AtermWR8600N PA-WR8600N-HP のクチコミ掲示板

2011年 7月下旬 発売

AtermWR8600N PA-WR8600N-HP

TVモードを搭載したIEEE802.11 a/b/g/n準拠の無線LANルーター(単体モデル)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWR8600N PA-WR8600N-HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR8600N PA-WR8600N-HPの価格比較
  • AtermWR8600N PA-WR8600N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR8600N PA-WR8600N-HPのレビュー
  • AtermWR8600N PA-WR8600N-HPのクチコミ
  • AtermWR8600N PA-WR8600N-HPの画像・動画
  • AtermWR8600N PA-WR8600N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR8600N PA-WR8600N-HPのオークション

AtermWR8600N PA-WR8600N-HPNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 7月下旬

  • AtermWR8600N PA-WR8600N-HPの価格比較
  • AtermWR8600N PA-WR8600N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR8600N PA-WR8600N-HPのレビュー
  • AtermWR8600N PA-WR8600N-HPのクチコミ
  • AtermWR8600N PA-WR8600N-HPの画像・動画
  • AtermWR8600N PA-WR8600N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR8600N PA-WR8600N-HPのオークション

AtermWR8600N PA-WR8600N-HP のクチコミ掲示板

(511件)
RSS

このページのスレッド一覧(全54スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWR8600N PA-WR8600N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR8600N PA-WR8600N-HPを新規書き込みAtermWR8600N PA-WR8600N-HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LAN アクセスポイントモードで使うには

2013/10/18 16:50(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8600N PA-WR8600N-HP

スレ主 Pen4-Userさん
クチコミ投稿数:207件

皆さんこんにちは!何時もお世話になってます。

AtermWR8600N-HPをPPPoEルータモードにセットして、パソコンは有線LANで接続。
タブレット端末は2.4Gの無線LANで使用しておりました。

先日、同じ市内に住む友人から「AtermWR9500N-HP」を格安で譲り受けたので、
こちらの機種(WR9500N)を無線LAN親機として設置し設定しました。
2台あるパソコンは有線LANのPPPoeルータモードで接続してあります。

「取り外したWR8600N-HPを無線LAN アクセスポイントモードで使う手順」
1)WR8600Nの後部にある動作モードSWをアクセスポイントモードに切り替える。
2)WR9500NのLANポートから2台のパソコンに引いてある2本のLANケーブルの内の1本を
  WR8600NのWANポートに接続する。
3)WR8600NにACアダプタを繋ぎ起動させる。
4)ACTIVEランプがオレンジ色で点灯している事を確認しました。
5)ブラウザを起動させ(http://192.168.0.211/)入力で、クイック設定webを出し
  装置名と動作モードを確認しました。
6)無線LANの基本設定や2.4G 無線LAN設定は今まで通りの設定値です。

------ここまで遣ってあります------

タブレット端末が2.4Gの対応機なので、2.4GのセカンダリSSIDと5.0G 無線LAN設定は停止してあります。
タブレット端末のWi-Fiでアクセスポイント一覧を見ると、WR9500Nの-g/gw。WR8600Nの-gが
確認出来ました。

WR9500Nの無線LAN機能を停止又は2.4G 無線LAN設定の停止をした方が良いでしょうか?

WR8600N-HPを無線LAN アクセスポイントモードで使う場合の設定で、WR9500N及びWR8600Nで
上記以外の事があれば教えて下さい!

宜しくおねがいします。

書込番号:16722230

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60785件Goodアンサー獲得:16240件

2013/10/18 17:03(1年以上前)

>WR9500Nの無線LAN機能を停止又は2.4G 無線LAN設定の停止をした方が良いでしょうか?

2台の親機を近くに設置するのは、2.4GHzの電波干渉の原因になるので、親機の位置を比較して、どちらかのアクセスポイントの無線を切った方が良いでしょう。

書込番号:16722279

Goodアンサーナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/10/18 17:22(1年以上前)

> タブレット端末のWi-Fiでアクセスポイント一覧を見ると、WR9500Nの-g/gw。WR8600Nの-gが
> 確認出来ました。
> WR9500Nの無線LAN機能を停止又は2.4G 無線LAN設定の停止をした方が良いでしょうか?

