Handy Recorder H2n のクチコミ掲示板

2011年 7月25日 登録

Handy Recorder H2n

MS方式とXY方式の2種類のステレオマイクを搭載したリニアPCM対応ICレコーダー

最安価格(税込):

¥11,900

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥11,900¥19,800 (5店舗) メーカー希望小売価格:¥―

最大録音時間:34.72時間 Handy Recorder H2nのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Handy Recorder H2nの価格比較
  • Handy Recorder H2nのスペック・仕様
  • Handy Recorder H2nのレビュー
  • Handy Recorder H2nのクチコミ
  • Handy Recorder H2nの画像・動画
  • Handy Recorder H2nのピックアップリスト
  • Handy Recorder H2nのオークション

Handy Recorder H2nZOOM

最安価格(税込):¥11,900 (前週比:±0 ) 登録日:2011年 7月25日

  • Handy Recorder H2nの価格比較
  • Handy Recorder H2nのスペック・仕様
  • Handy Recorder H2nのレビュー
  • Handy Recorder H2nのクチコミ
  • Handy Recorder H2nの画像・動画
  • Handy Recorder H2nのピックアップリスト
  • Handy Recorder H2nのオークション

Handy Recorder H2n のクチコミ掲示板

(332件)
RSS

このページのスレッド一覧(全43スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Handy Recorder H2n」のクチコミ掲示板に
Handy Recorder H2nを新規書き込みHandy Recorder H2nをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n

クチコミ投稿数:11件

健ちゃん太さんへ

ホワイトノイズの件では大変お世話になりました。

じつは私、幸せになりそこなっておりまして……

教えていただいて注文しておいたマイクプリアンプの納期が
のびました。

そうこうしているうちにR-09が、
ボタンの反応がわるかったりSDを受け付けにくくなったりしたものですから、

どうせ迷惑してたので、
H2nを買っちゃいました。

でもマイクアンプは要りそうです。

口コミを読んで、輸入でないものを検討して見ようと思います。
せっかく、私の幸せを願ってこまかいとこまで親切におしえてくださったのにすみません。

本当に申し訳ないです。。

で、今、届いたばかりのH2nを試しているのですが、

マニュアルの22ページができません。
グラフィックがどうやったら出てくるのか教えて下さい。

それから、マイクをつなげたらLしか音が入らないんですが、
どうすればいいですか?

R-09にはMONO切り替えスイッチがあったのですが…。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:17457694

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2014/04/28 16:14(1年以上前)

横から失礼します。ユーザーです。

レコーダーのてっぺんにあるダイヤルを回して、矢印がMSに向くようにします。
矢印の方向(液晶の裏側)を音源に向けます。

MSモードにして右の銀色ダイアルを回すとSマイクレベルを変えられます。
MONOにするとモノラル録音機になります。

http://www.youtube.com/watch?v=81JXPc7ESaw&feature=youtube_gdata_player

書込番号:17458353

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2014/04/28 17:15(1年以上前)

あちゃー、H2n買っちゃいましたか。
内蔵のマイクはそこそこのものですが、OM-3とは比較にならないでしょう。
そして、マイクプリアンプをつなぐにはあまり適さない機種です。

でも最善を尽くしましょう。

(TUBE MP project series は納期が遅れるので断念されたという前提で良いですね?)

○まず、左右から同じ音を出すためにはこのケーブルを買います。

https://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=394%5EXVM105%5E%5E

私も1本持っていますが、わりと具合の良い製品です。

(マイク入力はXYの代替になっているので、MSにしたら内蔵マイクしか使えません。)

一応それで録音できますが、きっと音が小さいでしょう。
OM-3をつないで使うには増幅度がかなり不足しているからです。
ヘッドフォンなどで聴くときにはかなり音量を上げなければならないでしょう。
今までより「サー」ノイズが小さくなるかどうかは、R-09を使ったことがないので分かりませんが、
ダイナミックマイクをつないで「サー」ノイズが十分に小さい製品ではありません。

○そこでマイクプリアンプですが、日本メーカーのものを2つ上げておきます。

H2nの性能に見合ったものとしては、AUDIO TECHNICA ( オーディオテクニカ ) / AT-MA2。

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=158%5EATMA2%5E%5E

これにマイクをつなぎ、「RCA-ステレオミニフォンケーブル」(どこの店でも売っています)でH2nにつなぎます。
H2nの入力とAT-MA2の出力を調整して適正レベルにします。
実際やってみたことがないので、はっきりとは言えませんが、H2nは抑え、AT-MA2はなるべく大きくした方がノイズが小さくなります。

音は、「ほどほどの幸せ」ぐらいです。

つまり、「サー」ノイズはほとんど消え、十分な音量で録音できます。
もちろん、クリアなしっかりとした音です。
しかし、本当の声の個性・魅力・味わいにまで届くかどうかは疑問です。

