AtermWR8600N PA-WR8600N-HP
TVモードを搭載したIEEE802.11 a/b/g/n準拠の無線LANルーター(単体モデル)
このページのスレッド一覧(全34スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2012年10月17日 09:20 | |
| 1 | 7 | 2012年9月17日 17:16 | |
| 3 | 9 | 2012年7月22日 08:24 | |
| 9 | 22 | 2012年7月15日 19:30 | |
| 2 | 7 | 2012年5月31日 01:05 | |
| 0 | 14 | 2012年3月24日 14:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8600N PA-WR8600N-HP
最近WR8600Nを買ったのですが、アクセスポイントとルーターポイントのどちらにしたらいいのか悩んでいます。
eo光の光電話アダプターMR1027TAをLAN端子、WR8600NをWAN端子にさしてつないでます。
一応ネットはつながりましたが、ルーターが2個以上認識されたら通信速度が遅くなるとネットで以前みた記憶が有ります。
現在はルーターポイントで設定しています。
以前のクチコミでLAN端子が3つ以上有ればルーター(MR1027TAは3つ有り)と考えればいいと有りましたので、アクセスポイントで設定したらいいのでしょか?
0点
光電話アダプターMR1027TAはルータじゃないようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000127273/SortID=13040254/
が参考になるかと思います。
書込番号:15214931
![]()
0点
eo光でしたら、ルーターをレンタルしていなければ、ルーターが無い環境です。
eo光の光電話アダプターMR1027TAは、単純な光電話アダプターですね。
WR8600Nはルーターとして接続する必要があります。
接続方法は、今までPCを接続していたLANケーブルを、WR8600NのWANに接続です。
書込番号:15214963
![]()
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8600N PA-WR8600N-HP
友人宅のPCの無線LAN接続の依頼があり、セットアップしてきましたが、PCとルーターとの無線LANの接続は出来てるみたいなのですが、IE起動してもホームページ等が見れなくて困ってます。
構成
PC 東芝REGZA PC D732/T7F8
ルーター NEC ATERM WR8600N(ネットワーク接続先 788b01-gw)
終端装置 NTT PR-400KI(無線LANカード非接続)
プロバイダ YahooBB+BBフォン
簡易マニュアルの手順で進めて
@ルーター本体と終端装置を接続
Aらくらく無線スタートEXの手順にて接続
B接続確認が表示される
CIEでホームページ等が見れない
という状況になって困っています。
あと、違和感が有る所なんですが、
ネットワーク接続先に「YBB User」があって、
788b01-gwに接続だと、接続できるがウェブを見ることが出来ず、
YBB Userに接続だと、接続できてウェブも閲覧可能(但し回線速度1MBPS以下)
というおかしな状況になっています。
無線LANの接続設定の問題なのか、もしくはブラウザの問題なのでしょうか?
0点
PR-400KIはルータなので、 AtermWR8600Nはアクセスポイント(AP)として設定して下さい(切り替えスイッチあります)。
光ファイバー → ONU → PR-400KI(ルータ) → AtermWR8600N(AP) → 無線PC
YahooBBからもらったIDとPASSを入力するのはPR-400KI側になります。
東芝REGZAを接続するには、簡単な方法ですとAtermWR8600Nに書かれた「キー」を東芝REGZAの無線の設定画面に入力してください。
>>YBB Userに接続だと、接続できてウェブも閲覧可能(但し回線速度1MBPS以下)
もしかすると近所にセキュリティがかかっていない家庭の古いアクセスポイントに接続してしまった場合もあります。良くいうタダ乗りしちゃったのかもしれないですね。
書込番号:15074698
![]()
0点
PR-400KIはIP電話付きルーターだから、一度WR8600Nの電源を切り背面スイッチをAPにしてから電源接続する。
書込番号:15074703
1点
> PC 東芝REGZA PC D732/T7F8
D732/T7F8 ではなく、 D732/T7FB ですよね。
http://dynabook.com/pc/catalog/d_regza/120611d732/spec.htm
> 終端装置 NTT PR-400KI(無線LANカード非接続)
前面のPPPランプは点灯していることが必要です。
PPPランプは点灯してますか?