WR9500NとWR8600Nは、どの位離れた距離に設置していますか。
直ぐ近くに設置しているのでしたら、WR8600Nは使用しなくても良い様に思います。
また、離れた場所に設置していて、タブレット使用場所によって電波状況の良い方に接続したい場合は、WR9500Nの2.4GHzの-gはそのままにして、WR9500Nの-gwは停止しても良いです。

書込番号:16722330

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Pen4-Userさん
クチコミ投稿数:207件

2013/10/18 17:24(1年以上前)

キハ65さん早速のご回答有難う御座います。

>2台の親機を近くに設置するのは、2.4GHzの電波干渉の原因になるので、
>親機の位置を比較して、どちらかのアクセスポイントの無線を切った方が良いでしょう。

WR8600NとWR9500Nの無線LAN機能を比較すると、2.4Gではアンテナの本数は両機とも2X2ですね。
電波出力はそんなに変わらないと思いますので、WR9500Nの2.4Gのみ停止してみます。
将来、パソコン(Windows7 pro 64bit)を無線LAN化する計画があるので5.0Gそのままにして置きます。

ついでにお尋ねしますが、WR9500Nに付属されているLANケーブルは50cmなのですが、
ADSLモデムとはこの距離内に設置せよという意味でしょうかね?

書込番号:16722339

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/10/18 17:27(1年以上前)

> ついでにお尋ねしますが、WR9500Nに付属されているLANケーブルは50cmなのですが、
> ADSLモデムとはこの距離内に設置せよという意味でしょうかね?

そんな意味では無いですよ。
長いLANケーブルで、ADSLモデムと離して設置しても問題ありませんよ。

書込番号:16722347

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4025件

2013/10/18 19:10(1年以上前)

> ADSLモデムとはこの距離内に設 置せよという意味でしょうかね?

イーサネットケーブルの長さの上限値は100mです。

書込番号:16722675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42680件Goodアンサー獲得:9399件

2013/10/18 19:36(1年以上前)

> WR8600N-HPを無線LAN アクセスポイントモードで使う場合の設定で、WR9500N及びWR8600Nで
上記以外の事があれば教えて下さい!

WR8600Nの有線LANは100Mbpsで、WR9500Nの有線LANは1Gbpsですので、
PCが1Gbps対応なら、PCはWR9500Nの方に接続した方が良いです。
インターネットの回線速度にも依りますが。

> ついでにお尋ねしますが、WR9500Nに付属されているLANケーブルは50cmなのですが、
ADSLモデムとはこの距離内に設置せよという意味でしょうかね?

用が足りる程度の長さを用意しただけだと思います。
長さが足りなければ、別途用意して下さい。

書込番号:16722751

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8600N PA-WR8600N-HP

スレ主 Pen4-Userさん
クチコミ投稿数:207件

いつもお世話になります。
木造2階建て家屋の2階の土壁に囲まれた部屋にADSL回線(8M)が入っており、
下記の様な接続で各機器を繋いでおります。

*モジュラージャック⇔スプリッター間は20cmのモジュラーケーブル。(付属品)
*スプリッター⇔ADSLモデム(MS5)間は100cmのツイストペア・シールド付モジュラーケーブル。
*ADSLモデム(MS5)⇔Aterm WR8600NのWANポート間は100cmのカテ5eLANケーブル。
*Aterm WR8600NのLANポート-1⇔1階のPC-1間は10mのカテ5eLANケーブル。
*Aterm WR8600NのLANポート-2⇔1階のPC-2間は15mのカテ5eLANケーブル。

この様な接続状態でADSL回線速度を計測すると、平均6.5Mbpsが出ています。

最近、1階の部屋でSony Tablet Sシリーズ SGPT112JP/S 32GB WiFiモデルを
使用する様になり、WR8600Nのらくらく無線スタートを利用して無線LANの簡単設定を
行いました。

タブレットのWi-Fi接続チェックの確認では・・・
プライマリSSID 2.4G aterm-0352c9-g
電波強度:非常に強い
セキュリティ:WPA/WPA2/PSK(AES)
リンク速度:0Mbps 
となっております。接続自体は行われているのですが、リンク速度:0Mbpsです。

尚、WR8600Nの2.4G 無線LAN設定を変更して
セカンダリSSID 2.4G aterm-0352c9-gw
電波強度:非常に強い
セキュリティ:WPA/WPA2/PSK(TKIP)にすると
リンク速度:54Mbps となり、(AES)にすると0Mbpsです。

無線親機が土壁に囲まれている部屋なのが原因か特定するため、
WR8600Nを壁付けにて、タブレットを普段使用する1階の部屋に
設置したいのですが、ADSLモデム(MS5)⇔Aterm WR8600NのWANポート間の
LANケーブルを3m〜4m位伸ばして設置しても問題ないですか?

どうかアドバイスを宜しくお願いします。

書込番号:16653983

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60785件Goodアンサー獲得:16240件

2013/10/01 17:01(1年以上前)

LANケーブルは100mでも減衰しないので、3〜4mの距離は全く問題ありません。

書込番号:16653997

Goodアンサーナイスクチコミ!2


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/10/01 17:11(1年以上前)

> ADSLモデム(MS5)⇔Aterm WR8600NのWANポート間の
> LANケーブルを3m〜4m位伸ばして設置しても問題ないですか?

