AtermWR8600N PA-WR8600N-HP
TVモードを搭載したIEEE802.11 a/b/g/n準拠の無線LANルーター(単体モデル)
このページのスレッド一覧(全48スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 17 | 2013年10月4日 23:59 | |
| 8 | 12 | 2013年9月3日 11:18 | |
| 0 | 5 | 2013年8月22日 18:53 | |
| 0 | 4 | 2013年8月18日 23:10 | |
| 0 | 8 | 2013年8月6日 21:02 | |
| 12 | 40 | 2013年7月11日 21:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8600N PA-WR8600N-HP
いつもお世話になります。
木造2階建て家屋の2階の土壁に囲まれた部屋にADSL回線(8M)が入っており、
下記の様な接続で各機器を繋いでおります。
*モジュラージャック⇔スプリッター間は20cmのモジュラーケーブル。(付属品)
*スプリッター⇔ADSLモデム(MS5)間は100cmのツイストペア・シールド付モジュラーケーブル。
*ADSLモデム(MS5)⇔Aterm WR8600NのWANポート間は100cmのカテ5eLANケーブル。
*Aterm WR8600NのLANポート-1⇔1階のPC-1間は10mのカテ5eLANケーブル。
*Aterm WR8600NのLANポート-2⇔1階のPC-2間は15mのカテ5eLANケーブル。
この様な接続状態でADSL回線速度を計測すると、平均6.5Mbpsが出ています。
最近、1階の部屋でSony Tablet Sシリーズ SGPT112JP/S 32GB WiFiモデルを
使用する様になり、WR8600Nのらくらく無線スタートを利用して無線LANの簡単設定を
行いました。
タブレットのWi-Fi接続チェックの確認では・・・
プライマリSSID 2.4G aterm-0352c9-g
電波強度:非常に強い
セキュリティ:WPA/WPA2/PSK(AES)
リンク速度:0Mbps
となっております。接続自体は行われているのですが、リンク速度:0Mbpsです。
尚、WR8600Nの2.4G 無線LAN設定を変更して
セカンダリSSID 2.4G aterm-0352c9-gw
電波強度:非常に強い
セキュリティ:WPA/WPA2/PSK(TKIP)にすると
リンク速度:54Mbps となり、(AES)にすると0Mbpsです。
無線親機が土壁に囲まれている部屋なのが原因か特定するため、
WR8600Nを壁付けにて、タブレットを普段使用する1階の部屋に
設置したいのですが、ADSLモデム(MS5)⇔Aterm WR8600NのWANポート間の
LANケーブルを3m〜4m位伸ばして設置しても問題ないですか?
どうかアドバイスを宜しくお願いします。
0点
LANケーブルは100mでも減衰しないので、3〜4mの距離は全く問題ありません。
書込番号:16653997
![]()
2点
> ADSLモデム(MS5)⇔Aterm WR8600NのWANポート間の
> LANケーブルを3m〜4m位伸ばして設置しても問題ないですか?
まったく問題はありません。
> タブレットのWi-Fi接続チェックの確認では・・・
> プライマリSSID 2.4G aterm-0352c9-g
> 電波強度:非常に強い
> セキュリティ:WPA/WPA2/PSK(AES)
> リンク速度:0Mbps
> となっております。接続自体は行われているのですが、リンク速度:0Mbpsです。
前回の書込みで、この状態でも特に問題なくインターネットに接続出来ているとの事でしたから、タブレット側のリンク速度表示に不具合がありそうですね。
書込番号:16654012
![]()
0点
1階で端末を使うことが多い場合LANケーブルを引き回せるなら無線親機も1階においた方がいいと思う。
特に土壁の家では距離や障害物の影響を減らすことができる。デメリットばかりではなく外壁が土壁だと周辺家屋からの不要電波が入りにくいという特性もある。
書込番号:16654026
1点
場合に依っては、「AtermWR8600N」の「LAN端子」からケーブルを1階まで敷設して、
「1階に別のAPを設置」という方法で、1階での「Wi-Fi」の感度を上げる事も可能だとは思いますm(_ _)m
<ウチがそんな感じ(^_^;
まぁ、現状では問題無いみたいなので、そこまでは必要無いかも知れませんが...(^_^;
ケーブルは、家の中を上下貫通させるのは難しいと思いますが、
「エアコン」のダクトが見えれば、そこからケーブルを出す事も可能ですし...
<ウチは、「20mで200円」というジャンクケーブルで1階と2階を繋いでいますが、
10年経っても普通に使えています(^_^;
「カテ5」のケーブルなので、1階はちょっと遅くなりますが、普段の使用には全く関係無いので...(^_^;
※回線は「auギガ得プラン」
「SGPT112JP/S」は「Android」の様なので、「inSSIDer」をインストールして、電波状態を確認してみては?
<https://play.google.com/store/apps/details?id=net.metageek&hl=ja
書込番号:16654059
0点
キハ65さん。哲!さん。Hippo-cratesさん。
早速のアドバイスを有難うございます。
>LANケーブルは100mでも減衰しないので、3〜4mの距離は全く問題ありません。
>SGPT112JP/Sの書込みで、この状態でも特に問題なくインターネットに接続出来ているとの事でしたから、
>タブレット側のリンク速度表示に不具合がありそうですね。
タブレットのWi-Fi信号強度マークも最大値で表示されているので、リンク速度表示の不具合だけなら
よいのですが・・・?
>LANケーブルを引き回せるなら無線親機も1階においた方がいいと思う。
>デメリットばかりではなく外壁が土壁だと周辺家屋からの不要電波が入りにくいという特性もある。
そうだったんですか!1階にある2台のパソコンの内、15mのLANケーブルの繋がっているパソコンは
余り使わないので、そのLANケーブルをADSLモデム・MS5のWANポートに差替え、1階に持って来た
Aterm WR8600NのWANポートに繋げばいいですよね?