> ルーター NEC ATERM WR8600N(ネットワーク接続先 788b01-gw)
接続するSSIDは、xxxx-gw でなく、xxxx-g の方が暗号強度的には良いです。
後面の切り替えスイッチは、必須ではないですが、APに設定した方が良いです。
上位にルータが既にあるので。
> YBB Userに接続だと、接続できてウェブも閲覧可能(但し回線速度1MBPS以下)
kokonoe_hさんの説明が多分当たっていると思います。
書込番号:15075129
![]()
0点
皆様返信ありがとうございます。
アクセスポイントスイッチあったのは気付いてたのですが、
そこ切り替え必要だとは…。
盲点でした。
明日、友人宅に言って施行してみて、
改めて結果とお礼の書き込みさせていただきます。
書込番号:15075169
0点
> アクセスポイントスイッチあったのは気付いてたのですが、
> そこ切り替え必要だとは…。
スイッチがRTに設定され、ルータモードであっても、
それが根本原因ではないはずです。
PR-400KIでPPPoE認証が設定されていて、
PPPランプが点灯していることが肝要です。
書込番号:15075558
![]()
0点
>PCとルーターとの無線LANの接続は出来てるみたい
何の根拠をもってこう判断したのかがよくわからないです。
例えばipconfigとかpingとか打ったのでしょうか?
しかし初心者マークつけて質問している人なので
多分、そういうコマンドは何も打たなかったと推測します。
多分どこかの画面で何かのOKメッセージ等が出たのを丸飲みにしているだけかと。
このままでは、どこから手をつけていいのかが分からないです。
無線の問題かと思っていじくっていたら、
実はIEがヘンテコ設定になっていましたとか、有り得なくはないです。
ひとつの確認方法はLANケーブルを持っていって
PR400-KI-----WR8600N------PC
以上全て有線で接続してしまいます。
これでネットができるならあとは無線化するだけ。
つまりIEやPR400-KIは大丈夫だろうと、捜索範囲を狭めることができます。
書込番号:15076562
0点
更に返信してくれた方々も含めて、分かりやすい内容で答えて頂き、本当にありがとうございました。
先ほど、再度確認しましたら、
終端装置のPPPランプが点灯してなかったというのが発覚し、
LANケーブルにてPC本体と終端装置を直結。
認証IDとパスワード入力でPPPランプ点灯。
その後、無事に無線LAN開通となり施工完了となりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:15079452
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8600N PA-WR8600N-HP
表題の通りの質問です。
付属のCDロムでインストールを試みましたがソフトの起動ができません。
よくよく調べてみるとMacのOSであるLionには未対応とのことらしいです。
この場合は手動での設定になるのでしょうか。
自宅はeo光を使ってます。愛用のMac(デスクトップ)と無線で繋げたいのですが
説明書には詳しく書かれていないのでわかりにくいです。
Wi-Fiは繋がってもインターネットにつながりません。
設定は別で何かしないといけないのかな。
0点
ルーター設定とOSはまったく関係ないしソフトが無くても設定はできる。むしろソフトが無いとできないと思ってしまう硬直化した思考の方が怖い。
必要な作業はネット接続と無線接続の2つだけ。
LANケーブルつないでルーターの設定画面開きプロバイダ情報を入力する。ネット接続はこれだけ。
あとはLANケーブル外してMacでワイヤレス接続作ってルーターのSSIDとパスキーを入力するだけ。
書込番号:14827882
![]()
2点
@公式発表ですw
「5. 無線LANの接続設定がボタンで手軽に行える「らくらく無線スタート」
Atermシリーズの無線LAN親機・子機間だけでなく、無線LAN機能を内蔵したWindowsおよびMac OSパソコン(注12)でも利用可能。また、「らくらく無線スタート」機能は、ゲーム機や携帯電話、プリンタ(注13)などにも搭載されており、幅広い機器との接続設定ができる。」
高速無線LANルータ「AtermWR8600N(HPモデル)」を発売(2011年7月13日): プレスリリース | NEC
http://www.nec.co.jp/press/ja/1107/1301.html
A「らくらく無線スタート」を使わずに、あるいは確認で、「クイック設定Web」を使われるのは好いことだと思います。トラブルが起きたときに役立つでしょうから。
機能詳細ガイド
http://www.aterm.jp/function/guide17/model/wr8600n/n/index.html
書込番号:14828058
![]()
0点
(引用漏れによる追加)
「(注12) 利用可能なOSは以下の通り 」
「・Macintoshの場合:Mac OS X v10.5/v10.6(各日本語版)。Intel CPU搭載機専用。PowerPC搭載機では非対応。また、Mac OS X v10.6(Snow Leopard)の64ビットカーネルモードには非対応。」
書込番号:14828923
0点
eo光ってあの話題の関西電力がやっている光ファイバーサービスでしょうか。
経営状態はさておいて、プロバイダーも自社では。だから、プロバイダー設定は必要なくてローカルルータとして利用するだけ。
まあ、Wi-Fiは繋がっているのなら、eo光に聞いてみましょう。
書込番号:14829515
0点
Lionにはらくらく無線スタートは非対応ですが?
