Handy Recorder H2n
MS方式とXY方式の2種類のステレオマイクを搭載したリニアPCM対応ICレコーダー

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2014年2月28日 14:02 |
![]() |
5 | 2 | 2014年2月26日 14:32 |
![]() |
2 | 0 | 2014年2月8日 15:38 |
![]() |
18 | 11 | 2014年2月4日 01:01 |
![]() |
12 | 8 | 2014年1月10日 20:15 |
![]() |
6 | 5 | 2014年1月5日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n
wyniiさん 建ちゃん太さんありがとうございます。何十年ぶりかのライブをやることになり、ギターの弾き語りと最後はオケでの歌…そのオケ取りが問題となり、ご質問いたした次第です。
カラオケ屋さんでオケを取り、会場で流して歌うということなのです。友人の引退セレモニーの余興です。
しかしながら手は抜けないので、多少お金がかかってもという訳です。大変参考になる回答を得られました。ありがとうございました。 Handy Recorder H2nを購入しようと思います。ありがとうございました!!
1点

なるほど、いろんな用途があるものですね。
カラオケ屋さんのラインアウトというものがどういうものか想像がつかないのですが、とにかくラインアウトの端子があるとして、その端子に合うケーブルを持参しなければ録音はできません。一方がカラオケ屋さんのラインアウト端子に合ったもので、一方がステレオミニフォン端子のものです。これをレコーダーの「LINE IN」につなぎます。
カラオケ屋さんのラインアウトが音量調節可能なら、それで録音できますが、音量調節できない場合は、レコーダーの入力調整ダイヤルを「0」に合わせても、おそらく音が歪んだりクリップノイズが入ります。
(先ほど実際にCDプレーヤーのラインアウトにつないでみましたが、やはりボリューム無しでは歪みのない録音は無理でした。)
そのときは、先ほどご紹介した「ボリュームコントローラー」の使用をお勧めします。
この場合、カラオケ屋さんのラインアウトから一旦「ボリュームコントローラー」につなぎ、そこからさらに「RCA端子-ステレオミニフォン端子」のケーブルでレコーダーにつなぎます。
H2nのレベルを「4」と言いましたが、「2」の方が良いかも知れません。(0-2が感度L、3-4が感度M、5-10が感度Hのようです)
ところで、その目的に限定すれば、もう少し安いDR-05でも音質は全く遜色ありません。使い方は基本的に同じです。
DR-05の場合は入力レベル0-32が感度L、33-56が感度M、57-90が感度Hと言うことなので、32(以下で、低すぎない)の設定が適切です。
いずれの場合も、カラオケ屋さんのラインアウト出力または「ボリュームコントローラー」を調整して、レコーダーのメーターが最大-6dBぐらいを示すように調整します。
ところで、DR-05の方は「ピークリダクション」という機能があり、それを使えば入力オーバーの場合に自動的に音量を絞ってくれます。
したがって、一度その曲をテスト録音すれば完全な適正レベルが得られます。H2nにはその機能がありません。
ライブの録音にも使用すると言うのなら、またいろいろと意見はあると思います。
書込番号:17240179
3点

健ちゃん太さん詳しい情報ありがとうございます。ジャック類はすべて対応分は揃っているつもりなので、あとはカラオケ屋さんで録音したものを家でアンプで音を出してみたいと思います。今週H2nを購入してきます。
重なる対応ありがとうございました!!
書込番号:17247346
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n
パナソニックRR-XR820-Kと迷っております。パナの方にも書き込みましたが、ラインでカラオケのオケを録音し、録音したものをラインでアンプへつないで音を出すことは可能でしょうか?宜しくお願い致します。
1点

