AtermWR8600N PA-WR8600N-HP
TVモードを搭載したIEEE802.11 a/b/g/n準拠の無線LANルーター(単体モデル)
このページのスレッド一覧(全48スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 22 | 2012年7月15日 19:30 | |
| 3 | 15 | 2012年6月7日 23:21 | |
| 1 | 5 | 2012年5月31日 23:08 | |
| 2 | 7 | 2012年5月31日 01:05 | |
| 0 | 2 | 2012年5月26日 20:29 | |
| 1 | 8 | 2012年5月8日 21:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8600N PA-WR8600N-HP
先日購入し、ネットとDLNA環境の設定をしてみました。
ところが、(5GHz)しかPC上では接続となっておらず、PC側からはどちらか1つで接続と
なり、この機種はアクティブランプ(緑=2.4GHz)と(橙=5GHz)でわかる
仕組みのようですが、同時接続の場合は色が交互に点滅するのではないのでしょうか。
速度を出すためインターネットとホームネットワークは別の周波数にしようと画策しています。
@モデム(Aterm WD701CV)⇒8600N(5GHz)⇒PC(VAIO VPCCW18FJ)で設定しました。
Aブルーレイレコーダ⇒8600N(2.4GHz)⇒PC(VAIO VPCCW18FJ)になるのかと
思っていましたが・・・・
ご存知の方がいましたら、ご教授お願いします。
3点
> 速度を出すためインターネットとホームネットワークは別の周波数にしようと画策しています。
AtermWR8600Nは2.4GHzと5GHzの2種類のSSIDを発しています。
> @モデム(Aterm WD701CV)⇒8600N(5GHz)⇒PC(VAIO VPCCW18FJ)で設定しました。
> Aブルーレイレコーダ⇒8600N(2.4GHz)⇒PC(VAIO VPCCW18FJ)になるのかと
PCを2.4GHzで接続したい場合は、2.4GHzのSSIDに、
5GHzで接続したい場合は、5GHzのSSIDに接続したら良いです。
@とAでは、PCの接続SSIDを変更する必要があります。
書込番号:14781007
1点
PCでも通常は子機は一つしかないので、5GHzで接続するか、
または2.4GHzで接続するかどちらかです。
自動で勝手に5GHzと2.4GHzを交互に切り替えることはないです。
なので、PCを5GHzのSSIDに接続したら、レコーダは2.4GHzのSSIDに接続すれば良いです。
> @モデム(Aterm WD701CV)⇒8600N(5GHz)⇒PC(VAIO VPCCW18FJ)で設定しました。
> Aブルーレイレコーダ⇒8600N(2.4GHz)⇒PC(VAIO VPCCW18FJ)になるのかと
勝手にそうなるのではなく、そうなるように目的のSSIDに接続設定します。
書込番号:14781080
![]()
1点
>この機種はアクティブランプ(緑=2.4GHz)と(橙=5GHz)でわかる仕組みのようですが、
>同時接続の場合は色が交互に点滅するのではないのでしょうか。
お使いのPCが、同時に2種類以上の無線接続が出来る機種なら、
もしかしたら出来るかも知れませんm(_ _)m
<他の方も仰るように、2種類以上のSSIDを次々に接続設定できるPCなら...
「IPアドレス」が2つになるので、もしかしたら面倒が起きるかも!?
ちなみに、「2つ接続したら、速度が倍になる」なんて事も、
「PCの性能や機能次第」ですm(_ _)m
「電波状況により、SSID(親機/AP)を自動で切り替える」
という機能が有るPCやツールも有りますが、
多分、スレ主さんの要望とは違うと思いますm(_ _)m
書込番号:14782674
0点
>この機種はアクティブランプ(緑=2.4GHz)と(橙=5GHz)でわかる
仕組みのようですが、同時接続の場合は色が交互に点滅するのではないのでしょうか。
ちなみに、取説を見たところ、ACTIVEランプではなく、AIR1(2.4GHz),AIR2(5GHz)のランプで、独立してそれぞれの状態を示すようです。色もどちらも緑の点灯が通信可能を示します。
書込番号:14782960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんありがとうございますぅ
やはりPCへは1つの周波数しか来ないという認識ですね。
であれば、
@モデム(Aterm WD701CV)⇒有線⇒8600N⇒無線(5GHz)⇒PC(VAIO VPCCW18FJ)
でインターネットは接続OKです。
Aブルーレイレコーダ)⇒有線⇒MZK-SC300N2(コンバータ)無線(2.4GHz)⇒8600N(2.4GHzから5GHzに変換)⇒無線(5GHz)⇒PC(VAIO VPCCW18FJ)になっているのでしょうか?
