Handy Recorder H2n
MS方式とXY方式の2種類のステレオマイクを搭載したリニアPCM対応ICレコーダー

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2012年7月16日 09:34 |
![]() |
0 | 3 | 2012年4月30日 21:08 |
![]() |
0 | 3 | 2012年3月30日 00:52 |
![]() |
1 | 3 | 2012年2月8日 02:47 |
![]() |
26 | 12 | 2012年1月16日 11:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n
こんばんは
いつも質問ばかりで申し訳ありません。
楽器店でZOOM-H2nを見てカッコいいと一目ぼれ 音質重視が、winiiさんのご推薦もあり
即Amazonに発注今日入荷しました。
早速録音をしましたがいい音でした。
ただ、操作方法がサッパリわかりません。FOLDERとFILEがどこに入っているか、
FILE FOLDERのREC PLAY DELETE などいじくりまわしているうちにやれてしまうことは
ありますが。再現性がなく、マニアル首ったけですが一貫して同じ操作ができません。
何かよい方法がありませんか?
それから、PCと接続、MyCompから他の音楽FILE(wav)をコピペでZOOMのFOLDERに入れましたが
認識しません。携帯プレーヤのような使い方がやれないかなと思ったのですが、
こういう使い方ははXでしょうか。もちろんできるならmp3でやりますが。・・・・
0点

こんばんは。買われたのですね。
H2nは、電源ONでいきなり<録音モード>。ここが要注意です。液晶は録音レベルが動いています。
ジョグボタンを押すと、前回の録音が再生されます。ここが<再生モード>。
再生モードのときに、上のメニューボタンを押すと、再生メニューに行きます。
FILE LISTの中のファイル(日付順)のどれかをクリックすると、その再生画面に移ります。
レベルメーターが出る画面が<録音モード>と<再生モード>の2種類あり、メニューボタンを押したときのメニューもそれぞれ違う。
この2つのモードの違いが、ときどき混同してわからなくなる。
「ハートのエースが出てこな〜い」「私は誰?ここはどこ?」
なんか青春の味がします(笑)。
私の友人も買ったのですが、やっぱり「使い方がわからないんです」と。彼はLS-11に戻ったところを見ると、H2nは本当に使ってないみたい(笑)。
そうそう、私に勧めてくれた人も、聞いたら、わからずに使っていると言ってましたよ。
書込番号:14799191
0点

お早うございます。
スマホのタッチパネル操作をボタン操作に置き換えたような感じですね。録音と再生は1ボタン、その他の操作はメニューボタン経由、わからなくなったら長押ししてみるというのがコツと言えばコツです。
音楽FILE(wav)を認識しない件は試したことがありません。解析してみるので時間を下さい。
書込番号:14800133
1点

マニュアルを引っ張り出し、改めて操作法を考えてみました。
よく見ると、録音画面にはファイル名の左に「●REC」表示が、再生画面には「>PLAY」表示がありますね。
録音画面からメニューボタンを押すと、録音設定メニューへ。
再生画面からメニューボタンを押すと、再生メニューへ。
元に戻るにはメニューボタンを長押し。
これだけです。あとはメニューの内容が分かれています。
PCから転送したファイル、まだ使っていませんが、たんにファイルのフォルダが見つからない、とは違うのでしょうか?機種によっては、ファイル名が決まった内容でないと認識しないなどあります。試しに、録音したファイルを別のフォルダにコピーして、認識するか確認してみては。
こちらも、進展があれば追加します。
書込番号:14803791
0点

winii様
デフォルト画面というか電源を入れたすぐは「REC」なんですね。
ここで「赤ボタン」を押せば録音が始まる。
これは問題ないです。
再生は、「MENU」を押す。「PLAY/PAUSE」押し適当な曲が始まる。
解らないのは
1)RECボタンで録音は始まるが、どの「FOLDER」に入るのか。
2)1FOLDER¥1FILEというようにツリー状に「FILE」が保管されておらず、
ゴチャゴチャやっているうちに「FILE名」が出てくるので「PLAY」を
押すと再生せず。EDIT ABREPEAT・・・・・・のメニューが出てくる。
3)だから、どの「FOLDER」の、どの「FILE」を一発で再生できない。
4)電源「ON」ですぐ「REC」に入れるがどの「FOLDER」に保管されたか、多分
ゴチャゴチャやっている時出して操作した「FOLDER」にはいっていると思うが
確認はまだしてありません。
PCとUSBで接続し別途「wav」ファイルは名前をZOOM0000MS.WAVに変更したら再生できませた。
いろいろお世話をおかけします。新情報入りましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:14804948
0点