私はWR9500N-HPで手動で問題なかったので手動で設定
すれば問題ありません。
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00275.asp
書込番号:14829543
0点
ひろくん_食べログさん
> プロバイダー設定は必要なくてローカルルータとして利用するだけ。
PPPoEの設定が必要なようです。
http://support.eonet.jp/setup/speed/connection.html
書込番号:14829931
0点
説明書に私が見ると詳しく書いてあるように見えるけど・・・
WindowsでもOSXでも説明書みれば、簡単うんたらを使わなくても大抵出来ると思いますよ。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr8600n/wr8600n_tsunagikata_ne.pdf
1.パスワードやユーザ名はデフォルトで無線LANルータにTCP/IPで接続する。
http://無線LANルータのそのときのIP
(大抵はデフォルトゲートウェイや192.168.11.1、ifconfig -a の結果のIPの末尾を1にしたものとか)
2. あとはWEPやWAP、など暗号化レベルというか方式を決める
3. SSIDを決める
等々となります。
インターネットに一般人でも繋げられない時代は確かに難しい可能性はありますが、インターネットが一般人でも繋がる今となっては、言葉は悪いですが、カンニングし放題のかつ教科書に解き方が載っている問題と同じなので、すぐ分かると思いますよ。正直技術や、知識(日本語など言語は読める必要はさすがにあると思いますが)、知らない用語も調べれば、1秒かからずに調べられます。そこでもし分からない用語が出てくれば、さらに調べます。
多くても大人なら10階層調べば、本当に技術的に知識が必要なサーバ関連やアプリの開発等々でかつ、相当プロフェッショナルなことや非公開のものでなければ調べれ、理解できます。ここに書き込みできる方であれば、全く問題ないです。
OS X Lionでらくらく無線スタート設定は可能かといわれれば、出来るかもしれませんが、それにかかる時間と手動で設定する時間どちらが速いかは正直、私としては手動の方が圧倒的に早いし、セキュアな気がします。もちろん、これはWindowsにおいてもいえますが・・・
書込番号:14830191
![]()
0点
皆さんご親切にアドバイスして頂きありがとうございました。
お陰様で設定完了することが出来ました。
やはりMacでOSがLionだと非対応の為にらくらく設定は使えません。
仕方がないので自宅倉庫に眠っていたWindows Vista機を引っ張りだし、
これにらくらく設定ソフトをインスコしてインターネット設定を完了させました。
あとのMac機2台(デスクトップとラップトップ)はワイヤレスのアクセスポイントと
パスの入力により快適にアクセスするように環境を整えました。
ついでにプリンターもワイヤレスで各PC3台とiPhone端末からのダイレクトプリント及びスキャンと保存が
出来るよう環境構築できました。
ありがとうございました^^
書込番号:14831375
1点
解決済みですが…
羅城門の鬼さん
失礼しました、プロバイダーも自社なのにわざわざPPPoEが必要なのですね。
わたしの認識不足でした、失礼しました。
ただ、わざわざ、なんのためにPPPoEをおこなっているのでしょうね?
不思議です。設備や設計が複雑になる上、パケット長やipアドレスも制約をうける、不思議なサービスですからね。
NTTは自社で制約上プロバイダー業務ができないのでPPPoEを使わざるをえないと認識していました。
書込番号:14840024
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8600N PA-WR8600N-HP
先日購入し、ネットとDLNA環境の設定をしてみました。
ところが、(5GHz)しかPC上では接続となっておらず、PC側からはどちらか1つで接続と
なり、この機種はアクティブランプ(緑=2.4GHz)と(橙=5GHz)でわかる
仕組みのようですが、同時接続の場合は色が交互に点滅するのではないのでしょうか。
速度を出すためインターネットとホームネットワークは別の周波数にしようと画策しています。
@モデム(Aterm WD701CV)⇒8600N(5GHz)⇒PC(VAIO VPCCW18FJ)で設定しました。
Aブルーレイレコーダ⇒8600N(2.4GHz)⇒PC(VAIO VPCCW18FJ)になるのかと
思っていましたが・・・・
ご存知の方がいましたら、ご教授お願いします。
3点
> 速度を出すためインターネットとホームネットワークは別の周波数にしようと画策しています。
AtermWR8600Nは2.4GHzと5GHzの2種類のSSIDを発しています。
> @モデム(Aterm WD701CV)⇒8600N(5GHz)⇒PC(VAIO VPCCW18FJ)で設定しました。
> Aブルーレイレコーダ⇒8600N(2.4GHz)⇒PC(VAIO VPCCW18FJ)になるのかと
PCを2.4GHzで接続したい場合は、2.4GHzのSSIDに、
5GHzで接続したい場合は、5GHzのSSIDに接続したら良いです。
@とAでは、PCの接続SSIDを変更する必要があります。
書込番号:14781007
1点
PCでも通常は子機は一つしかないので、5GHzで接続するか、
または2.4GHzで接続するかどちらかです。
自動で勝手に5GHzと2.4GHzを交互に切り替えることはないです。
なので、PCを5GHzのSSIDに接続したら、レコーダは2.4GHzのSSIDに接続すれば良いです。
> @モデム(Aterm WD701CV)⇒8600N(5GHz)⇒PC(VAIO VPCCW18FJ)で設定しました。
> Aブルーレイレコーダ⇒8600N(2.4GHz)⇒PC(VAIO VPCCW18FJ)になるのかと
勝手にそうなるのではなく、そうなるように目的のSSIDに接続設定します。
書込番号:14781080
![]()
1点
>この機種はアクティブランプ(緑=2.4GHz)と(橙=5GHz)でわかる仕組みのようですが、
>同時接続の場合は色が交互に点滅するのではないのでしょうか。
お使いのPCが、同時に2種類以上の無線接続が出来る機種なら、
もしかしたら出来るかも知れませんm(_ _)m
<他の方も仰るように、2種類以上のSSIDを次々に接続設定できるPCなら...
