WD25EZRX [2.5TB SATA600]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2011年 8月 1日
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD25EZRX [2.5TB SATA600]
初めてHDDの増設を行いました。データ量が多くなり、外付けも考えましたが、コストや皆様の意見を拝見させていただいて、これを購入。インターネットでいろいろ調べてやってみましたが、なんとかできました。
いろいろ増設など勉強したくて、壊れるの覚悟でミドルケースのBTOパソコンを購入。SATA?電源?2Tの壁?という状態でしたが、なんとかなるものですね。ただ、ケーブル類はすぐにつなげることができましたが、ケーブルをつなげても全く認識しない・・・。ん?おかしい・・・と思いながら、いろいろ調べると管理ツールから何かしないといけない・・・。それをいろいろ調べるとできました。
いざHDDの性能は?速いのか遅いのか?等々まったくわかりません。ただ普通に使えています。ここで皆様からの意見を参考にしていたので、2.27Tしか認識しないことも分かっていたので、何も問題はありません。
0点
ハードディスクの増設お疲れです。
無事増設できてよかったですね。
私も、創設したの時のワクワク感が懐かしいく思います。
当方も初めて増設したハードディスクは、8.4ギガ(0.0084 テラ) でした。
当時1998年頃、それでも4万円近くしました。
バックアップは慎重におこなってください。
データは失ったら、お金で買え戻せないので
書込番号:14348395
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD25EZRX [2.5TB SATA600]
教えて下さい
このHDと入れ替えてブートディスクとして使いたいのですが
チップセット等がUEFIに対応してなければ使用できないと聞きました。
自分のPCでは2TB以上のHDをブートドライブとして使用できるのでしょうか?
自分のPCです
Gateway DX4860-A78F
Windows 7 Home Premium64bit
corei7-2600
チップセットH67 Express
http://jp.gateway.com/gw/ja/JP/content/model/PT.GCP02.001
何卒、宜しくお願い致します。
0点
HDDが壊れたのでしょうか?
現状と交換しても、高速化はないですy
むしろ、若干遅くなる可能性はありますが
SATA3.0対応というだけで、実測はSATA2.0に収まる範囲です。
例えれば、車のスピードメータの上限が200→300kmになったが、その車じたいは160kmが限度である。スピードメータ換えたことで、速く走れるようになったの?と
書込番号:14315915
0点
迅速な回答ありがとうございます。
HDの回転数を見てませんでしたw
確かにブートドライブにしたら遅くなりますね。
PC自体は2TB以上のHDは使用できるのでしょうか?
書込番号:14316048
0点
去年の暮にでたPCですから、対応していると思います。
確実には、BIOSの画面を写真なり撮ってもらうと
書込番号:14316131
0点
UEFIは単なるソフトウェアです。
ハードウェアの対応は特に必要ありません。
BIOSをより高機能にして、置き換えるものです。
この世代のPCで対応していないとは考え難いので多分大丈夫でしょう。
別に1台しか積めないPCではないので、起動用とは別にメディアファイル等の大容量のファイルを入れる場所にしてもいいでしょう。
HDDの移行やリカバリー等の手間もありません。
接続してパーティション確保、フォーマットを済ませたら、データーをコピーして、多少設定を変更するだけです。
起動に使わなければ、表面的に見える仕様だけで対応が確認出来ます。
書込番号:14316411
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD25EZRX [2.5TB SATA600]
自分が持っているのは下の一番下のやつなんですが、
こういった商品では正常に認識するんでしょうか?
http://www.freedom-pc.com/product/usb_ide.html
対応した外付けハードディスクケースを購入したほうがいいとは思うのですが、
2台目以降を買った時のために今回質問させていただきます。
0点
XP世代の製品のようなので2TB超過の製品が正常に扱えない可能性があります。
HDDケースも同様の事情があるので、対応を調べてから買わないと使えないことも実際にあります。
やってみないと分からないという面はありますが、今回は全容量が使えない確率の方がかなり高いと思われます。
それ以前にOSにXPを使っていると更に一工夫必要になってきます。
書込番号:14307496
0点
甜さん返答ありがとうございます。
OSはWin7の64bitなので問題ないとは思うのですが、
やはりケースと一緒に購入したほうがいいみたいですね。
書込番号:14308029
0点
OSが7の64ビットなら後はマザーボード次第だと思います。
マザーボードで対応しない物もありますので。
書込番号:14308143
0点
hiko1113さんありがとうございます。
ケースの方ばかりに目が行ってました。
安いので下の物と自分の環境に合ってるかをもうすこし調べてみて購入しようかと思います。
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/craisu2.html
書込番号:14308884
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD25EZRX [2.5TB SATA600]
パソコン初心者ですみません。
現在、オリジナルパソコンを購入してこちらのHDDをデータ用に増設しましたが、無事取り付けとフォーマットも簡単に終わり容量を見ると2.27テラと表示されてました。
2.5テラ購入して実容量が少なくなるのはどのHDDでも同じなので分かるのですが、230ギガも少なく表示は正常でしょうか?
OSはウインドウズ7 64ビットです。メモリ160ギガ
i7 2600K
SSD64ギガ メインHDD2テラ
マザーはアースのP68 PROです。
初心者で詳しくわかりませんのでよろしくお願いします。
0点
そんなもんです
当方も、そうなってますy
書込番号:14278801
1点
2.5TBとして売られている製品の容量や約2,500,000,000,000 Byteです。
これをTiB単位に直すと2.27TiBになります。
OSの容量換算はTiBの方を採用しているので2.27TBと表示されているのが正常で、逆にそれより多い場合は異常です。
書込番号:14278847
3点
2.5TBが2.27TBになってしまうのは、HDDメーカーが1000で計算していてWindowsが1024で計算しているせいです。
1000バイトが1024バイト(Windows)になり
1000KBが1024KB
1000MBが1024KB
1000GBが1024KB
ですので、2.5TBを1.024で4回割ると2.27TBになります。
HDDのプロパティを見ると、左側では2.5TBとなり右側では2.27TBとなっていませんか。
書込番号:14278861
1点
単位が間違っていたので訂正します。
2.5TBが2.27TBになってしまうのは、HDDメーカーが1000で計算していてWindowsが1024で計算しているせいです。
1000バイトが1024バイト(Windows)になり
1000KBが1024KB
1000MBが1024MB
1000GBが1024GB
ですので、2.5TBを1.024で4回割ると2.27TBになります。
HDDのプロパティを見ると、左側では2.5TBとなり右側では2.27TBとなっていませんか。
書込番号:14278866
3点
単位があがるごとに、ズレが大きくなるので、容量差が生じてきますね。
表示容量→実容量
1MB→0.95MB、誤差5%
1GB→0.93GB、誤差7%
1TB→0.90TB、誤差10%
まだ先の話ですが
1PB→0.88PB、誤差12%
概ね、このくらいの誤差が生じてます。
書込番号:14278986
![]()
4点
kokonoe_hさん パーシモン1w さん 甜 さんご連絡ありがとうございました。
大変分かりやすく理解できました。
これで解決でき色々と覚えていきます。
書込番号:14279046
0点
数学的に考えると
10のn乗か 2のn乗かになる(nは正の整数)
2のn乗の場合、乗数nが10、20、30、40でキロ、メガ、ギガ、テラとなり、二進法で考えるのに考えやすい
HDDメーカーは各社が10のn乗で表しているため、自社が2のn乗で表すと、自社のHDDが小さいと思われるため採用しない。
少しでもHDDを大きく見せるための策略である。
PCをやるに当たっては2のn乗の方が考えやすいと言う事でMSは2のn乗を採用してると考えられる。
書込番号:14279241
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD25EZRX [2.5TB SATA600]
ご教授願います。
sata600のHDDのレビューや口コミを見ていると倉庫として使っている方々が殆どのようですが、メインで使うと不都合がでる可能性はあるのでしょうか??
自分はメインでsata300でssdをつかっているのですが、記載されている転送速度だけを純粋に比較するとsata600のHDDの方が早いので交換を考えているのですがいかがでしょうか?
因みに、SSDはintelのX25−M sata
osはwindows7 64bitです。よろしく、おねがいします。
0点
>sata600
単位は書きましょうね。SATA3.0、SATA6Gbps
HDDでは、SATA3.0対応であっても、SATA2.0に収まる程度の速度しかまだありませんね。
>記載されている転送速度だけを純粋に比較するとsata600のHDDの方が早いので
純粋に比較しても、X25-Mの方が断然高速ですy
>メインで使うと不都合がでる可能性はあるのでしょうか??
ありません。普通にメインでも使えます。
ただ、メインで使うなら低速より高速なモノが欲しくなります。
SSDとであれば、SSDのほうが格段に速いのでHDDが倉庫になってしまいます。
最近のHDDの中でも、どちらかと言えば速くない部類ですね。低価格と大容量を主にしたWD緑ですから。
書込番号:14257201
1点
昨年6月版の「The Power of Choice, The Quality of WD」と,
称する ウエスタンデジタルジャパンKK のリーフレットには,
WD Caviar Greenは,データドライブに最適,なエコモデルとされています。
ちなみにBlue は万能型 Blackが快速最上位モデルとなっています。
こんなところも,「倉庫」に使う一つの理由でしょう。
書込番号:14257254
0点
道路の制限速度を考えてください。
制限速度がどんなに高くても、走れる車の速度が遅ければ、車の最高速度でしか走れません。
HDDは現在最速のモデルですら、200MB/s以下の速度しか出ません。
更にHDDは物理的なヘッド移動があるので、ランダムアクセスが速くありません。
これに対してSSDは10倍以上のランダム転送が可能なので、HDDでは考えられない速度が出ています。
書込番号:14257637
![]()
0点
早速の返信有難うございます。
SATA3.0の最高転送速度が6Gbpsであって、実際にはそれだけのスピードが出せないということなんですね。
勉強になりました。
書込番号:14258122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDDに関しては出せてもディスクの方が遅いんだから意味がないって事です。
HDD vs SSDに関しては、HDDはヘッドのシーク時間が長いので細かいファイルを多数アクセスしたときの性能が全く違うということです。
書き込みはHDDの方が得意ですが、容量によってはSSDの方が速い場合もあります。
レスポンスがよいので束ねると素直に性能が増えていくのもSSDのメリットです。
書込番号:14259482
0点
SSDをメインに使っているのがベストということなので、倉庫としての使用を検討したいと思います。
皆さん返信ありがとうございました。
書込番号:14260711
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD25EZRX [2.5TB SATA600]
WD20EARSを使っていて、WD25EZRXに買い換えようと思っています。
WD20EARSの低消費電力な所と音が殆どしない所に魅力を感じているのですが、WD25EZRXはWD20EARSよりも動作音が大きかったりするのでしょうか。
0点
スペックシート(WD20EARS・WD25EZRX)
http://www.wdc.com/wdproducts/library/SpecSheet/ENG/2879-701229.pdf
動作音は同じようです。
消費電力がWD25EZRXの方が多いですので、発熱は少し多いかもしれないです。
WD20EARSとWD20EZRXを持っていますがどちらも同じような動作音です。
書込番号:14240668
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






