほとんどのケースで取り付け可能かと、
FAN2機でラジエーターをサンドするのでかなり厚くなります、
ただし、マニュアル通りにFANをヘッドに接続すると爆音になるので、マザー側のFANコネクタに繋いでます。
書込番号:14200920
0点

インテル RTS2011LCでも勧めとこかなw
http://kakaku.com/item/K0000317643/
レビューだと音がうるさいと言われてますが自分的には静かな方だと思ってます。
ビジュアル的にもヒカリ物でGood(笑)
書込番号:14202088
1点

いろいろ試しまして、結局、サイドパネルに取り付けました。(サイドパネルへの取り付けは、ケースの開閉が不自由になるので、他人にはお勧めできませんが。。。)
背面には取り付けできませんでした。
確か、Fanの一つを天板と外網の間の空間に設置すれば、上面にも設置できたと思います。
M/B Asus P9x79 deluxeです。
当初、空冷で作りましたが、冷えないので、H80に交換して、満足しております。
書込番号:14228132
0点



ラジエーターにファンを取り付ける際、どうしても付属のネジでは長すぎてしまい
強くしめ過ぎてしまいますと、ラジエーター側の金網さらにはパイプを圧迫して
しまい、場合によっては破損するのではないかと現在取り付けをためらっております。
皆様は、金網を潰しながらそのまま取り付けていますでしょうか?
また、ワッシャーを間に噛ませるなど、何か工夫されていましたら
アドバイスよろしくお願い致します。
0点

私はメインPCにCWCH60を使っていますが、
締めすぎて、ラジエーターのネジ穴が1カ所大きくなってしまいました。
そこでホームセンターへ行き一回り大きいネジとワッシャーを
購入し取り付けています。
それでも余りキツくは締めていません。
ギリギリキツくなる程度で止めています。
他の3カ所も手で触って動かない程度にしています。
それでも特に問題無いですよ。
ただ、サブPCに使用しているサイズのApsalus90は締めすぎて
ラジエーターから水漏れしました。
幸い保証期間内だったため、新品に交換してもらえました。
こういうことがありますので、慎重にされた方がよろしいかと。
力加減は本人しか判りませんので、ご参考まで。
書込番号:14197708
1点

PurpleRainbowさん、早速のご返信ありがとうございます。
やはり皆さん同様の苦労をなさっていたんですね!
とても参考になりました。私も同様にホームセンターに行きまして
試行錯誤してみようと思います。後日、最良のネジなど見つけましたら
再度ご報告を致しますね。
書込番号:14198000
0点

>金網を潰しながらそのまま取り付けていますでしょうか
そりゃまずいでしょうね。
書込番号:14200962
0点



これを購入してこれから取り付ける予定です。はじめての水冷式CPUクーラーです。
初心者質問でお恥ずかしいのですがヘッドをCPUに取り付けるときの向きはどんな向きでもかまわないのでしょうか。
ラジエターとヘッドを繋ぐ2本の管がケース内でうまく収まるためにヘッドを時計方向に90度回転させて装着したいと考えています。ファンコントローラースィッチが横にねて見づらくなるのですが。なにかこういった着け方をすると問題はありますか?どうぞよろしくお願いいたします。
0点

私はPCにCorsair CWCH60とサブPCにScythe Apsalus90の簡易水冷を
使用していますが、お好きにされればいいと思います。
マザーを立てたとき・・・つまりケースに固定したときに
メーカーロゴが正対するように取り付けていますが、
これが正しいという事ではありません。
要はきちんとCPUを冷却出来ればいいわけで、向きはどうでもいいのです。
ですから先程も書きましたが、お好きにされればいいと思います。
書込番号:14117189
0点

マザーボードと水枕までのスペースが空冷のCPUクーラーほど空いてないので
ソケット周りのチップ類に干渉しないかの確認はした方が良いですね。
基本的にはその辺が考慮されて向きが決められてる事も多いので。
あたる物が無いのなら方向は自由でも大丈夫だとは思います。
書込番号:14117304
1点

この水冷クーラーを使ってます、
お使いのケースとマザーが不明ですけど、普通にロゴがきちんと正対するように付けています、
ホースがサイドパネルに接触しますけど、多少なりともフレキシブルに動きますので問題ないです、
それより気になったのは、ファンの爆音ですね、ファンコンで最小にしても音がすごいので、
ファンを静音タイプに2枚とも交換して、さらにヘッドに繋がずにマザーのピンヘッダーに2分岐ケーブルを使って繋いで回転数をマザーでコントロールしています。
このクーラーの疑問点は、なぜヘッドの電源をペリフェラルから取ってるのか、マザーのピンヘッダーからとればコントロールしやすいんだけど、ポンプ+ファン2枚の合計電流値の問題なのかな?
書込番号:14118798
3点

皆様早速のご回答ありがとうございました。特に向きは決まっていないのですね。早速取り付けてみます。
書込番号:14120529
1点

ロゴが正対するように取り付けた方が精神衛生上よいと思います。
書込番号:14200972
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