「IPアドレス」が2つになるので、もしかしたら面倒が起きるかも!?
ちなみに、「2つ接続したら、速度が倍になる」なんて事も、
「PCの性能や機能次第」ですm(_ _)m
「電波状況により、SSID(親機/AP)を自動で切り替える」
という機能が有るPCやツールも有りますが、
多分、スレ主さんの要望とは違うと思いますm(_ _)m
書込番号:14782674
0点
>この機種はアクティブランプ(緑=2.4GHz)と(橙=5GHz)でわかる
仕組みのようですが、同時接続の場合は色が交互に点滅するのではないのでしょうか。
ちなみに、取説を見たところ、ACTIVEランプではなく、AIR1(2.4GHz),AIR2(5GHz)のランプで、独立してそれぞれの状態を示すようです。色もどちらも緑の点灯が通信可能を示します。
書込番号:14782960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんありがとうございますぅ
やはりPCへは1つの周波数しか来ないという認識ですね。
であれば、
@モデム(Aterm WD701CV)⇒有線⇒8600N⇒無線(5GHz)⇒PC(VAIO VPCCW18FJ)
でインターネットは接続OKです。
Aブルーレイレコーダ)⇒有線⇒MZK-SC300N2(コンバータ)無線(2.4GHz)⇒8600N(2.4GHzから5GHzに変換)⇒無線(5GHz)⇒PC(VAIO VPCCW18FJ)になっているのでしょうか?
AのDLNAをするとアスセスランプが2.4GHzと5GHzが同時に光ってます。
WD701CVでは映像が止まるのでこの機種を買い(無線LANアクセスポイント)ましたが動画が止まります。原因の特定ができません。
PCの性能か?MZK-SC300N2(コンバータ)がダサいのか? 設定が悪いのか?
すべて同じ部屋で行っていますので、電波が飛んでない事はないと思います。
書込番号:14785860
0点
> PCの性能か?MZK-SC300N2(コンバータ)がダサいのか? 設定が悪いのか?
MZK-SC300N2は、2.4GHzでしか接続出来無い仕様です。
> すべて同じ部屋で行っていますので、電波が飛んでない事はないと思います。
2.4GHzが近所の親機等と干渉している可能性があります。
近所の親機のチャンネルをinSSIDerで確認し、AtermWR8600Nの2.4GHzを離れたチャンネルに、
固定することで解決するかも知れません。
inSSIDerダウンロード http://inssider.softonic.jp/
書込番号:14785926
![]()
0点
もし、WD701CVに無線LANカードを差したままでしたら、抜いてた方が良いですよ。
無線の2.4GHzは限られたチャンネルしか、干渉しないで利用出来ません。
http://www.infraexpert.com/study/wireless3.html
書込番号:14786035
0点
哲!さん
ありがとうございます。
>もし、WD701CVに無線LANカードを差したままでしたら、抜いてた方が良いですよ。
抜いて繋がってます。
inSSIDerすごいですね。若干他の家の小さい波形が干渉してます。すべて動画が止まるのではなく
TVのライブを見ると特に止まりが激しいです。
5GHzは自分しかいませんでした。(5GHzで繋ぎたいな・・・TVモードはつかえませんか?)
