Handy Recorder H2n
MS方式とXY方式の2種類のステレオマイクを搭載したリニアPCM対応ICレコーダー

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2013年1月25日 06:56 |
![]() |
3 | 2 | 2013年1月24日 23:43 |
![]() |
0 | 5 | 2012年12月23日 12:20 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2012年11月28日 13:38 |
![]() |
1 | 6 | 2012年7月16日 09:34 |
![]() |
5 | 5 | 2012年7月7日 15:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n
はじめまして
色々調べたのですが H4nでは出来る情報を得たのですが
H2nではどうなのでしょうか?
↓
使用目的は 自宅にてDAWでオケ(A)を作成して、その音を聞きながら
(外部入力MP3プライヤーで接続、又はSDカードにWAVでオケをあらかじめ用意)
他の場所でボーカル録音(B)
録音したボーカルの音(B)を自宅のPCに戻して
AとBをDAWでミックスする目的です
モニターをオンした状態で、オーバーダビングの拒否はできるのでしょうか?
ボーカルの音だけを欲しいのです
以上、よろしくお願いします
0点

H2nを見てみましたが、オーバーダビング自体、ないようです。
目的のためには、4トラック以上同時録音のMTRかオーディオインターフェイスが適しています。
ICレコーダーではKORG Sound On Sound がマルチ録音に対応した珍しい機種です。音質はわかりませんが、マルチデータ転送ができます。モデル末期でお買い得。
書込番号:15665627
1点

えっと、PCでミックスするのであれば、再生と録音が同じレコーダーである必要はないのではないでしょうか。別々の機械を使ってはいかがでしょう。
会議録音用のICレコーダーだと、時間軸がいい加減なのかミックス時に音がズレた経験がありますが、このレベルのPCMレコーダーであれば大丈夫だと思います。
書込番号:15666296
0点

自宅で録音できないので スタジオや車の中
または会社などでの録音を考えてました
オケを聞くのにはMP3プレイヤーをヘッドフォンでモニターすればいいのですが
Handy Recorder H2nのマイクの音を聞くのには ミキサーがないと出来ないので
H4Nが少々高価ですが、 その方向で進めようと思ってます
ありがとうございました。
書込番号:15667221
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n

お早うございます。
まず最初にメーカー名の訂正から。トスカムではなくタスカムですヨ。
内蔵マイクでの録音ですが、H4nは低音の量感も高音の明快さも持ち合わせた優れたレコーダーだと思います。H2nやDR-07MKIIはそれに比べるとレンジの狭さを感じますね。但し、DR-07MKIIは指向性マイクを使っている割には低音の量感を感じます。ノイズもこの価格帯としては少ない方です。全般的にZOOMの製品の方が音に独特の立体感がありますね。大きさ目でちょっと高いですがこの3機種の中ではZOOMのH4nが頭1つは抜けていると思います。
書込番号:15662829
2点

sumi_hobbyさん
分かりやすいアドバイスありがとうございました!
昨日ビックカメラで3機の実物を見ましたが、タスカムは大きいですけど、ボタン配置など操作性が快適でしたので、H2nと音質が同等なら、こちらに傾きつつあります。
とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:15666387
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n
今さらな質問ですが、H2n内蔵のXYマイクは、H4nのものと基本的には同じものと考えて良いのでしょうか?H1は見るからに同じものという気がするのですが、H2nはマイクの姿が見えませんので。
0点

健ちゃん太さん、こんにちは。
H2nはどうらや4つのマイクが内蔵されているようです。X-YマイクとMSマイクというものです。H2nの割と詳しいレビューがあります。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20110822_471915.html
あくまでも予想ですが本体の厚さから見てX-Yマイクは同社のビデオレコーダーのQ3HDと同程度ではと思っています。MSマイクは同じく同社のQ2HDと同程度と予想しています。僕の聞いた感触ではH2nの音はZOOMサウンドそのものですがH1 Ver.2.0やH4nに比べると周波数レンジが狭く感じます。また、H4nとH1 Ver.2.0を聞き比べるとH4nの方がしっかりした低音が出るので1ランク違うマイクを使っているのではないでしょうか。
書込番号:15504623
0点