とは言っても、H2nの性能がネックになるので、これ以上のものを使っても、あまり音質が向上することはありません。

なお、AT-MA2にはモノラル切り替えスイッチがあるので、今のケーブルのままで使えるはずです。
(後で試してみて、違っていたらまた補足します。)

将来のことも考えて選ぶのなら、ミキサーのジャンルになりますが、YAMAHA ( ヤマハ ) / MG06。

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=814%5EMG06%5E%5E

1チャンネルあたりの値段はTUBE MP project series と同じぐらいですが、これはOM-3を通したあなたの声の魅力を余すところなく伝えるだけの性能を持っています。
ノイズも極小です。
しかし、H2nにつなぐ限りはAT-MA2と大差ありません。
使い方はさほど複雑ではありませんが、AT-MA2ほど単純ではありません。
別のケーブルもいります。

一方、ミキサーですからバックの音楽を同時に録音したりもできます。
(音楽はステレオで朗読は中央というようなこともできます。)

あくまでもH2nを使うという前提なら、私はAT-MA2をおすすめしますが、さらに上を目指すというのならMG06も良いでしょう。

なお、"project series"のつかない普通のTUBE MPでも、十分に良いです。
音は、 AT-MA2よりは良いがMG06よりは落ちます。

書込番号:17458539

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2014/04/28 18:14(1年以上前)

なお、本題のSレベルの調節は、銀色のダイヤルではなくて、「PLAY」ボタンを上下させます。
上に押せばSレベルが下がり、最後はモノラルになります。
下に押せばSレベルが上がり、最後はRAWモードになります。
RAWモードで録音しておけば、再生時にSレベルを調節することができます。

OM-3など知らない方なら、MSマイクでの録音をおすすめするところなのですが。

書込番号:17458694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2014/04/28 22:50(1年以上前)

wyniiさん、健ちゃん太さん、ご回答ありがとうございます。

毎度お世話になります。いつも来て下さってありがとうございます。

Sレベルの調整は、PLAYボタンを押すって書いてあったけど、
PLAYボタンを上下に動かせば良かったんですね!

銀色ダイヤルもまわしてみるけど、
あのグラフィックがどうやったって出てこなかったので、
不良品かと思いました(笑)

無事にMONOにすることが出来ました。

ありがとうございました。


で、ケーブルの件、もちろん電気屋さんとかには売ってないんだろうな〜と思い、
楽器屋さんに電話してみました。

そしたら、そんな使い方は普通はしないから、ないですって言われました。

そうなんだ。私はそんなに特殊なことをやろうとしていたのか…ということに
気付かされました。

で、教えていただいたサウンドハウスのを見てもらったら
「これはケーブルが細いから、業務用・プロ用ではない。オリジナルで作ってますね。」って。

へ〜そんなことまで分かるんだ〜。


しかたなく電話を切り、外部マイクはいったんあきらめ、

とりあえずH2nのMS、MONOで声を録音してみました。


そしたら、



そしたら!



R-09+OM3より、H2nの内蔵MSマイクのほうが、

声質もいいし、ノイズも少なかった!!!!


えええーーー!!!ですよね〜!!

>OM-3など知らない方なら、MSマイクでの録音をおすすめするところなのですが。
この意味がよーく分かりました!!

やっぱR-09は、古かったですね(笑)


わたし、なんだかH2nのMSマイク録音に幸せを感じています。

感動すら覚えています。テンション上がりました!!

健ちゃん太さんには「え?こんだけ説明したのに、そんなことで?」て思われるかもですね。
(言うことを聞かない質問者ですみません(^_^;))

でもそれだけ、(大きい声では言えませんが)ローランドさんには悪いけどR-09が残念な機種だった(^_^;)
(もちろん、買った当時はすごく納得して使ってましたけどね)

愚痴になっちゃうけど、R-09、けっこう高かったですよ、
こちらの方も書かれているけど、http://www.geocities.jp/matsumo22000/machine/page99c1.htm
私も、当時37,000円で買いました。だからH2nの12,744円って安い!って思いました。

話をもどしますね。

しかしやはり内蔵マイクなので、周りの音も拾います。
R-09+OM3だったら、扇風機も(冬でもつけるので)パソコンもつけっぱで良かったけど、

H2nだとやっぱ消さなきゃいけないです。

そのうち、サウンドハウスのケーブルもマイクプリアンプも買うことになるかもしれませんが、
まだもうしばらく、内蔵マイクを楽しんでみます!
(いろいろ教えていただいたのに、結局“我が道を行く”状態でほんとすみません)

近々、比較録音をUPしますね!