まったく問題はありません。

> タブレットのWi-Fi接続チェックの確認では・・・
> プライマリSSID 2.4G aterm-0352c9-g
> 電波強度:非常に強い
> セキュリティ:WPA/WPA2/PSK(AES)
> リンク速度:0Mbps 
> となっております。接続自体は行われているのですが、リンク速度:0Mbpsです。

前回の書込みで、この状態でも特に問題なくインターネットに接続出来ているとの事でしたから、タブレット側のリンク速度表示に不具合がありそうですね。

書込番号:16654012

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4967件

2013/10/01 17:18(1年以上前)

1階で端末を使うことが多い場合LANケーブルを引き回せるなら無線親機も1階においた方がいいと思う。
特に土壁の家では距離や障害物の影響を減らすことができる。デメリットばかりではなく外壁が土壁だと周辺家屋からの不要電波が入りにくいという特性もある。

書込番号:16654026

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2013/10/01 17:30(1年以上前)

場合に依っては、「AtermWR8600N」の「LAN端子」からケーブルを1階まで敷設して、
「1階に別のAPを設置」という方法で、1階での「Wi-Fi」の感度を上げる事も可能だとは思いますm(_ _)m
 <ウチがそんな感じ(^_^;
まぁ、現状では問題無いみたいなので、そこまでは必要無いかも知れませんが...(^_^;


ケーブルは、家の中を上下貫通させるのは難しいと思いますが、
「エアコン」のダクトが見えれば、そこからケーブルを出す事も可能ですし...
 <ウチは、「20mで200円」というジャンクケーブルで1階と2階を繋いでいますが、
  10年経っても普通に使えています(^_^;
  「カテ5」のケーブルなので、1階はちょっと遅くなりますが、普段の使用には全く関係無いので...(^_^;
   ※回線は「auギガ得プラン」


「SGPT112JP/S」は「Android」の様なので、「inSSIDer」をインストールして、電波状態を確認してみては?
 <https://play.google.com/store/apps/details?id=net.metageek&hl=ja

書込番号:16654059

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pen4-Userさん
クチコミ投稿数:207件

2013/10/01 17:38(1年以上前)

キハ65さん。哲!さん。Hippo-cratesさん。
早速のアドバイスを有難うございます。

>LANケーブルは100mでも減衰しないので、3〜4mの距離は全く問題ありません。
>SGPT112JP/Sの書込みで、この状態でも特に問題なくインターネットに接続出来ているとの事でしたから、
>タブレット側のリンク速度表示に不具合がありそうですね。

タブレットのWi-Fi信号強度マークも最大値で表示されているので、リンク速度表示の不具合だけなら
よいのですが・・・?

>LANケーブルを引き回せるなら無線親機も1階においた方がいいと思う。
>デメリットばかりではなく外壁が土壁だと周辺家屋からの不要電波が入りにくいという特性もある。

そうだったんですか!1階にある2台のパソコンの内、15mのLANケーブルの繋がっているパソコンは
余り使わないので、そのLANケーブルをADSLモデム・MS5のWANポートに差替え、1階に持って来た
Aterm WR8600NのWANポートに繋げばいいですよね?

書込番号:16654079

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/10/01 18:51(1年以上前)

> そうだったんですか!1階にある2台のパソコンの内、15mのLANケーブルの繋がっているパソコンは
> 余り使わないので、そのLANケーブルをADSLモデム・MS5のWANポートに差替え、1階に持って来た
> Aterm WR8600NのWANポートに繋げばいいですよね?

MS5のWANポートでなくLANポートですね。
また、もう1台のPC(1階設置)用のLANケーブルをWR8600NのLANポートに接続ですね。

書込番号:16654347

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42680件Goodアンサー獲得:9399件

2013/10/01 21:17(1年以上前)

> タブレットのWi-Fi信号強度マークも最大値で表示されているので、リンク速度表示の不具合だけならよいのですが・・・?

計測サイトで実効速度を確認してみてはどうですか。
基本的にはAESのSSIDに接続した方が速度的にも良いはずです。

> そうだったんですか!1階にある2台のパソコンの内、15mのLANケーブルの繋がっているパソコンは
余り使わないので、そのLANケーブルをADSLモデム・MS5のWANポートに差替え、1階に持って来た
Aterm WR8600NのWANポートに繋げばいいですよね?

