Handy Recorder H2n
MS方式とXY方式の2種類のステレオマイクを搭載したリニアPCM対応ICレコーダー

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 6 | 2015年8月19日 23:57 |
![]() |
11 | 2 | 2014年7月10日 15:27 |
![]() |
5 | 5 | 2014年4月28日 23:48 |
![]() |
3 | 6 | 2014年4月24日 07:30 |
![]() |
5 | 5 | 2012年7月7日 15:21 |
![]() |
1 | 3 | 2011年12月30日 21:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n
H2nが使えないか考えていますが、以下の使い方ができるのかよく分りません。
ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
1.サックスの音は内臓マイクで録音、カラオケ伴奏をタブレットのヘッドホン出力からライン入力でそれぞれ同時録音しておき、あとでサックスと伴奏とのレベル合わせなどの編集は可能でしょうか。
2.録音中のそれぞれのチャンネルのレベル調整した出力を合体させたものを、演奏しながらリアルタイムに、イヤホンなどでモニターできるでしょうか。
この目的で使う場合に、他にお勧め機種があればお教えください。
よろしくお願いします。
1点

H2nは持っていますが、そういう使い方はできなかったと思います。
H4nなら、4chのMTRとして使えるので可能です。
他の選択肢としては、TASCAM DR-05ver.2では、オーバーダビング録音が可能です。
先に伴奏を録音しておいて、それに合わせてサックスを録音。伴奏のレベルはあらかじめ調節できます。(画像)
本格的なMTR(マルチトラック録音)ではないけれど、簡単にそれに近いことができます。
書込番号:19061135
0点

同時録音で4ch録音すれば可能です。
後から各チャンネルのレベルとPANを調整してミックスダウンできます。
問題点としては、入力レベルを別々に調整できません。
サックスの演奏に適切なレベルと、伴奏に適切なレベルは当然違うはずですが、それを個々に調整できないので、サックスに合わせて、ヘッドフォン出力を調整するしかありません。
つまり、1は可能ですが、2は難しいです。バランスが変にならないように、ヘッドフォン出力を調整するしかありません。
重ね録音はできないので、毎回一発録りになります。
以下は重ね録音ができる機種。
上級のH4nなら、入力レベルは別々に調整できるので、そのような問題はありません。
もちろん、ミックスダウンは同様にしてできます。
TASCAMのDR-40も同様に4ch録音して、後から調整してミックスダウンできます。
ミキサーの使い勝手は、TASCAMの方が良いと思いますが、内蔵マイクの音質はH4nの方が少し良いようで、難しいところです。
H4nは4chすべて外部入力にすることもできます。
書込番号:19061184
0点

レコーダーからは離れますし、PCとマイクを別に用意する必要がありますが、USBオーディオインターフェースはどうでしょうか。
付属のソフトを使いこなす必要がありますが、汎用性は高いし面白いと思います。
US-2x2
http://kakaku.com/item/K0000697436/
UR22
http://kakaku.com/item/K0000456286/
スレ主様の用途からは少し外れますかね(^^;
こういうものも有るということで・・
書込番号:19062430
2点

wyniiさん、健ちゃん太さん、mupadさん、丁寧かつ詳細なご教示ありがとうございます。
皆様の説明を参考に、H4nがいいかなと考えましたが、自分の演奏を第三者的に聴ければ良く、初めて買うICレコーダーでもあり、健ちゃん太さんの言われる「後から各チャンネルのレベルとPANを調整してミックスダウンできます。」で必要十分なのでH2nにしようかと思っています。
ひとつ気になるのが、健ちゃん太さんの2015/02/25のコメント「H2とH2nは、どちらが良いとはいちがいに言えません。少なくとも、H2の方が余分な音は入りません。」です。
H2nよりH2を探すほうがより目的にかなうでしょうか。重ねてご教示いただけれ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19063735
0点