(なんだかここでお話しするのは楽しいです。。)

書込番号:17459703

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2014/04/28 23:48(1年以上前)

良かったですね。
幸せの形は一つじゃないってことですね。

ちなみに、H2nの中で、前面を上とすると、XYは/\、MSは_|_のような形でマイクが並んでいます。
つまり、XYはマイクが声の主の方を向いてないわけです。
コーラスを録るのならそれで良いのですが、一人の声を録るのにはMマイクが声の主と正対しているMSの方が向いています。
そして、Sを最低にすると、__の出力はカットされて | だけになります。
ステレオを足して2で割ったモノラルではなくて、マイク1本で録っているのと同じです。

そして、H2nはあくまでも内蔵マイクに最適なように作られた機械です。
内蔵マイクを使う限りはノイズも小さく、音量も十分にとれます。
扇風機やパソコンは、今まで電気のノイズに埋もれて気が付かなかっただけですよ。

でも、また何かあったらOM3のことも思い出してあげてください。
一度も真価を発揮せずに忘れられるのは気の毒ですからね。
(近所に住んでいたらもらいに行きたいぐらいです 笑)

書込番号:17459944

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

火縄銃の実演録音

2014/04/22 14:47(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n

こんにちは。

録音初心者です。

初めてH2nで火縄銃の実演を録音しようと思っています。

そこで経験者の方のアドバイスよろしくお願いします。

H2nのレベル調整は本体横の「MIC GAIN」でするのだと思いますが、

発砲音のような大きな音を録音する場合。

初めは「MIC GAIN」を1から初めて少しづつ上げていき、ピークレベルが−12dB付近になるところを探す。

この手順でいいでしょうか?

書込番号:17438941

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2014/04/22 15:54(1年以上前)

「火縄銃録音の経験者」というのはあまりいないと思いますが、一応H2nは使ってます。

-12dBというのは、ピークではなくて平均がそのあたりに来るように録音すれば良いという意味です。
爆発音というのは非常に大きな音だと思いますので、要するに注意すべきは0dBを超えないようにすることだけです。
具体的にはXYまたはMSを示すLEDが点滅しないようにすることです。

なお、ボリューム位置に関係なく録音できる最大の音というものがありますので、それに引っかからないように、角度とか距離とかを調整することが大事だと思います。

書込番号:17439110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件

2014/04/22 16:11(1年以上前)

回答ありがとうございます

過去の書き込みを読んで建ちゃん太さんがH2nの所有者なのはよく存じています。

なにしろレコーダーで録音すること自体初めてなので要領が分かりませんでした。

やってみます。

書込番号:17439156

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2014/04/22 21:46(1年以上前)

生録音の場合はエフェクトのリミッターをONにしておくとよいでしょう。
録音位置を調節して、歪まない距離を探します。

また大音量に強い24bit/44.1kHz WAV形式で。

書込番号:17440246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2014/04/23 02:19(1年以上前)

wyniiさん、回答ありがとうございます。

参考になります。

その設定使わせてもらいます。

書込番号:17441056

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2014/04/23 09:26(1年以上前)

リミッターの件は私も触れようかと思ったのですが、音楽の録音でさえ、打楽器の突発的な音に対してはリミッターが不自然に働くことが多いです。
しかし、不自然な音でも、ピークオーバーして歪むよりはましなので、保険としてかけておくと言うことでしょう。
リミッターに頼らず、あくまでも適切なレベル設定、それ以上に録音する位置や角度が重要と思います。
カメラでもズームに頼るより、適切な距離とアングルが第一ですが、それと同じです。

あと、24bitが大音量に強いということですが、理屈の上では同じです。
もちろん24bitの方が16bitよりダイナミックレンジが広くなるのですが、それは大音量方向への拡大ではなく、音量変化をとらえるきめの細かさの問題、いわば小音量方向への拡大です。
カメラの画素数が増えても写る範囲が増えるわけではないのと同じです。

レコーダーの0dBは録音フォーマットと関わりなく同じであり、それを超えれば歪むのはbit数と関係ありません。
ただし、大音量もきめ細かくとらえるので、ボーダーラインで16bitでは救えない音が救えるという場合はあるかも知れません。
あるいは単に個々のADコンバーターの動作のクセかも知れません。
とにかく、8bitの差が大音量方向への余裕になるわけではありませんので、その点はお間違えなく。

これもやはり、とにかくやってみることですね。

書込番号:17441501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2014/04/24 07:30(1年以上前)

なるほど。

奥が深いのですね。

1回で完璧に録音しようと思っていましたが、

何回も録音しないと自分で納得できる結果は得られないかもしれませんね。

録音できたら結果報告させてもらいます。

書込番号:17444396

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 声はどのくらい聞き取りやすいですか?