sumi_hobbyさん、度々お世話になります。
DRシリーズで、XY方式、AB方式、無指向性と試してみると、自分の目的にはXY方式が一番適しているという気がします。そこで、もう一度XY方式の元祖みたいなZOOMに興味を持ったわけです。
Q2、Q3のことはちょっと見逃していたので、もう一度ZOOMのサイトをよく見ると、次のような記述が見つかりました。
「Q2HDのマイクは、発売以来高い評価を得ているH2nと同じMSマイクを採用。」
(HDでない方のQ3)「ハンディレコーダーH4nと同じマイクカプセルを採用した、ステレオ・コンデンサマイクを搭載。」
Q3HDはQ3と比べるとかなり薄くなっているようなので、H4nと同じマイクカプセルは採用できなかったのかも知れません。と言うことは、H2nとQ3HDが同じマイクという可能性は高そうですね。それにしても、どちらのメーカーも高い機種さえ買えばすべて満足というラインナップにはしていないところが憎いところです。
書込番号:15505671
0点

お早うございます。
Q3HD、Q3、Q2HDのホームページは良く目通ししていませんでした。なるほど、そんな事が書かれているのですね。TASCAMにしてもZOOMにしても頭を捻った製品開発を行なっていると感じています。なんちゃら賞を取ったらしいのですがちょっと首を捻るようなデジタルメディアプレーヤーを出している大手の総合家電メーカーと比べると遥かにね。
ソニーのPCM-D50はA-Bで聞くと絶品ですがX-Yで聞くと冴えない音に聞こえます。TASCAMとZOOMのX-Yはチューニングがうまいと思います。
書込番号:15512789
0点

本題とは関係ないかもしれませんが、
Q3とQ3HDの両方を所有していたことがあります。
マイクカプセルの種類というか、音の質の違いはあまり感じられませんでした。
低域が出る楽器を録ったことがないせいかもしれません。
それよりは、クロスさせているマイクの角度が、Q3は90度、Q3HDは120度という違いがあり、
個人的にはQ3の音のほうが、ステレオ感というか音の広がり方が、自然な感じに聞こえました。
Q3HDのほうは中抜けとまでは言いませんが、ちょっと広がりがきつい感じでしょうか。
参考になれば幸いです。
書込番号:15517322
0点

其蜩さん、情報ありがとうございます。
なるほど、角度のことまでは気が付きませんでした。そう思って、メーカーサイトを見たら、確かにQ3HDはかなり角度が付いていますね。H4nは90°と120°が選択できると言うことなので、いろいろと他の製品に応用しているわけですね。
ここまでの情報を総合すると、XYのマイクユニットそのものはH1=H4n=Q3=Q3HD=H2nとなり、結局基本的に同一と言えそうです。もちろん音質はマイクユニットだけで決まるものではないので、それ以外の増幅系とか、DA変換の部分などで総合的に差が出てくるのでしょう。とりわけH4nは十分に重く作ってあるので、何かと余裕があるのではないかと。
書込番号:15518090
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n
はじめまして。
どうぞよろしくお願い致します。
表題の通り、デジカメで動画撮影をする際にしようしたいと思っております。
希望するシステムとして、カメラ本体で音声収録する際の外部マイクとしての活用、そして、バックアップも兼ねて本体での収録も出来る機種を探しております。
タスカムDR100は評判良いようですが、過去にZOOMの録音機器を使ったことがあったことや、SDカードが使用できたり単三使用できたりで現在所有しているカメラの備品を活用できそうなのでH2nが候補にあがっております。
H2nで上記のような私が希望している使い方はできるものなのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さいm(_ _)m
0点

はい、できます。H1やH2nは電源ONだけで録音待機モードになってヘッドホン端子から音が出ます。録音ボタンを押さなくても、ラインでカメラに音を送れるのは、ビデオ向け。
もちろん、録音ボタンを押して同時に録音することもできます。
イベントによっては、レコーダーだけ音源の近くで録音して、後編集で差し替えもいいでしょう。
大きさでH1、音質でDR-07mkIIと迷う所ですが、H2nは大きさ、コスパでなかなかいい機種です。
録音は赤いRECボタンを押すだけとシンプル。しかしメニュー操作は若干複雑。ファイル名が英数字。プレイヤーとして使う人には向かないかも。
書込番号:15397018
2点

wyniiさん
こんにちわ。
ICレコーダーのスレを見ていた時に、素晴らしいご返答多々拝見しておりました。
私の質問に対しても対応して下さり本当に嬉しいです。
凄く的確で知りたかった情報が得られて本当に助かりました!
本当にありがとうございました^^
書込番号:15398159
1点