書込番号:16654079
0点
> そうだったんですか!1階にある2台のパソコンの内、15mのLANケーブルの繋がっているパソコンは
> 余り使わないので、そのLANケーブルをADSLモデム・MS5のWANポートに差替え、1階に持って来た
> Aterm WR8600NのWANポートに繋げばいいですよね?
MS5のWANポートでなくLANポートですね。
また、もう1台のPC(1階設置)用のLANケーブルをWR8600NのLANポートに接続ですね。
書込番号:16654347
0点
> タブレットのWi-Fi信号強度マークも最大値で表示されているので、リンク速度表示の不具合だけならよいのですが・・・?
計測サイトで実効速度を確認してみてはどうですか。
基本的にはAESのSSIDに接続した方が速度的にも良いはずです。
> そうだったんですか!1階にある2台のパソコンの内、15mのLANケーブルの繋がっているパソコンは
余り使わないので、そのLANケーブルをADSLモデム・MS5のWANポートに差替え、1階に持って来た
Aterm WR8600NのWANポートに繋げばいいですよね?
MS5のEthernetのポートは1個しかなく、それはLAN用です。
1ポートしかないので、名称はともかく、そのポートにLANケーブルを接続すれば良いです。
またWR8600NはPPPoE設定しているでしょうから、
おっしゃる通りWANポートに接続要です。
MS5(LAN) === (WAN)WR8600N
書込番号:16655010
0点
皆さんこんにちわ! お世話になります。
昨日、MS5のLANポートとWR8600NのWANポートを繋いであった1mのLANケーブルを
3mのLANケーブルに交換し、WR8600N本体をタブレットを使う1階のリビングに移設しました。
タブレット操作を行うデスクとは水平距離3m、垂直距離1.5mの目の前の壁面設置です。
WR8600Nの移設ついでにINTスイッチで初期化を行い、MS5も初期化を行いました。
MS5のリンクアップ確立後にWR8600NのACアダプタを接続し、らくらくネットスタートで
PPPoEルータモードでブロードバンド回線の設定を完了させました。
次にタブレットのWi-Fi設定をWR8600Nのらくらく無線スタートを利用して簡単設定を行いました。
タブレットのWi-Fi設定画面でプライマリSSIDのAterm-xxxxx-gをクリックして詳細を表示。
接続状況:接続済み
電波強度:非常に強い
リンク速度:0Mbps
セキュリティ:WPA2/PSK(AES)・・・クイック設定でWPA/WPA2 PSK(AES)から変更
IPアドレス:192.168.0.3
となっていて、接続は行われているが、リンク速度:0Mbpsのままです。
ものは試しに、クイック設定を開き、暗号化モードをWPA2 PSK(AES)からWPA2 PSK(TKIP)に
変更して保存後、タブレットのWi-Fi設定画面でプライマリSSIDのAterm-xxxxx-gをクリックして
詳細を確認すると・・・
接続状況:接続済み
電波強度:非常に強い
リンク速度:54Mbps
セキュリティ:WPA2/PSK(TKIP)
IPアドレス:192.168.0.3
となり、リンク速速度は54Mbpsに上がります。
プライマリSSIDのAterm-xxxxx-gでも、セカンダリSSIDのAterm-xxxxx-gwでも
暗号化モードを(AES)にするとリンク速速度は0Mbpsになり、
暗号化モードを(TKIP)に変更するとリンク速速度は54Mbpsに上がります。
何が原因か分かりませんが、せっかく移設したのに同じ結果なのでガッカリです。
書込番号:16661679
0点
> 何が原因か分かりませんが、せっかく移設したのに同じ結果なのでガッカリです。
適正にリンク速度が表示されないのは残念ですが、
セキュリティ的にも実効速度的にもAESの暗号方式で接続するべきです。
RBB TODAY SPEED TESTで実効速度を計測すると、
AESでの接続の時の方が実効速度は速いと思いますが。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.rbbtoday.speedtest
TKIPで接続した時のリンク速度が充分出ていますので、
電波強度は充分なのだと思います。
なので、要因はSonyのタブレットのドライバかソフトの可能性が高そうです。
書込番号:16661774
0点
羅城門の鬼さん 今晩は!
掲載のリンクよりRBB TODAY SPEED TESTをダウンロード&インストールしました。
RBB TODAY SPEED TESTを実行すると、
Wi-Fi自宅・職場
-39〜47dBm
下り:6.59Mbps
上り:0.87Mbps
電波強度(RSSI):平均-34dBm
との計測結果でした。
現在はプライマリSSIDのAterm-xxxxx-gのWPA2 PSK(AES)で接続して有ります。
ブロードバンド回線に接続しての重要な作業はパソコンを使用してますので、
タブレットの方はこのままの設定にして様子を見ようと思います。
書込番号:16662342
0点
> 下り:6.59Mbps
> 上り:0.87Mbps
> 電波強度(RSSI):平均-34dBm
> との計測結果でした。
>
> 現在はプライマリSSIDのAterm-xxxxx-gのWPA2 PSK(AES)で接続して有ります。
ADSL 8Mbpsの回線で6Mbps以上の実効速度なら充分ではないでしょうか。
少なくとも無線LANはボトルネックにはなっていないと思います。
書込番号:16662379
![]()
0点
羅城門の鬼さん 今晩は! Goodアンサーを選んだあとですが・・・
本日、物は試しにと、セブンイレブンの7SPOT(無料Wi-Fiサービス)に会員登録を行い、
近郊の店舗へ出向いて、Wi-Fiにて接続し「7SPOT」をタップして詳細を表示させると
・接続状況:接続済み
・電波強度:非常に強い
・リンク速度:65Mbps
・セキュリティ:なし
となっており、リンク速度は65Mbpsで接続されていました。
自宅内ではどうして、リンク速度が0Mbpsなのでしょうかね?