2014/02/17 00:49(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n

僕は歌うことが大好きで、普段からたくさん歌うんですが
レコーダーを買って練習したら

スマホの録音よりもいい音で聞ける分、
自分の歌声の細かいところまで聞けて
そこを修正したりなど、出来るようになるかな?
と思って買おうと思ったのですが

なにぶん高いのでお金を無駄にしたくないです
そこらへんは実際に使ってみてどうなんでしょうか?
よければ詳しくお聞かせください。

書込番号:17202035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/02/17 07:31(1年以上前)

お早うございます。

スマホの録音の場合は低音がカットされた迫力のない音になっているでしょう。あるレベル以上のICレコーダーなら低音も含めてレンジが格段に広くなりますからそういう意味では、より細部が聞き取れますよ。指向性マイク搭載品なら今回のようにターゲットが明確な場合は明瞭度が増します。

H2nの場合は机の上に立てて置ける設置のし易さがありますが、予算重視なら同じZOOMのH1 Ver.2.0と100均の三脚という方法も考えられます。声の録音がどれ位明瞭かは以下のリンクの音源が参考になるでしょう。
http://www.youtube.com/watch?v=_lAMoN17mLk

書込番号:17202481

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2014/02/17 12:01(1年以上前)

H2nは実際に使っていますが、歌を録るには悪くない選択です。
ただ、ボディが非常に鳴りやすく、それが録音にまで影響を与えて、余分な響きが付け加わることがあります。
平たく言えば、自分の本来の声とは少し違った声で録れてしまうことがあります。

マイクが「XY」方式と「MS」方式の2種類あり、両方を使って360°周囲の音をとることもできます。
このあたりの使いこなしが面白いと言えば面白い、面倒と言えば面倒です。
「MS」はマイクが「←↓→」の向きで収録するので、正面の声がしっかりとらえられます。
「XY」はマイクが「\/」の向きなので、指向性マイクとは言っても、正面の声が軸上でとらえられません。

どちらにしても値段も結構高いし、使いこなしも必要なので、無条件にはおすすめできません。
使いこなせば、なかなか楽しい機械だと思います。

H1は使ったことがありませんが、これを「XY」だけに簡略化したようなものでしょう。

DR-05は一番愛用している機械ですが、H2nとは対照的にあまり余分な響きを付け加えない録音です。
二つを比較すると、H2nは明るくクリアな音、DR-05は落ち着いた柔らかい音、というような違いが出ます。
どちらかというと、H2nは「原音+α」、DR-05は「原音−α」という傾向です。

TASCAMのDR-05は「無指向性」マイクなので、マイク正面の軸を外れてもあまり音質が変化しません。
そういう意味では使いやすい機械です。

使い勝手ですが、ZOOMの方はあくまでも「録音機」としての使用だけを考えていて、今録った録音を聞くのはすぐにできますが、以前の録音とか、MP3の曲を入れて聞くとかには全然適していません。
操作の考え方さえ飲み込めば「録音機」として使いにくいものではありませんが、曲を選んで聞くのはいつまでも面倒です。
TASCAMの方は、パソコンのようにフォルダをブラウズできますので、収録されている曲を聞くのはずっと便利です。操作の流れが自然で、特にマニュアルを見なくてもすぐに分かります。

余談ですが、H2nでもDR-05でも「カラオケ」として使えます。(エコーとかは付きませんが)

H2nは「4ch」または「2ch」に設定して、カラオケ音源を外部入力に入れ、MSマイクを使って歌えます。そのまま録音もできます。(「4ch」なら、後からカラオケとヴォーカルのバランスを調整したりもできます。)
DR-05はカラオケ音源をWAVかMP3にして一旦DR-05にコピーし、MONITOR MIX を ON にすれば、カラオケ音源を聴きながら内蔵マイクで歌えます。こちらは歌うだけで、もう一つレコーダーがなければ録音はできません。

スレ主さんの質問だけに限定したら、ここに出てくる機械どれでも十分にご期待に添えるものと思います。

書込番号:17203109

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2014/03/02 11:39(1年以上前)

おはようございます。
スマホの録音機能はやっぱり音楽用ではないので
そうなるんですか! 知りませんでした。
そうなると歌の練習にはICレコーダーを
買ったほうが細かい修正ができていいですね!

あと調べててH2nの他に
H1というレコーダーもH2nに比べて値段も安くて
いいな、と思ったんですけど
H2nのほうが性能は上なのでしょうか?

書込番号:17255032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2014/03/02 11:46(1年以上前)

なるほどです。
自分本来の声を録りたいので
なるべく鳴りが少ない機種がいいですね。

音の傾向?については
なるべくクリアに録りたいので、
H2nで傾向はあってるみたいですが…

どのようなものだと
本体の鳴りが少ないとかわかりますでしょうか?