MS5のEthernetのポートは1個しかなく、それはLAN用です。
1ポートしかないので、名称はともかく、そのポートにLANケーブルを接続すれば良いです。

またWR8600NはPPPoE設定しているでしょうから、
おっしゃる通りWANポートに接続要です。

MS5(LAN) === (WAN)WR8600N

書込番号:16655010

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pen4-Userさん
クチコミ投稿数:207件

2013/10/03 16:28(1年以上前)

無線親機(WR8600N)の設置状況

皆さんこんにちわ! お世話になります。

昨日、MS5のLANポートとWR8600NのWANポートを繋いであった1mのLANケーブルを
3mのLANケーブルに交換し、WR8600N本体をタブレットを使う1階のリビングに移設しました。

タブレット操作を行うデスクとは水平距離3m、垂直距離1.5mの目の前の壁面設置です。
WR8600Nの移設ついでにINTスイッチで初期化を行い、MS5も初期化を行いました。

MS5のリンクアップ確立後にWR8600NのACアダプタを接続し、らくらくネットスタートで
PPPoEルータモードでブロードバンド回線の設定を完了させました。

次にタブレットのWi-Fi設定をWR8600Nのらくらく無線スタートを利用して簡単設定を行いました。
タブレットのWi-Fi設定画面でプライマリSSIDのAterm-xxxxx-gをクリックして詳細を表示。

接続状況:接続済み
電波強度:非常に強い
リンク速度:0Mbps
セキュリティ:WPA2/PSK(AES)・・・クイック設定でWPA/WPA2 PSK(AES)から変更
IPアドレス:192.168.0.3
となっていて、接続は行われているが、リンク速度:0Mbpsのままです。

ものは試しに、クイック設定を開き、暗号化モードをWPA2 PSK(AES)からWPA2 PSK(TKIP)に
変更して保存後、タブレットのWi-Fi設定画面でプライマリSSIDのAterm-xxxxx-gをクリックして
詳細を確認すると・・・

接続状況:接続済み
電波強度:非常に強い
リンク速度:54Mbps
セキュリティ:WPA2/PSK(TKIP)
IPアドレス:192.168.0.3
となり、リンク速速度は54Mbpsに上がります。

プライマリSSIDのAterm-xxxxx-gでも、セカンダリSSIDのAterm-xxxxx-gwでも
暗号化モードを(AES)にするとリンク速速度は0Mbpsになり、
暗号化モードを(TKIP)に変更するとリンク速速度は54Mbpsに上がります。

何が原因か分かりませんが、せっかく移設したのに同じ結果なのでガッカリです。



書込番号:16661679

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42680件Goodアンサー獲得:9399件

2013/10/03 17:01(1年以上前)

> 何が原因か分かりませんが、せっかく移設したのに同じ結果なのでガッカリです。

適正にリンク速度が表示されないのは残念ですが、
セキュリティ的にも実効速度的にもAESの暗号方式で接続するべきです。

RBB TODAY SPEED TESTで実効速度を計測すると、
AESでの接続の時の方が実効速度は速いと思いますが。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.rbbtoday.speedtest

TKIPで接続した時のリンク速度が充分出ていますので、
電波強度は充分なのだと思います。
なので、要因はSonyのタブレットのドライバかソフトの可能性が高そうです。

書込番号:16661774

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pen4-Userさん
クチコミ投稿数:207件

2013/10/03 20:07(1年以上前)

羅城門の鬼さん 今晩は!

掲載のリンクよりRBB TODAY SPEED TESTをダウンロード&インストールしました。

RBB TODAY SPEED TESTを実行すると、
Wi-Fi自宅・職場
-39〜47dBm

下り:6.59Mbps
上り:0.87Mbps
電波強度(RSSI):平均-34dBm
との計測結果でした。

現在はプライマリSSIDのAterm-xxxxx-gのWPA2 PSK(AES)で接続して有ります。
ブロードバンド回線に接続しての重要な作業はパソコンを使用してますので、
タブレットの方はこのままの設定にして様子を見ようと思います。

書込番号:16662342

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42680件Goodアンサー獲得:9399件

2013/10/03 20:15(1年以上前)

> 下り:6.59Mbps
> 上り:0.87Mbps
> 電波強度(RSSI):平均-34dBm
> との計測結果でした。
>
> 現在はプライマリSSIDのAterm-xxxxx-gのWPA2 PSK(AES)で接続して有ります。

ADSL 8Mbpsの回線で6Mbps以上の実効速度なら充分ではないでしょうか。
少なくとも無線LANはボトルネックにはなっていないと思います。

書込番号:16662379

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Pen4-Userさん
クチコミ投稿数:207件

2013/10/04 22:01(1年以上前)

羅城門の鬼さん 今晩は! Goodアンサーを選んだあとですが・・・

本日、物は試しにと、セブンイレブンの7SPOT(無料Wi-Fiサービス)に会員登録を行い、
近郊の店舗へ出向いて、Wi-Fiにて接続し「7SPOT」をタップして詳細を表示させると
・接続状況:接続済み
・電波強度:非常に強い
・リンク速度:65Mbps
・セキュリティ:なし

となっており、リンク速度は65Mbpsで接続されていました。

自宅内ではどうして、リンク速度が0Mbpsなのでしょうかね?