AのDLNAをするとアスセスランプが2.4GHzと5GHzが同時に光ってます。
WD701CVでは映像が止まるのでこの機種を買い(無線LANアクセスポイント)ましたが動画が止まります。原因の特定ができません。
PCの性能か?MZK-SC300N2(コンバータ)がダサいのか? 設定が悪いのか?
すべて同じ部屋で行っていますので、電波が飛んでない事はないと思います。
書込番号:14785860
0点
> PCの性能か?MZK-SC300N2(コンバータ)がダサいのか? 設定が悪いのか?
MZK-SC300N2は、2.4GHzでしか接続出来無い仕様です。
> すべて同じ部屋で行っていますので、電波が飛んでない事はないと思います。
2.4GHzが近所の親機等と干渉している可能性があります。
近所の親機のチャンネルをinSSIDerで確認し、AtermWR8600Nの2.4GHzを離れたチャンネルに、
固定することで解決するかも知れません。
inSSIDerダウンロード http://inssider.softonic.jp/
書込番号:14785926
![]()
0点
もし、WD701CVに無線LANカードを差したままでしたら、抜いてた方が良いですよ。
無線の2.4GHzは限られたチャンネルしか、干渉しないで利用出来ません。
http://www.infraexpert.com/study/wireless3.html
書込番号:14786035
0点
哲!さん
ありがとうございます。
>もし、WD701CVに無線LANカードを差したままでしたら、抜いてた方が良いですよ。
抜いて繋がってます。
inSSIDerすごいですね。若干他の家の小さい波形が干渉してます。すべて動画が止まるのではなく
TVのライブを見ると特に止まりが激しいです。
5GHzは自分しかいませんでした。(5GHzで繋ぎたいな・・・TVモードはつかえませんか?)
2.4GHzを離れたチャンネルに、固定する方法がマニュアルにあるのなら試してみようと思います。
駄目ならこの機種とセットになっているUSBか専用コンバータを買うかですかね。
速度は300Mbps出ているようなのですが、止まるのは納得いかないですぅ。
5GHzだせるコンバータを買って繋いでも同じかもって思ったら買えません。
うーん、ブルーレイから直接PCへ送信できないものでしょうか?(ショートカットはだめですよね)
書込番号:14786642
0点
> 速度は300Mbps出ているようなのですが、止まるのは納得いかないですぅ。
VAIOもレコーダも300Mbpsでリンクしているのでしょうか?
どのように確認しましたか?
VAIOとWR8600Nとの距離と障害物の状況は?
レコーダとWR8600Nとの距離と障害物の状況は?
書込番号:14786817
0点
羅城門の鬼さんへ回答します
>VAIOもレコーダも300Mbpsでリンクしているのでしょうか?
>どのように確認しましたか?
PCは「ワイヤレスネットワーク接続の状態」の速度のところが視聴中は300Mbpsを維持しています。
レコーダはMZK-SC300N2⇒有線⇒AT950W なので300出てるという推測でしかありません。
確認する方法があれば教えてください。
>VAIOとWR8600Nとの距離と障害物の状況は?
>レコーダとWR8600Nとの距離と障害物の状況は?
全て1部屋で5メートルしか離れていないし、障害物は何もありません。
書込番号:14787066
0点
もし解決しなかったら、
PC(5GHz)=>無線(5GHz)=>WR8600=>有線=>レコーダ
をやってみようと思いますが、無茶かな???
インターネットは初期のモデム(54Mbp)=>PCに戻す。
この際、ホームネットワークではインターネットは接続しないってのでもいいです。
やりたいのはホームネットワーク構築ですので・・・PCでTVや録画したやつみたい!