H2nはマイク/ライン兼用端子で、接続ケーブルを使ってそのままライン入力できます。
XR820はマイク入力のみなので、抵抗入り接続ケーブルを使えばライン入力が可能。
出力は両機ともイヤホンジャックからつないで出力できます。
ライン入力を重視すればH2n。
他に両機の違いは、
大きさ・重さ H2nが二倍ほど大きく重い
電池持ち 単四1本のXR820に比べて単三2本のH2nのほうが長時間録音できる(7時間/20時間)
といったところです。
メーカーの製品サイトで詳細ご覧下さい。
書込番号:17239704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナソニックは分かりませんが、H2nのユーザーです。
>ラインでカラオケのオケを録音し、録音したものをラインでアンプへつないで音を出すことは可能でしょうか?
それはもちろん可能ですが、オケを録音しながら同時に歌うという意味ですか?
単にオケを録音しておいて、どこか別の場所で再生するという意味ですか?
一応文字通りに受け取って後者とすると、カラオケ音源から「LINE IN」につないで録音することはできます。
しかし名前は「LINE IN」でも、実質はマイク入力そのものです。
したがって、カラオケのラインアウトからそのままつなぐことはできません。
ラインレベルからかなり落とさなければなりません。
カラオケ音源の側で出力調整ができるのなら、それで行けると思います。
H2nの入力レベルダイヤルを「4」にして、入力オーバーにならない位置をさがせばOKです。
もし、カラオケ音源側に出力調整がないのなら、間にボリュームコントローラーを入れなければなりません。
写真のような製品がわりと安価で買えます。かなりしっかりしたものです。
オケを録音しながら(H2nをマイクとして使用して)同時に歌う場合は全く話が変わってきます。
話せば長くなるので、まずその点をお知らせ下さい。
書込番号:17239805
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n
録音したものをこの掲示板に非圧縮でアップする方法が
分からなかったので、SkyDriveにwavファイルを公開してみました。
「SR003MS_XY.wav」
https://skydrive.live.com/redir?resid=AAA3E542C164B816!107&authkey=!AE7DpoPYxdKxD2o&ithint=file%2c.wav
ファイル容量は約39MB。
約1分43秒で、フロントがMS、リアがXY、
H2nによる24bit/48kHzの4ch録音です。
何かの参考になれば幸いです。
(古いタイプのPCでは24bitに対応していない可能性があります。)
某非営利団体(吹奏楽)の録音可の演奏会での録音です。
会場は市民ホール。
観客多数の状態。中心から少し左よりの観客席での録音です。
約11秒と21秒あたりで、右方向に私の操作による雑音があります。
1.2万円の価格で、単体で4ch録音が可能で、この音質では
個人的にはすばらしいと思っています。
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n
H2nをオーケストラ練習の録音に使用して一年になります。
60人くらいの編成で、会場は毎回変わりますが、大抵はギリギリ収まるくらいの狭い会場です。
指揮者の後方0.5〜1m、高さ1.8mにH2nを据え、MSマイクで135度、録音レベルはAUTO GAINにしております。
編成が小さい時の合奏や、メゾフォルテくらいの音量まではとてもクリアに録れるのですが、金管楽器や打楽器が入り、フルオーケストラでフォルテになると、とたんにくぐもったような、モワモワした音になってしまいます。まるでオケにビニールのカバーをかけたようになってしまうのです。
以前はAUTO GAINにせず、ダイヤルで録音レベルを設定していたのですが、その時も同じような感じでした。
これを解消し、フルサウンドでもきちんと細部まで録りたいのですが、そのようなことは本機でも可能でしょうか?
何か良い方策をご教示いただければ幸いです。よろしく願いいたします。
1点

H2nはMSマイクのほうが残響を拾いやすいようなので、XYマイクを使ってみると、素っ気ないほどサッパリした音になります。
それと、オートレベルはクリアさが失われるので、リミッターONにして、録音レベルはマニュアルで調節しましょう。いつものオーケストラなら、曲による違いはあれ、最大音量はほぼ一定です。目盛りを2とか3とか覚えておいて、いつもその目盛りで録音します。
もっとクリアに録りたいときは、レコーダーをもっと近づけて指揮者の背中あたりに置くとか、工夫してみて下さい。部屋の残響により、どうしてもクリアに聞こえない場合もあります。
そもそもマイクのクリア、というのは、マイクから2m以内です。それ以上離れた楽器はどうしてもモワッとするものです。
私はTASCAM DR-05でオーケストラ練習を録音しましたが、指揮者の背後から録音して、練習録音としては
文句ない記録が出来ていますよ。左右の広がり、奥行き、最後列の管楽器の音など、きちんと出ます。残響は少ない会場です。
書込番号:17144703
2点