詳細に過去の発言を見ていただいていて恐縮です。
確かにクラシックの録音ではH2は結構評判の良い機種ですが、すでに製造中止になって久しく、程度の良いものを入手することはほとんど不可能ではないかと思います。
また、ミックスダウン自体はできたと思いますが、ミキサーの機能はありません。
操作性が非常に悪い、電池持ちが悪いなどで、今さら使う気にはなれません。
H2nはそれよりはずっと良いですが、それでもすこし取っつきにくい操作ですね。
それと、H2はライン入力とマイク入力が別になっていて、一見目的に合うように思えるのですが、実はライン入力でも耐入力が低く、ちょっと入力が大きくなるだけでクリップして全く音になりません。
私も手放してから時間がたつので詳細は覚えていませんが、そういう目的にはあまり向いていないようです。
H2nの場合、たとえばボーカルで入力レベル7が適当として、ライン入力は2か3が適当と言うことがあります。
ところが、同時4chの場合は7に合わせなければならないので、ライン入力は音源側を絞ることになり、ノイズの面で不利になります。
しかし、サックスならかなり音量が大きいので、そういう問題はないかもしれません。
心配と言えばその点ぐらいです。
DR-05の場合は、最初に伴奏を録音しておく手間はありますが、一度録音してしまえば、それに重ねて録音するのは何度でもやり直しができて、その都度別のプレーヤーを操作する必要がありません。
というより、タブレットの音源がWAVかMP3なら、DR-05のフォルダにコピーしてしまえば録音の必要さえありません。
それが音質的には最良です。
その伴奏の音量を自由に調整できて、それにサックスを重ねることができます。
同時に録音しなければならないのならH2nですが、カラオケ音源に重ねるだけなら、DR-05の方が便利かもしれません。
書込番号:19063842
0点

健ちゃん太さん、重ねての詳しいご教示ありがとうございます。
>タブレットの音源がWAVかMP3なら、DR-05のフォルダにコピーしてしまえば録音の必要さえありません。それが音質的には最良です。
使っている伴奏音源はiRealProというandroidアプリで、仕様に『オーディオを、WAV(AudioCopy/Pasteに適合)、AAC、MIDIとして転送。』があり、音声ファイルをエクスポートできそうです。
DR-05にWAVで取り込んだ伴奏をイヤホンで聴きながらサックスを録音すればいいんですね。
伴奏をデータでコピーすることには思い至りませんでした。これだとタブレットの操作も必要もないですね。
DR-05がベストチョイスになりそうです。
ありがとうございました。
書込番号:19066282
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n
用途は雑音の多いところで人の声を拾う、です。
政治家などが記者に囲まれて取材を受けているシーンを見たことがあると思いますが、ああいった使い方を
想定しています。
重要なのは人が何を言っているのか聞き取れることのみ、です。
歩きながら人の声を録音する、少し離れていても人の声が拾えること。音楽用途はないので音のクオリティは関係ない状況です。
以前は普通のICを使っていましたが、声が小さいと聞き取りにくいためTASCAM DR-07MKIIを使用していました。
TASCAM DR-07MKIIの性能には満足していたのですが、電池の消耗が激しいと感じたのと、先日盗難にあってしまったので買い替えを検討している次第です。
ある程度離れてきても声を拾える、小さな声でも拾えるとうれしいです。これ以外にもそこそこの予算でもっといいのが
ありましたら教えてもらえるとうれしいです。ただ、あまり大きかったり、ひと目につきやすいものだとつかいにくいので
そのあたりもご考慮いただければ幸いです。タスカムのも少し大きくて目立ちましたが、あれくらいが限界かなと思っています。ガンマイクを向けるのは回りから浮いてしまうので厳しいです。
1点

お早うございます。
コンパクトなソニーのICD-SX734はいかがでしょう。雑踏での人の声の録音という事だと録音レベルはオートだと思いますが、ICD-SX734はALC(Automatic Level Control)の効きに適度なボイスアップ感があり、マイク感度も高めですが、神経質さがありません。加えてズームマイクも搭載していて、これは録音のターゲットがはっきりしているなら周りの騒音を抑えるという点で効果があります。
また、充電池内蔵でUSB充電に対応しているので、必要な時に継ぎ足し充電を行えば余程の長時間録音でなければ充電池が切れるという事はまず無いと思います。万が一の時はモバイルバッテリーからのUSB給電動作も可能です。
是非、ご検討下さい。
書込番号:17716834
4点