わかりました!
電源ONで「ホーム・録音画面」>メニューボタンでメニュー
>FOLDER>FOLDER SELECT
ここで、FOLDER01〜FODER10 の10のフォルダを選択。
録音ファイルは、ここで選んだフォルダに入る。
(マニュアルp.23「保存先フォルダを選択する」)
困ったことに、FOLDERの下にあるFILEメニューの中のファイルをクリックしても再生しない!その先はINFORMATION、RENAME,,,,の操作メニューだけ。
MENUボタン長押しして、電源ON時の画面に戻る。
PLAYボタンを押して「再生画面」へ。
MENUボタンで再生メニューへ。FILE LIST、EDIT、ABREPEAT...
FILE LISTの中にあるファイルをクリックすると、ファイルが再生。
FILE LISTウインドウの下に、黒囲いで「FOLDER:01」などと、RECメニュー(上記)で選択したフォルダ名が表示されている。
(マニュアルp.32「再生したいファイルリストから選択する」)
問題は、ここです。
>3)だから、どの「FOLDER」の、どの「FILE」を一発で再生できない。
再生しているファイルから、別フォルダの別ファイルを再生するためには、いったんホーム・録音メニューに入ってFOLDER SELECTから別フォルダを選択→ホームに戻る→再生モード→再生メニュー>FILE LIST からクリック。ふう。
私は無造作に最初にFOLDER10を選び、ずっとそこに録音し続けたので、何の問題もなく使ってきました。ただ「FOLDER SELECT」と「FILE LIST」と、同じメニューが二重にあるのはなぜ??と思ってましたが、これは別メニューの中身だった!
というわけで、録音して聞くだけなら、マニュアルなしでもボタンを押すうちに簡単操作できますが、フォルダをまたいで別のファイルにアクセスするためには、H2n独特のメニュー構造を把握しなければならない。しかもマニュアルは簡単に書いてあって、難しそうに見えない(笑)。
一番いいのは、「わっからないな〜」と茶化しつつ直感的に使いこなすこと。
わからなくても、あちこちいじっているうちに何とか使える、程度の操作性はあります(笑)。
書込番号:14805648
0点

返事遅れてすみませんでした。
>再生しているファイルから、別フォルダの別ファイルを再生するためには、いったんホーム・録音メニューに入って
(1)ここで「録音」に入って再度「MENU」
(2)ここで「FOLDER」画面から「FOLDER_NO」を選択してしまうとその「FOLDER」に入っている「FILE」が出てこず、もとに戻ってしまう。
(3)そこですぐ下の「FILE」を選択し「PLAY」ボタンを押すとその「FOLDER」内の「FILE」リストが出てくる。
(4)喜んで?「FILE」を選択し「PLAY」を押すと再生するかと思えば、またまた期待を裏切る。
(5)「MENU」ボタンを3回位押し、録画画面を出し「PLAY」を押すと初めて聞きたい音が出る
と言うわけ。
私は「FOLDER」「FILE」・・・のリスト画面が画面がなかなか出ず、やっているとたまに出るが再現性がなく、ホトホト自分の脳ミソの悪さに嘆きました。
とは言ってもまだ不可解なな個所ありコーラス本番まで塾得する必要あります。
wyniiさま本当にありがとうございました。
書込番号:14814182
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n
吹奏楽部の練習を録音することが目的です。
録音してすぐに聴きたいのでモニタースピーカーがあると良いと考えているのですが、この製品の他にモニタースピーカーが搭載されている製品はありますか?
またそもそもこの製品は吹奏楽の録音には適しているのでしょうか?
0点

スピーカー付きで音楽用はビクター、レッスンマスターMLA1、3がオススメ。十分な音量で聞けるのはこれだけ。メトロノーム・チューナー付き。
H2nも値段のわりに雰囲気よく録音できてオススメの一台。低音域が弱めで、バスクラ、チューバあたりは聞こえづらいかも。
ライバルは音質のよいTASCAM DR-07mkII。ほぼ同価格。
書込番号:14274364
0点

すみません機種名訂正。
ビクターXA-LM1とXA-LM3です。
書込番号:14275260
0点

たいへん遅くなりまして申し訳ございません。
ご教示いただいた機種を購入しようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:14504201
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n
マニュアルを熟読し設定しましたが、カウントしてくれません・・・
録音ボタンを押すと、普通の録音がスタートします。
ちなみに先ほど通販で届いたばかりです。
同様の症状が起きた方、こうやったら直ったよって情報ありましたら
ぜひご教示下さい。お願い致します。
0点

