Handy Recorder H2n
MS方式とXY方式の2種類のステレオマイクを搭載したリニアPCM対応ICレコーダー

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 6 | 2013年7月1日 05:35 |
![]() |
2 | 4 | 2013年5月20日 21:39 |
![]() |
1 | 4 | 2013年1月25日 06:56 |
![]() |
3 | 2 | 2013年1月24日 23:43 |
![]() |
0 | 5 | 2012年12月23日 12:20 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2012年11月28日 13:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n
ICレコーダーの購入で迷っています。用途は楽器演奏、歌、環境音の録音で、素人ですが音楽を作る予定です。あとで買いなおすのも嫌なので、ずっと使えるものを購入したいですが、あまり高いものも購入できません。アドバイス頂けますと幸いです。あと、安く海外発送してくれる販売会社があればそれも知りたいです。よろしくお願いします。
書込番号:16308701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

難しいですね。
ずっと使えるもの、ならTASCAM DR-100mkII。これは、何を録音しても幸せになれる確率が高いです。
それ以下の価格帯は、いろいろ買ってみても、もっといい音が欲しくなって、いつか買い換えるのです。あるいはもう一つ似たような新製品買ってみるか、と。買うとやっぱりイマイチで、また、他のレコーダー欲しいなあ。いいレコーダーないかなあ、と掲示板をみては思案する毎日。
なので、最初はうんと安いレコーダーから入って、必要に応じてグレードアップするのがいいでしょう。
そこでDR-05とH2nが選択肢にあがるわけですが、私はDR-07mkIIをオススメします。
05と07mkIIが兄弟機なのはサイトにある通り。マイクの違いと若干の機能追加。DR-07mkIIは単一指向性マイクでボーカル録音に使えます。またオーバーダビングモードで、 伴奏の上に重ねて歌録音ができます。しかも最近、最安価格が1500円ほど下がりましたから、かなりお買い得。
H2nにはないオーバーダビングモード。癖の少ない素直な音質のTASCAM。
ZOOM はある種の癖っぽさが魅力でファンが多いのですが、個人的に、飽きずに長く使える音質はTASCAMだと思います。H2nは、録音以外の操作性が複雑で、慣れるのが大変。
DR-07mkIIの次は、一っ飛びにDR-100mkIIまで行ってしまいましょう。その中間のグレードは、レビューをみるとちょっと微妙みたいなので。
外国で買うならAmazonなど通販で探すことになるでしょうが、日本の通販サイトで買って、外国へ転送してくれるサービス(輸出代行)もあるので、価格差が大きいようなら、そういったサービス(有料)を使ってみるのもいいでしょう。2、3千円の送料・手数料だと思います。
もちろん、家族の人に買ってもらって送ってもらうのもいい。
レコーダー選びは、あえて独断で書いてみました。具体的に使うシーンを想定して、こんな使い方、欲しい音質、と考えてゆくと答えが見つかりやすいでしょう。
毎日DR-05をポチりそうになる私でした。
書込番号:16310616 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おっと、H2nのメリットも考えてみましょう。
DR-05より小さい。毎日もち運ぶには、この大きさまでがギリギリでしょう。
機能的には、MSステレオマイクとABステレオマイクを搭載していること。両方合わせて前後360°サラウンド録音もできます。MSステレオは昔流行った技法で、70年代までのホールの吊りマイクはMS型がほとんどでした。ラジオのモノラル放送時代に、モノラルを簡単に取り出せるMSステレオが重宝されたのかもしれません。H2nもセンターだけ取り出してボーカルマイクに使うこともできます。使いこなせばかなり多様な録音モードが楽しめます。
音質は、ものすごく良い!と言われて買ったのですが、この価格帯としてはノイズもないし、聴きやすい音。MSステレオの広がり感、音質とも水準以上のレベル。私はABよりもMSのほうが良いと思いました。周波数レンジはH4nと比べてやや狭く、ここは価格相当ですね。比べればやはりH4nが高音質。
H2はもっとポップ?なデザインで、これを持って旅にでよう、みたいな力の抜けたCMで、オーディオメーカーとは一味違う新鮮味がありました。寅さんのように、こいつを持って旅に出たい。そういうカワイさがH2シリーズにはあって、密かな魅力なのです。
電池持ちも初代より改善され、アウトドアでも十分使えます。
P.S.
前のコメントの海外発送サービスの例。いくつか検索してみて下さい。
http://www.tenso.com/
書込番号:16311753 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本当の良し悪しは、どちらも実際に使ってみないと分からないものです。
私はH2を使っていて、DR-05に買い換えました。
もしも、H2nが性能的に大差ないのなら、DR-05の方がまだ音は良いかなと思いますが、かなり改良されているという話も聞きますので、音については何とも言えません。
操作については、かなり違います。
H2nの方は、最初に規定のフォルダが1〜10まで作られて、フォルダを選択してから録音することになります。
DR-05は、自分で任意にフォルダを追加でき、サブフォルダも利用できます。パソコンを使えばフォルダ名も任意に設定できます。
録音機としてどちらの方式が良いか、一概に言いにくいですが、ミュージックプレーヤーとしても利用する場合にはDR-05の方がはるかに使いやすいです。(取りためたものをテーマ別に分類したりも簡単です。)
歌の録音について言うと、マイク2つでステレオ感があるものは、ちょっとした顔の向きによっても音の位置が移動して、かなり気持ち悪いものです(特にヘッドフォンで聴くと)。また、マイクが顔の方を向いていないと間接音を多く拾って、ヴォーカルの芯が録音できません。その点を考えると、H2nのMSマイクは正面向きのマイクを備え、直接音と間接音の割合が自由に調整できて、ヴォーカル録音にはなかなか良さそうです。
DR-07MKIIでも、マイクを正面向きにすることはできますが、そうするとほとんどモノラル録音になります。(07は持ってませんが、その上のDR-40で試してみました。)
DR-05はマイクが無指向性なので、それほど目立ちませんが、やはりヴォーカルはマイク正面が基本です。
もし私がハンディレコーダーで歌の録音をするのなら、H2nを買うと思います。もちろん、XYマイクによる定位のはっきりした録音もできるし、両方を使った360度サラウンドの録音で環境音の録音もできます。──と思うのですが、実際の音の良し悪しは、やはり使ってみないと分かりません。音が気に入らなければ、他の何が良くても意味がありませんから。
(参考)高いものはそれなりに音質も良くなると思いますが、所詮ハンディ機器の領域なので、外部の良いマイクを使った場合とは全然違います。外部のマイク(たとえばシュアのSM58)を直接つないでも問題なく使えそうなのはDR-100MKIIだけです。他は、ゲインが不足したり、ノイズが多かったりして、かなり工夫を要します。)
書込番号:16312959
2点