ご質問の趣旨は第一に、DR-07MKIIの代わりにH2nはどうか、ということではないかと思いますので、その点だけ。
クリアに録音できるという性能は申し分ないと思います。
また、電池もあきれるほど持つと思いますが、07で「電池の消耗が激しい」と感じられるのなら、それよりはましな程度と言うことになるのかも知れません。
いずれにせよこの種のハンディレコーダーとしては一番電池の持ちが良い方です。
一つ前のスレにあるように、MSマイクを正面向きのモノラルマイクとして使用できるので、正面以外の感度を下げるのには効果があると思います。
また、電源を入れてRECボタンを1回押せばすぐに録音が始まるので、録音ミスになりにくいと思います。
電源を入れたらすぐに録音待機状態になっているわけです。
ただ、マイクは側面に付いていて、ちょうど漫才マイクを独立させたような形です。
これを話し手に向けると「この印籠が目に入らぬか」という感じになるかも知れません(それは持ち方次第ですが)。
書込番号:17717665
6点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n
健ちゃん太さんへ
ホワイトノイズの件では大変お世話になりました。
じつは私、幸せになりそこなっておりまして……
教えていただいて注文しておいたマイクプリアンプの納期が
のびました。
そうこうしているうちにR-09が、
ボタンの反応がわるかったりSDを受け付けにくくなったりしたものですから、
どうせ迷惑してたので、
H2nを買っちゃいました。
でもマイクアンプは要りそうです。
口コミを読んで、輸入でないものを検討して見ようと思います。
せっかく、私の幸せを願ってこまかいとこまで親切におしえてくださったのにすみません。
本当に申し訳ないです。。
で、今、届いたばかりのH2nを試しているのですが、
マニュアルの22ページができません。
グラフィックがどうやったら出てくるのか教えて下さい。
それから、マイクをつなげたらLしか音が入らないんですが、
どうすればいいですか?
R-09にはMONO切り替えスイッチがあったのですが…。
どうぞよろしくお願いします。
0点

横から失礼します。ユーザーです。
レコーダーのてっぺんにあるダイヤルを回して、矢印がMSに向くようにします。
矢印の方向(液晶の裏側)を音源に向けます。
MSモードにして右の銀色ダイアルを回すとSマイクレベルを変えられます。
MONOにするとモノラル録音機になります。
http://www.youtube.com/watch?v=81JXPc7ESaw&feature=youtube_gdata_player
書込番号:17458353
0点