やはり、オートゲインが一つの原因でしょうね。
金管楽器や打楽器が入るような練習は録音したことがないのですが、それならやはり2か3、最大でも4ぐらいまでの音量で録音することになるでしょう。(そこまではマイク感度「低」に当たるようです。)
はっきり言って練習は(演奏でさえも)失敗が許される場面ですので、何度か録ってみて、大音量でひずむ部分を確認しておけば、すぐに適正レベルが設定できるようになると思います。
XYとMSでは、個人的にはMSの方が好感が持てるのですが、135度は少し間接音を拾いすぎではないでしょうか。標準が120度ですから、むしろそれより狭い目の方が良いように思います。これも個人的な感覚です。
また、H2nは本体の響きが録音にかなり影響を与えているので、少し(かなり)かっこ悪いですが、良く鳴る部分にビニールテープや鉛の薄板などを重層的に貼り付けて鳴りを抑えるだけで、かなりクリアな音になってきます。これは客観的に示せる事実だと思いますが、思っているのはやはり個人的かな?
ともかく、H2nの録り音はけっしてハイファイではないと思いますが、非常にリアルな音であるかのように錯覚するような音で録れますので、レベル設定とMSの角度(間接音の割合)を工夫してみてください。
書込番号:17145860
2点

なお、「全体にぼやけた音」なのではなく、「フォルテになると、とたんに」ぼやけてしまうので、やはり主因はオートゲイン。
それに付随する原因として、角度や本体の鳴りなどがあるのだと思います。
書込番号:17145874
2点

蛇足までに、H2nは内蔵マイクが横向きにセットされています。
本体を下の写真のように立ててセッティングします。(本体を寝かさない!)
MSマイクの場合は、液晶と反対側をオケに向ける。
XYマイクの場合は、液晶側をオケに向ける。
http://www.zoom.co.jp/products/h2n/spec/?lang=jp
書込番号:17146408
2点

> 使用して一年になります。
録音回数はそれなりに重ねられているんでしょうね。入力レベルがクリップすることなく適正だとすればマイク要因が一番大きんじゃないでしょうか。他の方も書かれているようにMSマイク設定ならもっと90°位に狭めるとかX-Yマイクに切り替えるとかでしょうか。
書込番号:17146752
1点

私も蛇足ですが、以前はAUTO GAINにせず、ダイヤルで録音レベルを設定していたと書かれているので、正確には「AUTO GAIN が原因」というより、ダイヤルのときも含めてレベル設定がうまく行ってないのが原因と言うべきでしょう。
もちろん、マイク自体がその音量に対応し切れていないという可能性も考えられるのですが、一応定格では「最大入力音圧レベル 120dB SPL」となっており、それは爆音ライブに相当する音圧らしいので、フルオーケストラのフォルテでも対応できそうな気はします。(TASCAM の DR-05等で 125dB SPL。人間の耳が耐えられる限界が 130dB SPLだそうです。)
ただ、あくまでもそれは公称の「定格」なので、個体差で実際それだけの性能がない場合もあり得ます。
マイク自体が対応できていない場合は、レベル設定やリミッター等、それ以後の回路では対応できません。
しかし、おそらくそんなことはないと思うので、もう一度ダイヤルでフルオーケストラフォルテのときにクリアに録れるポイントがないか探ってみてください。
のべつ幕無しに大音量の爆音ライブと違い、オーケストラの場合は音量の変動幅が非常に大きいので、最大音量に合わせてレベル設定すると、思った以上に低いレベルで適正になるかも知れません。
書込番号:17147931
2点

wyniiさん
なるほど、XYは使ったことがありませんでした。家電量販店の店頭でMSマイクを視聴して、まるでホールのような響きのある録音に感動して買ったもので…
でも、練習の記録なのでクリアに録ることを考えます。
あとはリミッターONでマニュアルゲインですね。早速試してみます。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:17148290
1点