AkunIIさん、はじめまして。またカメラのお話聞かせてください。
書込番号:15402954
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n
こんばんは
いつも質問ばかりで申し訳ありません。
楽器店でZOOM-H2nを見てカッコいいと一目ぼれ 音質重視が、winiiさんのご推薦もあり
即Amazonに発注今日入荷しました。
早速録音をしましたがいい音でした。
ただ、操作方法がサッパリわかりません。FOLDERとFILEがどこに入っているか、
FILE FOLDERのREC PLAY DELETE などいじくりまわしているうちにやれてしまうことは
ありますが。再現性がなく、マニアル首ったけですが一貫して同じ操作ができません。
何かよい方法がありませんか?
それから、PCと接続、MyCompから他の音楽FILE(wav)をコピペでZOOMのFOLDERに入れましたが
認識しません。携帯プレーヤのような使い方がやれないかなと思ったのですが、
こういう使い方ははXでしょうか。もちろんできるならmp3でやりますが。・・・・
0点

こんばんは。買われたのですね。
H2nは、電源ONでいきなり<録音モード>。ここが要注意です。液晶は録音レベルが動いています。
ジョグボタンを押すと、前回の録音が再生されます。ここが<再生モード>。
再生モードのときに、上のメニューボタンを押すと、再生メニューに行きます。
FILE LISTの中のファイル(日付順)のどれかをクリックすると、その再生画面に移ります。
レベルメーターが出る画面が<録音モード>と<再生モード>の2種類あり、メニューボタンを押したときのメニューもそれぞれ違う。
この2つのモードの違いが、ときどき混同してわからなくなる。
「ハートのエースが出てこな〜い」「私は誰?ここはどこ?」
なんか青春の味がします(笑)。
私の友人も買ったのですが、やっぱり「使い方がわからないんです」と。彼はLS-11に戻ったところを見ると、H2nは本当に使ってないみたい(笑)。
そうそう、私に勧めてくれた人も、聞いたら、わからずに使っていると言ってましたよ。
書込番号:14799191
0点

お早うございます。
スマホのタッチパネル操作をボタン操作に置き換えたような感じですね。録音と再生は1ボタン、その他の操作はメニューボタン経由、わからなくなったら長押ししてみるというのがコツと言えばコツです。
音楽FILE(wav)を認識しない件は試したことがありません。解析してみるので時間を下さい。
書込番号:14800133
1点

マニュアルを引っ張り出し、改めて操作法を考えてみました。
よく見ると、録音画面にはファイル名の左に「●REC」表示が、再生画面には「>PLAY」表示がありますね。
録音画面からメニューボタンを押すと、録音設定メニューへ。
再生画面からメニューボタンを押すと、再生メニューへ。
元に戻るにはメニューボタンを長押し。
これだけです。あとはメニューの内容が分かれています。
PCから転送したファイル、まだ使っていませんが、たんにファイルのフォルダが見つからない、とは違うのでしょうか?機種によっては、ファイル名が決まった内容でないと認識しないなどあります。試しに、録音したファイルを別のフォルダにコピーして、認識するか確認してみては。
こちらも、進展があれば追加します。
書込番号:14803791
0点

winii様
デフォルト画面というか電源を入れたすぐは「REC」なんですね。
ここで「赤ボタン」を押せば録音が始まる。
これは問題ないです。
再生は、「MENU」を押す。「PLAY/PAUSE」押し適当な曲が始まる。
解らないのは
1)RECボタンで録音は始まるが、どの「FOLDER」に入るのか。
2)1FOLDER¥1FILEというようにツリー状に「FILE」が保管されておらず、
ゴチャゴチャやっているうちに「FILE名」が出てくるので「PLAY」を
押すと再生せず。EDIT ABREPEAT・・・・・・のメニューが出てくる。
3)だから、どの「FOLDER」の、どの「FILE」を一発で再生できない。
4)電源「ON」ですぐ「REC」に入れるがどの「FOLDER」に保管されたか、多分
ゴチャゴチャやっている時出して操作した「FOLDER」にはいっていると思うが
確認はまだしてありません。
PCとUSBで接続し別途「wav」ファイルは名前をZOOM0000MS.WAVに変更したら再生できませた。
いろいろお世話をおかけします。新情報入りましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:14804948
0点