2.4GHzを離れたチャンネルに、固定する方法がマニュアルにあるのなら試してみようと思います。
駄目ならこの機種とセットになっているUSBか専用コンバータを買うかですかね。
速度は300Mbps出ているようなのですが、止まるのは納得いかないですぅ。
5GHzだせるコンバータを買って繋いでも同じかもって思ったら買えません。
うーん、ブルーレイから直接PCへ送信できないものでしょうか?(ショートカットはだめですよね)
書込番号:14786642
0点
> 速度は300Mbps出ているようなのですが、止まるのは納得いかないですぅ。
VAIOもレコーダも300Mbpsでリンクしているのでしょうか?
どのように確認しましたか?
VAIOとWR8600Nとの距離と障害物の状況は?
レコーダとWR8600Nとの距離と障害物の状況は?
書込番号:14786817
0点
羅城門の鬼さんへ回答します
>VAIOもレコーダも300Mbpsでリンクしているのでしょうか?
>どのように確認しましたか?
PCは「ワイヤレスネットワーク接続の状態」の速度のところが視聴中は300Mbpsを維持しています。
レコーダはMZK-SC300N2⇒有線⇒AT950W なので300出てるという推測でしかありません。
確認する方法があれば教えてください。
>VAIOとWR8600Nとの距離と障害物の状況は?
>レコーダとWR8600Nとの距離と障害物の状況は?
全て1部屋で5メートルしか離れていないし、障害物は何もありません。
書込番号:14787066
0点
もし解決しなかったら、
PC(5GHz)=>無線(5GHz)=>WR8600=>有線=>レコーダ
をやってみようと思いますが、無茶かな???
インターネットは初期のモデム(54Mbp)=>PCに戻す。
この際、ホームネットワークではインターネットは接続しないってのでもいいです。
やりたいのはホームネットワーク構築ですので・・・PCでTVや録画したやつみたい!
書込番号:14787099
1点
> 確認する方法があれば教えてください。
MZK-SC300N2 の取説見てみましたが、リンク速度の確認はできないようです。
> 全て1部屋で5メートルしか離れていないし、障害物は何もありません。
適切な機器を適切に設定すれば、それなりに良い実効速度は出せそうですね。
> うーん、ブルーレイから直接PCへ送信できないものでしょうか?(ショートカットはだめですよね)
BuffaloのWLAE-AG300Nなら可能です。
WR8600N --- WLAE-AG300N --- VAIO
||
AT950W
=== :有線LAN
--- :無線LAN(5GHz)
但しWLAE-AG300NのSSIDを手動でWR8600Nと別名を付ける必要あり。
書込番号:14787115
![]()
0点
みなさん、ありがとうございました。
せっかくWR8600N買ったので、これからもいろいろ試してみようと思います。
書込番号:14795156
0点
あと少しでいけそうです。
WR8600N ----- VAIO
||
AT950W
=== :有線LAN
--- :無線LAN(5GHz)
上記接続はできました。画像の止まりもほとんどなく快適です。やはり無線コンバータを経由して2度飛ばしていたのが駄目だったようです。
しかし、今のままだとネット接続するときはモデムの電波をひろいにいくのでいちいち接続先を変えなくてはなりません。
そこで考えたのが、逆の発想で、インターネットの情報(54bps)を無線で8600Nに飛ばす方法です。
BDレコーダと8600Nは有線で繋いでいるのでPCまでは劣化(利得逓減)がないと思いますぅ。素人考えなので物理的に駄目かもしれませんが、毎晩アタックしてます。
<接続構想>
モデム(Aterm WD701CV)=== MZK-SC300N2(コンバータ)無線(2.4GHz)----8600N--- VAIO
WD701CVの後ろのPCって差込口にMZK-SC300N2を差して8600Nへ認識させ、VAIOへ飛ばす
これができれば完璧なのですが・・・・
何か問題あるでしょうか? お分かりになる方いらしたら、よろしくお願いします。
解決済みなのにすいません。最後のお願いです。
書込番号:14799565
0点
> モデム(Aterm WD701CV)=== MZK-SC300N2(コンバータ)無線(2.4GHz)----8600N--- VAIO
WR8600Nは無線LAN子機にはなりえません。
例えば
WD701CV === WLAE-AG300N --- MZK-SC300N2 === WR8600N --- VAIO
なら可能ですが。
書込番号:14799683
0点
> モデム(Aterm WD701CV)=== MZK-SC300N2(コンバータ)無線(2.4GHz)----8600N--- VAIO
今有る機器を有効活用する方法は、
WD701CVに無線LANカードを差し、
モデム(Aterm WD701CV)--- MZK-SC300N2(コンバータ)=== 8600N --- VAIO
回線がADSL回線の場合、インターネットスピードも気になる様な遅さを感じさせないかも知れません。
また、2.4GHzの干渉を防ぐため、8600Nの2.4GHzの無線は無効にしていた方が良いかも知れません。
書込番号:14800520
1点
哲!さん
ありがとうございます。
さっそくやってみたのですが、うまくいきません。認識させるためには
MZK-SC300N2(コンバータ)=== 8600N の有線はLANに差せばよいのですよね。
また、8600NのスイッチはAP側でよろしいでしょうか?