ただし、DR-05は価格も安いし、使いやすいレコーダーです。
DR-05だけ使っていれば、不満に感じる点はほとんどないはずです。
大きさも似たようなものですが、DR-05の方が少し軽く、薄いので、持ち運びも気になりません。
実際に使ってみた感想として、これを買って後悔する人はいないと思いますので、他人様にお勧めするのだったらやはりDR-05ということになります。難しいですね。
書込番号:16313015
1点

wynii さま
ご親切にありがとうございます。旅に連れて行くzoomのPOPさや、360°録音も気になりますが、tascam のほうが間違いないかな、という気持ちになってます。使ってみないとやはりわからないでしょうが、いろんなアドバイスを頂けて嬉しいです!海外代行のリンクもわざわざありがとうございます。
書込番号:16314835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

健チャン太さま
アドバイスありがとうございます。H2からDr05にされたのですね。いろいろ迷ってしまいますが、まずはtascam dr05 か、07を購入しようかな、と考えています。初心者にはわからない用語ばかりですが、まずはつかってみないとですね!ありがとうございます。
書込番号:16314838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n
4chで録音したものは、いわゆる一般的な左右2本のステレオコンボで再生したとき、2chしか再生されないのでしょうか?
それであればこの機種を買うメリットがわたしにはなくなってしまいます。
1点

本体だけで普通のステレオに変換できます。
メーカーのサイトから取説をダウンロードできますが、
その56ページに4chから普通のステレオファイルに変換する方法が書いてあります。
その際に、ミキサー機能でチャンネルごとのバランスも調整できるようです。
http://www.zoom.co.jp/products/h2n/downloads/
書込番号:16145773
0点

なおなお、H2nをコンポにつないで再生する場合は、別に何の操作も不要で、
そのまま前後がミックスされて普通のステレオで再生されます。
(この場合もミキサー機能の使用が可能)
むしろ、4chで録音されたものを4chで再生する方が面倒でしょう。
その他疑問点は取説を見て下さい。
書込番号:16145800
0点

ありがとうございます。
そうなんですね。メーカーHPをちゃんと見渡しておけば良かったです。
大変きちんと教えて頂きました。
やはり、この機種が第一候補になりそうです。
書込番号:16146111
0点