書込番号:16666495

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/10/04 22:11(1年以上前)

改善するかどうか判りませんが、WR8600Nファームウェアをアップデートしてみたらどうでしょうか。

WR8600Nファームウェア Ver1.0.13  (2013/04/22)
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr8600n.html

書込番号:16666540

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42680件Goodアンサー獲得:9399件

2013/10/04 22:13(1年以上前)

> 自宅内ではどうして、リンク速度が0Mbpsなのでしょうかね?

けれど、7SPOTではセキュリティなしで接続しているようですので、
自宅で0Mbps表示される時と条件は違いますよね。

書込番号:16666550

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pen4-Userさん
クチコミ投稿数:207件

2013/10/04 23:04(1年以上前)

哲!さん。羅城門の鬼さん 。たびたびスミマセンです。

F/Wの更新ですが、 現状もVer1.0.13になってましたが、再度DLして
メンテナンスより更新を実行して見ました。

タブレットのWi-Fi接続を一旦切断した上で、再度プライマリSSIDで接続し直しましたが・・・
結果的には0Mbpsは変わりませんでした。

Wi-Fiアナライザをインストールして、-gのチャンネルを見ると3chで-29dBmの
信号強度となってます。自宅の周辺では被っているWi-Fi信号はありませんでした。

7SPOTのセキュリティ「なし」と自宅の「WPA2/PSK(AES)」では計測条件が違うのですか?

書込番号:16666776

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42680件Goodアンサー獲得:9399件

2013/10/04 23:14(1年以上前)

> 7SPOTのセキュリティ「なし」と自宅の「WPA2/PSK(AES)」では計測条件が違うのですか?

WPA2/PSK(AES)は認証方式がWPA2/PSKで、暗号方式がAESですが、
セキュリティなしだと認証方式はなしで、暗号方式もなしだと思います。

自宅でもWPA2/PSK(TKIP)だと、リンク速度は0Mbpsにならないのですよね。

書込番号:16666822

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pen4-Userさん
クチコミ投稿数:207件

2013/10/04 23:59(1年以上前)

WPA2/PSK(TKIP)だと、リンク速度は54Mbpsになります。

書込番号:16667016

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

価格、性能に満足

2013/09/25 09:01(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8600N PA-WR8600N-HP

スレ主 pepepapaさん
クチコミ投稿数:378件

木造2階建の1階リビングで WR9500 を使用中です。
使用回線は j:com の 160M です。
5GHz でスマホ 3台、2,4GHz でPC2台と複合プリンタ、有線接続で LAN-DISk とテレビ(録画用メール受信)を使用中です。

5GHzを使用しているスマホは 2階での通信受信レベルは「中」で他の通信は受信していませんでした。通信障害は発生していませんでしたが、2.4GHzは10箇所ほどのアクセスポイントを同じ位の受信強度で検知しており込み合っていました。2階で 2.4GHz でPC を使用していることから2階用アクセスポイントととして本機を増設し、 2.4Ghz 5GHz 両方をを設定しました。(1階、2階間はケーブル敷設済み。途中に100MのHUBがあります。)

通信速度は約2階のアクセスポイント同室内で50〜60Mbpsといったところです。
WR9500 と比較すると無線強度が若干落ちるようですが、通信速度に影響するほどではなく充分な性能と思います。


費用を抑えて無線LANを構築したい。5GHz を使いたいという方にはお勧めの1台と思います。
2.4GHz が込み合う原因として、無線ルーターのセカンダリーSSID を無効にしていない場合があるような気がします。
初期値でプランマリー、セカンダリーの2つのSSIDが設定されているルーターが多いのでしょうか?(NECはそうですね。)
使わない SSID は無効することをお勧めします。

追申
先日、不適切な書き込み分類での書き込みやマルチポストによりご迷惑をおかけしました。お詫びします。

書込番号:16630291

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

設定がわからんかった・・・

2013/09/01 23:07(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8600N PA-WR8600N-HP

クチコミ投稿数:134件

フレッツと当機のipアドレスが一緒だったみたいで自分で設定出来なかったが、
友達にHELPしてようやく繋がりました。

今までバッファローの無線でしたが、ネットスピードが倍ぐらいになり大満足です。
IPアドレスに問題なければ非常にいい機種です。

書込番号:16534525

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

事前設定の確認です!

2013/08/26 22:42(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8600N PA-WR8600N-HP

スレ主 run2_ggさん
クチコミ投稿数:5件

実家の両親へ当ルータとタブレットを送る予定です。

両親では設定等ができないので、事前に自分のPCで当ルータを設定(LANケーブルを差し込めば
良い状態)して、タブレットはSSIDとパスワードを設定して送付しようと考えていますが、
実家ではLANケーブルを差し込めば、そのまま使用出来るのでしょうか?

