AtermWR8600N PA-WR8600N-HP
TVモードを搭載したIEEE802.11 a/b/g/n準拠の無線LANルーター(単体モデル)
このページのスレッド一覧(全54スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2013年6月19日 18:10 | |
| 0 | 4 | 2013年6月15日 03:30 | |
| 11 | 29 | 2013年5月26日 09:32 | |
| 6 | 16 | 2013年5月20日 10:21 | |
| 3 | 8 | 2013年4月24日 11:54 | |
| 0 | 19 | 2013年4月18日 15:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8600N PA-WR8600N-HP
WE8600NのUSBポートに外付けHDDを繋いで、そのファイルを無線LAN状態でPS3から閲覧することは可能なんでしょうか?
ちなみにPS3のUSBポートに外付けHDDを繋いで閲覧できたファイルです。
0点
> WE8600NのUSBポートに外付けHDDを繋いで、そのファイルを無線LAN状態でPS3から閲覧することは可能なんでしょうか?
可能だと思いますよ。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8600n-hp/feature.html#feature1
『便利な利用シーンを、さらにひろげるUSBポート搭載
本体のUSBポートに、外付けのハードディスクやUSBメモリなどを接続※1。読み取り/書き込みが可能なファイルサーバとして、映像や音楽、写真などのデータファイルを共有し、家族それぞれのパソコンで楽しめます。また、メディアサーバ機能によりハードディスク内の写真をDLNA対応テレビで見られるなど、DLNA機器との接続※2も可能です。』
書込番号:16271303
1点
可能かと。
ただし、簡易NASですと速度が10MB/sと遅めです。PS3で使うぶんでは、それほど差は感じないかもしれませんが
書込番号:16271590
1点
DLNAでのストリーム再生の場合は、WR8600Nにおいてファイル形式の制限がありますので、確認下さい。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8600n-hp/msv.html
書込番号:16272165
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8600N PA-WR8600N-HP
簡易NASがWindows8でうまく使えません
ファイル名を指定して実行しても出てきません
ネットワークエラーになってしまいます
上手く半角になってないかと思いXPで入力してるのをコピペして入力しましたがダメでした
もちろんルーター内の情報からのコピーでもダメでした
XPでは使えるのですがWindows8では簡易NASがネットワークエラーと出ます
Windows8ではメディアサーバーとしてマイコンピューターに表示され
XPから入れた簡易NASのUSBメモリー中身を見る事も出来ますし
USBメモリーのファイルも取り出せます
しかしWindows8では書き込む事は出来ないんです
どうやったらファイル名の検索で出るのでしょうか?
もしくは書き込めるのでしょうか
ルーターのファームアップも最新です
ちなみにwwwブラウザからは(LAN)アクセスは出来ます
0点
WR8600Nはそれ程古い機種ではないので、外しているかも知れませんが、
ダメもとで以下を試してみてはどうですか。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1401win7nas/win7nas.html
書込番号:16248626
0点
「7」の時は「ホームネットワーク(WORKGROUP)」と「ホームグループ」の違いでアクセス出来なかったことも有るので、同様に関係しているかも!?
<http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/7workgroup01/7workgroup01_01.html
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1001/21/news127.html
書込番号:16249949
0点
羅城門の鬼さん
名無しの甚兵衛さん
コメントありがとうございます
8でNASを使うのは簡単には無理そうな感じですね
書込番号:16252120
0点
「ホームネットワーク」と「ホームグループ」の違い程度なら、
先のリンクの説明の様に切り替える(変更する)だけですが...
<「和訳」が理解し難くて、「何を選んだら良いか」に迷うかも知れませんが...(^_^;
書込番号:16254041
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8600N PA-WR8600N-HP
この親機(AtermWR8600N)を「AtermWR8750N イーサネットコンバータセット PA-WR8750N-HP/E」のあいだにかませて中継器として使うため、購入しようと思っています。
そこで何点か疑問が出たので相談させて頂きます。
まず最初に私の使用用途としては、ゲーミングPCとPS3でのオンラインゲームやノートパソコンでnetサーフィン(動画再生や調べ物など)、ipodtouchやスマホ、IPカメラ等をつなげることになります。
そこで一つ気になったことが、これだけの通信容量を、効率良くノンストレスで中継してくれるかがとても心配です。
もちろん全てを同時に起動してネットに繋げるわけではありませんが、少なくともIPカメラとipodとスマホは常に繋がっていますし。オンラインゲームは持続力のある安定した通信が必要不可欠です。
聞くところによると、AtermWR8600Nは大容量の通信を行うとLink downが起きると言うのでなおのこと心配です。
NECの無線lanは四年前から54mbpsの型を使っていますが電波は結構な距離まで届くし、壊れる気配もないのでnecの機器をかなり信頼しています。
その後、アイオーデータの親子セット(WN-AG450DGR-E)を買いましたが子機の受信感度が恐ろしく弱くて、このサイトでの評価も最低なので、今回NECに買い変える次第です
AtermWR8600Nを持っている方はもちろん、中継機として使ったことのある方は助言お願いいたします。
NECにしたいとは思いますが、AtermWR8600Nにこだわりはないので他のNECの製品で中継器に適しているものがあれば教えて頂ければ幸いです。
2点
> この親機(AtermWR8600N)を「AtermWR8750N イーサネットコンバータセット PA-WR8750N-HP/E」のあいだにかませて中継器として使うため、購入しようと思っています。
WR8600Nは、中継器として機能しないですよ。
NEC製でしたら、WR8165Nが2.4GHzの中継器として使用出来ます。
http://kakaku.com/item/K0000421528/
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8165n-st/feature.html#feature7
http://www.aterm.jp/function/wr8165n/index.html
また、バッファローのWLAE-AG300Nでしたら、5GHzまたは2.4GHzの中継器として使用出来ます。
http://kakaku.com/item/K0000121513/
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n/
書込番号:16171108
1点
WR8600Nに中継機能はない。
http://121ware.com/product/atermstation/product/comparison.html#comparisonBaseUnit
書込番号:16171116
1点
無線コンバータと無線APを組み合わせて中継器を作成することは一応可能です。
2.4G帯から2.4G帯へ中継などは、チャンネルを離しても干渉して使い物にならないことがあります。
MACアドレスに配慮してない普通の無線コンバータでは問題が出ることもあります。
複雑になるので安定性など他にも問題が出るかもしれません。
書込番号:16171331
1点
連投ごめんなさい。
> この親機(AtermWR8600N)を「AtermWR8750N イーサネットコンバータセット PA-WR8750N-HP/E」のあいだにかませて中継器として使うため、購入しようと思っています。
もしかすると以下の接続方法を考えているのですか。
WR8750N --- WL300NE-AG === WR8600N --- PC等
--:無線LAN ==:有線LAN
この様な接続方法でしたら、WR8600Nで無くても一般的な無線ルーターをアクセスポイントとして接続出来ます。
書込番号:16171355
0点
いえ、とくにそういったことはせずに単純にAtermWR8750Nをブロードバンドルータに繋げて、AtermWR8600Nを中継機として廊下沿いにおいて、AtermWL300NE-AG PA-WL300NE/AGを自室においてこのLANコンバータにいろいろ端末を付けようとしてました。
ですがAtermWR8600Nには中継機能がないんですよね。
でもこのサイトではAtermWR8600N(HPモデル)は使えるってことになってますけど。
http://www.aterm.jp/function/wr8165n/index.html
書込番号:16171546
0点
> でもこのサイトではAtermWR8600N(HPモデル)は使えるってことになってますけど。
> http://www.aterm.jp/function/wr8165n/index.html
これは、WR9500N、WR9300N、WR8750N、WR8600N、WR8370N、WR8175N、WR8165N、WR8160Nを親機にした場合、
WR8165Nが中継器と使用できるのであって、WR8600Nが中機器として利用出来る訳ではありません。
書込番号:16171684
1点
中継機能があるNECの親機は何種ありますか?
その機種によってAtermWR8750N イーサネットコンバータセット PA-WR8750N-HP/Eにするかどうか決めたいと思います。
書込番号:16171957
1点
> 中継機能があるNECの親機は何種ありますか?
Hippo-cratesさんが提示したサイトを見て下さい。
http://121ware.com/product/atermstation/product/comparison.html#comparisonBaseUnit
書込番号:16171990
0点
> そこで一つ気になったことが、これだけの通信容量を、効率良くノンストレスで中継してくれるかがとても心配です。
もちろん全てを同時に起動してネットに繋げるわけではありませんが、少なくともIPカメラとipodとスマホは常に繋がっていますし。オンラインゲームは持続力のある安定した通信が必要不可欠です。
中継機が同じCHで送信と受信を行う場合、実効速度は半減しますので、
異なったCHを使い分けてくれるW9500NやWG1800が中継機が適しています。
親機もW9500NまたはWG1800でないと中継できないですが。
なので、
http://121ware.com/product/atermstation/product/comparison.html#comparisonBaseUnit
の表では、高速と注記されています。
書込番号:16172246
0点
先に説明していなくて大変申し訳ありませんが。
私の家は先投稿で言っていたアイオーデータの親子セット(WN-AG450DGR-E)で現在通信していますがそれがかなり弱かったので、今回はNECの無線機器3台でより確実に自室に電波を送りたいと思っています。(この方法は大型家電量販店の定員に勧められました)
考えを改めて、先ほどおっしゃっていたW9500Nのセットを買おうと思いますが。この場合子機として使う機種は何にすればよいでしょうか?
書込番号:16172725
0点
> 今回はNECの無線機器3台でより確実に自室に電波を送りたいと思っています。
PA-WR8750N-HP/Eは既に購入済みなのでしょうか?
書込番号:16172767
0点
> W9500Nのセットを買おうと思いますが。この場合子機として使う機種は何にすればよいでしょうか?
WL300NE-AGで良いのでは?
書込番号:16172778
1点
いいえ、PA-WR8750N-HP/Eも購入予定です
もうひとつ質問があります。
AtermWR9500Nセットは親機と中継器設定した親機間では5GHzで通信できるけど、中継機から子機までが2.4GHzになってしまうらしいです。(http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/feature.html#feature10)
これはPC等の内臓無線LANだからそうなってしまうだけで、5GHzに対応した子機であったら中継機から子機までの間でも5GHz帯を使うことができますかたりしますか?
書込番号:16172853
0点
> 5GHzに対応した子機であったら中継機から子機までの間でも5GHz帯を使うことができますかたりしますか?
中継器とは2.4GHzでしか接続出来ません。
WR9500N(親)--- WR9500N(中継)*** PC等
--:5GHz **:2.4GHz
書込番号:16172880
0点
> これはPC等の内臓無線LANだからそうなってしまうだけで、5GHzに対応した子機であったら中継機から子機までの間でも5GHz帯を使うことができますかたりしますか?
中継器と子機とは2.4GHzでのみ接続するのは、WR9500Nで中継した場合の仕様です。
WR9500Nのセットもの(WR9500N-HP/E)を購入するのなら、WR8750N-HP/Eを購入せずに、
WN-AG450DGR-Eを流用して、5GHzでの中継を実現したらどうですか。
WR9500N(親機) --- WR9500N(子機) === WN-AG450DGR --- 子機
=== :有線LAN
--- :無線LAN(5GHz)
2.4GHzで中継する場合は、WR9500N(子機)と2.4GHzで接続。
WN-AG450DGRの2.4GHzは停止。
書込番号:16172916
0点
わかりました。
とりあえずAtermWR9500Nを買う方向で最良の方法を考えたいと思います。
鉄筋コンクリートのマンションの上に、壁2枚にガラスドア1枚にキッチンをまたいで自室のドアも含める道のりなので、こだわりぬいて決めたいと思います。
まだまだわからないことが多いので、明日以降また質問させて頂きます。
よろしくお願いします。
書込番号:16173035
0点
いいえ、
アイオーデータの機体は買ってから1週間以内なのでNEC の製品と商品交換しようと思っています。
前回の話の続きですがNECでは中継機と子機間では2.4Ghz しかでませんが、バッファローの450mbps の親子セットは中継機にしても5Ghz 出ますか?
書込番号:16175831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> バッファローの450mbps の親子セットは中継機にしても5Ghz 出ますか?
バッファローの場合、親機と接続したチャンネルで中継します。
親機 --- 中継器 --- PC等 --:5GHz
又は、
親機 *** 中継器 *** PC等 **:2.4GHz
ただ、WZR-900DHPでしたら、まだ中継機能に対応出来ていない様ですよ。
『※中継機能はファームウェアバージョンアップで対応予定です。』
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-900dhp/#feature-3
書込番号:16175909
1点
> バッファローの450mbps の親子セットは中継機にしても5Ghz 出ますか?
buffalo製で最大リンク速度が450Mbpsの製品はないはずですが、
最大リンク速度が300Mbpsの製品で中継機とのセットの場合、
中継機はWLAE-AG300Nですが、中継時に同じCHを使うので、実効速度は半減します。
なので、仕様的にはWR9500Nの方が上です。
書込番号:16175921
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8600N PA-WR8600N-HP
BUFFALOのWZR-HP-G302H/Nの購入を検討していましたが
同価格帯であればこちらの方が性能が良さそうなので
8600Nを購入しようかと考えております。
ノートPC、スマホ数台をいずれも無線で繋ぎたいと考えております。
親機を1Fに設置し、斜め上の2Fの部屋にノートPCの設置します。
なお、親機からの直線距離は10m未満かと思います。
先日、知人からWZR-HP-G302H/Nを借りて1Fに設置し、
2Fで電波受信したところ強度は中でしたので
電波を遮る大きな障害となるものは無いかと思います。
不安な点は、NECの無線LAN親機には突起状のアンテナ
(指向性アンテナというのでしょうか?)
がついていないので電波強度的に弱いのではないか?ということです。
アンテナが無いことで電波が弱いということは無いものでしょうか。
以前、実家の方でNECの8170Nを購入した際、
木造住宅なのですが、8170Nを設置した斜め上の部屋で受信できませんでした。
(親機を設置した斜め上には東西南北に1部屋ずつありますが、受信できない部屋と微弱で受信できる部屋がありました)
家の形状が違うので、同じ斜め上の部屋だからといって簡単に比較はできませんが
もしアンテナの有無でここまで大きい差が出るのであれば
アンテナのあるタイプを買った方が良いかなと思いまして…
比較したことがある方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂きたいです。
(余談ですが、11aに対応した子機が無いのと、回線もCATVで6Mと遅い為、予算を抑えるためにWR8175Nでも良いかなとも思っています^^;)
0点
アンテナ内蔵の無線LANルーターは無指向性だと思います。電界強度も気にしなても良い思います。
全方向性アンテナと指向性アンテナ
http://www.cisco.com/cisco/web/support/JP/102/1021/1021099_omni-vs-direct-j.pdf
>全方向性アンテナの長所と短所
全方向性アンテナのインストールは非常に簡単です。 水平パターンが 360 °なので、室内環境では天井に上下逆に取り付けることもできます。 さらにその形態により、これらのアンテナは製品への取り付けが非常に簡単です。 たとえば、ワイヤレス AP に取り付けられたラバーダック アンテナを見る機会があるかもしれません。 等方性アンテナにより全方向性のゲインを得るためには、最上部と最下部からエネルギー ローブを押し付けて、ドーナツ型のパターンを作り出す必要があります。 この風船(等方性アンテナのパターン)の両端をさらに押し続けると、きわめて狭い垂直ビーム幅のパンケーキ効果が発生し、水平カバー域が大きくなります。 このタイプのアンテナの設計ではきわめて長距離の通信が実現しますが、欠点として、アンテナ直下でのカバー域が狭くなります。
>指向性アンテナの長所と短所
指向性アンテナでは、特定の方向でさらに遠くへ RF エネルギーを集中できます。 そのため、長距離をカバーできますが、実効ビーム幅は狭くなります。 このタイプのアンテナは、廊下、長い通路、相互間にスペースのある通路構造などをカバーするような、近 LOS カバー域では有効ですが、屈曲したカバー域は少なくなるため、広いエリアはカバーできません。 AP 周辺のより広い屈曲したエリアをカバーする必要があるため、これは一般的な室内でのカバー域には短所となります。
カバー域が必要な方向にアンテナの配列が面している必要があり、このため設置が難しくなる可能性があります。
指向性アンテナの方が無指向性アンテナより設置がシビアになるので、アンテナ内蔵タイプをお勧めします。
書込番号:16135581
1点
> 不安な点は、NECの無線LAN親機には突起状のアンテナ
> (指向性アンテナというのでしょうか?)
> がついていないので電波強度的に弱いのではないか?ということです。
> アンテナが無いことで電波が弱いということは無いものでしょうか。
WZR-HP-G302H/NとWR8600Nでは、電波が届く距離も左程変らないと思います。
> 以前、実家の方でNECの8170Nを購入した際、
> 木造住宅なのですが、8170Nを設置した斜め上の部屋で受信できませんでした。
8170NはSTモデルとHPモデルがありますがどちらでしたか。
STモデル http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8170n-st/
HPモデル http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8170n-hp/
STモデルだった場合、WR8600NはHPモデルなので大丈夫だろうと思います。
書込番号:16135588
1点
条件
設置場所ほぼ同じ
ルーターは初期設定のまま
(1F→2F)
PSVITA3Gモデルでwifi接続(%表示がされるため
NEC AtermWR8700N 電波強度45%〜55%
バッファロー WZR-HP-G300NH/E 電波強度65〜70%
参考程度にどうぞ
書込番号:16135624
![]()
1点
こんにちは
突起したアンテナは無指向性ですね、本機の場合、内蔵されてるようですが、それでも若干の指向性を持つ場合があります。
ぎりぎりのところで接続される場合は、本機の設置位置を45度または90度変更してみてください。
既にお使いの方の書き込みも、電波状況は設置場所で大きく違いがありますので、あくまでもスレ主さんの状況で確かめることが大切です。
書込番号:16135626
0点
皆様回答ありがとうございました。
先日のWZR-HP-G302H/Nの電波状況は、突起したアンテナ2本とも
1Fのリビング(親機)から、2Fの自室に向けた結果です。
その際、2F自室でスマホのwi-fi強度はアンテナ2本でした。
(扇常アンテナの下側の○も含めると3本?)
2Fで利用するのはほぼ自室のみの為、指向性アンテナでも
問題無いのかな?と思いましたが、G302H/Nのアンテナは無指向性なんですね。
(可変アンテナと書いてありましたが、指向性とは別物なんですよね…?)
お借りしたG302H/Nは、既に知人宅に設置してしまったそうなので
借りることが出来ず、アンテナを自室に向けなかった場合をテストできないのが残念です…
実家で購入した8170NはHPタイプです。
HPタイプは遠くに飛ばす力はあっても、近くはダメなんだろうか?と不思議でした…
幸い実家が近いので、8170Nを借りてきて電波強度を調べてみようと思います。
G302H/Nと同じ程度の電波強度であれば、NECを買おうと思います。
なお、同じHPタイプであれば8170Nと8600N(または8175N)では
さほど電波の強度に違いはないと考えて大丈夫でしょうか。
回答よろしくお願いします。
書込番号:16135907
0点
> 同じHPタイプであれば8170Nと8600N(または8175N)では
> さほど電波の強度に違いはないと考えて大丈夫でしょうか。
そうだと思いますよ。
8170N http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8170n-hp/feature.html#feature1
8600N http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8600n-hp/feature.html#feature2
8175N http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8175n-hp/feature.html#feature1
書込番号:16135928
1点
> なお、同じHPタイプであれば8170Nと8600N(または8175N)では
> さほど電波の強度に違いはないと考えて大丈夫でしょうか。
NECの11n対応の親機はHPタイプとSTタイプに分かれ、
HPタイプの方がより遠くに子機を配置可能です。
上記の3機種はどれもHPタイプですので、左程の違いはないと思います。
書込番号:16136438
1点
回答ありがとうございます。
さっそく8170HPにて試してみたのですが
パソコンでの受信感度はG302H/Nと同じく中だったのですが
スマホでの感度がいまいち良くなかったです。
扇常のアンテナの一番下の▼(○ではなく▼っぽい形でしたね)
しか色が付かない状態でした。(G302H/Nは▼を含め3本でした)
ただ、この8170ですが実家で購入当初からあまり電波が強くなくて
もしかしたらハズレを引いてしまったのかもしれません。
実際、今回テストで設置してみた時も、設置した室内で
スマホの扇常の受信アンテナが一番上まで光らなかったので…
実家の方では、1Fは8170HP、そこから有線LANを2Fの
他社の無線LAN親機まで這わせて、それをAP兼HUBとして利用しています。
今回はとりあえずWR8600を購入しようと思っています。
1台で2Fもカバーできればそれに越したことはないのですが、
1Fと2Fをくまなく無線で繋げようと思った場合
WR8600を2台購入すれば、実家のように有線ではなく、
無線で中継できるでしょうか?
無線の中継は速度が半減すると聞いたことがあるのですが
実家のように有線で2台の親機を繋ぐ場合は速度は半減とまではいかないのでしょうか。
回答よろしくお願いします。
書込番号:16138592
0点
> WR8600を2台購入すれば、実家のように有線ではなく、
> 無線で中継できるでしょうか?
WR8600Nが2台の組合せでは中継はできません。
親機がWR8600Nで中継するためには、buffaloのWLAE-AG300Nが便利です。
5Ghzでも中継できますし、接続できる親機の機種も多いです。
WR8165Nでも中継できますが、2.4GHzのみで親機もNECの一部の親機に制限されます。
> 無線の中継は速度が半減すると聞いたことがあるのですが
> 実家のように有線で2台の親機を繋ぐ場合は速度は半減とまではいかないのでしょうか。
アクセスポイントを有線LANで伸ばし、無線LANで子機と接続する場合は、
実効速度の半減はないです。
無線LANで受信したパケットをそのまま同じCHで送信する場合に実効速度は半減します。
書込番号:16138635
![]()
0点
> WR8600を2台購入すれば、実家のように有線ではなく、
> 無線で中継できるでしょうか?
WR8600N同士では中継は出来ません。
親機をWR8600N、中継器をWR8165Nにすれば中継出来ます。 (WR8165NはSTモデル)
WR8165N http://kakaku.com/item/K0000421528/
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8165n-st/feature.html#feature7
以下の「Wi-Fi中継機としてご利用の場合」参照
http://www.aterm.jp/function/wr8165n/index.html
> 無線の中継は速度が半減すると聞いたことがあるのですが
> 実家のように有線で2台の親機を繋ぐ場合は速度は半減とまではいかないのでしょうか。
実家の様に有線で接続した場合は速度の半減はありませんが、中継器に無線接続した場合は速度が半減します。
但し、中継器を設置せず無線電波状況が悪い場合と比べると、中継器を接続する事によって速度が安定します。
(※ 親機の電波が十分届く場所で、中継器に無線接続すると速度が半減します)
書込番号:16138657
![]()
0点
>>羅城門の鬼さん、哲!さん
回答ありがとうございます。
WR8600同士の中継はできないのですか…
5Ghzで中継できるBUFFALOのは良さそうですね!
ただ、親機より高くなってしまうと思うと少し躊躇してしまいますが^^;
そして、同じ型番同士のAtermでなくても中継できるんですね。
これなら安いし手が出そうです。
ただ、メインとして使うのが2Fになるので、速度が半減するとなると
できれば中継器無しで繋げたいなとは思いますが…
1FにあるCATVのモデムのような装置を動かすことはできないので、
なるべく2Fの部屋の真下近くまで有線でWR8600を置くか、
実家のように有線で2台の親機を繋ぐことも検討してみようと思います。
すみません、1点わからないところがあるのですが
>>無線LANで受信したパケットをそのまま同じCHで送信する場合に実効速度は半減
実家の方ではWR8170を6ch、もう一台のAPを1chに設定していますが
CHというのはそのことではなく、a/b/gとかの意味ですか?
書込番号:16138763
0点
> 実家の方ではWR8170を6ch、もう一台のAPを1chに設定していますが
その事です。
5ch以上離れたchにすれば良いです。
書込番号:16138776
0点
>>哲!さん
回答ありがとうございます。
実家の方、確認したところ1chと7chに設定していました。
5ch以上離れていれば大丈夫とのことですが
1chと干渉しないのは6chと11chと記載されてるHPがあったのでさっそく6chにしてみました。
斜め上の部屋で電波がイマイチだったのが、心なしか改善されたような気がします。
WR8600を本日注文してみました。
8170HPよりも安定して電波が届くと良いのですが…
そのレポをして、質問を閉めさせていただきます。
アドバイス下さった皆様どうもありがとうございました。
書込番号:16140322
0点
WR8600が届いたのでさっそく設置してみました。
先日WR8160HPで試した時とほぼかわらず
1FにCATVモデム横に親機を設置してみたところ
2Fの自室ではスマホだと電波がギリギリ状態でした。
(扇常アンテナの一番下の▼のみの状態。時々▼+もう1本になる)
ただ、PCでの受信感度は多少良くなっており、
WR8160HPとG302H/Nでは強度が中だったものが、良好となりました。
1FのCATVモデムから親機を離して設置してみたのですが、
(建物の構造上、2F自室の斜め下にある廊下に設置)
それでも2Fの自室でのスマホでの受信感度はそれほど改善されませんでした。
廊下の場合、壁掛けにするので角度調整ができないので
親機1台でのこれ以上の電波の改善は無理かなと思います。
ネット開通がまだなので、電波のチェックしかできていないのですが
当初予定通り、1Fモデム横に親機をに設置して
2F自室でネットする際に途切れることがなければそれで良いのですが…
祈りながらネット開通を待っている状態です。(今週中には開通予定)
大人しく、バッファローにしておけば良かったかなと思いつつも
やっぱりNECのコスパの良さも捨てがたいなと思いました。
アドバイス下さった皆様、どうもありがとうございました!
書込番号:16153919
0点
> 2F自室でネットする際に途切れることがなければそれで良いのですが…
> 祈りながらネット開通を待っている状態です。(今週中には開通予定)
少しでも実効速度を向上させたいならば、
ノートPCにinSSIDerをインストールし、
近所の親機のCH分布を調べ、近所の親機が多いようだと、
干渉を避けるため最適なCHに手動設定した方が良いです。
±4CH以内のSSIDは全て干渉源となります。
http://inssider.softonic.jp/
書込番号:16153963
0点
>>羅城門の鬼さん
回答ありがとうございます。
スマホに、電波強度やCHを調べるアプリを入れているので
すでにCHは調べてあるのですが(今回は初期設定で4CHでした)
田舎の田んぼに囲まれた一軒家ですので、近所とのCH干渉は無いです。
CATVモデムの設置位置が、コードレス電話の親機の側なので
電話との干渉もあるのかなと思い、廊下にWR8600を設置してみたのですが
それでもあまり改善されなかったです。
ネット開通後、安定してネットに繋がらないようであれば
実家のように二階にも有線でAPを引っ張ろうかと考えています。
配線が面倒だし、APは中古でいいやと思いながらも、また出費か…と頭が痛いですが。
書込番号:16154132
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8600N PA-WR8600N-HP
以前使っていたbuffalo製の無線LANルータがB,Gタイプでしたので、A、G,Bタイプで価格が安かったので本機種を購入しました。
ルータに接続する機器を限定するために、MACアドレス制限を設定して使用していましたが、Windowsのエクスプローラを使用してネットワークを確認したところ、設定した機器(添付している図中、NEXUS7)が表示されました。
小生は、NEXUS7を所有していません。
以前使用していた、BUFFALO製に切り替えたらこのような問題は発生しませんでした。
MACアドレス制限で許可している機器以外の機器が表示されたので、セキュリティ上問題ないか、NECのサポートに問い合わせを行いました。
サポートの回答は、"MACアドレス制限の設定に間違いはないので、エクスプローラで表示させる条件が何であるか、調べてください"との回答でした。
このまま使用すると非常に心配ですので、いったん、以前のBUFFALO製のものを使用していますが、Aタイプを使用したいため、
このような現象が発生する原因と対処方法について、ご教授頂きますようお願いします。
使用環境
パソコン:自作 マザー:Z77D3H CPU:Corei3 2120
OS :Windows8 64Bit
接続機器:プリンター(有線接続)
スマホ(無線接続)
ブルーレイ(無線接続)
1点
Windows8でしたら、以下の様に無線ルーターに接続されていない、スマホ等の機器が表示される様です。
Windows8側の表示だけの問題の様です。
以下の、@らんまるさんの書込みを見て下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000295970/SortID=15594076/
書込番号:16050000
![]()
0点
連投すみません。
BUFFALO製の無線ルーターはWPSに対応していないのですね。
WR8600NのWPSを無効にしたら、NEXUS7は表示しなくなるのでは、ないでしょうか。
http://www.aterm.jp/function/guide17/wireless_cmx/web/main/8600/8w_m12.html
書込番号:16050013
0点
しゃかりきになって設定してメインスイッチ入れ忘れてるとか。
「無線LAN設定」−「無線LAN詳細設定(2.4GHz)」−「無線LAN端末(子機)の接続制限」-「MACアドレスフィルタリング機能」
書込番号:16050244
0点
哲!さん 回答ありがとうございます。
小生と同じようなことが発生しているとのことでしたので、
特異な現象ではないことがわかり安心しました。
紹介いただいたLINKを確認したところ、小生のネットワークと同じ
nakasi(NEXUS7)が表示されている方がおられ、驚いています。
また、以前使用していましたBUFFALO製のルータについては、WZR-HP-G302Hで
WPS機能はついており、使用する設定になっていました。
まず、本ルータのWPS機能を停止して様子を見てみます。
回答ありがとうございました。
Hippo-cratesさん回答ありがとうございます。
>しゃかりきになって設定してメインスイッチ入れ忘れてるとか。
>「無線LAN設定」−「無線LAN詳細設定(2.4GHz)」−「無線LAN端末(子機)の接続制限」-「MACアドレスフィルタリング機能」
プライマリSSIDとセカンダリSSID両方ともに、MACアドレス制限を使用する様に設定しています。不安でしたので、NECのサポートに設定画面をコピーして確認してもらい、問題ないとの回答を得ています。
設定に問題ないのに、ほかの機器が表示されセキュリティ上心配になっていました。
ありがとうございました。
書込番号:16051360
1点
> WZR-HP-G302HでWPS機能はついており、使用する設定になっていました。
そうですか、WPSだけの問題では無い様ですね。
ただ、画像を見る限り、NEXUS7のIPアドレスも「利用不可」になっていますから、WR8600Nに接続されていないと思われます。
書込番号:16051424
![]()
0点
「フィルタリング」の「手法」を勘違いしているような...
http://www.aterm.jp/function/guide17/wireless_cmx/list/8600/m01_m12.html
には、「登録した機器しか接続出来ない」とあります。
添付の「Web設定画面」にも「接続を許可するMACアドレスエントリ」とありますから、
ココに「NEXUS7」を登録すれば、接続出来るのは当然だと思われますm(_ _)m
<他の機器は「有線LAN接続」だから、「MACアドレスフィルタリング」の必要が無い訳ですから...
「プロパティ」では「利用不可」になっているのに「接続許可エントリ」に登録しているのが不可思議です。
<「接続させたい」のか「接続させたくない」のか...
まぁ「NEXUS7」は、APの「SSID」は判っても「暗号キー」は判らない筈なので、接続はされないとは思いますが...
また、「MACアドレスフィルタリング」に「接続させたい機器のMACアドレス」を登録しているが、
「無線LAN詳細設定(2.4GHz/5GHz)」の「MACアドレスフィルタリング機能」の「使用する」にチェックが入っていないと
登録している意味は無いですし「MACアドレスフィルタリング」は機能しません。(^_^;
普通は、「他人に無線接続させない」のが目的なので、
「登録したMACアドレスが接続出来なくなる」という考えだと、
「他人の無線LAN機器のMACアドレス」がそうそう判るとも思えませんm(_ _)m
まぁ、関係無いとは思いますが、
http://121ware.com/product/atermstation/technical/2013/tech0131.html
こんな情報も出ているので...m(_ _)m
書込番号:16052217
0点
以下がNECの正式な回答の様です。
http://121ware.com/product/atermstation/technical/2013/tech0422.html
書込番号:16053052
![]()
1点
哲!さん 回答ありがとうございます。
>ただ、画像を見る限り、NEXUS7のIPアドレスも「利用不可」になっていますから、WR8600Nに接続されていないと思われます。
利用不可となっているのを見逃していました。小生のネットワークにつながっていないので、安心しました。
また、NECの正式見解を添付頂きありがとうございます。
名無しの甚兵衛さん 回答ありがとうございます。
ご指摘の項目については、チェックを入れています。
本ルータは、プライマリSSIDとセカンダリSSIDと別々に設定する必要があるので、Aで2か所、B,Gで2か所の4か所にチェックを入れています。
>「プロパティ」では「利用不可」になっているのに「接続許可エントリ」に登録しているのが不可思議です。
<「接続させたい」のか「接続させたくない」のか...
まぁ「NEXUS7」は、APの「SSID」は判っても「暗号キー」は判らない筈なので、接続はされないとは思いますが...
おっしゃる通り、MACアドレスで制限して、利用不可となっているのが表示されるので、心配していたところです。
また、フアームウェアのバージョンアップの情報ありがとうございます。
書込番号:16053209
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8600N PA-WR8600N-HP
パナソニックのDIGAとポータブルテレビをつなげるために初めての無線化を考えています。
推奨機種がこちらかバッファローのWZR-HP-AG300H/PVで迷っています。
PCは有線のままにしたいと思っているのですが、こちらの機種は有線の速度が最大100Mbpsとあるので、
実際に有線で利用されている方がいらしたら実感を教えていただけないでしょうか。
回線は光フレッツマンションタイプです。
NTT端末=ルーター→有線PC/無線DIGA&無線ポータブルテレビ という接続になると思うので、
有線が今より遅くなるようだと困るのです。
実効速度は100Mbps以下かもしれませんが気になっています。
どうぞよろしくお願い致します。
0点
このルータの性能はPPPoEでスループット値は最大93.6Mbpsです。
もしプロバイダの回線が空いていてNTT網内にも余裕がある場合は、上記の93.6Mbpsが最大値です。
昼間や早朝でしたらこの数値に近い90Mbps以上出るでしょう。
もし90Mbpsを下回る場合はプロバイダやNTTの回線が混んでいる場合です。
この場合はこちら側(ユーザー)ではどうしようもない事になります。
尚、家の中でこのルータに繋いでPCとPC内で共有ファイルのやり取りをする場合は、プロバイダやNTTの速度に関係が無く95Mbsps程度出るかと思われます。
書込番号:15992366
![]()
0点
> NTT端末=ルーター→有線PC/無線DIGA&無線ポータブルテレビ という接続になると思うので、
> 有線が今より遅くなるようだと困るのです。
NTTの回線契約速度が良く判りませんが、NTTのレンタルルーターが有るのですか?
そうでしたら、PCの速度は気にする必要は有りませんよ。
以下の様に接続すれば、有線接続したPCの速度は落ちません。
NTTレンタルルーター === 無線ルーター(アクセスポイント) --- TV&DIGA
‖
PC等
==:有線 --:無線
書込番号:15992398
0点
有線LAN端子がギガ対応でないのは、論外です。PC同士の共有ファイル、NASとのファイルをやり取りするにはギガ回線の無線ルーター対応がいいでしょう。
NECですと、
http://kakaku.com/item/K0000330795/
がいいでしょう。
書込番号:15992408
![]()
0点
皆様、早速アドバイスいただきありがとうございます。
kokonoe_h様
実際に昼間の速度は10Mbps以下のようですし、
PC間のやりとりは予定がないので最大値93.6Mbpsでも問題ない気もしています。
哲 ! 様
NTTのはルーターではなく回線終端装置というもののようです(古い)。
これがルーターだったら問題ないのですが・・・
キハ65様
WR8750N、良さそうですね。
うちの古いDIGA(DMW-BZT710)もつながるかしら・・・
せっかくルーターを買っても結局つながらなかったというのだけは
避けたいのですが、なにぶんLAN自体よくわからないもので・・・
ぜひまたお知恵をお貸しくださいませ。
取り急ぎ御礼申し上げます。
書込番号:15992720
0点
> 実際に昼間の速度は10Mbps以下のようですし、
> PC間のやりとりは予定がないので最大値93.6Mbpsでも問題ない気もしています。
そうでしたら、WR8600Nで問題無いですよ。
> バッファローのWZR-HP-AG300H/PVで迷っています。
子機も必要なのですね。
この機器は、ポータブルテレビに接続予定ですか。
また、ポータブルテレビの機種を教えて下さい。
DIGAで録画した映像をポータブルテレビで視聴したいのですね。
> うちの古いDIGA(DMW-BZT710)もつながるかしら・・・
DMR-BZT710ですよね。
無線LANは内蔵している様ですね。
http://panasonic.jp/support/product/video/02/DMR-BZT710.html
書込番号:15992747
0点
哲 ! 様、ありがとうございます。
WZR-HP-AG300H/Vでした、ポータブルテレビはSV-ME1000を予定しています。
なので、子機はいらないようです。
DIGAで録画したものや受信しているものをお風呂で等で見たいわけです。
DIGAもBZT720だったらルーター不要だったようです(^_^;)
無線LAN環境を作ったことで、有線のPCの設定に影響出たりすることはあるのでしょうか??
書込番号:15992815
0点
>>無線LAN環境を作ったことで、有線のPCの設定に影響出たりすることはあるのでしょうか
特に何も影響はないです。
無線LANも線が無いLANみたいなものですので、有線も無線も一緒のLANみたいに考えて結構です。
ちゃまさま@さんの環境だとこのような100Mの無線LANルータでも十分そうですね。
書込番号:15992824
0点
> 無線LAN環境を作ったことで、有線のPCの設定に影響出たりすることはあるのでしょうか??
特に問題ありませんが、現在ルーターが無い環境ですから、PCにインターネット接続ツールをインストールして、プロパイダーからのユーザーIDとパスワードを設定していると思います。
その設定を無線ルーターに行い、PCのインターネット接続ツールを削除する位です。
後、有線接続のPCは、速度等の問題は発生しないでしょう。
書込番号:15992836
![]()
0点
kokonoe_h様、ありがとうございます。
安心しました〜!!
無線ルーターをはさむことでまたPCの設定しなおしになるなら面倒だ〜と思っていたので。
お店で、バッファローはアンテナの方向は強く、NECはまんべんなくという傾向と聞いていたので迷いました。
将来を考えて? キハ65様お勧めのWR8750N が使えればこちらにしようかな・・・と気持ちが傾いています。
書込番号:15992864
0点
哲 ! 様、ありがとうございます。
>その設定を無線ルーターに行い、PCのインターネット接続ツールを削除する位です。
↑これ、大事ですね・・・(^_^;) 忘れないようにしないと。
>有線接続のPCは、速度等の問題は発生しないでしょう。
↑安心です〜
近々お風呂テレビと無線ルーター購入の決心がつきました。
書込番号:15992875
0点
> 将来を考えて? キハ65様お勧めのWR8750N が使えればこちらにしようかな・・・と気持ちが傾いています。
将来的にインターネット回線の契約を見直す可能性が有るのでしたら、WR8750Nの方が良いかも知れませんね。
書込番号:15992886
0点
>NTTのはルーターではなく回線終端装置というもののようです(古い)。
古くはありません。それが一般です。
電話ケーブルや光ケーブルから、LANへの切り替えなどに使用する機器です。
ADSLなどの頃には、モデムと呼ばれていたモノと同じようなモノです。
マンションの場合、光回線終端装置でどれが来るかは、そのマンションの配線盤により変わります。
>実効速度は100Mbps以下かもしれませんが気になっています。
ネットだけで考えると、ネットの回線速度に依存しますので、実測で100Mbpsも出なければ問題ありません。
10Mbpsであればなおさら。
家庭内でネットワークを組み、PC間でやりとりするなどで速度を求めるのであれば、1Gbpsのほうがお勧めですy
そこまで求めないというなら、100Mbpsでも十分かと。
書込番号:15992929
0点
哲 !様
パーシモン1w様 ありがとうございます。
そうなんです、
将来やっぱりPCも無線にして、端末同士で重いものを送るとかの場合には
kokonoe h様のアドバイスからも最大速度が速いほうが良いかと思いまして。
NECのどちらかにほぼ決めました。
書込番号:15992965
0点
ほぼ解決しているところに駄レス失礼します。
当方も先日WR8600Nを導入してDLNA環境を構築しました。
無線で接続しているのはスレ主さんと同じくDIGA BZT710です。
初めての無線化でちゃんとできるのかかなり不安でしたが、結果的に驚くほど簡単に完了しました。
ルーターのつなぎかたガイドの通りに繋いで、DIGAの準備編の説明を読みながら操作して、次にWR8600Nのらくらくスタートボタンを押したらあっという間に接続完了してしまいました。
ビビっていたのが阿呆らしくなるくらい簡単でした。
余談ですがルーターに1TBの外付けHDDを繋いで簡易NASでやってみたのですがアクセスするのにかなり時間がかかって使えないと判断して諦めました。
契約ネット回線は遅いのでギガビット対応は不要だと考えてこちらのルーターにしたのですが、簡易NASとして使えなかった原因がギガビット非対応にあるとしたらそこだけは失敗したかなと思います。
ただ外付けHDDがUSB2.0なんでそこがボトルネックになっているような気もしますけど、知識ないんでよくわかりません。
まあ値段が安かったので納得してます。
DIGA2台の間で映像を飛ばしてますけど普通に再生する分には全く問題ありません。
操作に若干のタイムラグが出ますがほとんど気にならないレベルです。
これは環境次第で違ってくるのでスレ主さんの環境でも同様とは言えませんが参考までに。
スレ汚し失礼しました。
書込番号:15996846
0点
アンソニー凡人様
いえいえ、すごく参考になります!
DIGA同志で映像も全く問題ないんですね、
設定接続もかんたんだったとのこと、ありがたい情報です〜
ちなみにPCもこのルーター経由ででつながれているのでしょうか?
設定は簡単でしたか?
(私も無線ルーター購入はじめてなのでビビッているんです(^_^;))
書込番号:15996886
0点
> ちなみにPCもこのルーター経由ででつながれているのでしょうか?
> 設定は簡単でしたか?
当方の場合ルーターに無線で繋がっているのはBZT710だけで、デスクトップPCともう1台のDIGAは有線接続です。
BZT710に関しては前レスに書いたとおりの手順で行えば全部DIGAがやってくれます。
その結果も画面に表示されて確認できるのでセキュリティなども安心です。
何も考える必要はないと思いますよ。
PCに関してはやってないのでわかりません。
自分で設定変更したのは「ECOモード」がデフォルトでは設定1になっているのですがそれを設定2に変更したことと、
モデムがルーター内蔵なのでWR8600Nをアクセスポイントモードで使うために背面のスイッチをRTからAPに変えたことだけです。
無責任ですが私の感触では一度実際にやってみれば案外簡単にできそうな気がします。
それでは。
書込番号:16002133
0点
アンソニー凡人様
お返事ありがとうございます。
安心してNEC購入できそうです。
あとは価格を検討してポチっとするつもり。
購入設定後ご報告させていただきます。
また何かございましたら教えてくださいませ。
ありがとうございます。
書込番号:16003135
0点
皆様、たくさんのアドバイスをありがとうございます。
機種は少し違うのですがWR8750Nを購入し、無事接続できました。
有線PCは少し時間がかかりましたが、無線DIGAとお風呂TVはボタン一つで簡単設定、
速度も全く問題なく、楽しいテレビライフになりそうです。
ちなみにお風呂TVはSV-ME1000ですが、ネットもさくさく見れて便利です。
Youtubeの動画をいくつかお気に入りにしておいて風呂場で見ています。
ありがとうございました。
書込番号:16018530
0点
パーシモン1w様、アンソニー凡人様
GOODアンサーが3つしか選べなくてごめんなさい。
とても参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:16030536
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)










