Handy Recorder H2n
MS方式とXY方式の2種類のステレオマイクを搭載したリニアPCM対応ICレコーダー

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 12 | 2013年12月25日 22:38 |
![]() |
6 | 9 | 2013年12月10日 15:01 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2013年7月15日 22:52 |
![]() ![]() |
12 | 6 | 2013年7月1日 05:35 |
![]() |
2 | 4 | 2013年5月20日 21:39 |
![]() |
4 | 5 | 2024年6月9日 14:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n
それは何の話でしょうか?
メーカー発表では、CD並みの16bit44.1kHz録音で、DR-05は17.5時間、H2nは20時間以上録音可能と書いてあります。
実際そこまで使ったことはありませんが、よそに持ち出して、予備の電池が必要と感じたことは一度もありません。
どちらも、忘れた頃に電池交換という感じです。
それともファイルサイズの制限のことでしょうか?
どちらも最大ファイルサイズは2Gまでで、CD3枚分ぐらいです。
しかし、録音そのものは自動的に新しいファイルを作って継続されます。
後で編集すれば音もつながる(はずです。)
実際には、休憩時間などに一旦止めて、新しいファイルに録音すれば済むことです。
この2機種に関しては、連続録音時間の心配は不要です。
書込番号:16993487
0点

アルファロミオさん こんにちは。 モードで異なりますが、最長555時間32分 です。
http://www.zoom.co.jp/products/h2n/spec/
仕様
http://www.zoom.co.jp/img/products_img/h2n/table.gif
書込番号:16993490
0点

555,32は、32GBのSDに詰め込める時間であって、
連続録音できるのは電池の寿命に依存するのではないでしょうか。
で、仕様には 20時間 (アルカリ電池、16bit/44.1kHz WAVでの連続録音)
と書いています。これもモードや電池の種類によって違うのでしょうが、
たぶん、そこら辺りが目安かと思います。
書込番号:16993682
0点

> DR-05だと2時間の連続録音とクチコミでみました。
この書き込みはWAVファイル2GB制限から来ているものだと思うんですよ。DR-05の場合はWAVの48KHz/24bitの録音で2時間4分の録音で2GBに達することになっています。これはH2nでも同一ですし、オリンパスやソニーなどの他ベンダーのレコーダーでも同一です。パナソニックを除く大抵のレコーダーは新しいファイルで引き続きギャップレス録音されますから、WavePadなどのPCソフトで複数になったファイルを1つのファイルに連結することは可能です。
2GBに達するまでの時間を稼ぐとしたらビットレートやビット数を落とした設定にするかMP3で録音することになるでしょう。電池の持ちを無視すると、WAVの44.1KHz/16bitなら3時間22分まで録音可能ですし、MP3の192Kbpsなら2GBで24時間以上録音出来ることになります。
書込番号:16993720
1点

確かに仕様にも1ファイル2GBと書いてありますね。
紛らわしい表現の仕様書だと思いますが、
2GBの制限ってのは常識的な話のようですね。
書込番号:16993783
1点

連想録音時間を気にする方がいますが、ICレコーダーの連続録音時間とは、CDでいえば1トラックの時間ですから、長すぎても意味はありません。たいていの場合、編集で曲ごとに分割しないと頭出しできません。
そもそも2GBを超えるファイルは、編集や保存が大変で使いづらい。
聞かされるほうも、何時間も聴き続けるのは拷問。
と考えれば通常の2GB制限で16bit/44.1kHzで3時間20分ほど、mp3ならその10倍。これで問題なく使えます。
CDでトラック分けのないCDはほとんどありません。サウンドファイルは数分程度に短いほうが結果的に使い易いのです。
書込番号:16993800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ただし、最高音質の24bit/96kHzでは2GBで1時間ちょっと。場合によってはコンサートの休憩まで持たない恐れがあります。
その場合は16/44.1なりMP3なり、フォーマットを変えれば2GBの範囲内で長時間録音できます。
書込番号:16993835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DR-05のレビューで
【録音時間】
一回の録音で最大、2時間程度までしか録音できないので、2時間を超える録音が目的なら不向きでしょう。
とありましたので2時間で録音が止まり、録音スイッチを入れ直す必要があるのではないかと
疑問に思っていました。
娘のライブ出演で録音してほしいと頼まれ、3時間ほどあると言っていましたので2時間では
録音が途切れてしまうと感じていましたが、大丈夫なのですね。
DR-05でも問題ないならば価格の安いDR-05しようかと思います。
書込番号:16993889
0点