書込番号:16666495
0点
改善するかどうか判りませんが、WR8600Nファームウェアをアップデートしてみたらどうでしょうか。
WR8600Nファームウェア Ver1.0.13 (2013/04/22)
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr8600n.html
書込番号:16666540
0点
> 自宅内ではどうして、リンク速度が0Mbpsなのでしょうかね?
けれど、7SPOTではセキュリティなしで接続しているようですので、
自宅で0Mbps表示される時と条件は違いますよね。
書込番号:16666550
0点
哲!さん。羅城門の鬼さん 。たびたびスミマセンです。
F/Wの更新ですが、 現状もVer1.0.13になってましたが、再度DLして
メンテナンスより更新を実行して見ました。
タブレットのWi-Fi接続を一旦切断した上で、再度プライマリSSIDで接続し直しましたが・・・
結果的には0Mbpsは変わりませんでした。
Wi-Fiアナライザをインストールして、-gのチャンネルを見ると3chで-29dBmの
信号強度となってます。自宅の周辺では被っているWi-Fi信号はありませんでした。
7SPOTのセキュリティ「なし」と自宅の「WPA2/PSK(AES)」では計測条件が違うのですか?
書込番号:16666776
0点
> 7SPOTのセキュリティ「なし」と自宅の「WPA2/PSK(AES)」では計測条件が違うのですか?
WPA2/PSK(AES)は認証方式がWPA2/PSKで、暗号方式がAESですが、
セキュリティなしだと認証方式はなしで、暗号方式もなしだと思います。
自宅でもWPA2/PSK(TKIP)だと、リンク速度は0Mbpsにならないのですよね。
書込番号:16666822
0点
WPA2/PSK(TKIP)だと、リンク速度は54Mbpsになります。
書込番号:16667016
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8600N PA-WR8600N-HP
実家の両親へ当ルータとタブレットを送る予定です。
両親では設定等ができないので、事前に自分のPCで当ルータを設定(LANケーブルを差し込めば
良い状態)して、タブレットはSSIDとパスワードを設定して送付しようと考えていますが、
実家ではLANケーブルを差し込めば、そのまま使用出来るのでしょうか?
すみませんが、ご存知の方がいらっしゃたら、ご教示をお願いします。
0点
プロバイダ情報を含めてすべて設定してから送るのであればOKですよ。
書込番号:16511253
1点
可能です。
実家はNTTとかからのレンタルルータですか?
ただのモデムやONUの場合はプロバイダのIDとPASSの入れておかないといけません。
LANケーブルの差し位置は写真を撮って図解した方が良いでしょう。
書込番号:16511258
1点
> 実家ではLANケーブルを差し込めば、そのまま使用出来るのでしょうか?
「使用出来る」とはインターネットへアクセス出来るかと云う意味ですよね。
それならば、インターネット回線及びプロバイダ次第です。
つまり無線LANルータのWAN側IPアドレスをDHCPで取得するなら、
ご実家での設定は不要に出来ます。
しかしPPPoEで取得するなら、ご実家でのPPPoE設定が必要となります。
書込番号:16511268
1点
> 実家ではLANケーブルを差し込めば、そのまま使用出来るのでしょうか?
実家にレンタルルーター等が有り、正しく接続設定済みでしたら可能です。
書込番号:16511295
1点
早々に沢山の方からのサジェッションをいただき感謝申し上げます。
説明不足で申し訳ございません。
実家では既にケーブルTVと電話を契約しているプロバイダへインターネットを追加で申し込み
しました。近々、ルータ(レンタル)が設置されます。
当該のプロバイダへ確認したところ、そのままLANケーブルを差し込めば、PCでインターネット
が可能とのことでした。
自分はマンション住まいで、既にLAN口がありましたので、そこへWi-Fiルータを接続して使用
していますので、当ルータの簡単設定だけを行い、送付すれば大丈夫かなぁと考えた次第です。
知識不足で恥ずかしい限りですが、よろしくお願い致します。
※kokonoe_hさんのサジェッションのとおり、画像(ケーブルの差し込み)をセットで送付して
電話でフォロー致します。
書込番号:16511378
0点
> 当該のプロバイダへ確認したところ、そのままLANケーブルを差し込めば、PCでインターネット
が可能とのことでした。
そういう事でしたら、大丈夫ですね。
書込番号:16511395
![]()
1点
有難うございました。
ネットワーク関連については、知識がなくて恥ずかしい限りですが、
安心いたしました。
タブレットへは、 セキュリティ=WPA2 & 暗号化=AES を選択して
設定し、LANケーブルの接続画像をセットにして送ることに致します。
他の方々も早々にコメントいただき、感謝しております。
書込番号:16511482
0点
>そのままLANケーブルを差し込めば、PCでインターネットが可能とのことでした。
「AtermWR8600N」の説明に有る「ルータ/アクセスポイントモード切替スイッチ」は、
「アクセスポイントモード(AP)」に設定すれば、
>タブレットはSSIDとパスワードを設定して送付しようと考えていますが
だけでセットアップは完了ですm(_ _)m
「タブレット」の情報が無いので、何とも言えませんが、
付属の「QRコード設定のご案内」と
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nec.android.rakuraku
https://itunes.apple.com/jp/app/atermrakurakuqrsutato-for/id510886166?mt=8
これらのアプリを使えば、接続設定は容易だと思いますm(_ _)m
書込番号:16511691
1点
既に、解決済となっていますが、少々気になったので投稿させて頂きます。
『ルータ(レンタル)が設置されます。』ということですが、モデムではありませんか?
ご契約のCATVは、どこでしょうか?