わかりました!
電源ONで「ホーム・録音画面」>メニューボタンでメニュー
>FOLDER>FOLDER SELECT
ここで、FOLDER01〜FODER10 の10のフォルダを選択。
録音ファイルは、ここで選んだフォルダに入る。
(マニュアルp.23「保存先フォルダを選択する」)
困ったことに、FOLDERの下にあるFILEメニューの中のファイルをクリックしても再生しない!その先はINFORMATION、RENAME,,,,の操作メニューだけ。
MENUボタン長押しして、電源ON時の画面に戻る。
PLAYボタンを押して「再生画面」へ。
MENUボタンで再生メニューへ。FILE LIST、EDIT、ABREPEAT...
FILE LISTの中にあるファイルをクリックすると、ファイルが再生。
FILE LISTウインドウの下に、黒囲いで「FOLDER:01」などと、RECメニュー(上記)で選択したフォルダ名が表示されている。
(マニュアルp.32「再生したいファイルリストから選択する」)
問題は、ここです。
>3)だから、どの「FOLDER」の、どの「FILE」を一発で再生できない。
再生しているファイルから、別フォルダの別ファイルを再生するためには、いったんホーム・録音メニューに入ってFOLDER SELECTから別フォルダを選択→ホームに戻る→再生モード→再生メニュー>FILE LIST からクリック。ふう。
私は無造作に最初にFOLDER10を選び、ずっとそこに録音し続けたので、何の問題もなく使ってきました。ただ「FOLDER SELECT」と「FILE LIST」と、同じメニューが二重にあるのはなぜ??と思ってましたが、これは別メニューの中身だった!
というわけで、録音して聞くだけなら、マニュアルなしでもボタンを押すうちに簡単操作できますが、フォルダをまたいで別のファイルにアクセスするためには、H2n独特のメニュー構造を把握しなければならない。しかもマニュアルは簡単に書いてあって、難しそうに見えない(笑)。
一番いいのは、「わっからないな〜」と茶化しつつ直感的に使いこなすこと。
わからなくても、あちこちいじっているうちに何とか使える、程度の操作性はあります(笑)。
書込番号:14805648
0点

返事遅れてすみませんでした。
>再生しているファイルから、別フォルダの別ファイルを再生するためには、いったんホーム・録音メニューに入って
(1)ここで「録音」に入って再度「MENU」
(2)ここで「FOLDER」画面から「FOLDER_NO」を選択してしまうとその「FOLDER」に入っている「FILE」が出てこず、もとに戻ってしまう。
(3)そこですぐ下の「FILE」を選択し「PLAY」ボタンを押すとその「FOLDER」内の「FILE」リストが出てくる。
(4)喜んで?「FILE」を選択し「PLAY」を押すと再生するかと思えば、またまた期待を裏切る。
(5)「MENU」ボタンを3回位押し、録画画面を出し「PLAY」を押すと初めて聞きたい音が出る
と言うわけ。
私は「FOLDER」「FILE」・・・のリスト画面が画面がなかなか出ず、やっているとたまに出るが再現性がなく、ホトホト自分の脳ミソの悪さに嘆きました。
とは言ってもまだ不可解なな個所ありコーラス本番まで塾得する必要あります。
wyniiさま本当にありがとうございました。
書込番号:14814182
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n
hoshi777さん[14745031]からの続きです。
(機種が固まったようなのでこちらに移転します。)
>H2nは音質、解像度、ノイズが良いとのことでしたので、腹を決めて操作に慣れるまでやるなら、H2nが一番良いみたいですね。
操作が難しいといっても、録音するまではきわめて簡単。
電源を入れたらもう録音待機状態で音が出て、液晶もレベル表示。あとは大きなRECボタンを押すだけ。
音量は横のダイヤルで調節します。
もう一度RECボタンを押して終了。
右下のジョグボタンを押すと今のファイルが再生。
ここまでは超簡単なんです(^^)/
問題は、この後。
少し前のファイルを再生したいと思ったら、どこにファイルがあるかわからない。
ファイル一覧も二か所あるのか?
なんだかわからないうちに見つけて再生(笑)。
メニューから各種設定をするには?これもボタンをあてずっぽうに押せば何とかたどり着いて設定。メニュー項目はいろいろある。
・・という具合に、ボタン2個と液晶表示が、今どこにいるかわからない。それでもあちこちやってるうちに目的は果たせるから、まあいいか(笑)。
てな具合です。わからないけど、なんとかなります。
(結論)録音・再生はかんたん!!!
ノイズも、内蔵マイクでもほとんど聞き取れないほど。かなり良いです。
かえって外部マイクを使うときに、マイク側のノイズが気になるでしょう。
マイクは、液晶側の面にXYステレオ、裏側の面にMSステレオマイクを内蔵。
通常は、本体を机の上に立て、液晶が見える側から録音します。
MSマイクを使うときは、液晶を向こう側に向けます。RECボタンも向こうに回って使いづらいかも。
自分録りはXYが便利です。
ただ、MSだとモノラルにもできるので、ナレーション録音に向くかもしれません。これは追い追いお試し下さい。
H2n、なかなかおもしろいレコーダーです。
設置は、だるまさんのように机に立ててもいいし、カメラ三脚ねじがあるので、ゴリラポッドでどこかにつけるのも面白いでしょう。
私は変換ねじ(カメラ三脚〜AKGねじ)を使ってブームスタンドに取りつけています。
1点