書込番号:17255067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2014/03/02 23:32(1年以上前)

H1は実際に使ってないので想像ですが、H2nは「性能」というより「機能」が上なんじゃないかと思ってます。
単純に考えて、H2nはマイクが二組、録音も普通はステレオ(2ch)なのに4chが可能(同時に2つの録音ファイルを作る)。
価格差もまあその程度ではないかと思います。

「鳴りやすい」かどうかは、とりあえず本体をたたいてみれば分かります。
中身が詰まったような鈍い音がするのは良いのですが、H2nは実に明解なカサカサポンポンという軽い音がします。
録った音にも、そういう感じは出てきます。
ただ、それが必ずしも悪い方向にばかり働くとは限らないので、人気機種にもなっているんでしょう。

書込番号:17258127

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2014/03/10 17:33(1年以上前)

>H1は実際に使ってないので想像ですが、H2nは「性能」というより「機能」が上なんじゃないかと思ってます。

なるほど。
性能はそこまでなんですね。

>中身が詰まったような鈍い音がするのは良いのですが、H2nは実に明解なカサカサポンポンという軽い音がします。
録った音にも、そういう感じは出てきます。
ただ、それが必ずしも悪い方向にばかり働くとは限らないので、人気機種にもなっているんでしょう。

なるほどです。
ありがとうございました。

書込番号:17287878

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ご使用中の方に質問いたします

2014/02/26 13:24(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n

スレ主 siosai52さん
クチコミ投稿数:13件

パナソニックRR-XR820-Kと迷っております。パナの方にも書き込みましたが、ラインでカラオケのオケを録音し、録音したものをラインでアンプへつないで音を出すことは可能でしょうか?宜しくお願い致します。

書込番号:17239637

ナイスクチコミ!1


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2014/02/26 13:52(1年以上前)

H2nはマイク/ライン兼用端子で、接続ケーブルを使ってそのままライン入力できます。
XR820はマイク入力のみなので、抵抗入り接続ケーブルを使えばライン入力が可能。

出力は両機ともイヤホンジャックからつないで出力できます。

ライン入力を重視すればH2n。

他に両機の違いは、
大きさ・重さ H2nが二倍ほど大きく重い
電池持ち 単四1本のXR820に比べて単三2本のH2nのほうが長時間録音できる(7時間/20時間)

といったところです。

メーカーの製品サイトで詳細ご覧下さい。

書込番号:17239704 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2014/02/26 14:32(1年以上前)

FOSTEX ボリュームコントローラー PC-1e

パナソニックは分かりませんが、H2nのユーザーです。

>ラインでカラオケのオケを録音し、録音したものをラインでアンプへつないで音を出すことは可能でしょうか?

それはもちろん可能ですが、オケを録音しながら同時に歌うという意味ですか?
単にオケを録音しておいて、どこか別の場所で再生するという意味ですか?

一応文字通りに受け取って後者とすると、カラオケ音源から「LINE IN」につないで録音することはできます。
しかし名前は「LINE IN」でも、実質はマイク入力そのものです。
したがって、カラオケのラインアウトからそのままつなぐことはできません。
ラインレベルからかなり落とさなければなりません。

カラオケ音源の側で出力調整ができるのなら、それで行けると思います。
H2nの入力レベルダイヤルを「4」にして、入力オーバーにならない位置をさがせばOKです。

もし、カラオケ音源側に出力調整がないのなら、間にボリュームコントローラーを入れなければなりません。
写真のような製品がわりと安価で買えます。かなりしっかりしたものです。

オケを録音しながら(H2nをマイクとして使用して)同時に歌う場合は全く話が変わってきます。
話せば長くなるので、まずその点をお知らせ下さい。

書込番号:17239805

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n

スレ主 記録係Rさん
クチコミ投稿数:4件

H2nをオーケストラ練習の録音に使用して一年になります。

60人くらいの編成で、会場は毎回変わりますが、大抵はギリギリ収まるくらいの狭い会場です。
指揮者の後方0.5〜1m、高さ1.8mにH2nを据え、MSマイクで135度、録音レベルはAUTO GAINにしております。

編成が小さい時の合奏や、メゾフォルテくらいの音量まではとてもクリアに録れるのですが、金管楽器や打楽器が入り、フルオーケストラでフォルテになると、とたんにくぐもったような、モワモワした音になってしまいます。まるでオケにビニールのカバーをかけたようになってしまうのです。

以前はAUTO GAINにせず、ダイヤルで録音レベルを設定していたのですが、その時も同じような感じでした。

これを解消し、フルサウンドでもきちんと細部まで録りたいのですが、そのようなことは本機でも可能でしょうか?
何か良い方策をご教示いただければ幸いです。よろしく願いいたします。

書込番号:17144202

ナイスクチコミ!1


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2014/02/02 19:31(1年以上前)