3時間のライブでも、娘さんが3時間ぶっ続けで演奏するわけではありませんし、ステージ入れ替えもあります。
一回ストップボタンを押せば、メモリの許す限りいくらでも、また2GB分まで連続録音できます。
大切なのは、本番前にメモリ空き容量を確認しておくこと。メニューから見られます。
SDカードと乾電池の予備があると安心です。
ちょっと試し録音して、録音レベルを確認して本番に臨んでください。
書込番号:16994732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TASCAM DR-05で2GBを超えるとどうなるか?
http://s.kakaku.com/bbs/K0000229697/SortID=13652802/
書込番号:16994937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2013年9月28日のレビューで、確かにそんなことを書いている人がいますが、ちょっと意味が分かりません。
私が最初の回答で書き、後でsumi_hobbyさんも書かれているように、ファイルサイズそのものは最大2Gbyteまでという制限があります。
この2Gと言うサイズは、時間に直せば、24bit/48kHzで録音すれば2時間ぐらいに当たりますが、そのレビューでは24bit/96kHz を話題にしているので、やはり意味が分かりません。
しかも、2Gを超えても、録音そのものは自動的に新しいファイルを作って継続されます。(これも最初の回答に書きました。)
つまり、「2時間までしか録音できない」(2時間で停止してしまう?)というのは、全くその人の誤解(または誤操作)によるものですので、その点は一切気にされる必要がありません。
おそらく「2Gbyte」を「2時間」と勘違いし、しかも録音そのものは継続されることもご存じない方がレビューを書かれたのでしょう。
なお、3時間とのことですが、CDと同じ規格の16bit/44.1kHzなら、3時間はファイルを変えることなく連続録音できます。もし、3時間の間一切何の操作もできないのなら、その設定で録音されるのが一番安全と思います。
しかし、途中で操作が可能なら、適当な間隔で停止と新たな録音を繰り返す方が、後で聴くときにはるかに楽です。
録音時間に関しては、H2nの方が若干電池の持ちが良い程度で、その他の点はDR-05でも全く同じです。
書込番号:16996026
1点

みなさん、丁寧にご教授いただきありがとうございます。
本当に感謝しております。
DR-05VG [ヴィンテージゴールド]を先ほどアマゾンにて購入したしました。
娘も喜んでいます。ありがとうございました。
書込番号:16998819
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n
XY録音とMS録音では、この機種は正面が逆(R/Lの方向が逆)になりますが、2ch録音の時はどうなるのでしょうか?
つまり録音したオーディオファイルのLには、XY録音のL+MS録音のRが出力されるのか、XY録音のR+MS録音のLが出力されるのか
のどっちでしょうか?マニュアルを見てもわかりませんでした。
書込番号:16634168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MS録音側が正面になるようですから、オーディオファイルのLは、XY録音のR+MS録音のLが出力されるようですね。
書込番号:16634454
1点

マイクが見えなくてわかりづらいのですが、紹介記事を読むと、どうも、マイクが5個あるようなんですよ。
ホームベースのように並んだ5個のマイクをイメージして下さい。
XYのときはビッチャー側の二個を使用。
(実際には、XYなので、三塁側マイクが一塁に向いていてRマイク、一塁側マイクが三塁を向いてLマイク。)
MSの場合は、キャッチャー側の3マイクを使用。キャッチャーに向いたセンターマイクに、両脇のサイドマイク2個を合成して、それぞれLとRを得る。
センターマイクとサイドマイク2個のバランスは、本体やパソコン上で調節可能。
本体の上についているダイアルを回すと、XYとMSのマイクを切り替えることができる。
この場合、XYとMSは、本体の液晶側のXY2個と、背面側のMS3個を文字通りスイッチしてきりかえているのですね。
MSマイクは、H2nのために新規に外注したそうです。私は、XYのマイクよりMSマイクのほうが音質が良いと感じています。ステレオ感以外に、マイクの音質が良いのではないかと。
MSステレオマイクの原理については、ネット検索すると解説サイトが幾つかあります。
スイッチを横にして360度サラウンドの場合は、5個のマイクを全部使って、前後2セットのLR出力が得られます。4チャンネルサラウンド。
(モニター音はヘッドホン2チャンネルに合成。)
ついでに言うと、マイクは本体に対して横向きについていて、のど自慢マイクのように、本体を「立てて」セッティングします。
以上、紹介記事と実際の使用感から書いてみました。万一、誤認があればご指摘下さい。
XYの場合は液晶側の方向のLR、MSの場合は背面側のLRが出るだけ。合成問題は存在せず、たんに切り替えとなります。
スイッチの三角矢印がそのまま録音の向きを表していて、MSとXYの選択は、矢印を音源に向ければよい。
書込番号:16634600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに参考サイトはこちらです。
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20110822_471915.html
書込番号:16635399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あさとちん さん
ありがとうございます。
となるとMS方向が、どっちかというと正面ということになりそうですね。
2chモードはこの辺が分からなくて使った事なかったのですが、今度使ってみようと思います。
書込番号:16635857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wyniiさん
折角いろいろ情報いただいたのにアレですが、質問意図とは全く外れてます。
ただXYと、MSの音質比較に関しては私も興味ありますのでコメントします、同じ人のライブをステージ1はMSステージ2はXYで録音しました。明らかに音質差があり一長一短かと思いました。簡単に言ってしまえばボーカルはMSがよく、XYはピアノが良かったです。MSはボーカルが前に出て聞こえ、力強さがあります。対象的にXYは繊細な感じです。
MSは、狭い部屋やトーク、ボーカルの収録に向き、XYは講堂などの広い部屋、インスト、自然の音などの収録に向くのではと感じました。
書込番号:16635894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シナバーさん
私もあなたの質問がわからなかったのですが、H2nで2ch録音は、XYとMSの2種類です。
向ける方向が違うだけ。
書込番号:16636318
0点