あちゃー、H2n買っちゃいましたか。
内蔵のマイクはそこそこのものですが、OM-3とは比較にならないでしょう。
そして、マイクプリアンプをつなぐにはあまり適さない機種です。
でも最善を尽くしましょう。
(TUBE MP project series は納期が遅れるので断念されたという前提で良いですね?)
○まず、左右から同じ音を出すためにはこのケーブルを買います。
https://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=394%5EXVM105%5E%5E
私も1本持っていますが、わりと具合の良い製品です。
(マイク入力はXYの代替になっているので、MSにしたら内蔵マイクしか使えません。)
一応それで録音できますが、きっと音が小さいでしょう。
OM-3をつないで使うには増幅度がかなり不足しているからです。
ヘッドフォンなどで聴くときにはかなり音量を上げなければならないでしょう。
今までより「サー」ノイズが小さくなるかどうかは、R-09を使ったことがないので分かりませんが、
ダイナミックマイクをつないで「サー」ノイズが十分に小さい製品ではありません。
○そこでマイクプリアンプですが、日本メーカーのものを2つ上げておきます。
H2nの性能に見合ったものとしては、AUDIO TECHNICA ( オーディオテクニカ ) / AT-MA2。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=158%5EATMA2%5E%5E
これにマイクをつなぎ、「RCA-ステレオミニフォンケーブル」(どこの店でも売っています)でH2nにつなぎます。
H2nの入力とAT-MA2の出力を調整して適正レベルにします。
実際やってみたことがないので、はっきりとは言えませんが、H2nは抑え、AT-MA2はなるべく大きくした方がノイズが小さくなります。
音は、「ほどほどの幸せ」ぐらいです。
つまり、「サー」ノイズはほとんど消え、十分な音量で録音できます。
もちろん、クリアなしっかりとした音です。
しかし、本当の声の個性・魅力・味わいにまで届くかどうかは疑問です。
とは言っても、H2nの性能がネックになるので、これ以上のものを使っても、あまり音質が向上することはありません。
なお、AT-MA2にはモノラル切り替えスイッチがあるので、今のケーブルのままで使えるはずです。
(後で試してみて、違っていたらまた補足します。)
将来のことも考えて選ぶのなら、ミキサーのジャンルになりますが、YAMAHA ( ヤマハ ) / MG06。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=814%5EMG06%5E%5E
1チャンネルあたりの値段はTUBE MP project series と同じぐらいですが、これはOM-3を通したあなたの声の魅力を余すところなく伝えるだけの性能を持っています。
ノイズも極小です。
しかし、H2nにつなぐ限りはAT-MA2と大差ありません。
使い方はさほど複雑ではありませんが、AT-MA2ほど単純ではありません。
別のケーブルもいります。
一方、ミキサーですからバックの音楽を同時に録音したりもできます。
(音楽はステレオで朗読は中央というようなこともできます。)
あくまでもH2nを使うという前提なら、私はAT-MA2をおすすめしますが、さらに上を目指すというのならMG06も良いでしょう。
なお、"project series"のつかない普通のTUBE MPでも、十分に良いです。
音は、 AT-MA2よりは良いがMG06よりは落ちます。
書込番号:17458539
1点

なお、本題のSレベルの調節は、銀色のダイヤルではなくて、「PLAY」ボタンを上下させます。
上に押せばSレベルが下がり、最後はモノラルになります。
下に押せばSレベルが上がり、最後はRAWモードになります。
RAWモードで録音しておけば、再生時にSレベルを調節することができます。
OM-3など知らない方なら、MSマイクでの録音をおすすめするところなのですが。
書込番号:17458694
1点

wyniiさん、健ちゃん太さん、ご回答ありがとうございます。
毎度お世話になります。いつも来て下さってありがとうございます。
Sレベルの調整は、PLAYボタンを押すって書いてあったけど、
PLAYボタンを上下に動かせば良かったんですね!
銀色ダイヤルもまわしてみるけど、
あのグラフィックがどうやったって出てこなかったので、
不良品かと思いました(笑)
無事にMONOにすることが出来ました。
ありがとうございました。
で、ケーブルの件、もちろん電気屋さんとかには売ってないんだろうな〜と思い、
楽器屋さんに電話してみました。
そしたら、そんな使い方は普通はしないから、ないですって言われました。
そうなんだ。私はそんなに特殊なことをやろうとしていたのか…ということに
気付かされました。
で、教えていただいたサウンドハウスのを見てもらったら
「これはケーブルが細いから、業務用・プロ用ではない。オリジナルで作ってますね。」って。
へ〜そんなことまで分かるんだ〜。
しかたなく電話を切り、外部マイクはいったんあきらめ、
とりあえずH2nのMS、MONOで声を録音してみました。
そしたら、
そしたら!
R-09+OM3より、H2nの内蔵MSマイクのほうが、
声質もいいし、ノイズも少なかった!!!!
えええーーー!!!ですよね〜!!
>OM-3など知らない方なら、MSマイクでの録音をおすすめするところなのですが。
この意味がよーく分かりました!!
やっぱR-09は、古かったですね(笑)
わたし、なんだかH2nのMSマイク録音に幸せを感じています。
感動すら覚えています。テンション上がりました!!
健ちゃん太さんには「え?こんだけ説明したのに、そんなことで?」て思われるかもですね。
(言うことを聞かない質問者ですみません(^_^;))
でもそれだけ、(大きい声では言えませんが)ローランドさんには悪いけどR-09が残念な機種だった(^_^;)
(もちろん、買った当時はすごく納得して使ってましたけどね)
愚痴になっちゃうけど、R-09、けっこう高かったですよ、
こちらの方も書かれているけど、http://www.geocities.jp/matsumo22000/machine/page99c1.htm
私も、当時37,000円で買いました。だからH2nの12,744円って安い!って思いました。
話をもどしますね。
しかしやはり内蔵マイクなので、周りの音も拾います。
R-09+OM3だったら、扇風機も(冬でもつけるので)パソコンもつけっぱで良かったけど、
H2nだとやっぱ消さなきゃいけないです。
そのうち、サウンドハウスのケーブルもマイクプリアンプも買うことになるかもしれませんが、
まだもうしばらく、内蔵マイクを楽しんでみます!
(いろいろ教えていただいたのに、結局“我が道を行く”状態でほんとすみません)
近々、比較録音をUPしますね!
(なんだかここでお話しするのは楽しいです。。)
書込番号:17459703
1点