健ちゃん太さん
ご丁寧にたくさんのアドバイスありがとうございます。
やはり主因はオートゲインですよね…。静かな雰囲気から突然フォルティッシモになるところなど、音が一瞬バリッと割れ、すぐに小さくこもった音になるのは、H2nが慌ててレベル補正をかけているのでは…と思いました。
>オーケストラの場合は音量の変動幅が非常に大きいので、最大音量に合わせてレベル設定すると、思った以上に低いレベルで適正になるかも知れません。
これが真理かもしれませんね…。ゲインをマニュアルで2くらいにして試してみます。
今回失敗した録音を動画にしてアップしました。もし良かったらお聞き下さい。
MSマイクは以前150度で録ってボケボケになってしまい、120度で録るとスッキリ整えられすぎている感じがしたので、今回135度にしてみました。90度やXY90度だと弦楽器の外側の人の音を拾わないような気もしたんですが…素人考えですみません。
フタ取るのはちょっと恥ずかしいですね(笑)最後の手段に取っておきます!
書込番号:17148576
2点

sumi_hobbyさん
なにぶん知識のないまま機械任せで録ってきたもので、適正な録音レベルやマイクの角度など気にすることがありませんでした。お恥ずかしい限りです。
MSマイクの角度やXYを試して、最適な方法を研究したいと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:17148593
1点

>フタ取るのはちょっと恥ずかしいですね(笑)最後の手段に取っておきます!
その方が良いと思います(笑)
百均の三脚に載せて録ってるときに、軽くこけたら電池が飛び出してしまいました。
以来、電池をビニールテープで留めるようにして、ますます見苦しくなってしまいました。
やっぱり、見栄えも大事ですよね!
書込番号:17149219
1点