>4chで録音したものは、
>いわゆる一般的な左右2本のステレオコンボで再生したとき、
>2chしか再生されないのでしょうか?
「左右2本のステレオコンボ」がよくわかりませんが...
H2nですが、4chで録音すると、2chのwavファイルが2つ出来ます。(MSとXY)
それぞれはそのまま2chで再生可能です。
私はMSとXYファイルを、一度、左右別ファイルに分離し、4つのファイルにしてから
4chのwavファイルに合体して、5.1ch環境で聞いています。
分離と合体は、フリーソフトの「DARU」を使わせていただいています。
簡単、快適、高音質です。
書込番号:16156322
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n
はじめまして
色々調べたのですが H4nでは出来る情報を得たのですが
H2nではどうなのでしょうか?
↓
使用目的は 自宅にてDAWでオケ(A)を作成して、その音を聞きながら
(外部入力MP3プライヤーで接続、又はSDカードにWAVでオケをあらかじめ用意)
他の場所でボーカル録音(B)
録音したボーカルの音(B)を自宅のPCに戻して
AとBをDAWでミックスする目的です
モニターをオンした状態で、オーバーダビングの拒否はできるのでしょうか?
ボーカルの音だけを欲しいのです
以上、よろしくお願いします
0点

H2nを見てみましたが、オーバーダビング自体、ないようです。
目的のためには、4トラック以上同時録音のMTRかオーディオインターフェイスが適しています。
ICレコーダーではKORG Sound On Sound がマルチ録音に対応した珍しい機種です。音質はわかりませんが、マルチデータ転送ができます。モデル末期でお買い得。
書込番号:15665627
1点

えっと、PCでミックスするのであれば、再生と録音が同じレコーダーである必要はないのではないでしょうか。別々の機械を使ってはいかがでしょう。
会議録音用のICレコーダーだと、時間軸がいい加減なのかミックス時に音がズレた経験がありますが、このレベルのPCMレコーダーであれば大丈夫だと思います。
書込番号:15666296
0点

自宅で録音できないので スタジオや車の中
または会社などでの録音を考えてました
オケを聞くのにはMP3プレイヤーをヘッドフォンでモニターすればいいのですが
Handy Recorder H2nのマイクの音を聞くのには ミキサーがないと出来ないので
H4Nが少々高価ですが、 その方向で進めようと思ってます
ありがとうございました。
書込番号:15667221
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n

お早うございます。
まず最初にメーカー名の訂正から。トスカムではなくタスカムですヨ。
内蔵マイクでの録音ですが、H4nは低音の量感も高音の明快さも持ち合わせた優れたレコーダーだと思います。H2nやDR-07MKIIはそれに比べるとレンジの狭さを感じますね。但し、DR-07MKIIは指向性マイクを使っている割には低音の量感を感じます。ノイズもこの価格帯としては少ない方です。全般的にZOOMの製品の方が音に独特の立体感がありますね。大きさ目でちょっと高いですがこの3機種の中ではZOOMのH4nが頭1つは抜けていると思います。
書込番号:15662829
2点

sumi_hobbyさん
分かりやすいアドバイスありがとうございました!
昨日ビックカメラで3機の実物を見ましたが、タスカムは大きいですけど、ボタン配置など操作性が快適でしたので、H2nと音質が同等なら、こちらに傾きつつあります。
とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:15666387
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n
今さらな質問ですが、H2n内蔵のXYマイクは、H4nのものと基本的には同じものと考えて良いのでしょうか?H1は見るからに同じものという気がするのですが、H2nはマイクの姿が見えませんので。
0点

健ちゃん太さん、こんにちは。
H2nはどうらや4つのマイクが内蔵されているようです。X-YマイクとMSマイクというものです。H2nの割と詳しいレビューがあります。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20110822_471915.html
あくまでも予想ですが本体の厚さから見てX-Yマイクは同社のビデオレコーダーのQ3HDと同程度ではと思っています。MSマイクは同じく同社のQ2HDと同程度と予想しています。僕の聞いた感触ではH2nの音はZOOMサウンドそのものですがH1 Ver.2.0やH4nに比べると周波数レンジが狭く感じます。また、H4nとH1 Ver.2.0を聞き比べるとH4nの方がしっかりした低音が出るので1ランク違うマイクを使っているのではないでしょうか。
書込番号:15504623
0点