書込番号:14787099
1点
> 確認する方法があれば教えてください。
MZK-SC300N2 の取説見てみましたが、リンク速度の確認はできないようです。
> 全て1部屋で5メートルしか離れていないし、障害物は何もありません。
適切な機器を適切に設定すれば、それなりに良い実効速度は出せそうですね。
> うーん、ブルーレイから直接PCへ送信できないものでしょうか?(ショートカットはだめですよね)
BuffaloのWLAE-AG300Nなら可能です。
WR8600N --- WLAE-AG300N --- VAIO
||
AT950W
=== :有線LAN
--- :無線LAN(5GHz)
但しWLAE-AG300NのSSIDを手動でWR8600Nと別名を付ける必要あり。
書込番号:14787115
![]()
0点
みなさん、ありがとうございました。
せっかくWR8600N買ったので、これからもいろいろ試してみようと思います。
書込番号:14795156
0点
あと少しでいけそうです。
WR8600N ----- VAIO
||
AT950W
=== :有線LAN
--- :無線LAN(5GHz)
上記接続はできました。画像の止まりもほとんどなく快適です。やはり無線コンバータを経由して2度飛ばしていたのが駄目だったようです。
しかし、今のままだとネット接続するときはモデムの電波をひろいにいくのでいちいち接続先を変えなくてはなりません。
そこで考えたのが、逆の発想で、インターネットの情報(54bps)を無線で8600Nに飛ばす方法です。
BDレコーダと8600Nは有線で繋いでいるのでPCまでは劣化(利得逓減)がないと思いますぅ。素人考えなので物理的に駄目かもしれませんが、毎晩アタックしてます。
<接続構想>
モデム(Aterm WD701CV)=== MZK-SC300N2(コンバータ)無線(2.4GHz)----8600N--- VAIO
WD701CVの後ろのPCって差込口にMZK-SC300N2を差して8600Nへ認識させ、VAIOへ飛ばす
これができれば完璧なのですが・・・・
何か問題あるでしょうか? お分かりになる方いらしたら、よろしくお願いします。
解決済みなのにすいません。最後のお願いです。
書込番号:14799565
0点
> モデム(Aterm WD701CV)=== MZK-SC300N2(コンバータ)無線(2.4GHz)----8600N--- VAIO
WR8600Nは無線LAN子機にはなりえません。
例えば
WD701CV === WLAE-AG300N --- MZK-SC300N2 === WR8600N --- VAIO
なら可能ですが。
書込番号:14799683
0点
> モデム(Aterm WD701CV)=== MZK-SC300N2(コンバータ)無線(2.4GHz)----8600N--- VAIO
今有る機器を有効活用する方法は、
WD701CVに無線LANカードを差し、
モデム(Aterm WD701CV)--- MZK-SC300N2(コンバータ)=== 8600N --- VAIO
回線がADSL回線の場合、インターネットスピードも気になる様な遅さを感じさせないかも知れません。
また、2.4GHzの干渉を防ぐため、8600Nの2.4GHzの無線は無効にしていた方が良いかも知れません。
書込番号:14800520
1点
哲!さん
ありがとうございます。
さっそくやってみたのですが、うまくいきません。認識させるためには
MZK-SC300N2(コンバータ)=== 8600N の有線はLANに差せばよいのですよね。
また、8600NのスイッチはAP側でよろしいでしょうか?
お互いらくらくボタンあるのでそれで繋ぐしかないようです。
書込番号:14803374
0点
> MZK-SC300N2(コンバータ)=== 8600N の有線はLANに差せばよいのですよね。
> また、8600NのスイッチはAP側でよろしいでしょうか?
それで良いです。
以前、モデム(Aterm WD701CV)と、MZK-SC300N2(コンバータ)を接続していたのですよね。
その時の接続方法で良いと思います。
まず、モデム(Aterm WD701CV)と、MZK-SC300N2(コンバータ)が接続出来ているかどうか、PCを有線でMZK-SC300N2と接続して確認してみて下さい。
書込番号:14803419
1点
> お互いらくらくボタンあるのでそれで繋ぐしかないようです。
お互いとはどれとどれのことでしょうか?
書込番号:14803518
0点
羅城門の鬼さん、哲!さん、ありがとうございました。
>お互いとはどれとどれのことでしょうか?
モデム(Aterm WD701CV)と MZK-SC300N2(コンバータ)です。
繋がりました!!!!!!!!!!!!!!!!!!