ブラ3サンプル聴きました。6秒目はやはりレベルオーバーをオートで抑え込んで音がおかしくなっているようです。
他の部分はくっきり録れていると思いますよ。
135度だと、ちょっと中抜けかなあ、と。木管楽器を聴きながら、定位とバランスのよい角度を探してみて下さい。
おそらく、90-120度の間でよい所が見つかると思います。
ちなみにxyマイクは90度です。
ノイズはまったく気にならないので、マニュアルで小さく録音して、編集でノーマライズしてもじゅうぶん使えそうです。
書込番号:17149934
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n
MSマイクはヴォーカルの録音に良いはずだと何度か書いて、はっきり「私は買う気がないが」とも書いたのですが、その「はず」をどうしても確かめたくなって、買ってしまいました。
結果としては、予測通りでした。XYで録るのとMSで録るのでは声の直接度が明らかに違います。
これは、実は買って確かめるまでもないことでした。
どなたもお手持ちのレコーダーで確かめられたら良いと思いますが、ヘッドフォンで自分の声をモニターしながら、本体正面(マイクは45°ないし60°斜め)の声と、マイク正面の声を聞き比べてください。明らかに音質が変化するのが分かると思います。言うまでもなく、マイク正面の声の方がはっきり存在感のある声になるはずです。
MSマイクはステレオ感が調整できる点ばかり強調されますが、本体正面=マイク正面になります。
XYであろうとABであろうと、マイクは肝心の歌う本人に斜めに構えているのですから、やはり声の芯が録れるはずがないのです。
合唱やオーケストラのように、一旦空間でミックスされて響きになるものはそれで良いのですが、ソロのヴォーカル(歌でも朗読でも)を、マイクを斜めに向けて録るというのは、どう考えても理屈に合いません。
そういうわけで、所期の目的は達せられたのですが、肝心の音です。
私は以前にH2を所有していて、今は家族にあげてしまったのですが、今日それを借り出して両者を比較してみました。ここのレビューなどでも、「H2と比較すると飛躍的に向上」とか、「非常に高品位」と書いてあるので、そういう結果を期待して比較したのは事実です。
さて、実際に聞き比べてみた結果ですが、確かにちょっと聴いた限りでは、「非常に高品位」とまでは言えないものの、「H2と比較すると飛躍的に向上」したという気はしました。
と言うのは、実際のところH2で録った音はいかにもレンジが狭く、精彩のない音に聞こえるのです。H2nではそのヴェールが何枚も一度に取れたような明瞭な音になり、雲泥の差と思えます。ここまでは一般に言われているとおりです。
ところが、どうも何かが気になるので何度も聴いてみると、H2nには明らかに特定のカサカサカンカンした音がつきまとってきます。いったいこれは何だろうかといろいろ試してみたら、どうもボディの響きのようです。
H2やDR-05と比較してみましたが、ヘッドフォンから自分の声が同じ音量に聞こえるように設定し、本体をいじってみると、H2nは特別に大きな擦過音がします。ヘッドフォンのコードをいじってもかなりの音がします。H2やDR-05ではほとんど感じません。
つまり、H2nのボディは特別に鳴りやすいのです。これが録音に影響を与えて、特定の響きがつきまとうのだと思います。以前にDR-40でも「特定の響き」を指摘したことがありますが、H2nは一桁大きいという感じです。
と言うわけで、H2nはH2よりも音質が改善されたとは言い難いです。
たとえ話ですが、H2は昔の2DKの公団住宅。狭いし、見栄えは悪いですが、建物自体はかなりしっかり作られいます。H2nは安物の建て売り住宅。見栄えは良いし、一応部屋数はありますが、叩けばボコボコ鳴ります。
どっちもどっちですが、まだ以前のH2の方が信頼できるように思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
操作性は飛躍的に向上しました。マニュアルなしですぐにほとんどの操作と設定が理解できました。H2で面倒くさかった点が、すべてスピーディで楽になりました。
H2では電池の減りが速くてハラハラしたのが、全く何の心配もなくなりました。
外部電源はUSBからとれるので、モバイル電源も使えます。
一つだけ問題なのは、MSマイクは弾き語りや朗読に最適なのに、マイクがあっち向きです。
XYは外部の何かの対象を録るのに最適なのに、マイクがこっち向きです。
どちらも、向けたい方向に向けると、メーターなどの表示が全く見えません。
その点を除けば、機械としては非常に使いやすい機械です。
ただ一つ、音だけはダメです。
2点

健ちゃん太さん、辛口レビューありがとうございます。
私もH2n音がいい!という知人にそそのかされて買ったクチですが、音質のクセが耳について出番が減りました。
自然音をH2n、パナXS410、LS-10で録りくらべましたが、H2nは雀の声が雀に聴こえず、いちばん近かったのは意外にもXS410でした。さすが音質のサンヨー=パナソニック!
H2nの箱鳴りの件は気づきませんで、今度使う時は対策してみます。
私の場合、H2nは再生時の操作性が謎(笑)という点が残念なのですが。
それでも、長い電池寿命を活かして、ピアノ発表会のときに吊り装置やステージの花束に仕込んでおくと、あとでリバーブをかけるとなんだかもっともらしい音に聴こえるので、ある意味高音質なのだろうと、自分を納得させています。
結論としては、意外と本格的に使えるレコーダー。
書込番号:16952630
2点