良かったですね。
幸せの形は一つじゃないってことですね。
ちなみに、H2nの中で、前面を上とすると、XYは/\、MSは_|_のような形でマイクが並んでいます。
つまり、XYはマイクが声の主の方を向いてないわけです。
コーラスを録るのならそれで良いのですが、一人の声を録るのにはMマイクが声の主と正対しているMSの方が向いています。
そして、Sを最低にすると、__の出力はカットされて | だけになります。
ステレオを足して2で割ったモノラルではなくて、マイク1本で録っているのと同じです。
そして、H2nはあくまでも内蔵マイクに最適なように作られた機械です。
内蔵マイクを使う限りはノイズも小さく、音量も十分にとれます。
扇風機やパソコンは、今まで電気のノイズに埋もれて気が付かなかっただけですよ。
でも、また何かあったらOM3のことも思い出してあげてください。
一度も真価を発揮せずに忘れられるのは気の毒ですからね。
(近所に住んでいたらもらいに行きたいぐらいです 笑)
書込番号:17459944
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n
こんにちは。
録音初心者です。
初めてH2nで火縄銃の実演を録音しようと思っています。
そこで経験者の方のアドバイスよろしくお願いします。
H2nのレベル調整は本体横の「MIC GAIN」でするのだと思いますが、
発砲音のような大きな音を録音する場合。
初めは「MIC GAIN」を1から初めて少しづつ上げていき、ピークレベルが−12dB付近になるところを探す。
この手順でいいでしょうか?
0点

「火縄銃録音の経験者」というのはあまりいないと思いますが、一応H2nは使ってます。
-12dBというのは、ピークではなくて平均がそのあたりに来るように録音すれば良いという意味です。
爆発音というのは非常に大きな音だと思いますので、要するに注意すべきは0dBを超えないようにすることだけです。
具体的にはXYまたはMSを示すLEDが点滅しないようにすることです。
なお、ボリューム位置に関係なく録音できる最大の音というものがありますので、それに引っかからないように、角度とか距離とかを調整することが大事だと思います。
書込番号:17439110
2点

回答ありがとうございます
過去の書き込みを読んで建ちゃん太さんがH2nの所有者なのはよく存じています。
なにしろレコーダーで録音すること自体初めてなので要領が分かりませんでした。
やってみます。
書込番号:17439156
1点

生録音の場合はエフェクトのリミッターをONにしておくとよいでしょう。
録音位置を調節して、歪まない距離を探します。
また大音量に強い24bit/44.1kHz WAV形式で。
書込番号:17440246
0点