今TV見ながらネットしてます。感動です♪
やっとやりたい事ができました。哲!さんのアドバイスのおかげで今有る機器を有効活用できました。電気代はかかるのは仕方ないですが・・・・他で節電しますぅ
念のため8600Nの(2.4GHz)を停止していますが、そのせいが速度がアベレージ150Mbpです。
デュアルモードが機能していないからですよね。今のところ快適にTV見れてますのでこのままで
いってみようと思いますぅ。
書込番号:14803690
0点
> 念のため8600Nの(2.4GHz)を停止していますが、そのせいが速度がアベレージ150Mbpです。
150MbpsはVAIOで確認したリンク速度ですよね。
それならばWR8600Nの2.4GHzの電波を停止していることは関係ないです。
影響を受けるのは、WD701CVとMZK-SC300N2の区間です。
他に2.4GHzしか使えない無線LAN機器があるのなら、
WD701CVのCHとWD701CVのCHを5CH以上離したうえで、
WR8600Nの2.4GHzも使った方が安定して受信できるエリアは広がります。
書込番号:14804817
1点
羅城門の鬼さん]
ありがとうございました。
>150MbpsはVAIOで確認したリンク速度ですよね。
>それならばWR8600Nの2.4GHzの電波を停止していることは関係ないです。
そういうことなのですね。
2.4GHzも有効利用するようがんばります。。。。
書込番号:14811447
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8600N PA-WR8600N-HP
簡易NAS機能を使用しようと思いまして、USBメモリを購入しました。
購入したUSBメモリは、シリコンパワーの「ULTIMA-II I-Series 32GB」です。
USBメモリをFAT32でフォーマットし、ファイルのR/Wが行えることをPCで
確認しました。
早速そのUSBメモリをWR8600にUSBメモリをさすと、突然
WR8600のPOWERランプ、ACTIVEランプ、AIR1ランプ、AIR2ランプ、TVランプ
の全てが消灯→POWERランプ、ACTIVEランプ、AIR1ランプ、AIR2ランプ点灯
→全てが消灯→POWERランプ、ACTIVEランプ、AIR1ランプ、AIR2ランプ点灯
→全てが消灯→・・・
というように永遠とリセットがかかっているような症状になってしまいます。
このような症状になってうまく回避できてUSBメモリを使用できている方が
いらっしゃいましたら、対処方法をご教授願えませんでしょうか?
また、ネットを検索すると相性の悪いUSBメモリもあるようなのですが、
私の購入したUSBメモリは相性が悪くてWR8600では使用できないのでしょうか?
もしこのUSBメモリが使用できないのであれば、USBメモリで簡易NAS機能を使用
されている方は、どんなUSBメモリを使用しているのかご教授願えるとありがたい
です。
1点
|私の購入したUSBメモリは相性が悪くてWR8600では使用できないのでしょうか?
ということのようですが、『USBポート動作確認機器情報』には記載が無いようですが...。
|AtermWR8600N(HPモデル) USBポート動作確認機器情報
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8600n-hp/wr8600n-hp_usbport.html
書込番号:14647110
0点
ざっと見て、動作確認機器でUSBメモリは最大16GBですね。
32GBは無理なんじゃないでしょうか。
書込番号:14647141
0点
LsLoverさん、ひまJINさん、早速の回答ありがとうございます!
LsLoverさん
確かに、私の購入したUSBメモリは記載がありませんね・・・
よく確認しないでUSBメモリを購入してしまったのが失敗でした。
ひまJINさん
私はUSBメモリの容量がなるべく大きいものを使用したいと思い、32GBの
USBメモリを適当に購入してしまいましたが、動作確認機器をみると確かに
記載されているものの中でMAXは16GBですね。
今回購入した32GBのUSBメモリは簡易NASに使用できなそうで残念です。
書込番号:14647179
0点
FAT32の制限未満の容量制限があるんですか?
「発売日:2011年 7月下旬」の製品でそんなことがあるんですか?
USBホストコントローラなどはNECの十八番(おはこ)かと思ってましたが残念な話です。
「シリコンパワーの「ULTIMA-II I-Series 32GB」」って、NECのチップを使った製品で読めているんでしょうか?
書込番号:14647395
0点
>USBメモリをFAT32でフォーマットし、ファイルのR/Wが行えることをPCで確認しました。
この「PC」は「Windows7」ですか?
「FAT32」でのフォーマットは「クイックフォーマット」でしませんでしたか?
http://buffalo.jp/download/driver/hd/format.html
これで「物理フォーマット」してみるとか...
書込番号:14649981
0点
型落ちフリークさん、名無しの甚兵衛さん、返信ありがとうございます。
型落ちフリークさん
>FAT32の制限未満の容量制限があるんですか?
>「発売日:2011年 7月下旬」の製品でそんなことがあるんですか?
ちょっとネットでいろいろ検索してみたところ、ソニー製のUSBメモリー
ポケットビット 「USM32GP/B」 (32GB)のUSBメモリを使用して簡易NASの
レポートをしている方がいました。
やはり16GBまでの制限はなく32GBでもいけそうな気がしてきました。
名無しの甚兵衛さん
>この「PC」は「Windows7」ですか?
フォーマットを実行したPCのOSは「WindowsXP SP3」です。
>「FAT32」でのフォーマットは「クイックフォーマット」でしませんでしたか?