お互いらくらくボタンあるのでそれで繋ぐしかないようです。
書込番号:14803374
0点
> MZK-SC300N2(コンバータ)=== 8600N の有線はLANに差せばよいのですよね。
> また、8600NのスイッチはAP側でよろしいでしょうか?
それで良いです。
以前、モデム(Aterm WD701CV)と、MZK-SC300N2(コンバータ)を接続していたのですよね。
その時の接続方法で良いと思います。
まず、モデム(Aterm WD701CV)と、MZK-SC300N2(コンバータ)が接続出来ているかどうか、PCを有線でMZK-SC300N2と接続して確認してみて下さい。
書込番号:14803419
1点
> お互いらくらくボタンあるのでそれで繋ぐしかないようです。
お互いとはどれとどれのことでしょうか?
書込番号:14803518
0点
羅城門の鬼さん、哲!さん、ありがとうございました。
>お互いとはどれとどれのことでしょうか?
モデム(Aterm WD701CV)と MZK-SC300N2(コンバータ)です。
繋がりました!!!!!!!!!!!!!!!!!!
今TV見ながらネットしてます。感動です♪
やっとやりたい事ができました。哲!さんのアドバイスのおかげで今有る機器を有効活用できました。電気代はかかるのは仕方ないですが・・・・他で節電しますぅ
念のため8600Nの(2.4GHz)を停止していますが、そのせいが速度がアベレージ150Mbpです。
デュアルモードが機能していないからですよね。今のところ快適にTV見れてますのでこのままで
いってみようと思いますぅ。
書込番号:14803690
0点
> 念のため8600Nの(2.4GHz)を停止していますが、そのせいが速度がアベレージ150Mbpです。
150MbpsはVAIOで確認したリンク速度ですよね。
それならばWR8600Nの2.4GHzの電波を停止していることは関係ないです。
影響を受けるのは、WD701CVとMZK-SC300N2の区間です。
他に2.4GHzしか使えない無線LAN機器があるのなら、
WD701CVのCHとWD701CVのCHを5CH以上離したうえで、
WR8600Nの2.4GHzも使った方が安定して受信できるエリアは広がります。
書込番号:14804817
1点
羅城門の鬼さん]
ありがとうございました。
>150MbpsはVAIOで確認したリンク速度ですよね。
>それならばWR8600Nの2.4GHzの電波を停止していることは関係ないです。
そういうことなのですね。
2.4GHzも有効利用するようがんばります。。。。
書込番号:14811447
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8600N PA-WR8600N-HP
現在、光をPR-400MIから、このWR8600Nで無線環境を構築しております。
今回、REGZAや、SONYのPBD-S380をネットにつなぎ、huluの再生環境を整えようと画策中です。
試しに押入れにしまってあった、PLANEXのGW-AP54SGXというアクセスポイントアダプタで繋ごうとしましたが、ダメでした。
以前、バッファローのブロードバンドルーターと繋いでいた時は、PLANEX側のIPアドレスの192.168.の次のところをそろえるやり方で、何の苦もなく繋げられていたと記憶していたのですが、私の初心者スキルでは、解決できませんでした。
NECのこの機種にしてから、離れた部屋でのつながりの良さなど、満足点は多いのですが、適当につながる感が無くなってしまいました(^^;;
また、以前つながっていた時の環境は、モデム側にルーター機能がなかったので、バッファローのルーター機能ONで使っていたので、その点が、現状と違います。
そこで、このWR-8600Nをもう一台購入して、簡単設定ボタンを押して、簡単に繋げることは可能でしょうか?
それとも、WLI-TX4-Gのような機種でなければ無理でしょうか?あちらの口コミで、この機種の機能は現在発売されているルーターには含まれているという書き込みを見て、それならばこっちの方が、同じメーカーだし繋ぎやすいかと思いました。
長文で申し訳ありません。
彼此1週間程、色々やってみましたが自分の知識では、もうギブアップです。
お知恵をお貸しくださいませ(>人<;)
1点
書き忘れましたが、AtermWL300NEという機種が存在していることは、承知しております。
こちらは価格的に、購入対象からは外しております。
8600Nが近くの量販店で購入しやすく、また、3500円の特価で出ていたもので。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14617449
0点
少し調べましたが、WR8600Nは子機としては使えないようです。
イーサネットコンバータが必要だけれど、AtermWL300NEではコスト的に高いのなら、
5GHzが不要ならWLI-TX4-G、5GHzが必要ならWLAE-AG300Nぐらいが適当ではないでしょうか。
ストリーム再生するようですので、5GHzの方が良いは思いますが。
NECのイーサネットコンバータは、あまり品揃えがないようです。
書込番号:14617728
1点
> PLANEX側のIPアドレスの192.168.の次のところをそろえるやり方で、何の苦もなく繋げられていたと記憶していたのですが、
PLANEX側のIPアドレスを192.168.1.XXX(XXは他の機器と被らない値)で出来ないですか?