wyniiさん、回答ありがとうございます。
参考になります。
その設定使わせてもらいます。
書込番号:17441056
0点

リミッターの件は私も触れようかと思ったのですが、音楽の録音でさえ、打楽器の突発的な音に対してはリミッターが不自然に働くことが多いです。
しかし、不自然な音でも、ピークオーバーして歪むよりはましなので、保険としてかけておくと言うことでしょう。
リミッターに頼らず、あくまでも適切なレベル設定、それ以上に録音する位置や角度が重要と思います。
カメラでもズームに頼るより、適切な距離とアングルが第一ですが、それと同じです。
あと、24bitが大音量に強いということですが、理屈の上では同じです。
もちろん24bitの方が16bitよりダイナミックレンジが広くなるのですが、それは大音量方向への拡大ではなく、音量変化をとらえるきめの細かさの問題、いわば小音量方向への拡大です。
カメラの画素数が増えても写る範囲が増えるわけではないのと同じです。
レコーダーの0dBは録音フォーマットと関わりなく同じであり、それを超えれば歪むのはbit数と関係ありません。
ただし、大音量もきめ細かくとらえるので、ボーダーラインで16bitでは救えない音が救えるという場合はあるかも知れません。
あるいは単に個々のADコンバーターの動作のクセかも知れません。
とにかく、8bitの差が大音量方向への余裕になるわけではありませんので、その点はお間違えなく。
これもやはり、とにかくやってみることですね。
書込番号:17441501
0点

なるほど。
奥が深いのですね。
1回で完璧に録音しようと思っていましたが、
何回も録音しないと自分で納得できる結果は得られないかもしれませんね。
録音できたら結果報告させてもらいます。
書込番号:17444396
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n
hoshi777さん[14745031]からの続きです。
(機種が固まったようなのでこちらに移転します。)
>H2nは音質、解像度、ノイズが良いとのことでしたので、腹を決めて操作に慣れるまでやるなら、H2nが一番良いみたいですね。
操作が難しいといっても、録音するまではきわめて簡単。
電源を入れたらもう録音待機状態で音が出て、液晶もレベル表示。あとは大きなRECボタンを押すだけ。
音量は横のダイヤルで調節します。
もう一度RECボタンを押して終了。
右下のジョグボタンを押すと今のファイルが再生。
ここまでは超簡単なんです(^^)/
問題は、この後。
少し前のファイルを再生したいと思ったら、どこにファイルがあるかわからない。
ファイル一覧も二か所あるのか?
なんだかわからないうちに見つけて再生(笑)。
メニューから各種設定をするには?これもボタンをあてずっぽうに押せば何とかたどり着いて設定。メニュー項目はいろいろある。
・・という具合に、ボタン2個と液晶表示が、今どこにいるかわからない。それでもあちこちやってるうちに目的は果たせるから、まあいいか(笑)。
てな具合です。わからないけど、なんとかなります。
(結論)録音・再生はかんたん!!!
ノイズも、内蔵マイクでもほとんど聞き取れないほど。かなり良いです。
かえって外部マイクを使うときに、マイク側のノイズが気になるでしょう。
マイクは、液晶側の面にXYステレオ、裏側の面にMSステレオマイクを内蔵。
通常は、本体を机の上に立て、液晶が見える側から録音します。
MSマイクを使うときは、液晶を向こう側に向けます。RECボタンも向こうに回って使いづらいかも。
自分録りはXYが便利です。
ただ、MSだとモノラルにもできるので、ナレーション録音に向くかもしれません。これは追い追いお試し下さい。
H2n、なかなかおもしろいレコーダーです。
設置は、だるまさんのように机に立ててもいいし、カメラ三脚ねじがあるので、ゴリラポッドでどこかにつけるのも面白いでしょう。
私は変換ねじ(カメラ三脚〜AKGねじ)を使ってブームスタンドに取りつけています。
1点

wyniiさん
諸所、細かい情報までありがとうございます。
非常に助かります。
他の3機種と比べるとH2ndはすごく良いですね。
(ZOOMに問い合わせたら、対応は悪く、すごく腹が立ちましたが。。)
ところで、ちょっとネットでH2nの情報を探していたら、
たまたま(H2nよりも)H1の方が録音は良いという情報を見つけました。
H2nとH1を比較したことはございますか?
書込番号:14766409
1点