「クイックフォーマット」にはチェックをせずフォーマットしましたので
クイックフォーマットはしていません。
再度、物理フォーマットとかして実験してみます。
書込番号:14650631
0点
読めないとするとルータの故障の可能性があると思うので、他のUSBメモリか、他の機器(下記のカテゴリ欄参照)で用意できるものがあったら、接続して試しましょう。
他の上位のルータも見ましたが、この古いリストを流して使っているのがあったので、具体的な機種と外れたらだめだとはならないでしょう。
要は、相性保証をしたくないだけでしょう。
AtermWR8600N(HPモデル) USBポート動作確認機器情報
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8600n-hp/wr8600n-hp_usbport.html
それから、NECのサポートに確かめたところ、ファイルの大きさなどのFATそのものの制限はあるが、32GBのUSBメモリを使えないといった制限は無いそうです。
書込番号:14650856
1点
型落ちフリークさん、返信ありがとうございます。
わざわざNECのサポートに確認までして頂いて本当にありがとうございました。
「32GBのUSBメモリが使えないといった制限は無い」とのことで
容量制限の問題ではない事が分かり安心しました。
試しに、昔使用していたKING MAX製2GBのUSBメモリを引っ張り出してきて
ルータにさしてみたところ正常に認識されたみたいで、自動的に「contents」
というフォルダが作成され、PCからもルータにさしたUSBメモリの内容が
読めました。
よって、ルータ自体は故障していない事が分かりました。
そうなると、なぜシリコンパワーの「ULTIMA-II I-Series 32GB」だと
USBメモリにルータがアクセスにいった(USBメモリのアクセスLEDが光る)
くらいのタイミングでルータにリセットがかかっているような症状になって
しまうのか、ますます分からなくなってきてしまいました・・・
書込番号:14651039
0点
|フォーマットを実行したPCのOSは「WindowsXP SP3」です。
ということのようですが、Windows 7で認識およびフォーマット(FAT32形式)は、可能なのでしょうか?
当方では、機種は異なりますが、BUFFALO RUF2-Sでは、Winodws 7(64bit)で認識されず、BUFFALO WZR-HP-AG300HのUSB端子に接続しましたが、正常に認識されませんでした。
ただし、RUF2-S1Gの裏面に◇印のあるもの(添付ユーティリティのバージョンから当方よりも古いもの)は、Windows 7で認識されているという情報をインターネットから入手しました。当方は、裏面に○印が印刷されています。
|RUF2-S1G-BS (1GB)
http://kakaku.com/item/05265210516/
対応OSには、Winodws 7は含まれていませんが、RUF2-S1Gの裏面に◇印のあるものは、Windows 7で動作しているようです。
|対応OS:Windows Vista / XP / 2000 / Me / 98SE / 98
http://buffalo.jp/products/catalog/item/r/ruf2-s/index.html?p=spec
32GB以下ですが、上記のようなケールもありました。
書込番号:14651191
0点
ULTIMA-II I-Series 32GBはどうもレビュー等見ると、評判あまり良くないですね。
不良かハズレの可能性もあります。
かなり安く買われてると思うので、ここはスッパリ諦めて他製品使われた方が良くないかな。
書込番号:14651234
0点
USBハブが手元にあったら、USBハブを間に入れたらどうなりますか。
書込番号:14651714
0点
「更新内容」には関係のあるものは書かれていませんが、これを当てていますか。
「WR8600Nファームウェア Ver1.0.11 (2012/05/31)」
AtermWR8600N|ソフトウェア|ダウンロード |AtermStation
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr8600n.html
書込番号:14651740
0点
|USBハブが手元にあったら、USBハブを間に入れたらどうなりますか。
ということですが、以下のように記述されており、USBハブはご利用になれないと思いますが...。
|便利な利用シーンを、さらにひろげるUSBポート搭載
|※1 USBポートに接続できる機器は1台です。フォーマット形式は、FAT32/FAT16のみ対応しています(2011年7月現在)。FAT32では、1つのファイルの最大容量は4GBまでとなります。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8600n-hp/feature.html
書込番号:14651779
0点
この注意に違反していませんか。
「ECOモードの設定パターンを「設定1」(初期値)または「設定2」に設定した場合は以下のことにご注意ください。 ・ ECOモード起動中はUSBポートは停止されます。
・ USBポートをご利用中にECOモードを起動しないようにしてください。(進行中のファイル操作が失敗します。)
また、ECOモードの起動時刻を設定してある場合、起動時刻になると、自動的にUSBポートは停止されます」
USBポート
http://www.aterm.jp/function/guide17/list-data/common/main/8600/m01_m12.html
↑
機能一覧
http://www.aterm.jp/function/guide17/model/wr8600n/n/guide/list/list_f.html
↑
機能詳細ガイド
http://www.aterm.jp/function/guide17/model/wr8600n/n/index.html
書込番号:14651792
0点
皆様、いろいろアドバイス本当にありがとうございます。
ついに無事USBメモリを認識させることができました!