H2nはMSマイクのほうが残響を拾いやすいようなので、XYマイクを使ってみると、素っ気ないほどサッパリした音になります。

それと、オートレベルはクリアさが失われるので、リミッターONにして、録音レベルはマニュアルで調節しましょう。いつものオーケストラなら、曲による違いはあれ、最大音量はほぼ一定です。目盛りを2とか3とか覚えておいて、いつもその目盛りで録音します。

もっとクリアに録りたいときは、レコーダーをもっと近づけて指揮者の背中あたりに置くとか、工夫してみて下さい。部屋の残響により、どうしてもクリアに聞こえない場合もあります。

そもそもマイクのクリア、というのは、マイクから2m以内です。それ以上離れた楽器はどうしてもモワッとするものです。

私はTASCAM DR-05でオーケストラ練習を録音しましたが、指揮者の背後から録音して、練習録音としては
文句ない記録が出来ていますよ。左右の広がり、奥行き、最後列の管楽器の音など、きちんと出ます。残響は少ない会場です。

書込番号:17144703

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2014/02/02 23:37(1年以上前)

やはり、オートゲインが一つの原因でしょうね。
金管楽器や打楽器が入るような練習は録音したことがないのですが、それならやはり2か3、最大でも4ぐらいまでの音量で録音することになるでしょう。(そこまではマイク感度「低」に当たるようです。)

はっきり言って練習は(演奏でさえも)失敗が許される場面ですので、何度か録ってみて、大音量でひずむ部分を確認しておけば、すぐに適正レベルが設定できるようになると思います。

XYとMSでは、個人的にはMSの方が好感が持てるのですが、135度は少し間接音を拾いすぎではないでしょうか。標準が120度ですから、むしろそれより狭い目の方が良いように思います。これも個人的な感覚です。

また、H2nは本体の響きが録音にかなり影響を与えているので、少し(かなり)かっこ悪いですが、良く鳴る部分にビニールテープや鉛の薄板などを重層的に貼り付けて鳴りを抑えるだけで、かなりクリアな音になってきます。これは客観的に示せる事実だと思いますが、思っているのはやはり個人的かな?

ともかく、H2nの録り音はけっしてハイファイではないと思いますが、非常にリアルな音であるかのように錯覚するような音で録れますので、レベル設定とMSの角度(間接音の割合)を工夫してみてください。

書込番号:17145860

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2014/02/02 23:41(1年以上前)

なお、「全体にぼやけた音」なのではなく、「フォルテになると、とたんに」ぼやけてしまうので、やはり主因はオートゲイン。
それに付随する原因として、角度や本体の鳴りなどがあるのだと思います。

書込番号:17145874

ナイスクチコミ!2


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2014/02/03 06:15(1年以上前)

蛇足までに、H2nは内蔵マイクが横向きにセットされています。
本体を下の写真のように立ててセッティングします。(本体を寝かさない!)

MSマイクの場合は、液晶と反対側をオケに向ける。
XYマイクの場合は、液晶側をオケに向ける。

http://www.zoom.co.jp/products/h2n/spec/?lang=jp

書込番号:17146408

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/02/03 09:37(1年以上前)

> 使用して一年になります。
録音回数はそれなりに重ねられているんでしょうね。入力レベルがクリップすることなく適正だとすればマイク要因が一番大きんじゃないでしょうか。他の方も書かれているようにMSマイク設定ならもっと90°位に狭めるとかX-Yマイクに切り替えるとかでしょうか。

書込番号:17146752

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2014/02/03 17:17(1年以上前)

私も蛇足ですが、以前はAUTO GAINにせず、ダイヤルで録音レベルを設定していたと書かれているので、正確には「AUTO GAIN が原因」というより、ダイヤルのときも含めてレベル設定がうまく行ってないのが原因と言うべきでしょう。

もちろん、マイク自体がその音量に対応し切れていないという可能性も考えられるのですが、一応定格では「最大入力音圧レベル 120dB SPL」となっており、それは爆音ライブに相当する音圧らしいので、フルオーケストラのフォルテでも対応できそうな気はします。(TASCAM の DR-05等で 125dB SPL。人間の耳が耐えられる限界が 130dB SPLだそうです。)

ただ、あくまでもそれは公称の「定格」なので、個体差で実際それだけの性能がない場合もあり得ます。
マイク自体が対応できていない場合は、レベル設定やリミッター等、それ以後の回路では対応できません。
しかし、おそらくそんなことはないと思うので、もう一度ダイヤルでフルオーケストラフォルテのときにクリアに録れるポイントがないか探ってみてください。

のべつ幕無しに大音量の爆音ライブと違い、オーケストラの場合は音量の変動幅が非常に大きいので、最大音量に合わせてレベル設定すると、思った以上に低いレベルで適正になるかも知れません。