書込番号:14618110
0点
羅城門の鬼さん、哲!さん、ありがとうございます。
昼から見ていましたが、携帯しか持ち合わせていませんでしたので、返事遅れました。
羅城門の鬼さんのオススメの、WLAE-AG300N辺りを検討してみようかと、調べて見ましたが、口コミの評判が定まらず、環境によっては突然繋がらなくなったりなど、安定性が不安です。値段もそれほど安いというわけではありませんので、もう少し調べた上で購入しようと思います。
哲!さんの、192.168.1.の後ろですが、重ならないように設定してあります。そもそも、このアクセスポイントに、コンバーターとしての機能はあるのでしょうか?
アクセスポイントと、コンバーターの違いがよくわかりません。確か、以前の環境にはPLANEXのブロードバンドルーターが含まれていました。あまりの不安定さに嫌気がさして、バファローに代えたら安定しました。
以前つながっていた環境で、何がどうなっていたのか検証するスキルを持ち合わせておりません。素直にコンバーター機能がついた機種を購入することにします。
有難うございました。(^^;;
書込番号:14621130
0点
> このアクセスポイントに、コンバーターとしての機能はあるのでしょうか?
http://www.planex.co.jp/product/bwave/gwap54sgx.shtml
には、AP間通信に対応とは書かれています。
しかし、同一機種(GW-AP54SGX)のみのようです。
> アクセスポイントと、コンバーターの違いがよくわかりません。
アクセスポイント:無線LAN親機
イーサネットコンバータ:無線LAN子機+有線LANハブ
書込番号:14621403
![]()
0点
> このアクセスポイントに、コンバーターとしての機能はあるのでしょうか?
私の勘違いで、混乱させてしまい申し訳ありません。
書込番号:14621591
0点
羅城門の鬼さん、哲!さん、ありがとうございました。
以前、繋がっていたときは、PLANEXのブロードバンドルーターだったため、簡単に繋がっていたのだと思います。無線機器は、はじめはちゃんと繋がっていても、半年も経たないうちに急に不安定になったりするので、出来るだけ出費を抑えたいと思います。
今のところ、最有力は、MZK-SC300N2です。PLANEXではあまりいい思い出がないのですが、これくらいの値段なら、ダメ元でチャレンジもありかと思いますので。
書込番号:14624605
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8600N PA-WR8600N-HP
娘がノートパソコン購入に伴いPA-WR8600N-HPを無線ランにて使用中です。
ルーター倍速設定にしても65Mbpsで、プロパティで確認するとアセロスAR9285のカードで倍速設定出来ない仕様のようです。
そこで確認したいのは、親機がギガ対応PA-WR8700N-HP等の無線速度が180Mbps位のルーターですと、65Mbps以上速度が出るのでしょうか?
木造二階建
光ネクスト200
アスース X54H
一階にルーター
パソコンまで10畳二間
遮断壁は襖、木製扉くらいです。
0点
>娘がノートパソコン購入に伴いPA-WR8600N-HPを無線ランにて使用中です。
>ルーター倍速設定にしても65Mbpsで、プロパティで確認するとアセロスAR9285のカードで倍速設定出来ない仕様のようです。
>そこで確認したいのは、親機がギガ対応PA-WR8700N-HP等の無線速度が180Mbps位のルーターですと、65Mbps以上速度が出るのでしょうか?
このPA-WR8600N-HPは子機が対応していれば、倍速で最速300Mbps(論理値)出る製品です。
(当然、親機と子機の距離は関係しますが)
ですから、アセロスAR9285のカードをUSBタイプ300Mbps対応子機(現在の主流がUSBタイプなので)にすれば親機を替えなくても速くなります。
例) 以下全てバッファロー製
WLI-UC-AG300N http://kakaku.com/item/00774011030/
WLI-UC-G301N http://kakaku.com/item/K0000044512/ 11a(5GHz非対応)
WLI-UC-G300HP http://kakaku.com/item/K0000015056/ 11a(5GHz非対応)
書込番号:14332538
![]()
0点
続投ですみません。
>光ネクスト200
見落としていました。 光ネクスト200でしたらPA-WR8700N-HP等のギガ対応の方が良いです。
これと先程のUSB子機の組合せが一番良いでしょう。
書込番号:14332592
0点
哲さん
早々の回答有難うございます。
哲さんの提示が無難ですね。
親機(PA-WR8700N-HP等)の交換だけでは、65Mbps以上望め無いと言う事でしょうか?