型落ちフリークさんにアドバイス頂いた
>「更新内容」には関係のあるものは書かれていませんが、これを当てていますか。
>「WR8600Nファームウェア Ver1.0.11 (2012/05/31)」
>AtermWR8600N|ソフトウェア|ダウンロード |AtermStation
ですが、バージョンを確認したところ「WR8600Nファームウェア Ver1.0.11
(2012/05/31)」ではなく「Ver1.0.7」でしたので、手順に従ってバージョンアップ
を行いました。
実はWR8600を先週新品で購入したばかりでしたので、こんなに古いバージョン
だとは思いませんでした。
次に、名無しの甚兵衛さんにアドバイス頂いた
>http://buffalo.jp/download/driver/hd/format.html
>これで「物理フォーマット」してみるとか...
を実行すべくバッファローのページからDisk Formatter をダウンロードし、
「ULTIMA-II I-Series 32GB」を再度フォーマットしました。
そして、バージョンアップされたWR8600に再度フォーマットした「ULTIMA-II
I-Series 32GB」をさしたところ、WR8600がUSBメモリを認識してくれて
以前のようなルータのリセットがかかるような現象が発生しなくなりました。
WR8600のバージョンアップとUSBメモリのフォーマットを両方行って試して
しまった為、どちらが効果があったかは不明になってしまいましたが、とりあえず
無事に認識されてくれたのでよかったです。
アドバイスくださった皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:14653248
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8600N PA-WR8600N-HP
らくらく設定で使用していますが、PC初心者の息子のが言うのです。
外部から簡単にアクセスされてしまうから、
PCをのぞかれたり、何か大変な事になるのでは?
と、どうなんでしょうか?
0点
マニュアルを見ながらクイック設定Webを開いて使用しているプライマリSSID以外のSSIDを停止しておけば
とりあえずは簡単には接続できなくなります。
SSIDの停止設定は、無線LAN詳細設定(2.4GHz)と無線LAN詳細設定(5GHz)のそれぞれで
対象ネットワークを選択で使用SSID以外を選んで、使用するのチェックを外して設定ボタンを押すと設定できます。
書込番号:14620845
0点
既に、甜さんからご投稿されておりますが、心配でしたら『MACアドレスフィルタリング機能』の運用を始めては如何でしょうか?
|無線セキュリティ
|■不特定の無線LANパソコンから本商品に接続できないようにする
|[不特定の無線LAN端末(子機)からの不正アクセスを拒否する(MACアドレスフィルタリング機能)]
|MACアドレスを使って無線LANアクセスポイント(親機)が、登録された無線LAN端末(子機)のみとデータ通信できるようにする機能です。
http://www.aterm.jp/function/guide17/model/wr8600n/n/guide/wireless/wl_sec_f.html
書込番号:14621389
0点
> 外部から簡単にアクセスされてしまうから、
> PCをのぞかれたり、何か大変な事になるのでは?
> と、どうなんでしょうか?
セキュリティ強化の方法はいくつかありますが、
ポイントは暗号方式としてAESを使っているかです。
なので、初期設定のままでしたら、プライマリSSIDを使っていれば大丈夫です。
更には甜さんが書かれているように、セカンダリSSIDを停止すればより安心。
書込番号:14621423
0点
>外部から簡単にアクセスされてしまうから
「外部」が、
「インターネットから」
と、
「家の外から無線LANを使って」
の2種類が有ります。
他の方の話は、後者の「侵入」に対しての話ですm(_ _)m
前者の話としては、「ルーター」がそれを予防するための機器です。
また、「ウィルス」などの感染を気にしているなら、
「ルーター」では防げません。
「ウィルス対策ソフト」や「セキュリティソフト」をインストール必要が有ります。
http://kakaku.com/pc/antivirus-soft/
「ウィルス」は、「侵入」では無く、
「使っている人の不注意で、感染を許すことになる」
のが実際に感染する人の殆どです
<「知らない人からのメールを開き、添付ファイルも開いてしまう」とか...