>ネットでH2nの情報を探していたら、
たまたま(H2nよりも)H1の方が録音は良いという情報を見つけました。
おや、そうですか。
H1は発売当時、楽器屋へ見に行って、あまりのチープさ、分厚さに退散しました。「これはないわ〜〜〜!」
しかし、小型で、電源ONですぐ音が出るので、ビデオカメラや一眼レフ動画用にぴったり。ビデオ用としてはH2nより適しているのは明らか。
音は、どうなんだろう。同じ条件で比較して良いのだろうか?
確実に言えるのは、マイクの指向性が違いますね。
H1はXYステレオ。
H2nは手前側のXYと、裏側に3マイクのMSステレオの切り替え式で、360度サラウンド録音もできる。しかもMSステレオはMマイクだけ取り出せばモノラルになります。ナレーションは、普通はマイク1本のモノラルで収録するので、MSは都合が良いとも思いました。
ステレオでナレーションを録ると、口が左右に動いた時に音像が揺れて聞きづらくなることがあります。極端でなければ問題ないのですが、気にする人はいるかも。その場合、あとでモノラルだけ取り出せるMSステレオは好都合です。
この点、前のコメントで書き落としていました。
もう一つ、H1はマイクが上向きなので、手持ちマイクのように、マイクを口に向けてしゃべります。H2nはマイクが横方向についているので、のどじまんマイクのように、本体を立てて、横からしゃべります。
同メーカーで若干の機能差があるので、機能追加分の費用を削ったら、H2nもH1も本質的部分は変わらないのかも。
H2nのMSマイクは往年のマイクメーカー、プリモに委託して開発した優れたマイクという記事を読みました。XYより自然な音に感じます。
ただしMSは疑似ステレオなので空間の広がりや奥行きがきれいに出ないという特徴はあります。
H1に耳を傾けてみますか。
書込番号:14767278
2点

wyniiさん
「百聞は一見にしかず」ですね。
私は見れていませんが、ネットの情報だけに頼らず、
自分で、手にとって調べてみる大切さに改めて、気づきました。
住んでいる場所の関係で、私は実際に購入するまでは、
手にすることがでない分、wyniiさんや他の方から頂くご意見は本当に貴重です。
私の場合は、起動の速さよりも、やはり録音の音質を重要視しますので、
ZOOMのH1はなしです(笑)
ちなみに、私が見たサイトはこちらです。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6914574.html
ほぼ、機種はZOOMに決まりです。
最後のあがきですが、H4NとH2Nはどのくらい違いますか?
H2Nをアクセサリーパックで買うと、大体15,000円ぐらい、
H4Nは大体20,000円で、その差は5,000円なので、
5,000円ぐらいでしたら、出せなくもないと感じました。
ナレーション録音にしか使用しない私にとっては、
H4NとH2Nの違いは、MSがあるかないかと、H4Nにはマイク入力端子があるので、
のちのちSHUREのマイクなどをつけることも可能なぐらかなと思っています。
この手のICレーダーを買うのは初めてなので、
慣れておらず、持ち運びなどで壊してしまう可能性があるため、
最初は、できるだけ安く済ませたいという思いがある一方で、
5,000円の差なら良いものをという思いが最後にぶつかっています(笑)
書込番号:14767510
0点

おしえてgooのサイト拝見しました。H1のほうがH2nやH4nより音が良い、とまでは読めないかも、、。簡単で音も悪くなく安いH1も、用途によってはアリです、という内容。私は、ビデオカメラ取り付け用なら迷わずH1だと思います。
H2nとH4nは、このGWに友人が出演した教会コンサートがあり、2階席(客は入れない)に2台並べて比較しました。やはりH4nのほうが細やかな響きまで、また高い周波数成分まで拾い、グレードの高さを感じます。比べるとH2nはやや周波数レンジが狭く、ヴァイオリンの繊細な音の再現でH4nに負けました。
私のH4nの音質の感想は、やや低域が出すぎてだぶつき気味と感じます。
こちらの動画をご覧ください。
H4nとLS-11の比較
http://www.youtube.com/watch?v=k0tDZInsR_k
この例では、H4nの内蔵マイクでナレーション録りすると、壁の反射音を敏感に拾ってしまい、スタジオのような無音室を用意しないと難しそうです。(カーテンや毛布の壁でも代用可)
低域も、少しカットしたほうが自然でクリアかと。
この点、ナレーション用としてどちらが使いやすいでしょうか?
再三書いた通り、H4nは本体を横に寝かして口にマイクを向けます。これに対し、H2nは本体を立てて口に側面(液晶側または裏側)を向けます。
あと大きさと重さ。H2nならかろうじて首にかけてプレイヤーとして使えますが、H4nは使うときは卓上ですね。外に持ち出すときのハードルが違います。
ただ、H4nは良いレコーダーなので、2万円切った今は狙い時。ボーナスシーズンが終わったらまた値上がりするかもしれません。
この動画にはサイトもあり、ユーザーはH4nをコンデンサーマイク用、LS-11をアンビエンス録音やピンマイク用に使い分けているとのこと。コメントも、LS-11が良いという人やH4nがいいという人がいて、あとは自分の耳で判断ですね。H4nの半分の大きさのLS-11も、音は悪くないと思います。
書込番号:14773150
0点