すみませんが、ご存知の方がいらっしゃたら、ご教示をお願いします。

書込番号:16511234

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1379件Goodアンサー獲得:207件

2013/08/26 22:45(1年以上前)

プロバイダ情報を含めてすべて設定してから送るのであればOKですよ。

書込番号:16511253

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9223件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/08/26 22:47(1年以上前)

可能です。

実家はNTTとかからのレンタルルータですか?
ただのモデムやONUの場合はプロバイダのIDとPASSの入れておかないといけません。

LANケーブルの差し位置は写真を撮って図解した方が良いでしょう。

書込番号:16511258

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42680件Goodアンサー獲得:9399件

2013/08/26 22:48(1年以上前)

> 実家ではLANケーブルを差し込めば、そのまま使用出来るのでしょうか?

「使用出来る」とはインターネットへアクセス出来るかと云う意味ですよね。
それならば、インターネット回線及びプロバイダ次第です。
つまり無線LANルータのWAN側IPアドレスをDHCPで取得するなら、
ご実家での設定は不要に出来ます。
しかしPPPoEで取得するなら、ご実家でのPPPoE設定が必要となります。

書込番号:16511268

ナイスクチコミ!1


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/08/26 22:53(1年以上前)

> 実家ではLANケーブルを差し込めば、そのまま使用出来るのでしょうか?

実家にレンタルルーター等が有り、正しく接続設定済みでしたら可能です。

書込番号:16511295

ナイスクチコミ!1


スレ主 run2_ggさん
クチコミ投稿数:5件

2013/08/26 23:10(1年以上前)

早々に沢山の方からのサジェッションをいただき感謝申し上げます。

説明不足で申し訳ございません。

実家では既にケーブルTVと電話を契約しているプロバイダへインターネットを追加で申し込み
しました。近々、ルータ(レンタル)が設置されます。
当該のプロバイダへ確認したところ、そのままLANケーブルを差し込めば、PCでインターネット
が可能とのことでした。

自分はマンション住まいで、既にLAN口がありましたので、そこへWi-Fiルータを接続して使用
していますので、当ルータの簡単設定だけを行い、送付すれば大丈夫かなぁと考えた次第です。

知識不足で恥ずかしい限りですが、よろしくお願い致します。

※kokonoe_hさんのサジェッションのとおり、画像(ケーブルの差し込み)をセットで送付して
 電話でフォロー致します。

書込番号:16511378

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/08/26 23:13(1年以上前)

> 当該のプロバイダへ確認したところ、そのままLANケーブルを差し込めば、PCでインターネット
が可能とのことでした。

そういう事でしたら、大丈夫ですね。

書込番号:16511395

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 run2_ggさん
クチコミ投稿数:5件

2013/08/26 23:33(1年以上前)

有難うございました。

ネットワーク関連については、知識がなくて恥ずかしい限りですが、
安心いたしました。

タブレットへは、 セキュリティ=WPA2 & 暗号化=AES を選択して
設定し、LANケーブルの接続画像をセットにして送ることに致します。

他の方々も早々にコメントいただき、感謝しております。

書込番号:16511482

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2013/08/27 00:32(1年以上前)

>そのままLANケーブルを差し込めば、PCでインターネットが可能とのことでした。
「AtermWR8600N」の説明に有る「ルータ/アクセスポイントモード切替スイッチ」は、
「アクセスポイントモード(AP)」に設定すれば、
>タブレットはSSIDとパスワードを設定して送付しようと考えていますが
だけでセットアップは完了ですm(_ _)m


「タブレット」の情報が無いので、何とも言えませんが、
付属の「QRコード設定のご案内」と
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nec.android.rakuraku
https://itunes.apple.com/jp/app/atermrakurakuqrsutato-for/id510886166?mt=8
これらのアプリを使えば、接続設定は容易だと思いますm(_ _)m

書込番号:16511691

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2013/08/27 02:09(1年以上前)

既に、解決済となっていますが、少々気になったので投稿させて頂きます。

『ルータ(レンタル)が設置されます。』ということですが、モデムではありませんか?
ご契約のCATVは、どこでしょうか?