wyniiさん、そういえば、「音質のクセが耳について」というレビューを以前になさっていましたね。
MSマイクを試すことで頭がいっぱいになっていて、それを忘れていました。
おそらく、同じ問題だと思います。
「なんだかもっともらしい音に聴こえる」というのは、言い得て妙だと思います。
結局、H2nの音質が良いというのは、フェイクなのです。
H2はフェイクではありませんが、力不足です。
操作性については、私自身がH2の七面倒くさい操作に辟易していたので、「飛躍的に改善(笑)」と感じたのです。H2に慣れてしまった人にとっては、これほど使いやすい機械はないと思われます。
再生時の操作性が謎、というのはそういえばそうですかね。
私はやってしまってから考えましたが、とにかくPlayのボタンを押してしまえば、後は何とかなるという感じですね。
マニュアルを読まないと分からなかったのは、今のところRAWモードで録音する方法だけで、S成分+方向に最後まで回すだけとは気が付きませんでした。
もう一つ、外部マイクと組み合わせての4ch録音もちょっと期待していたのですが、独立の音量調整がないので、そのままでは無理です。単にXYマイク入力と置き換えるだけの単純なしくみですね。
買ったばかりで、いきなり見放すのも何なので、「もっともらしい音」の活用方法を考えてみます。
書込番号:16952735
1点

http://file.bex.jp/sound/DR0001_0005.wav
http://file.bex.jp/sound/ZOOM00082.WAV
これは何の音かというと、机の上にDR-05とH2nを置き、それにヘッドフォンをつないだ状態で録音しています。
(H2nはMSマイクを使用しています。)
ヘッドフォンのコードの、録音機から10cmぐらいのところで、机を叩いている音が前半。
後半は、録音機の本体をさわったり叩いたりしている音です。
録音レベルは、H2nがマイクゲイン7、DR-05は録音レベル50です。(これで大体同じ音量で録れることを確認しています。)
DR-05では、机を叩いていると言えばまあそうなのかと思えるでしょう。
しかし、H2nはまるで木魚でも叩いているようにポンポン響きます。
振動がコードを伝わって本体に届いているのですが、そこに特定の周波数の響きがつきまとっているのが良く分かると思います。
音質のクセが耳につくのも当然で、全ての録音にこの響きがつきまとうと考えて良いでしょう。
これではまともな録音ができるはずがありません。
正直、素人ならともかく、プロの評論家がこういうものを「音が良い」と書いているのは、非常に無責任だと思います。
私も、理屈だけでMSマイクならヴォーカルに良いはずだと書いたことを反省しています。
書込番号:16955371
3点

筐体の鳴りが問題らしいと見当をつけたところで、とりあえず鳴りやすい要素を修正してみました。
まず、電池のふたがかなりポコポコ鳴ります。
しかも、取り付け取り外しが無茶苦茶面倒くさい。
ふたがなくても電池が落ちそうな気配はないので、あっさりと「ふたなし」にしました。
(旧)eneloopが露出して、なかなか感じが良いです。
次に、一番鳴りやすいのは、XYマイクとMSマイクの間の、サイド部分です。
見栄えは無視して、ここにビニールテープを2重にべったりと貼り付けました。
マイクのグリル部分は、いくら鳴っても貼り付けるわけにはいかないので、その他叩いて「良い音」のする部分にテープを貼り付けました。
こうして、カタログ写真のかっこよさは微塵もなくなってしまいましたが、これで録音したものを、初期状態で録音したものと比べてみると、固有の響きがぐっと退いて、かなり落ち着いた音になりました。
もちろん、この程度ではまだ、相変わらず叩けばポコポコ鳴るのですが、空気を伝わってくる音に対してはかなり効果があるようです。
逆に言えば、最初からせめてこの程度に鳴りを抑えておいてくれたら、私の老化した耳では欠陥をとらえることができなかったかも知れません。
もう少し本格的に鳴りへの対策ができれば、この機械は本来かなり良い音を持っていて、それが表面に出てくるかも知れません。
書込番号:16960593
2点