『当該のプロバイダへ確認したところ、そのままLANケーブルを差し込めば、PCでインターネットが可能とのことでした。』ということですが、モデムのLANポートにLANケーブルを接続してネットワーク情報をCATVのDHCPサーバからの自動割り当ての設定ならインターネットに接続可能です。
一般的にCATVでは、モデムをレンタルする場合が多いです。また、無線LANをご利用の場合には、市販の無線LAN親機を設置可能ですが、この場合には無線LAN親機をルータモードで動作させ、WAN側IPアドレスはPPPoEを利用せずCATVのDHCPサーバから配布されるように設定する必要があります。
書込番号:16511902
1点
LsLoverさんへ
新たなサジェッション有難うございます。
明日にでもプロバイダへ詳細を確認してみます。
プロバイダの説明ではネットワーク機器を設置する、との
ことでしたんで、てっきりルータと思い込んでいました。
まさか、今どきアナログ…という思いもあったかもしれません。
書込番号:16514202
0点
『まさか、今どきアナログ…という思いもあったかもしれません。』ということですが、ケーブルモデムについては、以下のように説明されています。
ケーブルモデムとは、ケーブルテレビ(CATV)の基盤上で高周波チャンネル経由の双方向データ通信を実現するネットワーク・ブリッジ兼モデムの一種である。ケーブルテレビのネットワークが持つ高帯域幅を利用してブロードバンドインターネット接続を提供するのに主に使われている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%A0
ご契約のCATVは、何処でしょうか?
書込番号:16514245
1点
LsLoverさんへ
ご指摘のとおり、モデムでした。
結局は所用もあり、実家へ帰って業者のモデム設置の後、下名にて設定済の
当ルータを接続して、問題なく接続出来ました。
色々と親身なサジェッションを賜り、ありがとございました。
また、プロバイダにつきましては、ローカルすぎて地域が判明することもあり
ご連絡を控えさせていただきました。
悪しからず、ご了承の程お願い申し上げます。
書込番号:16539498
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8600N PA-WR8600N-HP
今日は!いつもお世話になります。
先日、有線LAN環境に無線LANを導入する件では、
皆様から色々アドバイス頂き、有難うございました。
2〜3日前にWR8600Nが配送されてきましたので、現有のBBルータ
コレガBAR-Pro3の動作を止め、WR8600Nに交換いたしました。
現在は有線LANの接続のみを行い、以前と変わらずネット閲覧などは
正常に動作しています。
当方はNTT東日本のフレッツADSLを使用していますので、設定画面の下欄で
フレッツ・スクエアの接続先登録を行うかどうかの選択をする画面では
「接続先登録を行う」を選択して設定をクリックしました。
WebブラウザのIE8を立ち上げ、フレッツ速度測定のページにアクセス
しましたら、NTT東日本-エリア内速度測定が表示されたので、
PPPoEのマルチセッションは正常に設定されている様です。
質問したいのは、「接続先登録を行う」の画面でNTT東日本-エリア内速度測定で、
東京など首都圏以外の速度測定サイトへの接続する場合は、どこで設定するのか
分からないのです?
フレッツ・スクエアには「エリア内速度測定サイト」とその他の接続先は「マルチセッション」
では接続できませんので、かならず「インターネットへの接続」や「フレッツ・スクウェア接続」
を切断してから新たに接続してください。・・・との注意書きがありました。
0点
フレッツスクエアはネット上ではなくNTT専用のフレッツ回線網にありNTT回線ユーザー以外は利用できない。
フレッツ回線網は全国に張り巡らせてありNTT東/西の間も回線としては接続されているが、一般ユーザーがこの境界線を越えることはできないから、NTT東ユーザーがフレッツスクエアの速度計測で使えるのはNTT東のサイトだけ。
関東圏以外の速度計測サイトを利用したいならネット上にある計測サイトを利用するしかない。
例:Radish http://netspeed.studio-radish.com/
書込番号:16492988
0点
> 質問したいのは、「接続先登録を行う」の画面でNTT東日本-エリア内速度測定で、
東京など首都圏以外の速度測定サイトへの接続する場合は、どこで設定するのか
分からないのです?
NTT東日本-エリア内速度測定はインターネットに出ることなく、
NTTの網内での実効速度を計測します。
インターネット上の計測サイトに通常のようにアクセスし、
実効速度を計測すると、インターネットも含めた実効速度を計測することになります。
インターネット上の計測サイトとしては、radishが比較データもあり、便利です。
比較データはこちら、
http://netspeed.studio-radish.com/netspeeddata/statistics2012c/statistics_ftth_t_line.html
書込番号:16493024
0点
皆さん回答有難うございました。
PPPoEマルチセッションでNTT東日本-エリア内速度測定サイト画面が開き、
そこには・・・
「東京など首都圏用の速度測定サイト」と「首都圏以外用の速度測定サイト」と
二つの速度測定サイトのボタンが設置されていました。
PPPoEマルチセッション設定で実際に速度測定が出来るのは、
「東京など首都圏用の速度測定サイト」のみです。
「首都圏以外用の速度測定サイト」をクリックすると、以下の様なウィンドウ開き、
PPPoEマルチセッションとは別の設定が必要の様です。
------------------------------------------------------------------
【首都圏以外の速度測定サイトに接続する場合の設定】
・ユーザ名 speed@speed.flets
・パスワード speed
・IPアドレス 自動取得