ああ、わかりました!すみません。
シナバーさんのおっしゃるのは、「2chサラウンドモード」のことですね!!!
ボタンの2chの横の丸いマークはサラウンドと読みます。
マニュアル20ー21ページを見るとわかります。
http://www.zoom.co.jp/download/J_H2n.pdf
この図を見ると、私のコメントも決して嘘を書いてないことがわかるでしょう。
2chサラウンドモードは、位相の問題があるので、本格的な音楽録音には向かないかもしれませんが、スタジオの真ん中に置いて周囲のメンバーの音を録ったり、テーブルにおいて相手の声と自分の声と両方録音したいときなどに役立ちそうです。
書込番号:16636986
0点

解決済みのところお邪魔します。
私の主用途は動画撮影用です。
最近H2nを購入して早速比較のテストをしてみました。
しかし、このスレは読んでいたのですが、マヌケにも4CH録りで逆に向けてしまいました(^^;
テストなのでどうでも良いのですが、録りなおすのが面倒なので編集で入れ替えました。
ただ、スタジオでボーカルを主にサラウンドというときは良いのでしょうが、
XYを主にしたいときはこういう手しかないかと思います。
主従があるのかどうか、逆向きにすることに意味が有るのかどうか素人の私にはわかりませんが・・。
試しにアップしてみました。素人のテストなのでイロイロと不手際は有ります(^^;
http://youtu.be/FnufinuYp0o
書込番号:16911653
1点

続けてお邪魔します。
ウィンドスクリーンのテストをしてみました。
http://youtu.be/l0YaxHAtt24
かなり音が大きいので注意してください。
オプションのAPH-2nに付属のものはちょっと頼りなさそうだったので
フェイクファーで自作してみました。
ただし、風が強すぎて他の音源は録音していません・・。遮音しては本末転倒ですから要チェックではありますが。
ちょっと中途半端なテストとなりましたが、自作のものはそれなりに効果はあるようです。
書込番号:16939620
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n
こちらのもので録音したものを、CDに入れて聞きたいと思ってますが、こういうものに詳しくありません。
そのままPCを通してCDに入れたものを聞いてみたのですが、プレイヤーで聞くことが出来ませんでした。
何か変換が必要なのでしょうか?初歩的な事だと思いますが、どうぞ宜しくお願い致します。
0点

WAVからCDDAに反関して焼く必要があります。
変換にはいろいろなソフトがありますが、Windows Media Playerで変換して書き込むことができます。
書込番号:16363561
2点

ぷりっずさん おはよう御座います。 ユーザーではありません。
記録フォーマットをMP3で録音し、ライン/ヘッドフォン兼用出力 ステレオミニジャックでパソコンに繋ぎ、CDに焼くとCDから再生できませんか?
仕様
http://www.zoom.co.jp/products/h2n/spec/
試しに一分間でも録音後、焼いてみて再生して観て下さい。
書込番号:16363568
2点