ワッハッハ。二つの比較、最高です。H2nは派手に鳴いてますね!
私の比較録音は雀の鳴き声なので、ボディを鳴らすほどの影響はなく、録音機の周波数特性によって音色が出ているのだと思いました。
H4nの掲示板にあった、8kHzあたりにピークがあり歪みやすいという指摘にもつながります。どこかクセっぽい所があるのですが、それがはまる人には満足度が高いのがZOOMマジックです。無駄に高くないのもグッド。音楽家には人気です。
有名メーカーではないかもしれないけれど、とてもユニークな製品を開発されているので、これからも頑張ってほしいですね。
日曜日で遊び疲れて、頭がまとまりませんが。
書込番号:16961148
1点

wyniiさん
確かにそれは言えますね。
クセが後退するほど、普通の音になって、ぱっと聴きはむしろ悪くなります。
それが本来の実力なんですが、正直だけでは売れないから、適当にポコポコ鳴ってる方が「良い音だ」と言ってくれる人も増えるというものです。
私も一瞬だまされそうになりましたが、どうせ私をだますなら、だまし続けてほしかったというのが感想です。
要するに「フェイク」ということですが、ちょっと底の浅いフェイクですね。
しかし、見る影もない姿になって、案外活躍を続けるかも知れません(笑)
書込番号:16961339
1点

【かなり改善】
鋭意ボディの鳴りを抑えるように、と言ってもビニールテープを何重にも貼り付けたり、鉛を間にはさんだりしただけですが、それを至る処に施してみました。
写真のように、姿は見る影もなくなってしまいましたが、音はかなり改善。
変な響きに声もギターも埋もれそうになっていたのが、気にすれば聞こえる程度まで特定の響きが引っ込み、そうなると本来の音の良さが感じられるようになりました。
特にMS側が、なかなか生き生きしたニュアンスのある音に聞こえます。
全体にやや軽くて音の緻密さはありませんが、心地よい音になってきました。
書込番号:17046310
0点

調子に乗って、MSマイクをヴォーカルで使い、ギターはSM-57+マイクアンプでと思って、やってみました。
4ch録音モードにして、XYの代わりにマイクアンプからの入力を入れるわけです。
残念!やっぱり全然違いました。
ギターのしっかりしたナチュラルさ(腕ではなく録音)に比べて、ヴォーカルの方は全然詰まったような音になってしまいます。
やっぱり、棲む世界が違うんですね。
比較せず、これはこれで楽しむのが正解と分かりました。
ちゃんとしたオーディオ装置で音楽を聞いたら、ラジカセやiPodでは聞けなくなるかというとそうでもないんですね。
それぞれに耳が合わせて、ちゃんと楽しむべきところを楽しむのです。
H2nは、他と比較せず、それ自体を楽しむものと分かりました。
また、そう思えば十分楽しめる機械ですね。
書込番号:17057030
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n
度々失礼いたします。
先日も質問させていただき、ご回答をいただきました皆様、ありがとうございました。
実は、まだ決めかねており、改めて相談をさせていただきました。
用途はピアノ演奏の録音です。
自分の音を客観的に聞き、練習の際に役立たせたいと思います。
そのため、自分の音を忠実に再現できることが大切です。
@TASCAM DR-07MKII
AZoom H2n
前回は、こちらの2つで迷っていたのですが・・・
今回新たにこちらも気になってきました。
Bビクターレッスンマスター XA-LM3
内臓スピーカーで録音後すぐに聴けるということを知り、
とても揺らいでいます。
ということは@・Aの場合ですと、
録音の音を聴くのはその場では無理。
なにか複雑な作業が必要になるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点