※「メール」は受信してしまったので、
「ルーター」を通過して、PCまで来てしまっています(^_^;
書込番号:14624629
0点
セカンダリSSIDを停止するのも1つの手ですが、もしWEP接続機器があるのであれば
それも出来ないです。
当該機種はネットワーク分離機能に対応した機種なので、同機能を有効にしておけば
WEPなセカンダリSSIDでつながっている機器から当該ルーター経由で他のプライマリ
SSIDにつながっている機器や有線LANに接続の機器へのアクセスを制限できます。
http://121ware.com/product/atermstation/topics/guideline/aterm.html
必要に応じた対応(設定)をしておけば「PCをのぞかれたり、何か大変な事になるのでは?」
という心配はあまりする必要が無いと思いますよ。
書込番号:14627622
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8600N PA-WR8600N-HP
現在、光をPR-400MIから、このWR8600Nで無線環境を構築しております。
今回、REGZAや、SONYのPBD-S380をネットにつなぎ、huluの再生環境を整えようと画策中です。
試しに押入れにしまってあった、PLANEXのGW-AP54SGXというアクセスポイントアダプタで繋ごうとしましたが、ダメでした。
以前、バッファローのブロードバンドルーターと繋いでいた時は、PLANEX側のIPアドレスの192.168.の次のところをそろえるやり方で、何の苦もなく繋げられていたと記憶していたのですが、私の初心者スキルでは、解決できませんでした。
NECのこの機種にしてから、離れた部屋でのつながりの良さなど、満足点は多いのですが、適当につながる感が無くなってしまいました(^^;;
また、以前つながっていた時の環境は、モデム側にルーター機能がなかったので、バッファローのルーター機能ONで使っていたので、その点が、現状と違います。
そこで、このWR-8600Nをもう一台購入して、簡単設定ボタンを押して、簡単に繋げることは可能でしょうか?
それとも、WLI-TX4-Gのような機種でなければ無理でしょうか?あちらの口コミで、この機種の機能は現在発売されているルーターには含まれているという書き込みを見て、それならばこっちの方が、同じメーカーだし繋ぎやすいかと思いました。
長文で申し訳ありません。
彼此1週間程、色々やってみましたが自分の知識では、もうギブアップです。
お知恵をお貸しくださいませ(>人<;)
1点
書き忘れましたが、AtermWL300NEという機種が存在していることは、承知しております。
こちらは価格的に、購入対象からは外しております。
8600Nが近くの量販店で購入しやすく、また、3500円の特価で出ていたもので。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14617449
0点
少し調べましたが、WR8600Nは子機としては使えないようです。
イーサネットコンバータが必要だけれど、AtermWL300NEではコスト的に高いのなら、
5GHzが不要ならWLI-TX4-G、5GHzが必要ならWLAE-AG300Nぐらいが適当ではないでしょうか。
ストリーム再生するようですので、5GHzの方が良いは思いますが。
NECのイーサネットコンバータは、あまり品揃えがないようです。
書込番号:14617728
1点
> PLANEX側のIPアドレスの192.168.の次のところをそろえるやり方で、何の苦もなく繋げられていたと記憶していたのですが、
PLANEX側のIPアドレスを192.168.1.XXX(XXは他の機器と被らない値)で出来ないですか?
書込番号:14618110
0点
羅城門の鬼さん、哲!さん、ありがとうございます。
昼から見ていましたが、携帯しか持ち合わせていませんでしたので、返事遅れました。
羅城門の鬼さんのオススメの、WLAE-AG300N辺りを検討してみようかと、調べて見ましたが、口コミの評判が定まらず、環境によっては突然繋がらなくなったりなど、安定性が不安です。値段もそれほど安いというわけではありませんので、もう少し調べた上で購入しようと思います。
哲!さんの、192.168.1.の後ろですが、重ならないように設定してあります。そもそも、このアクセスポイントに、コンバーターとしての機能はあるのでしょうか?
アクセスポイントと、コンバーターの違いがよくわかりません。確か、以前の環境にはPLANEXのブロードバンドルーターが含まれていました。あまりの不安定さに嫌気がさして、バファローに代えたら安定しました。
以前つながっていた環境で、何がどうなっていたのか検証するスキルを持ち合わせておりません。素直にコンバーター機能がついた機種を購入することにします。
有難うございました。(^^;;
書込番号:14621130
0点
> このアクセスポイントに、コンバーターとしての機能はあるのでしょうか?
http://www.planex.co.jp/product/bwave/gwap54sgx.shtml
には、AP間通信に対応とは書かれています。
しかし、同一機種(GW-AP54SGX)のみのようです。
> アクセスポイントと、コンバーターの違いがよくわかりません。
アクセスポイント:無線LAN親機
イーサネットコンバータ:無線LAN子機+有線LANハブ
書込番号:14621403
![]()
0点
> このアクセスポイントに、コンバーターとしての機能はあるのでしょうか?