・DNSサーバアドレス 自動取得
・サイトURL http://flets.speed/
※DNSサーバアドレス 手動設定する場合
・測定エリア:新潟
・DNSサーバアドレス:
プライマリ:114.195.251.81
セカンダリ:114.195.251.82
----------------------------------------------------------
この設定をどこで、どの様にするのか分からないので、質問した次第です。
書込番号:16493407
0点
WR8600Nのクイック設定Webで「首都圏以外の速度測定」を接続先3に作り、
首都圏以外の速度測定サイト(http://flets.speed/)での速度計測に成功しました。
PPPoEマルチセッションのフレッツスクエアとは全く別の接続です。
<クイック設定Webの設定手順>
基本設定>接続先設定(PPP)
接続先を選択の▼をクリックし、接続先3を選ぶ
接続先の設定をする。
・接続先名:[接続先3-首都圏以外]
・ユーザー名:speed@speed.flets
・パスワード:speed
入力を完了したら、設定ボタンをクリックする。
左上にある保存ボタンをクリックして、設定を保存する。
トップページに戻り、装置情報を確認する。
接続先3欄に[接続先3-首都圏以外]が出来ている事を確認。
右下にある「最新状態に更新」ボタンをクリックする。
(設定が反映されるまで少し時間が掛かる)
装置情報の右端欄に「接続」や「切断」ボタンが出来れば設定完了です。
右メニューの基本設定>接続先の選択設定>接続先の選択で、
接続先3-首都圏以外>接続可にチェック。
優先接続のラジオボタンを接続先3-首都圏以外にONする。
設定ボタンをクリックし、保存ボタンをクリックする。
トップページに戻り、装置情報右端欄の
接続先1 [ASAHI-NET]>「切断」をクリックし「接続」にする。
接続先5 [フレッツ・スクウェア(東日本)] >「切断」をクリックし「接続」にする。
接続先3 [接続先3-首都圏以外] >「接続」をクリックし「切断」にする。
Webブラウザを一旦閉じて、再度立ち上げ、URL欄に
首都圏以外の速度測定サイトの「http://flets.speed/」入力
回線速度測定サイトが開き、測定画面が出れば設定は成功です。
ちなみに、首都圏用で速度測定:4.57〜5.37Mbps。首都圏以外用で速度測定:5.42〜6.57Mbps と、
測定場所により計測値に1Mbps以上の差が出る様です。
このままでは日常のWEB閲覧が出来ませんので、クイック設定Web開き、
接続先1と接続先5の「接続」をクリックし「切断」にする。
接続先3の「切断」をクリックし「接続」にする。設定ボタンをクリックする。
接続先の選択設定>接続先の選択で、優先接続の接続先1のラジオボタンONする。
設定ボタンをクリックする。保存ボタンをクリックする。
書込番号:16495696
0点
今晩は!皆さんに回答頂きましたが、自己解決しましたので、
報告させて頂きます。
WR8600Nのクイック設定Webを起動させ「首都圏以外の速度測定サイト」への
新しい接続先を作った上で、通常の接続先とフレッツスクエアの接続を切断し、
新しい接続先を接続状態にして、「首都圏以外の速度測定サイト」での速度計測に
成功しました。
PPPoEのマルチセッションと接続を切り替える手間が掛かりますが、
頻繁に使用しないので、通常はPPPoEのマルチセッションにしています。
皆さんどうも有難うございました。
書込番号:16496199
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8600N PA-WR8600N-HP
いつもお世話になります。
現在のブロードバンド環境は添付図の通りです。
回線事業者:NTT東日本
回線種別:フレッツADSL8Mbps 電話共用型
プロバイダー:ASAHI-NET
ADSLモデム:NTT東日本 MS5
BBルータ:コレガ BAR Pro3
接続PC:Windows7 Pro SP1 64bit / WindowsXP SP3 32bit
回線速度計測サイトでの実効速度:5.6〜6.3Mbps
「無線LANを必要とする理由」
・パソコンでのネット閲覧やファイルDLには現在の有線LANで不満を感じて
いませんので、無線LAN導入後も有線LAN接続を維持します。
・近い内にタブレットPCの購入を予定していますが、タブレットPCの設定に
無線LAN(Wi-Fi)環境がどうしても必須となります。
◆購入したモデムは、NEC:AtermWR8600N PA-WR8600N-HPです。
(まだ手元に届いていません)
ADSL回線に接続しているADSLモデム:MS5は、そのまま変更しないで、
BBルータのコレガ BAR Pro3を無線LANルーター(WR8600N)に交換、
プロバイター指定の設定をWR8600Nに行います。
「質問」
タブレットPCの購入はまだなので、2台のデスクトップPCの有線LAN接続と
設定を先に行い、取りあえず、ネット接続を開通させたい。
タブレットPCの購入後に、無線LANの設定を行う。
無線LANに関し全く初めてなので、有線LANと無線LANの接続・設定を
個別に行えるのかも分かりません。この様な遣り方で行えますか?
0点
> タブレットPCの購入はまだなので、2台のデスクトップPCの有線LAN接続と
> 設定を先に行い、取りあえず、ネット接続を開通させたい。
WR8600Nを、コレガ BAR Pro3の替りに使用するのですね。
WR8600Nは、初期状態で無線LANが有効になっていますが、暗号化されていますので、そのままの状態で良いかと思います。
> タブレットPCの購入後に、無線LANの設定を行う。
タブレットPC購入後、WR8600Nに付属している説明書通りに、タブレットPCの接続設定を行って下さい。
書込番号:16482235
![]()
0点
> 無線LANに関し全く初めてなので、有線LANと無線LANの接続・設定を
> 個別に行えるのかも分かりません。この様な遣り方で行えますか?