クチコミ掲示板でAR9285の1ストリーム150Mbps最高値で接続出来てる方がいるみたいなので親機が、ギガ対応なら65Mbps以上望めるかなと思いました。
書込番号:14332678
0点
>クチコミ掲示板でAR9285の1ストリーム150Mbps最高値で接続出来てる方がいるみたいなので
確かに私も確認しました。
PCのネットワークアダプタのプロパティ設定箇所で、「40MHz」もしくは「自動」に変更できる項目
はありませんか?
もしあれば変更してみて変化がなければ元に戻して下さい。
書込番号:14332700
0点
そのノートPCの説明書には書かれていないのでしょうか?
私のPCのAR928Xも倍速の設定項目は有りませんが親機を倍速にすれば自動で倍速になります。
親機が倍速で動作しているのは確実なのでしょうか?
2.4GHzのチャネルをマニュアル設定で変更してみてはいかがでしょうか。
書込番号:14332784
0点
プロパティ
上段から
802.11b Preamble
long and shortに設定
ADHOC 11n
network Address
receive Buffers
Scan Valid interval
Transmit Buffers
Wep TKIP 11n
wireless Mode selectionの構成です。
英語不得意ですが、倍速設定の項目が無さそうです(__)
書込番号:14332788
0点
GT30さん
有難うございます。
先程も確認しましたが、親機は「デュアルチャンネル使用する」になっております。
AR928X 9287は2ストリームのようです。
書込番号:14332838
0点
機能詳細ガイドの注記
「ご利用環境によっては、40MHz/20MHzモードが自動で切り替わるため、デュアルチャネルを使用するに設定しても、20MHz(規格値最大130Mbps)で接続される場合があります。」
無線チャネル番号を指定して使っていますか?
>AR928X 9287は2ストリームのようです。
それは解っています。
ストリーム数とデュアルチャネルは関係有りません。
書込番号:14333833
0点
GT30さんが書かれている様に、デュアルチャネルを使用するに設定しても、20MHzしかならない場合がある様ですから、inSSIDerをPC(無線子機内蔵)にダウンロードして空いてるチャンネルをPA-WR8600N-HPに手動で設定したら良いかと思います。
http://inssider.softonic.jp/
書込番号:14333979
0点
哲さん
GT30さん
貴重な時間と親身な回答有難うございます。
(__)
今夜にも空きチャンネルの確認をし、結果ご報告させて頂きますので宜しくお願いします(__)
書込番号:14334221
0点
GGH25Wヴェルさん こんにちは
障害物の影響はありませんか。当方子機AR9285ユーザーではありませんが、親機はWR8600N使用です。WR8600Nの左右に詰めて他機器を置くと、リンク速度が半分に低下した経験があります。WR8600は内臓アンテナのためかと思い、左右に空間を空けています。また、子機の位置でもリンク速度が影響します。
現在のリンク速度が障害物の影響によるものなのかの確認のため、WR8600の左右に空間を空け、ノートPCをその近くに持ってきて、速度確認をされてはいかがでしょうか。
書込番号:14334272
![]()
0点
いなか人さん
有難うございます。
パソコン〜親機での距離1M位での速度も65Mbpsでした。
今、出先からなので帰ってからもう一度モデム、親機の位置関係を確認します。
書込番号:14334353
0点
PCの型番が不明ですが、Bluetoothも使えるならファンクションキーでBluetoothだけ無効にしてみて下さい。
書込番号:14334515
0点
昨日は沢山の方からアドバイス頂き有難うございました(__)
ご指摘のようにinSSIDerにて確認したら依然より微量な電波を確認しました。チャンネルは被っておらず断念し、アスースサポートに電話確認したらUSB子機で対応してとの事でさた。
最悪子機接続と考えましたが、近所の中古PC店にアセロス無線カードの話しをしたら、300Mbps対応のランカードがある。それも新品で「お客さんに頼まれて取り寄せたがキャンセル品なんで1000円で良いよ」との事で購入。恐る恐る慎重にカバーを外し取り付けました。
お陰様で250〜280Mbps
フレッツ光スピードテストでの測定値平均80Mbpsで満足致しました。
この度は親身にご解答下さり有難うございました。
書込番号:14338770
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