どうもありがとございます!!
やはりそのままでは駄目なんですね><
やってみます!!
書込番号:16363770
1点

いやいや、焼き方に問題があるのでは?
焼きソフトの設定で「データ」ではなくて「音楽CD」として焼きましょう。
H2nは16bit/44.1kHzのWAVで録音します。
書込番号:16363885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wyniiさんのおっしゃるとおりです。
CD書き込みソフトで、「音楽CDの作成」等の設定にすれば、WAVEファイルからそのまま焼けます。
("CDDA"と言うのは、すなわち音楽CDのデータのことです。)
CD書き込みソフトは、CD-Rのあるパソコンなら必ず最初から付いています。
(Bzなんとかとか、Roxioなんとかとかいろいろあります)
ソフトの使い方さえ分かれば後は簡単です。
(そこまでは解説できないので、パソコンの中をさがして試してください。)
書込番号:16363964
0点

レコーダーで、録音したものをMP3に変換してからCDに入れてみました。
出来た〜と思いましたが、PCでは再生出来るのに、やはりCDプレイヤーでは
かかりません><
どこかの工程で間違えてるのでしょうか・・・><?
宜しくお願い致します。
書込番号:16364619
1点

wyniiさん、健ちゃん太さんありがとうございます。
気づくのが遅く、今拝見いたしました。
これからやってみます!!
ありがとうございます。
書込番号:16364623
0点

出来ました!!
RoxioでオーディオCDとしてやりましたら、変換しないでそのままのも
MP3に変換したのも両方聞くことが出来ました!!
本当にどうもありがとうございましたmm
書込番号:16364700
1点

祝 早期解決!
高級品のICレコーダー。 これから活躍が楽しみですね。
書込番号:16365024
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n
ICレコーダーの購入で迷っています。用途は楽器演奏、歌、環境音の録音で、素人ですが音楽を作る予定です。あとで買いなおすのも嫌なので、ずっと使えるものを購入したいですが、あまり高いものも購入できません。アドバイス頂けますと幸いです。あと、安く海外発送してくれる販売会社があればそれも知りたいです。よろしくお願いします。
書込番号:16308701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