そんな機能があったとは!
知らずに使ってました(笑)。
最初にマニュアル64、65ページを読んで、メトロノームの音が出るようにします。(スピーカーでもメトロノーム音はきこえる)
特に64ページのCLICK設定が重要。
次に、29ページに戻って「録音前カウント」を設定します。
ヘッドホンでクリック音と録音時間を比べると、設定した通りのクリック音が聞こえた後、時計表示が動いて録音が始まります。
(ただしオート録音では録音前カウントは使えません。)
書込番号:14362192
0点

ご回答ありがとうございました。
どのように設定してもスピーカーからメトロノームの音は出ませんでした。
録音前のカウントはヘッドフォンにて聞こえました。
録音前カウントはヘッドフォン必須なんですね・・・
改めてマニュアルを最初から最後まで読んでみましたが
どこに書いてあるのか自分には見つけられませんでした・・・泣
自分が無知なのかもしれませんが、
初めてレコーダーを使う人にとっては不親切なマニュアルであると思ってしまいます。
書込番号:14362726
0点

不親切といえなくもないが、オマケ機能は、あれば面白い程度で、、。
録音前カウントが必要なのは、ミュージシャンがテンポを取って録音するため。「クリック」「ドンカマ」などと呼ばれ、スタジオやライブで使います。クリック音が外に漏れると録音が台無し!それで、ヘッドホン端子からしか音が出ない仕様なのです。
必要なら、スピーカーやコンポにつないで強制的に音を出すこともできます。
しかし、会議録音なら「録音しますよ」と一言いえば済むこと。めいびいさんがクリック音が必要な理由が、よくわからないんですが(笑)。今はメモリも安いので、前後をたっぷり余分に録音しておいて、後でカット編集します。
書込番号:14366228
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n
今日入手しました。
テレビをつけた部屋でサラウンド録音していたら家内が入って話しかけてきて、、、
後で再生したら、もう一回家内が話しかけてきたかと勘違いするほど、臨場感溢れる音質に感動です (o^^o)
4チャンネル サラウンドモードで、Sレベルの調整はできるのですが、次の23ページのMS-RAWの設定のところが出てきません。SDカードは挿入していますが、、、。
どうすればMS-RAWの設定ができるようになるんでしょうか。ご存知の方、教えてください。
1点

23ページを読むと「WAVEフォーマットのみ」とあります。
REC設定をWAVにすると、RAWが出るようになります。
あとでダウンロードしたMSデコーダでよく調整して下さい。MSは下手すると音が二重になるので、モニタ環境を整えて慎重に。
書込番号:14118684
0点

wyniiさん
ありがとうございます。
WAVファイルにしています。
今日、サポートに訊いてみました。4チャンネルではできないのだそうで、MSにするとRAWの表示が出てくるのだそうです。
解決しました。
書込番号:14122992
0点

wyniiさん
ご指摘の件、ありがとうございます。気をつけます。(*^◯^*)
書込番号:14122996
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n
デジタル一眼カメラ(5D markII)およびデジタルビデオカメラ(HDR-560V)の録音用に導入を考えております。
アクセサリーシューに取り付けると微妙な感じになると思いますが
アウトフィールドなどでスタンドを立てられないとき時はどの様に使用されてますか?
撮影しながらだとどうしてもマイクを手持ちで運用するのは至難の業かと・・・
どなたか使用感を教えていただけないでしょうか?
マイクスタンドや三脚などを別に取り付けて使用するスペースがあれば
こちらの方法で使用しますがお勧めのショックマウントとかありますでしょうか?
0点

ビデオ用ならH1のほうが小さくて取り回しがいいし、スイッチONですぐ使えます。微妙にストレスが少ないのが、使い込むと大きな差になりそう。
H2nはカメラ取り付けより三脚向きですね。ゴリラポッドでどこでも設置。
ネジ関連は分かりません。スミマセン。
書込番号:13985278
1点

wyniiさん返信ありがとうございます。
やはり一眼やビデオのアクセサリシューに取り付けると不格好ですか?
スタンドなどで使えるショックマウントですがオプションのアクセサリキットを
買えば通常のマイク用のショックマウントが使えそうな気がしてきました
グリップの太さが気になりますが・・・
このレコーダーで録音しながらLINE OUTでビデオにも同時録音して
音質重視なら後から音を入れ直せばかなり音質が上がりそうなので
期待しています。(クラシックやジャズ、ピアノの音取り)
他の方で情報をお持ちの方、よろしくお願いいたします。
書込番号:13986356
0点

悩んだ結果H2n注文しちゃいました。
アクセサリキットも同時に注文しました。
商品の到着が楽しみです。
ショックマウントなどは商品が到着して実物を見てから考えます。
書込番号:13991675
0点