まずはインターネット側の接続設定を有線LAN接続したPCで行う。
そして次にタブレットPCを無線LAN接続する。
この手順でOKだと思います。
タブレットPCの無線LAN接続は以下を参照下さい。
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/12001.asp
書込番号:16482243
![]()
0点
無線ルーターは「有線ルーター+無線機能」と同じ。
当座は無線を使わないなら有線ルーターとしてプロバイダと接続する”PPPoE接続”だけを設定すればいい。
書込番号:16482341
![]()
0点
皆さんご回答有難うございました。
NECのHPよりAterm WR8600N-HPのユーザーマニュアルや
簡単設定のマニュアルなどをDLして事前学習しています。
販売店から本日発送した旨のメールが入りましたので
2〜3日中に届くと思います。
差し当たり、皆さまのアドバイスを参考にして有線LANの
設定を行います。(PPPoEのマルチセッション設定など。)
皆さんご回答有難うございました。
書込番号:16484450
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8600N PA-WR8600N-HP
バッファローから交換したら、BDレコーダー、AVアンプ等が見えなくなってしまいました。まず何を
確認するべきでしょうか?PLC経由でつないだ元のバッファローからは見えるのですが、、、お願いします。
0点
> バッファローから交換したら、BDレコーダー、AVアンプ等が見えなくなってしまいました。まず何を
> 確認するべきでしょうか?
WR8600Nと無線接続する時、プライマリーSSID「aterm-xxxxxx-g」「aterm-xxxxxx-a」と
セカンダリーSSID「aterm-xxxxxx-gw」「aterm-xxxxxx-aw」がありますが、プライマリーSSIDと接続して下さい。
別途ルーターを設置している環境でしたら、WR8600Nはアクセスポイントモードにして下さい。
(ローカルルーターモードにしない様に)
書込番号:16441829
0点
早速ありがとうございます。プライマリで接続、APモードで駄目だったのですが どうしましょう?
書込番号:16441838
0点
> APモードで駄目だったのですが どうしましょう?
別途ルーターが在る環境ですか。
APモードで駄目だったのを詳しく教えて下さい。
また、機器接続状況も詳しく教えて下さい。
別途ルーターが無ければ、WR8600Nはルーターモードです。
書込番号:16441850
0点
現状 Yahoo BB ADSLの トリオ3-Gplus から接続しローカルルーターモードです。APモードも試してみましたが駄目でした。
書込番号:16441863
0点
> 現状 Yahoo BB ADSLの トリオ3-Gplus から接続しローカルルーターモードです。APモードも試してみましたが駄目でした
WR8600NはAPモードのままで、WR8600Nと無線接続している機器の電源を再投入してみて下さい。
それでも駄目な場合は、
WR8600Nと無線接続している機器は?
BDレコーダー、AVアンプ等はトリオ3-Gplusと有線接続ですか?
初期状態のWR8600Nの設定を変更しましたか?
書込番号:16441874
![]()
0点
ありがとうございます。今晩トライしてみます。
BDR,AVAMPには有線で繋いでいます。
ipadから操作していました。
8600はオートECO設定にしました。
書込番号:16441901
0点
> バッファローから交換したら、BDレコーダー、AVアンプ等が見えなくなってしまいました。
WR8600Nに無線LAN接続したiPadからBDレコーダ等が見えないのでしょうか?
「見えない」とは、具体的にはどのような症状なのでえしょうか?
> PLC経由でつないだ元のバッファローからは見えるのですが、
バッファローの親機にiPadを無線LAN接続したら、BDレコーダが見えるのでしょうか?
ネットワーク構成が非常に重要ですが、
バッファローの親機を含めてどのような構成になっているのでしょうか?
以下のような構成でしょうか?
iPad #1
|
3-G plus === WR8600N === PLC親機 **** PLC子機 === バッファロー親機 --- iPad #2
||
BDレコーダ等
=== :有線LAN
--- :無線LAN
*** :PLC
書込番号:16443379
0点
ありがとうございます。結局ipad再起動、ホームサーバーリセット等で利用可能となりました。基本的な事を忘れていました。
哲!さんお世話になりました。
羅城門の鬼さん、ご指摘の通りの構成です。できない理由が解らず困っていました。
また、賢人の知恵をよろしくお願いします!
書込番号:16443447
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8600N PA-WR8600N-HP
NAS 対応の物でNECとbuffaloいろいろありますが、ズバリどれが良いのでしょうか?
アパートで住宅密集地ですが使用する環境は最大の距離でも10メートルはありません。
お願いします。
書込番号:16320255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> NAS 対応の物でNECとbuffaloいろいろありますが、ズバリどれが良いのでしょうか?
5GHzにも対応した無線ルーターで、手頃な価格なのは、この機種WR8600Nですね。
LANポートがギガ対応で無くても良ければ、ベストな機種だと思いますよ。
書込番号:16320285
1点
>>アパートで住宅密集地ですが
ノートPCの無線LANが従来の2.4Ghz帯の製品でしたら子機セット(5Ghz帯対応の子機)で買われては如何でしょうか?
もし、PCが5Ghz帯に対応しているならAtermWR8600Nでも構いません。
NEC
AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU \6,970 (親機・子機セット)
http://kakaku.com/item/K0000089611/
バッファロー
AirStation WZR-HP-AG300H/NU \6,980 (親機・子機セット)
http://kakaku.com/item/K0000448320/
書込番号:16320370
1点
PCの周波数はどうやってしらべられますか?
書込番号:16320381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>ギガだと速度がかなりちがいますか?
インターネット回線が1Gbpsとかだと、速度はかなり違います。
室内での有線LANでのPC→PC間のファイルなら最大10倍違います。
NASとしての速度は10MB/sくらいなので、100Mbpsの製品でも十分です。
もし、無線LANでしかNASのデータのやり取りしかせず、回線が100Mbpsでしたらこの製品でも十分です。
書込番号:16320387
1点
> ギガだと速度がかなりちがいますか?
PC等がギガに対応していますか。
> PCの周波数はどうやってしらべられますか?
PCの機種名を教えて下さい。
書込番号:16320391
1点
>>PCの周波数はどうやってしらべられますか?
PCの周波数は無線LANとはあまり関係ないので、おそらく無線LANの周波数(2.4Ghzとか5Ghz)の事かな?
