WD25EZRX [2.5TB SATA600]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2011年 8月 1日
このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2016年3月26日 08:23 | |
| 2 | 9 | 2013年2月13日 15:17 | |
| 0 | 5 | 2012年11月29日 16:27 | |
| 2 | 7 | 2012年10月18日 13:17 | |
| 5 | 5 | 2012年4月12日 15:42 | |
| 0 | 4 | 2012年3月20日 02:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD25EZRX [2.5TB SATA600]
Asrock B75m Windows7 pro64 です。
データ保存用に2枚使っていますが
マウントの時間が掛かりすぎる時があります。
マウントまでの時間にムラがあるんです。
長いと40秒くらいかかります。
もちろん沢山のデータが入ってますけど。
そして時々起動時にCheckdiskが自動で
始まってしまうときもあります。
これは大容量の宿命でしょうか?
それとも本体に問題があるのでしょうか
ちなみに0.5TBのHDD2枚追加だと
マウント時間を気にすることなく使用できます。
0点
CrystalDiskInfoなどでHDDの状態を確認した方がいいでしょう。
一度Checkdiskで不良セクタの有無の確認や修復もしてみては?
不具合があると起動が遅くなりますので。
発売時期も古いですし、劣化やトラブルが蓄積されているのでしょう。
容量の大小で起動時間が変わることはないです。
書込番号:19727980
1点
ぽこぽこと、放置スレッドを作らないように。
いい加減古いPCのようですので。
・大掃除の意味で、OSをクリーンインストールして見る。
・電源の劣化を疑う。
この辺から。
書込番号:19728061
2点
いい加減古いSATAケーブルだったりするなら改善するかもしれませんね。
絶対ではありませんが。
単価も安いので交換して試すのもいいかと思います。
書込番号:19729381
0点
コード検討します。
CrystalDiskInfは実施しています。
今のところ正常と表示されています。
空き容量とかですが、
プロパティーでは80%くらい
書き込まれている状況でした。
また過去に全消去して再使用
しています。
今から思えば
フォーマットしたほうがよかったかも
です。
書込番号:19729526
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD25EZRX [2.5TB SATA600]
昨年WD25EZRXを購入しました 使用していたパソコンはDELL studio1537でした USBでやったら2Tまで一応認識しe-SATAでやったら2.5Tまで認識し昨日まで使用していました HDDに余裕ができたので気にせず東芝のレコーダに使用するつもりで取り付け初期化し録画時間をみたらいやに少なく300Gぐらいでした
当時使用していたパソコンが壊れたのでWE7の末期搭載の最新パソコンを購入していたので問題なく認識すると思い初期化しようと試みましたが280Gしか認識しません
SATAのドライバーは最新のものでした もう一台のパソコンでVISTAおよびXPでやっても同じ
子供のパソコンでやっても同じ 過去の掲示板も見ましたが ケースを変えても同じ なんかいい方法はないでしょうか
1点
SATAドライバが2TiB以上のHDDに対応していないと本来の容量から2TiBを差し引いた分の容量しか使えなくなります。
VistaやXPでもSATAのドライバを更新すれば全容量を認識できる可能性があります。
PCが不明なので更新できるようなドライバがあるのかどうかすら分かりませんが。
MimicXLSというソフトを試用すればSATAドライバに関係無く全容量認識できる場合もありますので
一度説明文をよく読んで試用してみてはどうでしょうか。
http://hpcgi1.nifty.com/yosh/soft/ml/
書込番号:15755182
1点
要は東芝のレコーダーで対応しないということですよね?
PCで認識して、レコーダーでは認識しないならレコーダーの仕様です。
10,001の下4桁しか見えなければ、1ですよね。
それと同じことが起こっています。
ドライブに設定をして、2TB、2TiBに制限をすれば、使えると思います。
最近この手のソフトを供給するメーカーが少ない気がします。
書込番号:15755387
0点
甜さん upd70116さん
早々のご返事ありがとうございました
さっそくプログラムをロードしやってみましたが
2T超えは非対応と表示されました
ドライブの容量は301GB 物理セクタは512BT
ドライブ項目で□の中にチェックを入れると黄色のびっくりマークが
出ますが 確認のメッセージが表示されますので と書いてありますが
何も表示されません
おまけソフトも総容量 認識容量が301GBです
他に確認する項目があるようでしたら
よろしくお願いします
東芝のレコーダで初期化したのがよくなかったのかな
他の2Tは相互に使用できたしよくわかりません
HDDのショートピンが付いていますがハード的に
2Tに変更できないでしょうか
WDのHP見ても英語でさっぱりわかりません
書込番号:15756396
0点
ExamDisk で取得した HDD の情報を見せていただけますか?
( ExamDisk の画面を画像アップロードしてください。)
http://hpcgi1.nifty.com/yosh/soft/ed/
書込番号:15756593
0点
対応してないということはドライバまたはホストコントローラが対応してない可能性が高いので
別のPCで実行して下さい。
それでも駄目ならHxD Hex Editorで
エクストラ→ディスクを開く→ボリューム○○(読み取り専用のチェックを外す)
→セクタ0の先頭からセクタ9までを選択して右クリックして選択範囲の塗りつぶしで00で塗りつぶす
→ファイル→上書き保存
以上を行った後にstudio 1537に接続してディスクの管理からボリュームを削除してフォーマットし直してみて下さい。
書込番号:15756682
0点
早々のご返事ありがとうございました
故障する前のパソコン OSはvista32bitでUSBでは2T認識しe-SATAでは2.5T認識しついこの間まで使用していました 残念で仕方ありません また同じパソコンを購入するのもこのためだけではもったいのでなんかいい方法でもないかとお知恵を拝借したくお願いした次第です
別に2Tでもいいのですが はい
別のパソコンはデスクトップの古いものでMA25Vです 確認のためXP PACK3とVISTA 壊れたパソコンのOSを使用しました 状態はこのパソコンlenovo 26897SJ WIN7です
エクストラ→ディスクを開く→ボリューム○○(読み取り専用のチェックを外す)
→セクタ0の先頭からセクタ9までを選択して右クリックして選択範囲の塗りつぶしで00で塗り
つぶす
→ファイル→上書き保存
このエクストラというのがどのソフトかわかりません ごめんなさい
解析された画面だけを添付する方法がわからないので(未熟なんで)ハードコピーにしました
書込番号:15758530
0点
スレ主さん、まとまりのない文章をダラダラと書かれると、非常に読みにくいです。
もう少し読みやすい文章でお願いします。
ロジテックのサポート情報を見ると、LHR-DS02SAU2 は 2TB を超えるディスクに対応していないです。
( DELL studio 1537 での eSATA 接続のように、正しく認識する場合もあるかもしれませんが、それはメーカーのサポート対象外ということでしょう。)
↓↓
http://www.logitec.co.jp/support/lhr-2tover.html
2テラバイト超に正式対応するハードディスクケースに替えるのが、一番確実だと思います。
( USB 3.0 対応のケースでも、かなり安価になってきています。 )
そうすれば、少なくとも Lenovo G580 では 2.5TB 認識するでしょう。
(古いパソコンや 古い OS につなぐ場合は、別の部分が問題になるかもしれませんが。)
書込番号:15759100
0点
1週間前USB3対応2Tを購入しました
これは2T超え対応の表示がでました
このケースを使用したかったのですが
まだ保障期間中なので終了後入れ替えて試してみます
いろいろ応援してくださった方々どうもありがとうごさいました
書込番号:15759258
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD25EZRX [2.5TB SATA600]
WIN7 64BIT で外付けでデータドライブとしてWD25EZRXを使用しています。最近 CRYSTAL DISK INFOにて”注意”表示となりました。一度データを退避させ、物理フォーマット(ローレベルフォーマット)を実施しましたが、添付画像の通りです。もう交換した方が賢明な決断でしょうか?ご教授ください。
0点
不良セクタの代替領域がなくなったために、不良セクタ数が表に現れてきた状態です。
危ないと見ると、まだ大丈夫と見るかは考え方次第です。
まあ、しばらく様子を見て、とくに数が増えなければ、まだまだ使えるでしょう。
書込番号:15233709
0点
早々の返信ありがとうございます。今のところ体感的な不具合もなく作動しておりますので、様子を見ながら使用してみます。ありがとうございます。
書込番号:15235199
0点
単に「注意」を消すだけなら、機能->上級者向け機能->健康状態設定で「回復不能セクター」の数値を「3」にすれば「注意」は消えます。
今後継続して増えるなら、考える必要があるでしょう。
書込番号:15238733
0点
SEAGATE HDDで注意が出て
その後6年間問題なく使えて現在進行形
増えない限りは大丈夫かもしれません
書込番号:15380554
0点
私も以前同じ様な状態になりましたが、そのHDDから全データを読み取ると、データが数ファイル壊れていました。恐らく、C6のある場所にあったデータだと思います。
ただ、それ以外にあるデータは問題なかったですし、これから継続して使う場合、そこを避けて保存されると思いますので、使うことは可能だと思います。
書込番号:15408336
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD25EZRX [2.5TB SATA600]
このハードディスクのケースを購入を考えています。
IDEとSATAとどちらを購入すれば良いのですか?
よろしくお願いします。
IDEで口コミ検索をしたのですが、なかったので書き込みました。
0点
SATA600なので、SATAですね!
書込番号:15197936
1点
品名にSATA600ってありますね、
SATA規格です。
書込番号:15197955
0点
インターフェース SATA 6.0Gb/s と,されていますので,
SATAタイプを選定して下さい。
書込番号:15197966
0点
ありゃりゃ!
爺のタイピング?が遅すぎました。
気がついたら,三人目!
失礼いたしました。
書込番号:15198033
1点
SATAの外付けケースを使えば良いことは他の方が仰られていますので、別な切り口から
見ることにしましょう。PCなどと接続するインターフェースのことです。
USBを想定されていると思いますが、USB 2.0まで、USB 3.0までの2パターンあります。
当然、USB 3.0対応の方が転送速度は高いのですが、まだ成熟していない市場です。
もし、安定を求めるのでしたら、USB 2.0対応の方が安いこともあり、お買い得です。
ご存知かもしれませんが、USB 2.0のPCにUSB 3.0対応の外付けケースを接続した場合、
USB 2.0として動作します。
書込番号:15198339
0点
皆さん、どうも親切な回答ありがとうございました。
SATAのケースを購入します。
書込番号:15199546
0点
USB 3.0 の話が出たので、ついでに一言。
(スレッドの主旨からは外れます。すみません。)
USB 3.0 接続で相性などのトラブルが発生する可能性は確かにありますが、
転送速度や将来性を考えれば、USB 3.0 対応の方が断然良いです。
(テレビ等の AV 機器専用なら、USB 2.0 でも良いかもしれませんが。)
ですから、私としては、USB 3.0 対応のケースをお勧めします。
(ただし、掲示板等で不具合報告がないかを調べてから。)
まずは USB 3.0 で接続して試験運用する。
そして、万が一トラブルが発生する場合は、USB 2.0 接続に変えて使えばよいでしょう。
( PC の USB 2.0 ポートに接続するか、ケーブルを USB 2.0 対応のものに変えれば良いです。)
書込番号:15220311
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD25EZRX [2.5TB SATA600]
購入して2か月間の使用でアクセスできなくなった、パソコンがものすごく遅くなり、HDDを外すと正常のスピードにもどりました。2.5TBの初めてのディスクのでWindows7(64bit)で使う時は特別なドライバーのインストール等が必要ですか、だれか情報があればよろしくお願いします。
0点
壊れたのかもね。
アクセスでき使えていたのであれば、それ以上ドライバやソフトは不要です。
書込番号:14423670
3点
症状からすると低速病かPIO病が疑わしいところです。
詳細はそれぞれのキーワードでググって下さい。
書込番号:14423681
1点
情報ありがとう、こんなに早く壊れてしまうとは。低速病かPIO病だと治せるか調べてみます。一時的のデータ移動のため買ったのにそのHDDが壊れてしまいましたのでデータが復旧できるかを調べてみます。最悪の場合フォーマットして見ます、認証はしますので。
書込番号:14423843
0点
特別なドライバは必要ないですが。全部の容量を使うには、GPTで初期化する必要があります。ただ、この辺はの事情は、速度には関係ないです。
HDD以外に考えられる要因として、ケーブルの不良と、マザーボード上のSATAポートの不良があります。
まずは、ケーブルと接続先のコネクタを変えてみましょう。
書込番号:14425831
1点
皆さんのいろいろの情報ありがとうございました。九十九で購入して期間が短い為一度電話したらサポートセンターに送る事になりました。
自分もいろいろ試した、別のパソコンに接続、USBケース等での接続しましたが復旧しませんでした。2週間位は大丈夫でしたが3週目に入るとパソコンが重くなり4週目に購入したHDDのデータにアクセスできない状態を確認し書き込みしました。
書込番号:14426381
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD25EZRX [2.5TB SATA600]
教えて下さい
このHDと入れ替えてブートディスクとして使いたいのですが
チップセット等がUEFIに対応してなければ使用できないと聞きました。
自分のPCでは2TB以上のHDをブートドライブとして使用できるのでしょうか?
自分のPCです
Gateway DX4860-A78F
Windows 7 Home Premium64bit
corei7-2600
チップセットH67 Express
http://jp.gateway.com/gw/ja/JP/content/model/PT.GCP02.001
何卒、宜しくお願い致します。
0点
HDDが壊れたのでしょうか?
現状と交換しても、高速化はないですy
むしろ、若干遅くなる可能性はありますが
SATA3.0対応というだけで、実測はSATA2.0に収まる範囲です。
例えれば、車のスピードメータの上限が200→300kmになったが、その車じたいは160kmが限度である。スピードメータ換えたことで、速く走れるようになったの?と
書込番号:14315915
0点
迅速な回答ありがとうございます。
HDの回転数を見てませんでしたw
確かにブートドライブにしたら遅くなりますね。
PC自体は2TB以上のHDは使用できるのでしょうか?
書込番号:14316048
0点
去年の暮にでたPCですから、対応していると思います。
確実には、BIOSの画面を写真なり撮ってもらうと
書込番号:14316131
0点
UEFIは単なるソフトウェアです。
ハードウェアの対応は特に必要ありません。
BIOSをより高機能にして、置き換えるものです。
この世代のPCで対応していないとは考え難いので多分大丈夫でしょう。
別に1台しか積めないPCではないので、起動用とは別にメディアファイル等の大容量のファイルを入れる場所にしてもいいでしょう。
HDDの移行やリカバリー等の手間もありません。
接続してパーティション確保、フォーマットを済ませたら、データーをコピーして、多少設定を変更するだけです。
起動に使わなければ、表面的に見える仕様だけで対応が確認出来ます。
書込番号:14316411
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)