H2nが到着し早速いろいろと録音してみましたが
ビデオの外部マイクとして使用すると
サーノイズが出ます。
以下のような現象です。
・H2n単体でヘッドフォンとつけるとサーノイズは出ない。
・ビデオ内蔵のマイクで録画しヘッドフォンで聞くとサーノイズは出ない。
・H2nのLINE OUT端子とビデオのLINE IN端子を使いモニターしたもの、録画したもの両方にサーノイズが出る。
ケーブルが悪いのかと思い4本ほどメーカーの違うケーブルを使ってみましたが
現象は同じでした。(抵抗なしケーブル ケーブル長50cm〜1m)
SONY HDR-CX560,Canon EOS-5D markIIでも同じでした。
書込番号:14001561
0点

最大にしていません。
最大にするとビデオ側で音が割れてしまうので・・・
音量は20ぐらいです
書込番号:14003573
0点

追記です
LINE OUTのレベルを0〜100まで試しましたが
サーノイズは消えませんでした。
MIC GAINについても0〜10まで上げ下げしても
サーノイズの音量に変化がありません。
LINE OUTのボリュームを0にするとサーノイズは消えます
ボリュームを1にすると途端にサーノイズが出ます。
H2nのLINE OUT端子に直接ヘッドフォンをつなぐと音量にかかわらずサーノイズは感じられません
不可解なのはビデオのLINE INやデジカメのLINE INにつなぎ録画したものを
チェックするとサーノイズが感じられます。
はてさてどうしたものか・・・
書込番号:14003648
1点

はむはむ〜さんこんにちは。
おそらくインピーダンスアンマッチの症状だと思われますので、抵抗入りケーブルをお持ちでしたら使用してみてください。カメラ音声は多分同期ガイドで使用するだけですよね?
書込番号:14005155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

続いて自己レスです
抵抗入りケーブルに切り替えたところ正常になりました。
ノイズも感じられず、マイクのモードを切り替えると
音場の広がり間や微細な音まできちんと聞こえるようになります。
ビデオがSONYなので同じSONY製の抵抗入りケーブル(1m)にしました。
H2nのLINE OUTのボリュームは100にセットしたところ
ちょうどいい感じになりました。
手持ちのオーディオテクニカの安いダイナミックマイクもMIC端子につないで
プラグインパワーをONに切り替えてヘッドフォンでモニターをしましたが、
こちらもサーノイズは感じられませんでした
皆さんアドバイスありがとうございました。
コンサートで使用するときはH2nで録音後ビデオデータに取り込みを行い
特に音質にこだわらない場合などはH2nからのLINE OUTから
直接ビデオに取り込んでそのまま使おうと思います。
書込番号:14006000
2点

肝心のショックマウントです。
ヨドバシカメラにてaudio-tecnicaのAT8410aを購入しました。
このショックマウントを三脚に取り付けるため
プリモ PU AD-4
プリモ PU AD-6
の変換ねじも同時に購入しました。
とりあえず三脚にショックマウントにH2nを取り付けた写真をアップいたします。
もともとマイクに似たデザインのため格好良く見えるようになりました。
これで床から伝わる振動やタッチノイズの軽減に役立ちそうです。
AT-8410aはクリップでホールドするタイプのためいろいろなマイクで使えそうです。
書込番号:14014478
3点

ビデオカメラ及びデジタルカメラに付けてみました
SONYのビデオのアクセサリシューが独特の形なので変換用に十秋商会のHS-S5を購入し
さらにLPLのアダプターを取り付け無理矢理ビデオに取り付けてみました
完全にアンバランスですw 特にショックマウントを付けた状態なら何ともいえません。
デジタル一眼ならぐらつきもなくショックマウントごと取り付けても
そんなに不自然ではありません。それでも目立ちますが・・・
ガンタイプのマイクならもっと自然なんでしょうけれど
十分使えそうなので一安心です。
wyniiさん
kawau〜さん
ありがとうございました。
書込番号:14014529
5点

クラシックコンサートで使ってみました!
演奏の内容は以下の通り
・ピアノソロ
・ピアノ伴奏+バリトンソロ
・ピアノ2台4手
・ピアノ2台8手
というセッティングの難しい内容でした。
それぞれの音量が全く違うので設定に四苦八苦・・・
結局録音レベルはコンサートモードでオート設定にしました。
オートレベル調整はなかなか優秀で音量の違うそれぞれのパートを
きっちり録音してくれていました。
ビデオ内蔵のマイクとは全然音質が違いH2nがかなり優秀でした。
サンプリングレートは96KHzにて約4時間取りっぱなしにしました。
ファイルサイズが結構巨大になってしまいましたが
満足しております。
とりあえずご報告まで
書込番号:14029022
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