私の勘違いで、混乱させてしまい申し訳ありません。
書込番号:14621591
0点
羅城門の鬼さん、哲!さん、ありがとうございました。
以前、繋がっていたときは、PLANEXのブロードバンドルーターだったため、簡単に繋がっていたのだと思います。無線機器は、はじめはちゃんと繋がっていても、半年も経たないうちに急に不安定になったりするので、出来るだけ出費を抑えたいと思います。
今のところ、最有力は、MZK-SC300N2です。PLANEXではあまりいい思い出がないのですが、これくらいの値段なら、ダメ元でチャレンジもありかと思いますので。
書込番号:14624605
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8600N PA-WR8600N-HP
多分、ダウンロードが必要になると思います
書込番号:14607814
0点
|USBに接続したHDD内のmp3ファイルをiphoneから直接再生は可能でしょうか?
ということですが、メディアサーバ機能も対応しているようですので、USBポートに接続したストレージ内の画像や音楽、動画といったマルチメディアコンテンツを、ネットワーク内のDLNA対応機器からストリーミング再生することが可能ではないかと思いますが、如何でしょうか?
音楽ファイルで適用可能か分かりませんが、AtermWR8600Nには、「TVモード」と呼ばれるストリーミング映像を安定して送信するためのモードが用意されているようです。
TVモードは、無線LANのQoS規格「WMM」に対応しているようで、帯域が保証されると思います。同じ周波数帯で他の通信を行っていても、ストリーミング映像が途切れたりすることはないのではと思いますので、テスト試行を実施しては如何でしょうか?
書込番号:14608267
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8600N PA-WR8600N-HP
バッファローWLI-PCM-11GPとの接続にて、WEP64Bit設定をしましたが、接続状態及びシグナルの強さは問題ないのですが、動作状況受信パケットが【ゼロ】のままとなってしまいます。
ドライバーバージョン:7.82.0.550
何が悪いのでしょうか。
0点
もし、金額的に許すなら、無線子機を購入した方が快適な速度でインターネットが出来るかと思います。
せキュリティー的にもWEPは問題があります。
お勧めの無線子機
WLI-UC-GNM2 http://kakaku.com/item/K0000273353/ 最大150Mbps(規格値)
WLI-UC-G301N http://kakaku.com/item/K0000044512/ 最大300Mbps(規格値)
書込番号:14495511
1点
WLI-PCM-L11GPを使っているならPCも相当古いと思うけどメーカー/型番は?
OSがXP以降でないと現行の子機は使えないよ。
書込番号:14495691
0点
哲!さん
Hippo-cratesさん
ご回答有難うございます。
>お勧めの無線子機
価格的にお手ごろですが、メーカーが違っても設定は簡単でしょうか。
>メーカー/型番は?
FX11VA/OSはWindows XP SP-3を使用してます。
書込番号:14496346
0点
>価格的にお手ごろですが、メーカーが違っても設定は簡単でしょうか。
接続設定は簡単です。
XP標準の接続設定が出来ます。 下記を参照
http://www.zqwoo.jp/sak_bfqa/show_c/BUF7110
書込番号:14496392
0点
私なら、セキュリティを全て外して、試してみますね。
メーカで微妙にセキュリティに違いがある場合がありますので、
あと、マックアドレスでの制御はかけてないですよね?
書込番号:14496501
0点
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCG-FX11VA/spec.html
のPCに
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli-pcm-l11gp/index.html
を着けたってことですね?
セットアップは、「WLI-PCM-L11GP」の「らくらく!セットアップシート」を
見ながら行ったのですよね?
<「チェック」を「外す」とか「入れて有る事を確認」などの操作が有りますが、
間違っていませんよね?
>ドライバーバージョン:7.82.0.550
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wdrv-1052.html
に大分新しいドライバが有りますが...
<新しいドライバで試した方が良いのでは?
セキュリティの面で確かに「WEP64」は低いので、
http://kakaku.com/specsearch/0064/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Interface=3&AES=on&
の製品が良いとは思いますが、まぁ個人のネットワークがそうそう侵入・盗聴されるかは...
<やるとしたら、近隣の住人位!?
書込番号:14498547
0点
皆様のご意見を参考に試行錯誤しましたが、
最終的に
>お勧めの無線子機
>WLI-UC-GNM2 http://kakaku.com/item/K0000273353/ 最大150Mbps(規格値)
にて解決としました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:14538752
0点
解決した様で良かったですね。
快適なインターネットライフを楽しんで下さい。 !(^^)!
書込番号:14538801
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