sumi_hobbyさん、度々お世話になります。
DRシリーズで、XY方式、AB方式、無指向性と試してみると、自分の目的にはXY方式が一番適しているという気がします。そこで、もう一度XY方式の元祖みたいなZOOMに興味を持ったわけです。
Q2、Q3のことはちょっと見逃していたので、もう一度ZOOMのサイトをよく見ると、次のような記述が見つかりました。
「Q2HDのマイクは、発売以来高い評価を得ているH2nと同じMSマイクを採用。」
(HDでない方のQ3)「ハンディレコーダーH4nと同じマイクカプセルを採用した、ステレオ・コンデンサマイクを搭載。」
Q3HDはQ3と比べるとかなり薄くなっているようなので、H4nと同じマイクカプセルは採用できなかったのかも知れません。と言うことは、H2nとQ3HDが同じマイクという可能性は高そうですね。それにしても、どちらのメーカーも高い機種さえ買えばすべて満足というラインナップにはしていないところが憎いところです。
書込番号:15505671
0点

お早うございます。
Q3HD、Q3、Q2HDのホームページは良く目通ししていませんでした。なるほど、そんな事が書かれているのですね。TASCAMにしてもZOOMにしても頭を捻った製品開発を行なっていると感じています。なんちゃら賞を取ったらしいのですがちょっと首を捻るようなデジタルメディアプレーヤーを出している大手の総合家電メーカーと比べると遥かにね。
ソニーのPCM-D50はA-Bで聞くと絶品ですがX-Yで聞くと冴えない音に聞こえます。TASCAMとZOOMのX-Yはチューニングがうまいと思います。
書込番号:15512789
0点

本題とは関係ないかもしれませんが、
Q3とQ3HDの両方を所有していたことがあります。
マイクカプセルの種類というか、音の質の違いはあまり感じられませんでした。
低域が出る楽器を録ったことがないせいかもしれません。
それよりは、クロスさせているマイクの角度が、Q3は90度、Q3HDは120度という違いがあり、
個人的にはQ3の音のほうが、ステレオ感というか音の広がり方が、自然な感じに聞こえました。
Q3HDのほうは中抜けとまでは言いませんが、ちょっと広がりがきつい感じでしょうか。
参考になれば幸いです。
書込番号:15517322
0点

其蜩さん、情報ありがとうございます。
なるほど、角度のことまでは気が付きませんでした。そう思って、メーカーサイトを見たら、確かにQ3HDはかなり角度が付いていますね。H4nは90°と120°が選択できると言うことなので、いろいろと他の製品に応用しているわけですね。
ここまでの情報を総合すると、XYのマイクユニットそのものはH1=H4n=Q3=Q3HD=H2nとなり、結局基本的に同一と言えそうです。もちろん音質はマイクユニットだけで決まるものではないので、それ以外の増幅系とか、DA変換の部分などで総合的に差が出てくるのでしょう。とりわけH4nは十分に重く作ってあるので、何かと余裕があるのではないかと。
書込番号:15518090
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n
はじめまして。
どうぞよろしくお願い致します。
表題の通り、デジカメで動画撮影をする際にしようしたいと思っております。
希望するシステムとして、カメラ本体で音声収録する際の外部マイクとしての活用、そして、バックアップも兼ねて本体での収録も出来る機種を探しております。
タスカムDR100は評判良いようですが、過去にZOOMの録音機器を使ったことがあったことや、SDカードが使用できたり単三使用できたりで現在所有しているカメラの備品を活用できそうなのでH2nが候補にあがっております。
H2nで上記のような私が希望している使い方はできるものなのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さいm(_ _)m
0点

はい、できます。H1やH2nは電源ONだけで録音待機モードになってヘッドホン端子から音が出ます。録音ボタンを押さなくても、ラインでカメラに音を送れるのは、ビデオ向け。
もちろん、録音ボタンを押して同時に録音することもできます。
イベントによっては、レコーダーだけ音源の近くで録音して、後編集で差し替えもいいでしょう。
大きさでH1、音質でDR-07mkIIと迷う所ですが、H2nは大きさ、コスパでなかなかいい機種です。
録音は赤いRECボタンを押すだけとシンプル。しかしメニュー操作は若干複雑。ファイル名が英数字。プレイヤーとして使う人には向かないかも。
書込番号:15397018
2点

wyniiさん
こんにちわ。
ICレコーダーのスレを見ていた時に、素晴らしいご返答多々拝見しておりました。
私の質問に対しても対応して下さり本当に嬉しいです。
凄く的確で知りたかった情報が得られて本当に助かりました!
本当にありがとうございました^^
書込番号:15398159
1点

AkunIIさん、はじめまして。またカメラのお話聞かせてください。
書込番号:15402954
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