『当該のプロバイダへ確認したところ、そのままLANケーブルを差し込めば、PCでインターネットが可能とのことでした。』ということですが、モデムのLANポートにLANケーブルを接続してネットワーク情報をCATVのDHCPサーバからの自動割り当ての設定ならインターネットに接続可能です。

一般的にCATVでは、モデムをレンタルする場合が多いです。また、無線LANをご利用の場合には、市販の無線LAN親機を設置可能ですが、この場合には無線LAN親機をルータモードで動作させ、WAN側IPアドレスはPPPoEを利用せずCATVのDHCPサーバから配布されるように設定する必要があります。

書込番号:16511902

ナイスクチコミ!1


スレ主 run2_ggさん
クチコミ投稿数:5件

2013/08/27 20:19(1年以上前)

LsLoverさんへ

新たなサジェッション有難うございます。
明日にでもプロバイダへ詳細を確認してみます。

プロバイダの説明ではネットワーク機器を設置する、との
ことでしたんで、てっきりルータと思い込んでいました。
まさか、今どきアナログ…という思いもあったかもしれません。

書込番号:16514202

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2013/08/27 20:31(1年以上前)

『まさか、今どきアナログ…という思いもあったかもしれません。』ということですが、ケーブルモデムについては、以下のように説明されています。

ケーブルモデムとは、ケーブルテレビ(CATV)の基盤上で高周波チャンネル経由の双方向データ通信を実現するネットワーク・ブリッジ兼モデムの一種である。ケーブルテレビのネットワークが持つ高帯域幅を利用してブロードバンドインターネット接続を提供するのに主に使われている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%A0

ご契約のCATVは、何処でしょうか?

書込番号:16514245

ナイスクチコミ!1


スレ主 run2_ggさん
クチコミ投稿数:5件

2013/09/03 11:18(1年以上前)

LsLoverさんへ

ご指摘のとおり、モデムでした。

結局は所用もあり、実家へ帰って業者のモデム設置の後、下名にて設定済の
当ルータを接続して、問題なく接続出来ました。

色々と親身なサジェッションを賜り、ありがとございました。

また、プロバイダにつきましては、ローカルすぎて地域が判明することもあり
ご連絡を控えさせていただきました。
悪しからず、ご了承の程お願い申し上げます。

書込番号:16539498

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

PPPoEのマルチセッション設定について

2013/08/21 13:52(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8600N PA-WR8600N-HP

スレ主 Pen4-Userさん
クチコミ投稿数:207件

今日は!いつもお世話になります。

先日、有線LAN環境に無線LANを導入する件では、
皆様から色々アドバイス頂き、有難うございました。

2〜3日前にWR8600Nが配送されてきましたので、現有のBBルータ
コレガBAR-Pro3の動作を止め、WR8600Nに交換いたしました。
現在は有線LANの接続のみを行い、以前と変わらずネット閲覧などは
正常に動作しています。

当方はNTT東日本のフレッツADSLを使用していますので、設定画面の下欄で
フレッツ・スクエアの接続先登録を行うかどうかの選択をする画面では
「接続先登録を行う」を選択して設定をクリックしました。

WebブラウザのIE8を立ち上げ、フレッツ速度測定のページにアクセス
しましたら、NTT東日本-エリア内速度測定が表示されたので、
PPPoEのマルチセッションは正常に設定されている様です。

質問したいのは、「接続先登録を行う」の画面でNTT東日本-エリア内速度測定で、
東京など首都圏以外の速度測定サイトへの接続する場合は、どこで設定するのか
分からないのです?

フレッツ・スクエアには「エリア内速度測定サイト」とその他の接続先は「マルチセッション」
では接続できませんので、かならず「インターネットへの接続」や「フレッツ・スクウェア接続」
を切断してから新たに接続してください。・・・との注意書きがありました。

書込番号:16492439

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4967件

2013/08/21 18:03(1年以上前)

フレッツスクエアはネット上ではなくNTT専用のフレッツ回線網にありNTT回線ユーザー以外は利用できない。
フレッツ回線網は全国に張り巡らせてありNTT東/西の間も回線としては接続されているが、一般ユーザーがこの境界線を越えることはできないから、NTT東ユーザーがフレッツスクエアの速度計測で使えるのはNTT東のサイトだけ。
関東圏以外の速度計測サイトを利用したいならネット上にある計測サイトを利用するしかない。
例:Radish http://netspeed.studio-radish.com/

書込番号:16492988

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42680件Goodアンサー獲得:9399件

2013/08/21 18:18(1年以上前)

> 質問したいのは、「接続先登録を行う」の画面でNTT東日本-エリア内速度測定で、
東京など首都圏以外の速度測定サイトへの接続する場合は、どこで設定するのか
分からないのです?