PCの型番を調べると無線LANの仕様が載っている事も多いかと思います。
書込番号:16320396
1点
dynabook Satellite B351 B 351/W2JC PB3512JCSTB W です。
お願いします。
書込番号:16320415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LAN 100Base-TX/10Base-T(自動認識)
無線LAN IEEE802.11b/g/n準拠
http://toshibadirect.jp/pc1/catalog/2011/b35cb/spec.html?link_id=pro_b35cb_b35cb_spec
と仕様書に書かれていますので、住宅街ですと無線LANの干渉が少ない5Ghz帯を使われた方が良いでしょう。
先ほどの5Ghz帯対応の「親機・子機セット」を買われては如何でしょうか。
書込番号:16320447
1点
> dynabook Satellite B351 B 351/W2JC PB3512JCSTB W です。
この機種が見つからない。
PB3512JESTBWなら、IEEE802.11b/g/n準拠ですから、5GHzに対応していません。
http://toshibadirect.jp/pc1/catalog/2012/b35e/spec.html?link_id=pro_b35e_b35e_spec
電波干渉を防ぐなら、kokonoe_hさんお勧めの子機セットの方が良いかも知れません。
書込番号:16320448
1点
電波の干渉はかなりあるんでしょうか?
またインターネットは光ですが、どの商品が早いのでしょうか?
質問ばかりすいません。
書込番号:16320465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>電波の干渉はかなりあるんでしょうか?
従来の2.4Ghz帯ですと13chしかなく複数のチャンネルも使いますし、近いチャンネルとも被るので、住宅密集地では速度が安定しないとか良く切れるとか不都合が生じるかと思います。
※うちの家は片田舎なので私の家の電波しか飛んでないですけどね。
>>またインターネットは光ですが、どの商品が早いのでしょうか?
光回線で100MbpsならAtermWR8600Nでも十分ですが、セット商品がないので別途で子機を買う必要があります。
親機も子機もセットの方が良いのなら、AtermWR8700N USBスティックセット(5Ghz帯対応)がNECとバッファローの中では最も安い値段ですし、高速な1Gbps回線に対応しています。
NEC
AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU \6,970 (親機・子機セット)
http://kakaku.com/item/K0000089611/
書込番号:16320483
1点
> 電波の干渉はかなりあるんでしょうか?
WR8600Nのみを購入して、PCを接続し遅いようだと、後から5GHz対応子機を購入する事も可能です。
手頃な価格の5GHz対応機種
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000316997_K0000323128_K0000258750_K0000307396
> またインターネットは光ですが、どの商品が早いのでしょうか?
光の契約回線速度が100Mbps以下でしたら、WR8600Nで構いません。
書込番号:16320493
1点
わかりました。
Blu-rayと隣の部屋のテレビをつなげる場合は無線でも問題ありませんか?
有線でも接続可能ですので、どちらが良いのでしょうか?
書込番号:16320505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
IEEE802.11a/b/g/n(5Ghz帯対応の子機)
http://kakaku.com/specsearch/0064/?st=1&_s=2&W_LAN_Type=1&
子機は安いものから結構ありますので、哲!さんの言われるように後で買っても問題は無いです。
下記の\1,680の子機を使ってますが、これと言って問題は無いです。
PLANEX
GW-USDual300 \1,680
http://kakaku.com/specsearch/0064/
書込番号:16320509
1点
>>Blu-rayと隣の部屋のテレビをつなげる場合は無線でも問題ありませんか?
>>有線でも接続可能ですので、どちらが良いのでしょうか?
無線でも問題はありません。
もしBlu-rayで再生して無線LANでテレビを見る場合は、イーサコンバータという無線LAN子機を付ける必要もあります(もし無線LANが内蔵してなければ)。
通信の安定性となると有線には勝てません。
書込番号:16320518
1点
> Blu-rayと隣の部屋のテレビをつなげる場合は無線でも問題ありませんか?
> 有線でも接続可能ですので、どちらが良いのでしょうか?
有線で接続出来るのでしたら、有線が安定して接続出来ますよ。
書込番号:16320521
1点
お二人とも本当にありがとうございました。
とても参考になりました。
また何かあった時はよろしくお願いします。
書込番号:16320533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NAS 対応の物でNECとbuffaloいろいろありますが
簡易NAS、それとも有線LAN接続の外付けHDD、どちらのことですか?
簡易NASであれば有線LANが100Mbpsでも良いですが、有線LAN接続の外付けHDDですと1000Mbps=1Gbpsが欲しくなりますy
NEC AtermWR8750N PA-WR8750N-HP
http://kakaku.com/item/K0000330795/
>Blu-rayと隣の部屋のテレビをつなげる場合は無線でも問題ありませんか?
隣の部屋であれば、距離的には無線LANでも大丈夫かと。BDレコーダやTVに無線LAN機能が搭載されていればですが。
無い場合でも、対策はあります。
>有線でも接続可能ですので、どちらが良いのでしょうか?
安定性および速度では、有線LANがやはり良いです。
ただ、高速性をそれほど求めていなければ、無線LANの方がケーブルが無いため設置は楽です。
書込番号:16320537
0点
簡易NASであれば有線LANが100Mbpsでも良いですが 、有線LAN接続の外付けHDDですと1000Mbps=1Gbp sが欲しくなります
というのはどういうことなんでしょうか?
書込番号:16320752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 簡易NASであれば有線LANが100Mbpsでも良いですが 、有線LAN接続の外付けHDDですと1000Mbps=1Gbp sが欲しくなります
簡易NASとは、WR8600N等のUSBにUSBハードディスクを接続した場合です。
有線LAN接続の外付けHDDは、安価な製品でも1000Mbpsに対応しているからです。
有線LAN接続の外付けHDD例
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000070104_K0000323064_K0000310253
書込番号:16320812
0点
簡易USBは、無線LANルータ本体にあるUSBに、USBメモリやUSB接続の外付けHDDを接続する方法です。
この場合、WR8600NなどUSB2.0仕様のモノでは速度は10MB/s(=80Mbps)程度となります。
そのため、ネット回線が100Mbps以下であれば、有線LANを使ったとしても100Mbpsあれば良いだろうと。
外付けHDDを有線LANで接続する通常のNASでは、無線LANルータとNASとの接続速度が遅ければ、当然ながらPCからのアクセスが遅くなります。
NASが最速90MB/s出ますとあっても、無線LANルータ側が100Mbps(=12.5MB/s)の仕様では活かせません。
そのため、NASを使うのであれば、有線LANが1Gbps(=125MB/s)の方が良いとなります。
そのあたり、明確に書かれたほうが良いですy
NASとだけでは普通は後者です。簡易NASとはわけて書かれます。ですが、前者の簡易NASのこと書いているのであればお勧めも変わってくることになりますね。
書込番号:16320908
0点
>>簡易nas です。
無線LANルータのUSBに接続する簡易NAS機能なら100Mbpsの製品でも十分です。
簡易NASですと10MB/s(80Mbps)くらいしか速度が出ません。
10MB/s(80Mbps)が遅いのか?と言われると、そうでもないかな・・・
PCに付けるUSBメモリの速度がその辺で安く売っているタイプですと5〜20MB/s(40〜160Mbps)くらいです。
地上デジタル放送の動画部分も13〜14Mbpsくらいですし、画質の良いBSも18〜20Mbpsくらいです。
普及型USBメモリくらいの速度とでも言っておきましょう。
書込番号:16321563
0点
PCのデータ、例えば動画などを無線で簡易nas に転送するには問題ない速度なんでしょうか?
書込番号:16321749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>PCのデータ、例えば動画などを無線で簡易nas に転送するには問題ない速度なんでしょうか?
普及型の無線LANの速度は実測で最大160〜170Mbps(理論上300Mbps)です。
簡易NASの速度が80Mbpsです。
地上デジタル放送の1時間番組1本を送ると10分くらいかかります。
DVD1本分の動画を簡易NASに送るとすると5〜15分くらいかかります。
音楽PVなどのSD画質の動画くらいなら100MB以下かと思いますので10秒くらいです。
音楽ファイルなどなら1曲5〜10MBくらいなので1秒でしょう。
無線LANの速度は距離や障害物で速度が次第に落ちていきます。
距離10mで障害物無しなら160Mbps出るでしょうけど、距離10mでも途中に部屋が2つくらいあると50Mbpsとかに落ちるカモしれません。
書込番号:16321924
0点
>PCのデータ、例えば動画などを無線で簡易nas に転送するには問題ない速度なんでしょうか?
個人的には、遅いかな。待てない人にはお勧めしない。
ネット回線で、10MB/s(=80Mbps)と言われればかなり速い。けど、USB2.0の外付けHDDからすれば半分以下の速度。UBBメモリでも、かなり遅い部類になります。
ですから、数MBのデータであれば苦もなく使えますが、数GBになると時間いりますね。
USB2.0の外付けHDDですと、1GBのファイル転送が1分で済むとしますと。
簡易NASでは、2〜3分かかることになります。仮に60GBを転送となれば、2〜3時間かかることになりますね。
PCのHDD内、Cドライブ→Dドライブという形では、1GBで20秒ほど。60GBでも、20分で済みます。
そのため、量が多いほど遅く感じますね。
書込番号:16321931
0点
わかりました。
ありがとうございます。
結局どれが良いのでしょうか?
書込番号:16322018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あと簡易nas ですが、DLNA 対応じゃないとテレビ等でデータ共有できないんでしょうか?
DLNA 非対応だとどの様な運用が可能でしょうか?
写真等のデータを観覧することは可能ですか?
書込番号:16322198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> あと簡易nas ですが、DLNA 対応じゃないとテレビ等でデータ共有できないんでしょうか?
WR8600NでもDLNA対応です。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8600n-hp/feature.html#feature4
の図を参照。
但しファイル形式の制限があります。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8600n-hp/msv.html
> 結局どれが良いのでしょうか?
BDレコーダやTVは有線LANで接続するのなら、WR8600Nでも良いと思います。
書込番号:16322346
0点
DLNA 対応のハードディスクでなくても大丈夫ということですか?
書込番号:16322409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> DLNA 対応のハードディスクでなくても大丈夫ということですか?
DLNAとしてのインターフェイス制御は無線LANルータが行いますので、
通常のUSB接続のHDDでOKです。
以下の説明にもある通り、例えばUSBメモリでもOKです。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8600n-hp/feature.html#feature4
> 本体のUSBポートに、外付けのハードディスクやUSBメモリなどを接続※1。読み取り/書き込みが可能なファイルサーバとして、映像や音楽、写真などのデータファイルを共有し、家族それぞれのパソコンで楽しめます。また、メディアサーバ機能によりハードディスク内の写真をDLNA対応テレビで見られるなど、DLNA機器との接続※2も可能です。
書込番号:16322434
0点
簡易nas 認識しません。
原因はなんでしょうか?
書込番号:16355514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 簡易nas 認識しません。
HDD自体が認識されないのですね。
HDDは認識されていても、ファイルを認識しないのではなく。
HDDのフォーマットはFAT32/FAt16になってますでしょうか?
それ以外はWR8600N等では認識されません。
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00046.asp
書込番号:16355544
0点
以下のマニュアル5-2ページ以降を参照。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr8600n/wr8600n_manual4.pdf
フォーマット形式は「FAT32」「FAT16」のみですが、間違い無いですか。
書込番号:16355550
0点
> フォーマットは変更できるんですか?
フォーマットすると、HDDに保存しているファイルは消えますので、必要なファイルは違う媒体にコピーして置いて下さい。
フォーマットは、以下のソフトが使えると思います。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16470.htm
書込番号:16355594
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)