難しいですね。
ずっと使えるもの、ならTASCAM DR-100mkII。これは、何を録音しても幸せになれる確率が高いです。
それ以下の価格帯は、いろいろ買ってみても、もっといい音が欲しくなって、いつか買い換えるのです。あるいはもう一つ似たような新製品買ってみるか、と。買うとやっぱりイマイチで、また、他のレコーダー欲しいなあ。いいレコーダーないかなあ、と掲示板をみては思案する毎日。
なので、最初はうんと安いレコーダーから入って、必要に応じてグレードアップするのがいいでしょう。
そこでDR-05とH2nが選択肢にあがるわけですが、私はDR-07mkIIをオススメします。
05と07mkIIが兄弟機なのはサイトにある通り。マイクの違いと若干の機能追加。DR-07mkIIは単一指向性マイクでボーカル録音に使えます。またオーバーダビングモードで、 伴奏の上に重ねて歌録音ができます。しかも最近、最安価格が1500円ほど下がりましたから、かなりお買い得。
H2nにはないオーバーダビングモード。癖の少ない素直な音質のTASCAM。
ZOOM はある種の癖っぽさが魅力でファンが多いのですが、個人的に、飽きずに長く使える音質はTASCAMだと思います。H2nは、録音以外の操作性が複雑で、慣れるのが大変。
DR-07mkIIの次は、一っ飛びにDR-100mkIIまで行ってしまいましょう。その中間のグレードは、レビューをみるとちょっと微妙みたいなので。
外国で買うならAmazonなど通販で探すことになるでしょうが、日本の通販サイトで買って、外国へ転送してくれるサービス(輸出代行)もあるので、価格差が大きいようなら、そういったサービス(有料)を使ってみるのもいいでしょう。2、3千円の送料・手数料だと思います。
もちろん、家族の人に買ってもらって送ってもらうのもいい。
レコーダー選びは、あえて独断で書いてみました。具体的に使うシーンを想定して、こんな使い方、欲しい音質、と考えてゆくと答えが見つかりやすいでしょう。
毎日DR-05をポチりそうになる私でした。
書込番号:16310616 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おっと、H2nのメリットも考えてみましょう。
DR-05より小さい。毎日もち運ぶには、この大きさまでがギリギリでしょう。
機能的には、MSステレオマイクとABステレオマイクを搭載していること。両方合わせて前後360°サラウンド録音もできます。MSステレオは昔流行った技法で、70年代までのホールの吊りマイクはMS型がほとんどでした。ラジオのモノラル放送時代に、モノラルを簡単に取り出せるMSステレオが重宝されたのかもしれません。H2nもセンターだけ取り出してボーカルマイクに使うこともできます。使いこなせばかなり多様な録音モードが楽しめます。
音質は、ものすごく良い!と言われて買ったのですが、この価格帯としてはノイズもないし、聴きやすい音。MSステレオの広がり感、音質とも水準以上のレベル。私はABよりもMSのほうが良いと思いました。周波数レンジはH4nと比べてやや狭く、ここは価格相当ですね。比べればやはりH4nが高音質。
H2はもっとポップ?なデザインで、これを持って旅にでよう、みたいな力の抜けたCMで、オーディオメーカーとは一味違う新鮮味がありました。寅さんのように、こいつを持って旅に出たい。そういうカワイさがH2シリーズにはあって、密かな魅力なのです。
電池持ちも初代より改善され、アウトドアでも十分使えます。
P.S.
前のコメントの海外発送サービスの例。いくつか検索してみて下さい。
http://www.tenso.com/
書込番号:16311753 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本当の良し悪しは、どちらも実際に使ってみないと分からないものです。
私はH2を使っていて、DR-05に買い換えました。
もしも、H2nが性能的に大差ないのなら、DR-05の方がまだ音は良いかなと思いますが、かなり改良されているという話も聞きますので、音については何とも言えません。
操作については、かなり違います。
H2nの方は、最初に規定のフォルダが1〜10まで作られて、フォルダを選択してから録音することになります。
DR-05は、自分で任意にフォルダを追加でき、サブフォルダも利用できます。パソコンを使えばフォルダ名も任意に設定できます。
録音機としてどちらの方式が良いか、一概に言いにくいですが、ミュージックプレーヤーとしても利用する場合にはDR-05の方がはるかに使いやすいです。(取りためたものをテーマ別に分類したりも簡単です。)
歌の録音について言うと、マイク2つでステレオ感があるものは、ちょっとした顔の向きによっても音の位置が移動して、かなり気持ち悪いものです(特にヘッドフォンで聴くと)。また、マイクが顔の方を向いていないと間接音を多く拾って、ヴォーカルの芯が録音できません。その点を考えると、H2nのMSマイクは正面向きのマイクを備え、直接音と間接音の割合が自由に調整できて、ヴォーカル録音にはなかなか良さそうです。
DR-07MKIIでも、マイクを正面向きにすることはできますが、そうするとほとんどモノラル録音になります。(07は持ってませんが、その上のDR-40で試してみました。)
DR-05はマイクが無指向性なので、それほど目立ちませんが、やはりヴォーカルはマイク正面が基本です。
もし私がハンディレコーダーで歌の録音をするのなら、H2nを買うと思います。もちろん、XYマイクによる定位のはっきりした録音もできるし、両方を使った360度サラウンドの録音で環境音の録音もできます。──と思うのですが、実際の音の良し悪しは、やはり使ってみないと分かりません。音が気に入らなければ、他の何が良くても意味がありませんから。
(参考)高いものはそれなりに音質も良くなると思いますが、所詮ハンディ機器の領域なので、外部の良いマイクを使った場合とは全然違います。外部のマイク(たとえばシュアのSM58)を直接つないでも問題なく使えそうなのはDR-100MKIIだけです。他は、ゲインが不足したり、ノイズが多かったりして、かなり工夫を要します。)
書込番号:16312959
2点

ただし、DR-05は価格も安いし、使いやすいレコーダーです。
DR-05だけ使っていれば、不満に感じる点はほとんどないはずです。
大きさも似たようなものですが、DR-05の方が少し軽く、薄いので、持ち運びも気になりません。
実際に使ってみた感想として、これを買って後悔する人はいないと思いますので、他人様にお勧めするのだったらやはりDR-05ということになります。難しいですね。
書込番号:16313015
1点

wynii さま
ご親切にありがとうございます。旅に連れて行くzoomのPOPさや、360°録音も気になりますが、tascam のほうが間違いないかな、という気持ちになってます。使ってみないとやはりわからないでしょうが、いろんなアドバイスを頂けて嬉しいです!海外代行のリンクもわざわざありがとうございます。
書込番号:16314835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