こんにちのICレコーダーはイヤホンで聴くようになっていて、スピーカーからは蚊の鳴くような音しか出ないのが普通。録音できているかチェックする程度で、ラジオのように音を聴く十分な音量はありません。
dr-07mkIIもH2nもスピーカー付きですが、音は小さいです。
http://www.zoom.co.jp/products/h2n/?lang=jp
その点、レッスンマスターはしっかりした音量で聴けるので、ピアノの先生に人気が高く、すぐに生徒に聴かせられます。DR-07mkIIやH2nだと、自分には聞こえても他人には聞き取れない音量。何か鳴ってる、くらい。
レッスンマスターはその点で根強いファンがいます。あとはコストパフォーマンスですね。録音の音質そのものは、DR-07mkII、H2nと同等レベル。
ただし、レッスンマスターはサンプリング周波数48kHzのみなので、CDに焼くときに変換で音質が落ちるという問題があり、録音マニアは避ける機種です。
散々迷っているようなので、一度大きな楽器屋に行って触ってくるといいですよ。実物を見るとすぐに好悪がわかります。
あれからYouTubeのピアノ録音を見ましたが、やはりh2nが良いと思いました。
ピアノは、金属の本体に張った弦をハンマーで叩いて音を出す楽器で、スタインウェイのきらびやかな音は鉄のフレームによって実現されたのです。この金属的な音をうまく捉えるマイクと音づくりのうまさがH2nの立ち位置。上位機H4nも絶大な人気ですが、私にはやりすぎに聞こえることもあります。
書込番号:17030231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
DR-07MKIIもH2nもスピーカーは内蔵していますよ。但し、XA-LM3も含めてモノラルですしレンジも狭くて、しかも出力が1Wもありませんから正しく録音出来ているかどうかの確認程度にしか使えませんね。きちんと確認するならヘッドホンかイヤホンで聞くのが定石かと思います。ヘッドホンならソニーのMDR-CD900ST、イヤホンなら同じくソニーのMDR-EX600辺りが駄目出しモニター用としてお薦めです。MDR-CD900STは標準プラグなので標準→ミニの変換プラグも必要になります。
レコーダー本体は、客観的・忠実に音を捉えたいならDR-07MKIIがよりベターかと思いますよ。
書込番号:17032316
1点

あまり参考にはならないと思いますが、ピアノの録音をスピーカーで再生したものを録音してみました。
著作権の問題があるので、50年以上前の録音です。
(イエルク・デムスの平均律、Westminster盤)
1.もとの録音をWAVE化したもの
http://file.bex.jp/sound/Demus.wav
2.それを再生してDR-40で録音したもの
http://file.bex.jp/sound/Demus_TASCAM.wav
3.同じくH2nで録音したもの。
http://file.bex.jp/sound/Demus_ZOOM.wav
若干録音レベルが違ってしまったので、適宜調整して聴いて下さい。
(しかし、ピークに達して歪むような要素はないはずです。)
音源はアナログレコードで、50年以上も前のものですから、かなりプチプチノイズが入っています。
逆に、そのノイズの質から録音性能が分かる点もあります。
スピーカーを通しているのと、部屋の響きもあるので、必ずしももとのファイルの音と近い方が優れているとは限りません。スピーカーから聞こえる音がどういうものかは、実際に聴かなければ分かりませんので。
前にも書いたように、DR-07MKIIは持ってませんが、マイクがDR-40と共通のようなので、音質的にも近いのではないかと思います。
書込番号:17039103
1点

言い忘れましたが、H2nはボディの響きを抑えるために、ビニールテープやら鉛やらをべたべたくっつけてます。
買ってきたままの状態ではかなり音が違うかも知れません。
書込番号:17039128
1点

今回も、たくさんのご回答をいただきまして、ありがとうございました。
見ず知らずの私に親切にご回答いただきました、皆様に、
心から感謝申し上げます。
皆様の回答をいただき、やはり、最初の候補に挙がっていた、2機種に絞込み、
その後、健ちゃん太さまのデモ演奏が決めてとなりました。
TASCAM DR-07MKIIに決定しようと思います。
元の音色と比較ができたので、とても分かりやすかったです。
楽器店でも、なかなか全機種のレコーダーを置いているところがなく、
また、視聴はできないようでしたので、
困っていたところでした。
お忙しいのに、わざわざ本当にありがとうございます。
今後、購入を検討される方にとっても、
とても参考になるご回答だと思います。
ZOOMはやはり響きが過剰だなと思いました。
自分の演奏が上手だと錯覚をおこしそうなので、
より忠実に再現しているTASCAMに決定です。
本当にありがとうございました。
書込番号:17039707
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