wyniiさん
諸所、細かい情報までありがとうございます。
非常に助かります。
他の3機種と比べるとH2ndはすごく良いですね。
(ZOOMに問い合わせたら、対応は悪く、すごく腹が立ちましたが。。)
ところで、ちょっとネットでH2nの情報を探していたら、
たまたま(H2nよりも)H1の方が録音は良いという情報を見つけました。
H2nとH1を比較したことはございますか?
書込番号:14766409
1点

>ネットでH2nの情報を探していたら、
たまたま(H2nよりも)H1の方が録音は良いという情報を見つけました。
おや、そうですか。
H1は発売当時、楽器屋へ見に行って、あまりのチープさ、分厚さに退散しました。「これはないわ〜〜〜!」
しかし、小型で、電源ONですぐ音が出るので、ビデオカメラや一眼レフ動画用にぴったり。ビデオ用としてはH2nより適しているのは明らか。
音は、どうなんだろう。同じ条件で比較して良いのだろうか?
確実に言えるのは、マイクの指向性が違いますね。
H1はXYステレオ。
H2nは手前側のXYと、裏側に3マイクのMSステレオの切り替え式で、360度サラウンド録音もできる。しかもMSステレオはMマイクだけ取り出せばモノラルになります。ナレーションは、普通はマイク1本のモノラルで収録するので、MSは都合が良いとも思いました。
ステレオでナレーションを録ると、口が左右に動いた時に音像が揺れて聞きづらくなることがあります。極端でなければ問題ないのですが、気にする人はいるかも。その場合、あとでモノラルだけ取り出せるMSステレオは好都合です。
この点、前のコメントで書き落としていました。
もう一つ、H1はマイクが上向きなので、手持ちマイクのように、マイクを口に向けてしゃべります。H2nはマイクが横方向についているので、のどじまんマイクのように、本体を立てて、横からしゃべります。
同メーカーで若干の機能差があるので、機能追加分の費用を削ったら、H2nもH1も本質的部分は変わらないのかも。
H2nのMSマイクは往年のマイクメーカー、プリモに委託して開発した優れたマイクという記事を読みました。XYより自然な音に感じます。
ただしMSは疑似ステレオなので空間の広がりや奥行きがきれいに出ないという特徴はあります。
H1に耳を傾けてみますか。
書込番号:14767278
2点

wyniiさん
「百聞は一見にしかず」ですね。
私は見れていませんが、ネットの情報だけに頼らず、
自分で、手にとって調べてみる大切さに改めて、気づきました。
住んでいる場所の関係で、私は実際に購入するまでは、
手にすることがでない分、wyniiさんや他の方から頂くご意見は本当に貴重です。
私の場合は、起動の速さよりも、やはり録音の音質を重要視しますので、
ZOOMのH1はなしです(笑)
ちなみに、私が見たサイトはこちらです。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6914574.html
ほぼ、機種はZOOMに決まりです。
最後のあがきですが、H4NとH2Nはどのくらい違いますか?
H2Nをアクセサリーパックで買うと、大体15,000円ぐらい、
H4Nは大体20,000円で、その差は5,000円なので、
5,000円ぐらいでしたら、出せなくもないと感じました。
ナレーション録音にしか使用しない私にとっては、
H4NとH2Nの違いは、MSがあるかないかと、H4Nにはマイク入力端子があるので、
のちのちSHUREのマイクなどをつけることも可能なぐらかなと思っています。
この手のICレーダーを買うのは初めてなので、
慣れておらず、持ち運びなどで壊してしまう可能性があるため、
最初は、できるだけ安く済ませたいという思いがある一方で、
5,000円の差なら良いものをという思いが最後にぶつかっています(笑)
書込番号:14767510
0点