NTT東日本-エリア内速度測定はインターネットに出ることなく、
NTTの網内での実効速度を計測します。

インターネット上の計測サイトに通常のようにアクセスし、
実効速度を計測すると、インターネットも含めた実効速度を計測することになります。

インターネット上の計測サイトとしては、radishが比較データもあり、便利です。
比較データはこちら、
http://netspeed.studio-radish.com/netspeeddata/statistics2012c/statistics_ftth_t_line.html

書込番号:16493024

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pen4-Userさん
クチコミ投稿数:207件

2013/08/21 20:39(1年以上前)

皆さん回答有難うございました。

PPPoEマルチセッションでNTT東日本-エリア内速度測定サイト画面が開き、
そこには・・・
「東京など首都圏用の速度測定サイト」と「首都圏以外用の速度測定サイト」と
二つの速度測定サイトのボタンが設置されていました。
PPPoEマルチセッション設定で実際に速度測定が出来るのは、
「東京など首都圏用の速度測定サイト」のみです。
「首都圏以外用の速度測定サイト」をクリックすると、以下の様なウィンドウ開き、
PPPoEマルチセッションとは別の設定が必要の様です。
------------------------------------------------------------------
【首都圏以外の速度測定サイトに接続する場合の設定】
・ユーザ名 speed@speed.flets
・パスワード speed
・IPアドレス 自動取得
・DNSサーバアドレス 自動取得
・サイトURL http://flets.speed/

※DNSサーバアドレス 手動設定する場合
・測定エリア:新潟
・DNSサーバアドレス:
  プライマリ:114.195.251.81
  セカンダリ:114.195.251.82
----------------------------------------------------------
この設定をどこで、どの様にするのか分からないので、質問した次第です。

書込番号:16493407

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pen4-Userさん
クチコミ投稿数:207件

2013/08/22 15:21(1年以上前)

WR8600Nのクイック設定Webで「首都圏以外の速度測定」を接続先3に作り、
首都圏以外の速度測定サイト(http://flets.speed/)での速度計測に成功しました。
PPPoEマルチセッションのフレッツスクエアとは全く別の接続です。

<クイック設定Webの設定手順>
基本設定>接続先設定(PPP)
接続先を選択の▼をクリックし、接続先3を選ぶ
接続先の設定をする。
 ・接続先名:[接続先3-首都圏以外]
 ・ユーザー名:speed@speed.flets
 ・パスワード:speed
入力を完了したら、設定ボタンをクリックする。
左上にある保存ボタンをクリックして、設定を保存する。
トップページに戻り、装置情報を確認する。
接続先3欄に[接続先3-首都圏以外]が出来ている事を確認。
右下にある「最新状態に更新」ボタンをクリックする。
(設定が反映されるまで少し時間が掛かる)
装置情報の右端欄に「接続」や「切断」ボタンが出来れば設定完了です。

右メニューの基本設定>接続先の選択設定>接続先の選択で、
接続先3-首都圏以外>接続可にチェック。
優先接続のラジオボタンを接続先3-首都圏以外にONする。
設定ボタンをクリックし、保存ボタンをクリックする。
トップページに戻り、装置情報右端欄の
接続先1 [ASAHI-NET]>「切断」をクリックし「接続」にする。
接続先5 [フレッツ・スクウェア(東日本)] >「切断」をクリックし「接続」にする。
接続先3 [接続先3-首都圏以外] >「接続」をクリックし「切断」にする。

Webブラウザを一旦閉じて、再度立ち上げ、URL欄に
首都圏以外の速度測定サイトの「http://flets.speed/」入力
回線速度測定サイトが開き、測定画面が出れば設定は成功です。

ちなみに、首都圏用で速度測定:4.57〜5.37Mbps。首都圏以外用で速度測定:5.42〜6.57Mbps と、
測定場所により計測値に1Mbps以上の差が出る様です。

このままでは日常のWEB閲覧が出来ませんので、クイック設定Web開き、
接続先1と接続先5の「接続」をクリックし「切断」にする。
接続先3の「切断」をクリックし「接続」にする。設定ボタンをクリックする。
接続先の選択設定>接続先の選択で、優先接続の接続先1のラジオボタンONする。
設定ボタンをクリックする。保存ボタンをクリックする。

書込番号:16495696

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pen4-Userさん
クチコミ投稿数:207件

2013/08/22 18:53(1年以上前)

今晩は!皆さんに回答頂きましたが、自己解決しましたので、
報告させて頂きます。

WR8600Nのクイック設定Webを起動させ「首都圏以外の速度測定サイト」への
新しい接続先を作った上で、通常の接続先とフレッツスクエアの接続を切断し、
新しい接続先を接続状態にして、「首都圏以外の速度測定サイト」での速度計測に
成功しました。

PPPoEのマルチセッションと接続を切り替える手間が掛かりますが、
頻繁に使用しないので、通常はPPPoEのマルチセッションにしています。

皆さんどうも有難うございました。

書込番号:16496199

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AtermWR8600N PA-WR8600N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR8600N PA-WR8600N-HPを新規書き込みAtermWR8600N PA-WR8600N-HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWR8600N PA-WR8600N-HP
NEC

AtermWR8600N PA-WR8600N-HP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 7月下旬

AtermWR8600N PA-WR8600N-HPをお気に入り製品に追加する <215

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング