AtermWR8600N PA-WR8600N-HP
TVモードを搭載したIEEE802.11 a/b/g/n準拠の無線LANルーター(単体モデル)
このページのスレッド一覧(全54スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2012年1月21日 14:50 | |
| 4 | 27 | 2012年1月21日 17:57 | |
| 1 | 5 | 2012年1月9日 23:51 | |
| 0 | 2 | 2011年12月28日 22:54 | |
| 0 | 9 | 2012年1月3日 21:12 | |
| 1 | 13 | 2011年8月8日 08:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8600N PA-WR8600N-HP
初歩的な質問ですみません。この機種を使うと、プリンタが無線LAN対応の機種でなくとも、ルータとプリンタをUSBケーブルで接続して、プリンタが無線LANでつながるのですか?
プリンタはエプソンのEP‐702Aです。
ロジテックの製品は無線LAN対応でないプリンタとの接続も、USBケーブルで接続することによって可能とあるのですが、できればこのNECの製品を購入したいと思っています。
よろしくお願いします。
0点
>プリンタが無線LAN対応の機種でなくとも、ルータとプリンタをUSBケーブルで接続して、プリンタが無線LANでつながるのですか?
つながりません。
書込番号:14048880
0点
>プリンタが無線LAN対応の機種でなくとも、
>ルータとプリンタをUSBケーブルで接続して、プリンタが無線LANでつながるのですか?
まず、根本的な話として、「プリンタ」がこの製品と繋がりませんm(_ _)m
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8600n-hp/wr8600n-hp_usbport.html
「プリンタサーバー」を購入することをお勧めしますm(_ _)m
http://kakaku.com/pc/print-server/
または、「USBデバイスサーバー」
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000093668.K0000234176.K0000185108.K0000296885
<元は「サイレックス」の製品です(^_^;
他社でも同様の製品は有ります...m(_ _)m
書込番号:14049382
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8600N PA-WR8600N-HP
今まではパソコン1台で有線で使用していましたが、娘がノートパソコンを購入したので無線LANにしようと購入致しました。
デスクトップパソコンを有線で何とか接続できました。
ノートパソコンは無線でつながりません。
無線LANがはじめてなので何がだめなのかまったくわかりません。
ノートパソコンはVAIOのEシリーズです。
どなたかご教授頂けないでしょうか。
1点
> ノートパソコンは無線でつながりません。
> 無線LANがはじめてなので何がだめなのかまったくわかりません。
「らくらく無線スタート」で接続したのでしょうか?
手動設定で接続したのでしょうか?
タスクマネージャでワイヤレスネットワークは接続状態でしょうか?
> ノートパソコンはVAIOのEシリーズです。
型式は?
書込番号:14019215
1点
Windows 7の無線LAN内蔵パソコンで無線接続を行いたい
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00055.asp
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00280.asp
本手順は、動画でもご参照いただけます
参考になりますか?
書込番号:14019223
0点
>無線LANがはじめてなので何がだめなのかまったくわかりません。
マニュアルが付いてきているはずですが、
それらは読みましたか?
<「つなぎかたガイド」と文字通りの説明書があるのですが...
もし、それらを読んでの現状なら、
どの内容を読んで接続設定を行ったのかを書いてください。
「結果」だけだと、何が間違っているのか見当がつきませんm(_ _)m
書込番号:14019232
0点
皆さま
ありがとうございます。
説明不足でした。
PCはVPCEH29FJです。
らくらくスタートで接続しようと思いましたが、途中で設定出来ずに終わってしまいます。
取説をみながらやってるんですが・・・。
PCはシグナルが来ていて接続が出来るのですが、設定が上手くいってないのかネットには繋がりません。
PCのIPアドレスが違うのでコマンドプロンプトで変更しようとしたのですが、変更できませんでした。
何がダメなのかまったくわかりません。
初期設定からやり直す必要があるのかな?
書込番号:14021948
0点
> らくらくスタートで接続しようと思いましたが、途中で設定出来ずに終わってしまいます。
どこまで操作して、どのような症状(エラー表示)となったのでしょうか?
> PCはシグナルが来ていて接続が出来るのですが、設定が上手くいってないのかネットには繋がりません。
タスクマージャではワイヤレスネットワークは接続状態なのでしょうか?
コマンドプロンプト上で ipconfig -all を入力すると、
ワイヤレスアダプタに対する
・IPv4アドレス
・サブネットマスク
・デフォルトゲートウエイ
・DNS
の設定値は?
書込番号:14021971
0点
>ノートパソコンはVAIOのEシリーズです。
型番が判れば、こちらの取扱説明書も判るのですが..._| ̄|○
>取説をみながらやってるんですが・・・。
取扱説明書なんですか?...
「つなぎかたガイド」の方が判り易い様な...
>らくらくスタートで接続しようと思いましたが、途中で設定出来ずに終わってしまいます。
「取扱説明書」の「3−7(3-33ページ)」の操作をしているって事ですよね?
>PCはシグナルが来ていて接続が出来るのですが、
>設定が上手くいってないのかネットには繋がりません。
上記取扱説明書の説明で接続できていれば、
インターネットへも接続できるはずですが...
>PCのIPアドレスが違うのでコマンドプロンプトで変更しようとしたのですが、
>変更できませんでした。
???
PCを再起動させるだけで良いのでは?
<「DHCP」の機能が働いて、再起動する時に、
「AtermWR8600N」から新しい「IPアドレス」がもらえる筈...
無線接続できた時点で、「IPアドレス」も更新(追加)されるはずなんですが...
どうも、手順を間違っているようにも見えますが..._| ̄|○
書込番号:14023678
0点
名無しの甚兵衛さん
> 型番が判れば、こちらの取扱説明書も判るのですが..._| ̄|○
VPCEH29FJ
書込番号:14023691
0点
羅城門の鬼さんへ、
>VPCEH29FJ
あっ!
>PCはVPCEH29FJです。
って書いてありましたね失礼しましたm(_ _)m
そうすると、
http://vcl.vaio.sony.co.jp/product/manual/vpceg2_eh2_ej2_ek2_el2/contents/02/16/03/03.html
この辺の説明とかになりますかね...
http://vcl.vaio.sony.co.jp/product/manual/vpceg2_eh2_ej2_ek2_el2/contents/toc/toc_04_13.html
メロンエコカさんのPCを使って、この辺から読めば何とかなりそうな...
<「AtermWR8600N」の取扱説明書と平行して読めば...
書込番号:14023730
0点
羅城門の鬼 さん
ありがとうございます。
らくらく無線スタートですが、親機を検出までは行くのですが
パワーランプが緑点滅のままでオレンジに点滅しません。
・IPv4アドレス :169.254.28.66
・サブネットマスク :255.255.0.0
・デフォルトゲートウエイ :
・DNS :
です。
名無しの甚兵衛さん
読んでみましたが・・・。
よくわかりません。
書込番号:14026584
0点
> ・IPv4アドレス :169.254.28.66
> ・サブネットマスク :255.255.0.0
DHCPによるIPアドレスの自動取得に失敗していますね。
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00214.asp
を参照下さい。
特には、
> インストールされれている特定のソフト(セキュリティ、無線設定ソフト)により、設定が行なえない場合があります。
>
> →セキュリティ(ウィルス対策)ソフトは、設定中は停止してください。
と
> 接続を行なう機器とAtermの距離が離れすぎていると、物や壁、扉などに阻まれて設定ができない場合があります。
>
> →Atermと接続機器の距離を1〜3m程に近づけてお試しください。
を確認&実施。
書込番号:14026729
0点
羅城門の鬼 さん
ありがとうございます。
なんとかIPアドレスを固定でらくらく無線スタートが完了致しました。
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00244.asp
そこから先が進めません・・・。
書込番号:14026960
0点
> なんとかIPアドレスを固定でらくらく無線スタートが完了致しました。
・IPアドレス
・サブネットマスク
・デフォルトゲートウエイ
・DNS
はどのような値を設定したのでしょうか?
WR8600NのActiveランプの色は?
> そこから先が進めません・・・。
何が出来て、何が出来ないのでしょうか?
書込番号:14027032
0点
羅城門の鬼 さん
説明不足で申し訳ありません。
・IPアドレス :192.168.0.40
・サブネットマスク :255.255.255.0
・デフォルトゲートウエイ :192.168.0.1
・DNS :092.168.0.1
に設定致しました。
WR8600NのActiveランプはオレンジです。
クイック設定Webに入れません。
取り説2-7です。
手順が間違っているのか、設定が間違っているのでしょうか。
有線でデスクトップPCは接続したままでも問題ないのでしょうか。
書込番号:14027100
0点
> WR8600NのActiveランプはオレンジです。
と云うことは、アクセスポイントモードのようですが、
こうなると全体構成の情報が要ります。
・WR8600Nの上位装置の型式は?
・インターネットの回線種別は?
・プロバイダはどこ?
> ・IPアドレス :192.168.0.40
WR8600Nはアクセスポイントモードなので、
多分このIPアドレスでは駄目。
> ・DNS :092.168.0.1
設定間違いがあります。
これではインターネットにアクセス出来ません。
> 有線でデスクトップPCは接続したままでも問題ないのでしょうか。
これは関係ないはず。
書込番号:14027158
0点
羅城門の鬼 さん
すいません。
> ・DNS :092.168.0.1
ではなく:192.168.0.1
に設定致しました。
環境は光回線でeo光です。
上位機種は、MegaBit Gear MR1023TA です。
書込番号:14027400
0点
> 上位機種は、MegaBit Gear MR1023TA です。
どうもルータ機能のない機種のようですが。
本当にルータ機能がないのかは微妙。
MR1023TAのPPPランプは点灯していますか?
有線LAN接続のPCのIPアドレスとデフォルトゲートウエイは?
書込番号:14027574
0点
羅城門の鬼 さん
IPアドレス :59.190.38.16
デフォルトゲートウエイ :0.0.0.0
自動構成IPアドレスは:169.254.104.89
サブネットマスクは: 255.255.0.0
デフォルトゲートウエイ :
です。
PPPは点灯しております。
書込番号:14027632
0点
> IPアドレス :59.190.38.16
> デフォルトゲートウエイ :0.0.0.0
有線LANのPCはグローバルIPアドレスを取得していますね。
この有線LANのPCをインターネットに接続する時は、
事前かも知れませんが、PPPoEのツールで接続しているのでしょうか?
ちなみにMR1023TAのIPアドレスはわかりますか?
書込番号:14027711
0点
通りすがりに失礼します。
「MegaBit Gear MR1023TA」はルータ機能のない
IP電話アダプタですよ
書込番号:14027754
0点
MR1023TAじゃ無理ってことですかね?
アドレスの調べ方もわかりません。
一度eo光に問い合わせてみます。
書込番号:14028678
0点
eo光からの設定指示内容に従い、WR8600NにPPPoEの設定を有線LAN接続のPCから行い、
VAIOはDHCPでIPアドレス自動取得にしてみたらどうなりますか。
上手く行くようなら、有線LAN接続のPCにインストールされていると
思われるPPPoE接続ツールは削除。
書込番号:14028734
0点
>環境は光回線でeo光です。
>上位機種は、MegaBit Gear MR1023TA です。
これはレスする側にとって重要な情報です。これが始めに書込める人は問題解決が早いことが多いです。
>WR8600NにPPPoEの設定を有線LAN接続のPCから行う
設定例
http://support.eonet.jp/connect/net/bbr/nec.html
>有線LAN接続のPCにインストールされていると思われるPPPoE接続ツールは削除。
eo接続ツールを削除
http://support.eonet.jp/connect/net/setup_nobbr/uninstall.html
書込番号:14028863
1点
WR8600NにPPPoEの設定を有線LAN接続のPCから行う
に入れません。
根本的な設定が間違っているのか?
もう一度見直してみます。
書込番号:14032499
0点
> WR8600NにPPPoEの設定を有線LAN接続のPCから行う
> に入れません。
クイック設定Webの起動方法は、
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00008.asp
を参照。
クイック設定Webを起動出来なかったら、
WR8600NのRESETスイッチを約10秒間押下して設定を初期化してから
再度クイック設定Webの起動をトライ。
PPPoEの設定に関しては、「つなぎかたガイド」を参照。
書込番号:14032546
![]()
1点
初期化して再設定しましたら、無事に繋がりました。
どうも初期設定が間違っていたようです。
皆様には、ご助言頂きありがとうございました。
書込番号:14044239
0点
VAIOが接続出来るようになって良かったです。
どうしたら上手く行ったのか確認したいのですが、
結局WR8600NにPPPoEの設定を行い、
VAIOはDHCPでIPアドレスを自動取得なのでしょうか?
書込番号:14044265
0点
申し訳ございません。
結局WR8600NにPPPoEの設定を行い、
VAIOはDHCPでIPアドレスを自動取得
でうまくつながりました。
ネットワークの設定になってなかったようです。
LAN初心者で何が悪く、何で解決したのかも理解できていません。
書込番号:14050158
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8600N PA-WR8600N-HP
11nで5GHzも使える親機はBuffaloでは、WZR-HP-AG300Hだけです。
書込番号:13975022
![]()
1点
ありがとうございますm( )m
現在はa/g対応の古いバッファローを使用していたのですが
こちらの方が安いのでNECを買うことにしました!!
書込番号:13975046
0点
既に解決済みですが...
>バッファローでもこれと同等の5Ghz(a n)が同時に使用できる
http://kakaku.com/specsearch/0077/?st=2&_s=2&LstMaker=007740&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&W_LAN_Type=5&
で一応、簡単に見つけられるのですが...
書込番号:13975866
0点
すいません、補足です。というか訂正です(^_^;
現状「WZR-HP-AG300H」と「WZR-AMPG300NH」の2機種だけですね
<価格から考えれば、羅城門の鬼さんが提案した「WZR-HP-AG300H」でしたm(_ _)m
なので、スルーして結構ですm(_ _)m
<「検索方法」だけは、今後も利用できると思うので...(^_^;
書込番号:13975912
0点
スレ主さんはバッファローのa/g/n機と違ってこれの有線インタフェースが100Base-TXなのは承知の上で買われたのかな…?
光がギガとか、家庭内LANをがっちり組んでるとかでないとあまり関係ないかも知れないですけど。
書込番号:14003375
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8600N PA-WR8600N-HP
auひかり マンション タイプVに加入しています。
VDSLモデムとHGW(BL170HV)をレンタル。
インターネットとIP電話を利用しています。
更に、WL54AGをふたつ購入し、無線LAN環境を構築していますが、遠い部屋では、電波の状況が悪く、ハイパワーモデルのこの機種を購入しました。
で、設定をしようと思いますが、通常のルーターモードでいいのか、アクセスポイントモードがいいのかがわかりません。
いわゆるホームゲートウェイにルーター機能があるかどうかだと思いますが。。。
0点
> いわゆるホームゲートウェイにルーター機能があるかどうかだと思いますが。。。
BL170HVにはルータ機能があるようです。
http://www.aterm.jp/manual/k/170ref/index.html
なので、WR8600Nはアクセスポイントモード。
書込番号:13950314
0点
「ルーター機能が有るかどうか」
を確認するには、
「LANポート(端子)」が3個以上有れば、「ルーター」と考えて良いと思いますm(_ _)m
http://www.aterm.jp/kddi/170hv/part.html
書込番号:13952975
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8600N PA-WR8600N-HP
会社の無線LANブロードバンドルーターが経年劣化のせいか断続的に接続が切れることがおおくなってきたので、こちらの製品を購入してきました。
但し会社はIPを固定しないと接続できないので、初期の設定で
IP、デフォルトゲートウェイ、サブネットマスク、優先DNS、代替DNSを設定しました。
IP 192.168.123.95
サブ 255.255.255.0
デフォ 192.168.123.254
DNS1 192.168.100.11
DNS2 192.168.100.10
これが8600Nに設定した内容の値なのですが
ルーターモードでは問題なくパソコンにIPを付与し接続できるのですが
他のパソコンにも同様にIPを固定しないといけませんでした。
但しルーターモードでは192.168.123.xxxが使えないので
APモードに変更したのですが、クイックwebが開きません。
また初期化して初期設定の段階でAPモードで設定しても同様に
クイックweb設定が開くことができません。
まだ書き込み件数がすくないので回答が得られるかわかりませんが
宜しくお願いします。
0点
説明書を読みましたか?
マニュアル2−7にてこう書かれていました。
「なお、本商品のIPアドレスは、IPアドレス自動補正機能により、本商品が接続しているネットワークのアドレス体系で、末尾が211のIPアドレスになっています。」
とりあえず流れとしてはこうしてみてはどうでしょうか。
1.APモードにスイッチを変えて、初期化する
2.192.168.123.*** /24のネットワーク体系なので、http://192.168.123.211にアクセスする※ここでアクセスできない場合は、192.168.123.211のアドレスを既に持っている端末がある場合あり
3.IPを123.95にする
4.再度http://192.168.123.95でアクセス
5.その他設定を行う
こんなところだと思います。
>ルーターモードでは問題なくパソコンにIPを付与し接続できるのですが
>他のパソコンにも同様にIPを固定しないといけませんでした。
ルーターモード時にはDHCPサーバーが動いているので、IPを自動付与しますが、APモードの時は同じネットワークセグメント内にDHCPサーバーが必要になりますよ。
無いならば手動割り当てしかないかと。
>但しルーターモードでは192.168.123.xxxが使えないので
>APモードに変更したのですが、クイックwebが開きません。
これはルータの仕組上別のセグメントIPにしないといけません。
というか、それが成立するのならば、ルータなんて不要です。
ブリッジやハブでいけますしね。
というか、そもそも中のIPが192.168.123.*である必要はあるのでしょうか?
LANの内部から外部(WANや別のLAN)へアクセスする場合はデフォルトゲートウェイの値さえしっかりしていれば、内部から外部へ出る通信はどんなアドレスであっても気にする必要はありませんよ。
(ただしFTP等の相互通信時はルーティングされていると厄介ですが…)
ちょっとどういった目的でそうしているのかは不明ですが、とりあえずそうすれば一応は通信可能なはずです。
AMD至上主義
書込番号:13915260
0点
会社の情報をここに書きこむのがいいのかどうかわかりませんが、
>但し会社はIPを固定しないと接続できないので
とはどういうことなのでしょう?
アドレス体系が違うからLAN側のIPアドレスを変えたということでしょうか?
GWを設定してあるのは別のルータがいるのでは?そこのDHCPの設定は?
なんか不思議な設定ですね。
古くなった無線ルータの設定と同じにすればいいだけなのでしょうが、もともとのNWがおかしなかんじですね。
私ならNW図を書いてシステムエンジニアに見せて意見を聞いてみますね
書込番号:13915448
0点
アクセスしようとしてるPCのIPアドレスが「192.168.100.xxx」なのでは?
書込番号:13916877
0点
>説明書を読みましたか?
>マニュアル2−7にてこう書かれていました。
>「なお、本商品のIPアドレスは、IPアドレス自動補正機能により、本商品が接続しているネ>ットワークのアドレス体系で、末尾が211のIPアドレスになっています。」
>とりあえず流れとしてはこうしてみてはどうでしょうか。
>1.APモードにスイッチを変えて、初期化する
>2.192.168.123.*** /24のネットワーク体系なので、http://192.168.123.211にアクセスす>る※ここでアクセスできない場合は、192.168.123.211のアドレスを既に持っている端末があ>る場合あり
>3.IPを123.95にする
>4.再度http://192.168.123.95でアクセス
>5.その他設定を行う
>こんなところだと思います。
こちらの件に関しては既に実施済みですが、接続できませんでした。
>ルーターモードでは問題なくパソコンにIPを付与し接続できるのですが
>他のパソコンにも同様にIPを固定しないといけませんでした。
>ルーターモード時にはDHCPサーバーが動いているので、IPを自動付与しますが、APモードの時は同じネットワークセグメント内にDHCPサーバーが必要になりますよ。
>無いならば手動割り当てしかないかと。
おおもとのルーターもDHCPの機能は無効になっておりまして、固定IPを設定することによって接続が可能となっております。
ですので、ルーターモード時に固定IPを設定すると、そのルーターからはDHCPから自動付与
されるので接続はできます。
※ただし、会社のそれぞれのPCに固定のIPを設定して管理しないといけないので
APモードで使用しないといけません。
>いうか、そもそも中のIPが192.168.123.*である必要はあるのでしょうか?
>ANの内部から外部(WANや別のLAN)へアクセスする場合はデフォルトゲートウェイの値さえしかりしていれば、内部から外部へ出る通信はどんなアドレスであっても気にする必要はありま>んよ。
>ただしFTP等の相互通信時はルーティングされていると厄介ですが…)
会社は一つではなく全国にあり、また本社のサーバーある社内ほーむページの閲覧やオフコンのようなシステムにつながっているため
こういったアドレスが設定されております。
状況としては、システムの設定してくれていえる会社に連絡してどうすればいいのかとかも聞いているところです。
書込番号:13918575
0点
ひろくんさん
>会社の情報をここに書きこむのがいいのかどうかわかりませんが、
>但し会社はIPを固定しないと接続できないので
>とはどういうことなのでしょう?
>アドレス体系が違うからLAN側のIPアドレスを変えたということでしょうか?
IPアドレスは決まった値(192.168.123.xx~xx)に固定にしないと接続できないように設備変更でされています。
でLAN側のIPアドレスを変更はした場合接続できませんでした。
>GWを設定してあるのは別のルータがいるのでは?そこのDHCPの設定は?
DHCPの設定ですがJuniper SSG5というルーターを使用していますが
設定をしてくれた会社に聞きましたがDHCPは無効にして
IPアドレスは個別に設定しないといけないようにしているとのことでした。
>なんか不思議な設定ですね。
>古くなった無線ルータの設定と同じにすればいいだけなのでしょうが、もともとのNWがおかしなかんじですね。
>私ならNW図を書いてシステムエンジニアに見せて意見を聞いてみますね
とりあえず、設定してくれた会社にどういう風なものなのかは聞いています。
書込番号:13919753
0点
名無しの甚兵衛さん
192.168.100.xxxに関しては接続できませんでした。
書込番号:13919761
0点
現在の状況ですが
1日たって初期化した状態ですが
その状態でAPモードのスイッチをいれて電源を差し込み
パソコンに決まった範囲のIPアドレスで固定すると接続ができるようになりました。
ただし、このWR8600Nの初期設定画面を開いてはいません。
ですので、セキュリティーの設定やほかの設定に関しても編集できない状態にあります。
192.168.123.211 192.168.100.211 192.168.0.211等のアドレスを入れても
クイックweb設定画面が開くことはありません。
またこのルーターに設定しようとした192.168.123.95に関しては
初期画面にすらいっていませんので設定することもできません。
いまはこの状態で
IP ScannerというIPアドレスの応答をみるソフトでアドレスを検索しているところです。
書込番号:13919779
0点
先ほど
ルーターを再度初期化し
RTモードにてクイックweb設定画面を開き
アクセスポイントモードに設定し、固定IPを設定し
DHCPが無効なのでパソコンにも固定IPを設定したら接続することができました。
書込番号:13920306
0点
遅くなってしまいました。
概略:Juniper SSGがメインルータである。DHCPは無効、NW体系は192.168.123.0/24
私なら、8600Nを例えばLANアドレス192.168.123.253/24、DNSはメインルータかプロバイダーのDNSに設定します(ルーターがDNSリレーをしているかで決まります)。無線は暗号化はかけますが、セキュリティはメインルータにおまかせします。
ただし、パソコンが固定ということはシステム管理者が割り付けているはずですから、その人にアドレスは相談します。こうしておけば、8600Nに簡単にはいれて設定できます。無線で接続したパソコンをDHCPで自動にしたい場合は、ローカルルータとして設定が必要でしょう。その場合は別セグメントとなりますのでインターネットは接続できますが、共有等は不都合が生じてしまいますね。
ルータモードにして設定するのも悪い方法ではありませんね。
書込番号:13975330
![]()
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8600N PA-WR8600N-HP
使用中の無線LAN親機がb,gで時々通信が途切れます。
ADSL12Mなのでこの商品を買うか子機セットを買うか悩んでいます。
家は木造で1階に無線LANで真上の2階にパソコンがあります。
0点
pc機種が分からないので、何とも言えませんが、
購入されるなら、子機セットが良いのでは・・・
電波干渉の少ない11na (5GHz)が使用可能になります。
NEC製子機を後から購入すると値段が高い!
書込番号:13346147
0点
子機導入でn対応以外にハイパワーに関しては
n中心に考えられているので子機でハイパワーn化で
電波の到達距離も伸びる可能性もあります。
まだ発売して間もないので値下がりし始めた。
WR8700N-HP/NU購入した方がお買い得だと思います。
今はADSLですが?将来的に光やCATVの高速タイプ
に乗り換えた時、メリットあります。
http://kakaku.com/item/K0000089611/
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp_nu/index.html
書込番号:13346188
0点
後は、オジーンさんのおっしゃられる通りです。
途切れる場合、周りに2.4GHzの使用者が多い場合
(廉価機の殆どが2.4GHz帯オンリーなので)
チャンネル空きが無くなり切れる事が多いです。
パソコン側のネットワーク共有センターとかで
見て周りに電波出している無線の親機が8とか
10とか多くある場合は、要注意です。
その場合、上位機しか積んでいない5GHz使う方が
良いと思います。
書込番号:13346222
![]()
0点
>使用中の無線LAN親機がb,gで時々通信が途切れます。
今使用されている無線LAN機器では、パワーが弱く通信が途切れてしまうのか、電子レンジが間にありその使用により通信が途切れるのか(干渉を起こす)で、対処が変わってきます。
前者であれば、11n対応でパワーと安定性を求めれば良いです。
後者では、11n/a(5GHz帯)を選ぶことで回避できます
書込番号:13346260
![]()
0点
機種はVAIO VGN-FE53B/Wで、
インテル PRO/Wireless 3945ABG ネットワーク・コネクションです。
当分、光は考えていないので安定して通信できればよいです。
スピードテストでソフトバンク12M、線路距離長1300M、伝送損失17dBで7〜10Mでます(無線で)。
11nにしたらこれより速度はあがるのでしょうか。
上がるのなら子機セットを買いますが。
書込番号:13346261
0点
通信が途切れる原因が、今使っているルータの性能でなかったとしたら、
ルーターを買い替えても同じことが起こりえます。
とりあえず、現在の環境で通信が途切れる原因を調べたほうがいいと思います。
>スピードテストでソフトバンク12M、線路距離長1300M、伝送損失17dBで7〜10Mでます(無線で)。
>11nにしたらこれより速度はあがるのでしょうか。
変わらないでしょう。
ADSL12Mのインターネットで、この速度はとても速いと思います。
書込番号:13346290
1点
接続先で調べたところ多くて自分も合わせて4つか5つくらいです(n,gでした)。
また、近くにアマチュア無線をやっている方がいるらしく、大きなパラボラアンテナがあります。
これの影響でしょうか。
書込番号:13346330
0点
>接続先で調べたところ多くて自分も合わせて4つか5つくらいです(n,gでした)。
2つ以上あれば影響している可能性はあります。でも、たくさんあっても、
自分と同じあるいは近くのチャネルが使われてなければ通信が切断されるということはありません。
1〜11のチャネルのうち、1、6、11と変えて様子を見てもいいと思います。
>また、近くにアマチュア無線をやっている方がいるらしく、大きなパラボラアンテナがあります。
>これの影響でしょうか。
関係が無いとは言い切れませんが、これの影響だとも断言できるわけではありません。
先ほど「通信が途切れる原因を調べたほうがいい」と言いましたが、
原因の特定は難しいので、
「通信が途切れない方法を試してみる」ということになります。
不適切な表現をしてしまって、すみませんでした。
書込番号:13346495
![]()
0点
チャンネルは自動でいいんでしょうか。
自動のときは11chになっていました。
電波状態は良い時で60%くらいです。
書込番号:13346826
0点
チャンネルは自動ではなく、手動で設定する必要があります。
書込番号:13347310
0点
理想は1〜11全てですが、それは大変なので、とりあえず、両端と中間で試すのが効率的ということです。
書込番号:13347402
0点
チャンネルを変更して試したいと思います。
また、ファームウェアやソフトウェアの更新をしました。
もしかしたらこれをしていなかったせいかもしれません。
書込番号:13349335
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