おしえてgooのサイト拝見しました。H1のほうがH2nやH4nより音が良い、とまでは読めないかも、、。簡単で音も悪くなく安いH1も、用途によってはアリです、という内容。私は、ビデオカメラ取り付け用なら迷わずH1だと思います。
H2nとH4nは、このGWに友人が出演した教会コンサートがあり、2階席(客は入れない)に2台並べて比較しました。やはりH4nのほうが細やかな響きまで、また高い周波数成分まで拾い、グレードの高さを感じます。比べるとH2nはやや周波数レンジが狭く、ヴァイオリンの繊細な音の再現でH4nに負けました。
私のH4nの音質の感想は、やや低域が出すぎてだぶつき気味と感じます。
こちらの動画をご覧ください。
H4nとLS-11の比較
http://www.youtube.com/watch?v=k0tDZInsR_k
この例では、H4nの内蔵マイクでナレーション録りすると、壁の反射音を敏感に拾ってしまい、スタジオのような無音室を用意しないと難しそうです。(カーテンや毛布の壁でも代用可)
低域も、少しカットしたほうが自然でクリアかと。
この点、ナレーション用としてどちらが使いやすいでしょうか?
再三書いた通り、H4nは本体を横に寝かして口にマイクを向けます。これに対し、H2nは本体を立てて口に側面(液晶側または裏側)を向けます。
あと大きさと重さ。H2nならかろうじて首にかけてプレイヤーとして使えますが、H4nは使うときは卓上ですね。外に持ち出すときのハードルが違います。
ただ、H4nは良いレコーダーなので、2万円切った今は狙い時。ボーナスシーズンが終わったらまた値上がりするかもしれません。
この動画にはサイトもあり、ユーザーはH4nをコンデンサーマイク用、LS-11をアンビエンス録音やピンマイク用に使い分けているとのこと。コメントも、LS-11が良いという人やH4nがいいという人がいて、あとは自分の耳で判断ですね。H4nの半分の大きさのLS-11も、音は悪くないと思います。
書込番号:14773150
0点

wyniiさん
諸所、本当にありがとうございます。
>おしえてgooのサイト拝見しました。H1のほうがH2nやH4nより音が良い、とまでは読めないかも、、。
・H4n>H2n
・H4nのマイク=H1のマイク
なら
・H1のマイク>H2nのマイク
という結論になりました。
おしえてgooのサイトでは、マイクがH4nとH1では同じとのことでしたので、
素人ながらの推測で、録音の音質まで一緒だと思ってしまいました。。。
>私のH4nの音質の感想は、やや低域が出すぎてだぶつき気味と感じます。こちらの動画をご覧ください。
確かに仰るとおりで、H4nはだぶつき気味な感じがします。
「あ」といっているはずなのに、「あ〜」って感じで聞こえます。
専門用語でなんというか不明ですが、エコーがかった感じがします。
壁の反射音を敏感に拾ってしまう可能性があるとのことでしたので、
H4nを購入したときには気をつけます。、
wyniiさんには、ここまで貴重なアドバイスを頂き、本当にありがとうございました。
wyniiさんが販売されている方でしたら、価格コムで安いものを探すよりも、wyniiさんの
お店で購入したと思います(笑)
実は、私の中で、今日までにどれを買うか決めようと決めていましたので、
調査はこのくらいにして、どれを買うのか決めたいと思っています。
H4nにせよ、H2nにせよ、ZOOMにまで絞りこめたのは非常に良い選択ができたと思っています。
H4nまたは、H2nを購入後、録音のことで、またレビューを書かせていただくかもしれませんが、その際は、何卒宜しくお願い致します。
書込番号:14775727
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