健チャン太さま
アドバイスありがとうございます。H2からDr05にされたのですね。いろいろ迷ってしまいますが、まずはtascam dr05 か、07を購入しようかな、と考えています。初心者にはわからない用語ばかりですが、まずはつかってみないとですね!ありがとうございます。
書込番号:16314838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n
4chで録音したものは、いわゆる一般的な左右2本のステレオコンボで再生したとき、2chしか再生されないのでしょうか?
それであればこの機種を買うメリットがわたしにはなくなってしまいます。
1点

本体だけで普通のステレオに変換できます。
メーカーのサイトから取説をダウンロードできますが、
その56ページに4chから普通のステレオファイルに変換する方法が書いてあります。
その際に、ミキサー機能でチャンネルごとのバランスも調整できるようです。
http://www.zoom.co.jp/products/h2n/downloads/
書込番号:16145773
0点

なおなお、H2nをコンポにつないで再生する場合は、別に何の操作も不要で、
そのまま前後がミックスされて普通のステレオで再生されます。
(この場合もミキサー機能の使用が可能)
むしろ、4chで録音されたものを4chで再生する方が面倒でしょう。
その他疑問点は取説を見て下さい。
書込番号:16145800
0点

ありがとうございます。
そうなんですね。メーカーHPをちゃんと見渡しておけば良かったです。
大変きちんと教えて頂きました。
やはり、この機種が第一候補になりそうです。
書込番号:16146111
0点

>4chで録音したものは、
>いわゆる一般的な左右2本のステレオコンボで再生したとき、
>2chしか再生されないのでしょうか?
「左右2本のステレオコンボ」がよくわかりませんが...
H2nですが、4chで録音すると、2chのwavファイルが2つ出来ます。(MSとXY)
それぞれはそのまま2chで再生可能です。
私はMSとXYファイルを、一度、左右別ファイルに分離し、4つのファイルにしてから
4chのwavファイルに合体して、5.1ch環境で聞いています。
分離と合体は、フリーソフトの「DARU」を使わせていただいています。
簡単、快適、高音質です。
書込番号:16156322
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n
こんにちは。
H4nを所有しておりますが用途を分けて使おうと思い、まだ届いていませんがH2nを購入しました。
両方お使いの方にご質問ですが、表題のとおり、H4nとH2nでSDカードを共有したいのですができますでしょうか?
0点

すみません。H2nのみユーザーです。
できるかもしれないけど、できないかもしれない。
それより、カードは5百円〜なので、分けたほうが便利でしょう?
H4nを使おうと思ったらカードが入ってなかった!なんてことも。
PCの中でデータを集約するのが得策と思いますが、いかがでしょうか。
PCにデータ転送したら、そのつどカードは初期化して使う、くらいの感覚です。
書込番号:15760408
0点

>wyniiさん
こんばんは。
レスありがとうございました。
今は2つの機械(H4nとDR-08)を1つのUSBメモリに集約して持ち歩いている状態なんですが、それも時間がなくままならない時もあり、(DR-08は子供に譲り、今回H2nを購入)同じメーカーならば出来ればSDカードに一本化したいなぁと思ってます。
たしかにカードがないっ(´Д` )てあるかも…
でもPC表示ではSDカードの名称がH4nとなっていたので、無理かも知れませんね(-。-;
明日あたりに届くのでダメもとでやってみます。今後の参考にこちらにも結果を書きます。
書込番号:15760519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己レスです。
今日届いたのでやってみました。
SDカードを入れてもフォーマットにならなかったので、これはいける?と思い、入っていたファイルを再生したところできました( ^ω^ )
録音はまだ試してませんが、この分だとできそうです。
H4nとほとんど使い方は変わらないので、特に説明書を読むことなくスムーズにできました。起動もH4nに比べ早いのでこちらがメインになりそうです。
書込番号:15765660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投です。
録音を試してみました。
出来ましたし、再生も確認できました!
そして、H4nのリモコンも使えました!
機械側で調整するもの(録音レベル、マイク)は出来ませんでしたが、録音、再生、音量は出来ました。
アクセサリーパックも一緒に買ったんですが、リモコンも共用出来ると知ってれば買わなきゃ良かったT_T
これから買う方は参考にどうぞ( ^ω^ )
書込番号:15769654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おそれいります。zoomH2n handy recorderで録音したsdカードのデータは、zoomH4n handy recorderでそのカードのまま再生できる、ということでしょうか。それとも、H4nでフォーマットしたカードでないと再生できないのでしょうか。可能な範囲でご教示いただけたらと存じます。よろしくお願いいたします。
書込番号:25766149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