書込番号:17147931

ナイスクチコミ!2


スレ主 記録係Rさん
クチコミ投稿数:4件

2014/02/03 19:11(1年以上前)

wyniiさん

なるほど、XYは使ったことがありませんでした。家電量販店の店頭でMSマイクを視聴して、まるでホールのような響きのある録音に感動して買ったもので…

でも、練習の記録なのでクリアに録ることを考えます。

あとはリミッターONでマニュアルゲインですね。早速試してみます。
ご回答ありがとうございました。

書込番号:17148290

ナイスクチコミ!1


スレ主 記録係Rさん
クチコミ投稿数:4件

2014/02/03 20:29(1年以上前)

再生するH2n sample

作例
H2n sample

健ちゃん太さん

ご丁寧にたくさんのアドバイスありがとうございます。

やはり主因はオートゲインですよね…。静かな雰囲気から突然フォルティッシモになるところなど、音が一瞬バリッと割れ、すぐに小さくこもった音になるのは、H2nが慌ててレベル補正をかけているのでは…と思いました。

>オーケストラの場合は音量の変動幅が非常に大きいので、最大音量に合わせてレベル設定すると、思った以上に低いレベルで適正になるかも知れません。

これが真理かもしれませんね…。ゲインをマニュアルで2くらいにして試してみます。
今回失敗した録音を動画にしてアップしました。もし良かったらお聞き下さい。

MSマイクは以前150度で録ってボケボケになってしまい、120度で録るとスッキリ整えられすぎている感じがしたので、今回135度にしてみました。90度やXY90度だと弦楽器の外側の人の音を拾わないような気もしたんですが…素人考えですみません。

フタ取るのはちょっと恥ずかしいですね(笑)最後の手段に取っておきます!

書込番号:17148576

ナイスクチコミ!2


スレ主 記録係Rさん
クチコミ投稿数:4件

2014/02/03 20:33(1年以上前)

sumi_hobbyさん

なにぶん知識のないまま機械任せで録ってきたもので、適正な録音レベルやマイクの角度など気にすることがありませんでした。お恥ずかしい限りです。

MSマイクの角度やXYを試して、最適な方法を研究したいと思います。
ご回答ありがとうございました。

書込番号:17148593

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2014/02/03 22:24(1年以上前)

>フタ取るのはちょっと恥ずかしいですね(笑)最後の手段に取っておきます!

その方が良いと思います(笑)

百均の三脚に載せて録ってるときに、軽くこけたら電池が飛び出してしまいました。
以来、電池をビニールテープで留めるようにして、ますます見苦しくなってしまいました。
やっぱり、見栄えも大事ですよね!

書込番号:17149219

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2014/02/04 01:01(1年以上前)

ブラ3サンプル聴きました。6秒目はやはりレベルオーバーをオートで抑え込んで音がおかしくなっているようです。
他の部分はくっきり録れていると思いますよ。
135度だと、ちょっと中抜けかなあ、と。木管楽器を聴きながら、定位とバランスのよい角度を探してみて下さい。
おそらく、90-120度の間でよい所が見つかると思います。
ちなみにxyマイクは90度です。

ノイズはまったく気にならないので、マニュアルで小さく録音して、編集でノーマライズしてもじゅうぶん使えそうです。

書込番号:17149934

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n

スレ主 ぴあ♪さん
クチコミ投稿数:85件

度々失礼いたします。

先日も質問させていただき、ご回答をいただきました皆様、ありがとうございました。

実は、まだ決めかねており、改めて相談をさせていただきました。

用途はピアノ演奏の録音です。
自分の音を客観的に聞き、練習の際に役立たせたいと思います。
そのため、自分の音を忠実に再現できることが大切です。

@TASCAM DR-07MKII
AZoom H2n

前回は、こちらの2つで迷っていたのですが・・・
今回新たにこちらも気になってきました。

Bビクターレッスンマスター XA-LM3

内臓スピーカーで録音後すぐに聴けるということを知り、
とても揺らいでいます。

ということは@・Aの場合ですと、
録音の音を聴くのはその場では無理。
なにか複雑な作業が必要になるのでしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:17030126

ナイスクチコミ!1


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2014/01/03 17:52(1年以上前)

こんにちのICレコーダーはイヤホンで聴くようになっていて、スピーカーからは蚊の鳴くような音しか出ないのが普通。録音できているかチェックする程度で、ラジオのように音を聴く十分な音量はありません。
dr-07mkIIもH2nもスピーカー付きですが、音は小さいです。
http://www.zoom.co.jp/products/h2n/?lang=jp