wyniiさん
諸所、本当にありがとうございます。
>おしえてgooのサイト拝見しました。H1のほうがH2nやH4nより音が良い、とまでは読めないかも、、。
・H4n>H2n
・H4nのマイク=H1のマイク
なら
・H1のマイク>H2nのマイク
という結論になりました。
おしえてgooのサイトでは、マイクがH4nとH1では同じとのことでしたので、
素人ながらの推測で、録音の音質まで一緒だと思ってしまいました。。。
>私のH4nの音質の感想は、やや低域が出すぎてだぶつき気味と感じます。こちらの動画をご覧ください。
確かに仰るとおりで、H4nはだぶつき気味な感じがします。
「あ」といっているはずなのに、「あ〜」って感じで聞こえます。
専門用語でなんというか不明ですが、エコーがかった感じがします。
壁の反射音を敏感に拾ってしまう可能性があるとのことでしたので、
H4nを購入したときには気をつけます。、
wyniiさんには、ここまで貴重なアドバイスを頂き、本当にありがとうございました。
wyniiさんが販売されている方でしたら、価格コムで安いものを探すよりも、wyniiさんの
お店で購入したと思います(笑)
実は、私の中で、今日までにどれを買うか決めようと決めていましたので、
調査はこのくらいにして、どれを買うのか決めたいと思っています。
H4nにせよ、H2nにせよ、ZOOMにまで絞りこめたのは非常に良い選択ができたと思っています。
H4nまたは、H2nを購入後、録音のことで、またレビューを書かせていただくかもしれませんが、その際は、何卒宜しくお願い致します。
書込番号:14775727
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n
バンドのスタジオ録音が目的でこの機種を検討中です。
TASCAMのDR-07MK2とで決めかねています。
操作性、耐久性の面でDRが良さそうに感じるんですが、H2nのデザインと360度録音、以前友達に借りたH1の音質が非常に良かったので。
実際の両者の音質とかどうなんでしょうか?低音に強いほうが良いんですけど。
具体的に惹かれる点・・・
(DR)
・オーバーダビング機能
・録音レベルの自動設定(リハーサルで適正値に設定)
・一眼レフ、ビデオカメラの外部マイクとして使いやすそう
(H2n)
・360度マイク
・youtubeで確認できた音質が非常に良かった(大音量バンド)
・デザイン
その他の機能の違いも含めて、詳しい方アドバイスをお願い致します。
0点

そこまで調べて音も聴いたなら、ZOOMで決まりではないでしょうか(笑)。
楽器屋で触って、試聴すれば完璧です。
書込番号:13837539
0点

wyniiさん
回答ありがとうございます。
色々調べてはいますが、両者いい所、不安な面もあり中々踏ん切りがつきません。
家電量販店で見てきたのですが、売り場での録音では音質の比較ができませんでした。
あと、某掲示板でH2nの大音量入力時の音割れの事例が散見されます。
というところでDR-07MK2に傾きつつあります。
もう少し悩んでみます!
書込番号:13838625
0点

H2nの音割れの件は、初期不良でサポートに出したら直ったというレスがなされていたと思います。
書込番号:13960577
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