その点、レッスンマスターはしっかりした音量で聴けるので、ピアノの先生に人気が高く、すぐに生徒に聴かせられます。DR-07mkIIやH2nだと、自分には聞こえても他人には聞き取れない音量。何か鳴ってる、くらい。
レッスンマスターはその点で根強いファンがいます。あとはコストパフォーマンスですね。録音の音質そのものは、DR-07mkII、H2nと同等レベル。
ただし、レッスンマスターはサンプリング周波数48kHzのみなので、CDに焼くときに変換で音質が落ちるという問題があり、録音マニアは避ける機種です。

散々迷っているようなので、一度大きな楽器屋に行って触ってくるといいですよ。実物を見るとすぐに好悪がわかります。

あれからYouTubeのピアノ録音を見ましたが、やはりh2nが良いと思いました。
ピアノは、金属の本体に張った弦をハンマーで叩いて音を出す楽器で、スタインウェイのきらびやかな音は鉄のフレームによって実現されたのです。この金属的な音をうまく捉えるマイクと音づくりのうまさがH2nの立ち位置。上位機H4nも絶大な人気ですが、私にはやりすぎに聞こえることもあります。

書込番号:17030231 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/01/04 07:24(1年以上前)

お早うございます。

DR-07MKIIもH2nもスピーカーは内蔵していますよ。但し、XA-LM3も含めてモノラルですしレンジも狭くて、しかも出力が1Wもありませんから正しく録音出来ているかどうかの確認程度にしか使えませんね。きちんと確認するならヘッドホンかイヤホンで聞くのが定石かと思います。ヘッドホンならソニーのMDR-CD900ST、イヤホンなら同じくソニーのMDR-EX600辺りが駄目出しモニター用としてお薦めです。MDR-CD900STは標準プラグなので標準→ミニの変換プラグも必要になります。

レコーダー本体は、客観的・忠実に音を捉えたいならDR-07MKIIがよりベターかと思いますよ。

書込番号:17032316

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2014/01/05 20:18(1年以上前)

あまり参考にはならないと思いますが、ピアノの録音をスピーカーで再生したものを録音してみました。

著作権の問題があるので、50年以上前の録音です。
(イエルク・デムスの平均律、Westminster盤)

1.もとの録音をWAVE化したもの
http://file.bex.jp/sound/Demus.wav

2.それを再生してDR-40で録音したもの
http://file.bex.jp/sound/Demus_TASCAM.wav

3.同じくH2nで録音したもの。
http://file.bex.jp/sound/Demus_ZOOM.wav

若干録音レベルが違ってしまったので、適宜調整して聴いて下さい。
(しかし、ピークに達して歪むような要素はないはずです。)

音源はアナログレコードで、50年以上も前のものですから、かなりプチプチノイズが入っています。
逆に、そのノイズの質から録音性能が分かる点もあります。

スピーカーを通しているのと、部屋の響きもあるので、必ずしももとのファイルの音と近い方が優れているとは限りません。スピーカーから聞こえる音がどういうものかは、実際に聴かなければ分かりませんので。

前にも書いたように、DR-07MKIIは持ってませんが、マイクがDR-40と共通のようなので、音質的にも近いのではないかと思います。

書込番号:17039103

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2014/01/05 20:24(1年以上前)

言い忘れましたが、H2nはボディの響きを抑えるために、ビニールテープやら鉛やらをべたべたくっつけてます。
買ってきたままの状態ではかなり音が違うかも知れません。

書込番号:17039128

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぴあ♪さん
クチコミ投稿数:85件

2014/01/05 22:31(1年以上前)

今回も、たくさんのご回答をいただきまして、ありがとうございました。
見ず知らずの私に親切にご回答いただきました、皆様に、
心から感謝申し上げます。

皆様の回答をいただき、やはり、最初の候補に挙がっていた、2機種に絞込み、
その後、健ちゃん太さまのデモ演奏が決めてとなりました。

TASCAM DR-07MKIIに決定しようと思います。

元の音色と比較ができたので、とても分かりやすかったです。
楽器店でも、なかなか全機種のレコーダーを置いているところがなく、
また、視聴はできないようでしたので、
困っていたところでした。
お忙しいのに、わざわざ本当にありがとうございます。

今後、購入を検討される方にとっても、
とても参考になるご回答だと思います。

ZOOMはやはり響きが過剰だなと思いました。
自分の演奏が上手だと錯覚をおこしそうなので、
より忠実に再現しているTASCAMに決定です。

本当にありがとうございました。

書込番号:17039707

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Handy Recorder H2n」のクチコミ掲示板に
Handy Recorder H2nを新規書き込みHandy Recorder H2nをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Handy Recorder H2n
ZOOM

Handy Recorder H2n

最安価格(税込):¥11,900登録日:2011年 7月25日 価格.comの安さの理由は?

Handy Recorder H2nをお気に入り製品に追加する <210

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング