MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
厚さ9.5mmで回転数5400rpm、バッファ容量8MBの2.5インチSATA HDD(1TB)
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1066
最安価格(税込):¥5,940
(前週比:+360円↑)
発売日:2011年 8月中旬

このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 12 | 2014年6月18日 12:53 |
![]() |
8 | 11 | 2014年2月9日 09:54 |
![]() |
4 | 6 | 2014年2月4日 13:26 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2014年2月4日 12:49 |
![]() |
3 | 1 | 2014年1月26日 21:44 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2013年12月3日 15:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
dynabook EX/33Hが起動(初期画面も出ない)しなくなったのでHDDが原因とこの(MQ01ABD100)を購入し交換しました。
リカバリーディスク1終了後にパテ-ションの分割が良くないと中断を選択し,再度リカバリーを始めましたが
BOOTMGR is missing
press Ctrl+Alt+Del to restart の表示しか出ません Ctrl+Alt+Del をしても、再起動しdainabookの画面起動まで 0 を押す再セットアップを行っても同じ画面になります。
原因と対処方法を教えて下さい。
0点

ハードディスク交換後のリカバリだと思うので、リカバリディスクからのリカバリですよね?
だとするとF12を押しながら起動 みたいですが...
今の状態は何も入ってないHDを読みにいって、エラー出てるんじゃないかと思われます。
書込番号:17231910
2点

dynabook EX/33Hは、2008年12月発売のモデルでしょうか。
OSがWindows Vistaで、元々のHDD容量は250GBということらしいですが、この搭載HDDが非AFTタイプの可能性があります。
換装されたMQ01ABD100はAFTハードディスクの可能性が高いです。元々の非AFTタイプのHDD環境から、AFT HDD環境へリカバリしてもトラブルになる可能性がかなり高いです。もしかしてAFT、非AFTハードディスクの問題がないか、一度確認してみて下さい。
書込番号:17232210
3点

早速の回答ありがとうございます。10数年ぶりのノートPCのHDD交換で思いつきで始めてトラブルです。
「kusanagi88さん」の回答の”F12を押して起動”ですがマニュアルのdiskによるリカバリーの仕方は”0キーを押して起動”とあります。どちらもDVDから立ち上げると言う点で同じようです。
指摘の、ブランクHDDを読みに行っている症状との事ですが、初回は”0キー”の操作でHDDのパテ-ション、2枚目のDVD交換まで行ったので、a)中断は絶対に駄目なのか?、b)終了メニューがあるのだから何かが壊れたのか?c)別の回避手順があるか知りたいです。
「かおり16さん」指摘の諸元はそのとおりです。HDDの仕様は気になりましたが記載が見当たらず次の方法で選択しました。
まず、下記アドレスの交換HDDの広告で、このPCにSATAの1Tが用意されていた。このHDDもshiriaruTATであるとの理由で選択しました。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/bestlink/uhdtable/uhd-toshiba-tbl.htm
ここまで説明頂いても、一度はパテ-ションを切りDVD枚目を終えたので導入したHDDの仕様が悪いのか、壊したの
か??判りません。すっかりロートルになった様です。
なんとか使えるよう、よろしくご教授下さい。
書込番号:17232518
0点

現在の作業状態が良くわかりませんが、私なら次のようにします。
1.2.5インチ非AFTハードディスクを別途用意する。例:SEAGATE ST9160314AS 160GB
(非AFTタイプは現在ショップの取り扱いが少なくなってきているため、選択肢が少なくなる。)
2.上記等の非AFTハードディスクを用いて、リカバリする。
3.東芝MQ01ABD100[1TB]はHDDケースに入れて、USB外付け用ドライブとして別途用いる。
HDDの仕様が違うのは、努力しても何をしてもどうしようもありません。壊れたのではないと思います。
参考 http://www.pc-master.jp/jisaku/aft-hdd.html
書込番号:17232830
1点

Vistaの場合はAFTの問題はリカバリーでは起こりません。
グーグルで「EX/33H リカバリー」で検索すると、diskの中にあるリカバリー領域からのリカバリーと違って、DVDの場合はF12でやることになっています。
HDDが壊れた可能性が無い、とは言い切れませんが、リカバリーの中断でHDDが再度リカバリー出来なくなることはない、と言い切れます。もう一度マニュアルを見るか、グーグル検索してやり直して見てください。
書込番号:17232905
2点

MBRが壊れているかも。その場合は、Windowsのインストール ディスクで"コンピュータを修復する"を選択してスタートアップ修復を実行すると治ります。
書込番号:17233019
2点

一応リカバリディスクからのリカバリ説明ページのリンクを張ります。
やはりF12からの起動となっていると思いますので、お試しを。
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/008704.htm
書込番号:17235389
1点

みなさん、丁寧な説明ありがとうございます。おかげさまで何となく解決しました。
「かおり16」さんの指摘の様に仕様違いはどうしようもありませんね。私はSASIとかSCSI、IDE等と言われた時代の人間なので確認が面倒で最初に記載した交換HDDの情報に頼った次第です。
いまだ、HDDの仕様が違うのか理解できませんが、写真の元HDDには「serialATA」の記載があり、購入HDDは案内に「serialATA」 (前回、記載ミス(ペコ))とあったので使えるだろうと安易に判断しました。
「mook_mook」さん、「Kusanagi88」さん起動時のキー操作は、ご指摘のとおりでした。「0キー」はHDDからのリカバリーですが、実質は起動ドライブからのリカバリーとして動作する事から壊れたHDDにOSを入れようと起動ドライブをDVDにしていたので「F12キー」によるドライブ指定が飛ばされる結果になるだけだったようです。
「ヘタリン」さん、「mook_mook」さん、「Kusanagi88」さんの情報でHDDのトラブルの可能性が薄いと思い、1日休めてトライしました。なぜか問題なくどちらのHDDにも再インストールされました??です。
もしかすれば,HDDは差し込んで蓋で押さえる感じなので接触不良を起こしていたのかも、HDD購入前に確認する事項ですが久しぶりでメーカー品で自作で無いことから妙な信頼感で手順をサボってしまったようです。
今朝からリカバリーを4回行い、接続の問題を再現・確認しようとようと繰り返しテストを行いましたが昨日の悪魔の様な連続インストール拒否は起きず原因は??となり、皆さんへのお礼と結果報告が遅くなりました。
コチコミ掲示板と皆さんに 感謝・感謝
書込番号:17235914
1点

リカバリー成功、良かったですね。
Vistaの場合、一つ問題が残っています。Windows Updateを立ち上げて、「更新の確認」ボタンを押してみましょう。多分、更新の確認は始まらないでしょう。そうでしたら、以下のIntel Rapid Storage Technologyのexeをダウンロードして、exeをそのまま実行してください。exeを実行しようとしたら、ハードウェアが古くてダメと言われるかも知れません、その場合は、順に古いのを試してください。というか、11.2.0.1006当たりをまずやるのが良いかも知れません。
11.7.0.1013 12/3/12
iata_cd.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&DwnldID=22194
11.6.0.1030 9/13/12
STOR_Win7_8_11.6.0.1030_PV.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=21858
11.2.0.1006 6/11/12
STOR_Win7_XP_11.2.0.1006.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=21854
10.1.0.1008 11/29/10
STOR_allOS_10.0.1008_PV.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=20104
9.6.0.1014 3/19/10
STOR_allOS_9.6.0.1014_PV.exe
http://downloadcenter.intel.com/detail_desc.aspx?agr=N&ProductID=&DwnldID=15251&lang=jpn
書込番号:17235943
2点

「mook_mook」さん ありがとうございます。 Windows Update の問題も、おかげさまで完全解決する事が出来たようです。Updateの8024A000」エラーは、倫理セクターの変化とソフトの不整合で起きているんですね。
参考に解決した流れを記載して置きます。「mook_mook」さんの案内の中から 1)iata_cd.exeファイルを実行。2)セーフモードで起動(Windowsフォルダの SoftwareDistribution をリネーム(適当にold等の拡張子を付け)後再起動の組み合わせでWindows Updateが行えました(105の更新ファイル)。
リネームの理由は、次のアドレスの説明が判りやすかったです http://pcassist.exblog.jp/17869276
UpdateやWin7のアップミス(最後にVistaに戻されデバイスが欠落してしまう)などで2日ほど費やしました。
今回、東芝のPC安心サポートセンターにも電話しましたが、HDDにリカバリーが出来ないについてHDDのユーザー交換は認めていない修理見積もりを行えの1点張りで原因情報を貰えなかった。2人目のWindows Updateが出来ないと聞いた方は、PCがHDDを指定していると誤解を招く説明でしたが、回避の可能性も感じられますし削除されたデバイスをナビして直してくれました。結局「mook_mook」さん情報と2人目の東芝サポートのヒントやネット検索の組み合わせで解決に至りました。
これを機にメモリ増設も行い使える性能にしたいと思います。規格に問題が無ければ外したダイナブックのHDD、メモリーをHPに、それをシャープのノートへ順次移築するなど10年ぶりにPC弄りを再開し予備PCの性能をUPしたいと思います。
皆さん、ありがとうございます。感謝。
書込番号:17244190
2点

MQ01ABD100は完全にAFTのHDDですからリカバリー出来なくて当然でしょう。
MQ1ABD100
http://pchelpsearch.aikotoba.jp/MQ01ABD100H.html
一覧
http://pchelpsearch.aikotoba.jp/afthiaft.html
ただし、以前のHDDがAFTであればリカバリー出来るはずなので、パーティションウィザード等を使って以前のHDDと同じパーティションにしてからリカバリーすれば大丈夫です。
書込番号:17638100
1点

T.Wantedさん お世話になります。この件は、皆さんの助言により完全解決しております。
当初のフォーマット後のリカバリーデスクインストール問題は、2014/02/25 15:52 [17235914]に記載しましたが当方のミスの可能性が高いです。
その後の、Windows Updateは、momu_mokuさん 2014/02/25 16:02 [17235943]の助言で解決し
OSのアップデートも問題なく行っております2014/02/27 17:15 [17244190]参照。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:17639415
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
本製品の購入を検討しております。
USB 2.0 / eSATAのポータブルケースに本製品を装着して使用したいと考えているのですが、レビューにて「消費電力の関係でポータブル用途では使えないかも?」という書き込みがあり、少し不安に思っています。
そこで本製品をお持ちの方でUSB 2.0 バスパワーにて動作を確認出来た方、もしくは動作しなかったという方がいらっしゃれば情報をいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

使用するPCによる。
バスパワー時の電源はPCから供給されるが、ノートPCでもバッテリー容量の少ない機種ではHDD起動に必要な電力をまかなえないことがある。
書込番号:17157266
1点

他社の2.5インチHDDを外付けケースに入れて使用していますが、大抵のUSBポートでは認識します。
書込番号:17157324
1点

keinishi729さん、こんにちは。
ケースにも影響されるようですし、接続する本体にもよるみたいなので一概に結論は出ないようです。
この機種ではありませんが私もHDDをつなぐときは二股仕様のUSBケーブルで接続します。
うちの会社に出入りしているPC関係の業者さんは、本当は二股必要なんだけど1本でも動くのでそのまま使ってますと言いながら私のPCに接続して必要なファイルを転送してくれました。
下記に参考データをコピペしますが、許可もらっていないので抜粋です。
上がPQIケース、下がセンチュリーケースとのことです。↓
TOSHIBA HDD(MQ01ABD100) 最大電流:1.0A、状態:正常に認識、動作
Plextor SSD(M5S) 最大電流:0.28A、状態:正常に認識、動作はNG(エラー)
Intel SSD(X25-M) 最大電流:0.43A、状態:正常に認識、動作
TOSHIBA HDD(MQ01ABD100) 最大電流:0.45A、状態:正常に認識、動作はNG(エラー)
Plextor SSD(M5S) 最大電流:0.32A、状態:認識せず
Intel SSD(X25-M) 最大電流:0.57A、状態:正常に認識、動作はNG(エラー)
ご参考までに。
書込番号:17158083
2点

USB2.0でつなぐ限りは規格外なので、何選んでもダメな可能性は否定できません。同一機種でも個体差があり得るし。
書込番号:17158471
0点

玄人志向のGW2.5AI-SU2に入れてThinkpad T520につないでみましたが、二股になったケーブルを両方USBポートに入れれば、問題無く使えます。また、データシートでも最大4.5Wとなっていますので、USBポート二つで大丈夫です。
書込番号:17158540
1点

皆さん情報の提供、本当にありがとうございます。
>Hippo-cratesさん
返信ありがとうございます。
仰る通り、確かにバスパワーはマシンによってばらつきが出てしまいますね、もし実際に購入して動作しなければ諦めるのが無難かもしれませんね・・・
>キハ65さん
稼働状況の提供ありがとうございます。
よろしければお使いのケースの型番と、ケーブルの種類(一股?二股?)等お教えいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
>CADと格闘中さん
詳細なデータまで頂き、ありがとうございます。
私も普段ハードディスクを使用する際に一股で利用していますが問題なくスピンアップするので、本機種ではどうなのか、と思い質問を投稿しました。
ケースによって相性があるというのも中々厄介ではありますが、バスパワー自体の電力供給が不安定なイメージはありますから、仕方ないのかもしれませんね・・・
>ムアディブさん
返信ありがとうございます。
確かにデータシートを見る限りでは、USB 2.0一本では難しそうな気がしますね。
個体差に関しては引きを信じるしかないので何とも言えませんが・・・
>mook_mookさん
実際の稼働情報の提供ありがとうございます。
二股のUSBケーブルでの動作は問題ないのですね。
質問なのですが、USB 1ポートではスピンアップ出来ないのでしょうか?
可能であれば検証していただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:17159291
0点

USB2では1ポートではスピンアップ出来ません。これはこのドライブではないですが、何度も経験があり、間違いありません。一股で利用されているということは、USB3のポートですよね。USB3だと1ポートで起動出来るはずです。
書込番号:17159391
1点

>mook_mookさん
返信ありがとうございます。
いえ、普段USB 3.0のポートを搭載していないノートパソコンを利用していますが、Seagateの7200rpm 2プラッタの機種でUSB 2.0の1股接続によるスピンアップができ、問題なく動作していますね。
過去に利用してきたハードディスクも問題なくスピンアップ出来ています。
となると、やはりマシンによってばらつきが起こりやすいのかもしれませんね。
書込番号:17159454
1点

7200回転の方が起動電力が大きいですから、一股で使えているとは、へぇー、という他ないです。
それなら、全然心配することないでしょう。
書込番号:17159476
1点

心配なら、バスパワーとACアダプター兼用ケースに入れたらいかが?
書込番号:17160383
0点

返信が遅くなりすみません。
>mook_mookさん
確かに7200rpmの方が消費電力が大きいですね。
と考えると、動きそうな気がしてきました。
>悠々2さん
返信ありがとうございます。
確かに安定動作ならACアダプタタイプもありですね、検討してみます。
皆さん、たくさんの情報提供を本当にありがとうございました。
皆さんのおかげで踏ん切りがついたので、購入してみようと思います。
書込番号:17169214
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]

MK6465GSXは非AFTのHDDなのでMQ01ACF050の方が無難です。
PC次第ではMQ01ABD100でも良いです(PCの型番とか書いて無いので)。
東芝
MQ01ACF050 [500GB 7mm]
http://kakaku.com/item/K0000565342/
\8,700
書込番号:17149542
1点

型番は書いてあったのですが、HDDとSSDを組み合わせることが可能なモデルみたいです。
SSDが使えるのでAFTのHDDも大丈夫だと思います。
書込番号:17150107
1点

またBIOS更新とIRSTの更新があるので、それを適用してから交換すれば大丈夫でしょう。
更新後のIRSTは9.6.2なのでAFTに対応しています。
書込番号:17150109
1点

型番書いてありましたね。
眠かったのでボケてました。
NECのPC-GL26RR9AGにはMQ01ABD100 [1TB 9.5mm]は交換可能です。
サイズ的にも収まりますので大丈夫です。
書込番号:17150696
0点

kokonoe_h さん,uPD70116さん ありがとうございます!
>BIOS更新とIRSTの更新がある
とはどういうことでしょうか?
書込番号:17151169
0点

>>とはどういうことでしょうか?
重要な更新がいろいろ来ていますが、更新されていない場合は更新後にHDDを交換すれば良いでしょう。
PC-GL26RR9AG サポート情報
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_DID.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_VDown_Id_Mod?prodId=PC-GL26RR9AG&NECS_OS=Windows%207%20Home%20Premium
重要 10010
Intel(R) Rapid Storage Technology 詳細情報・ダウンロード
その他 2012/04/05
重要 6030
LaVie L / LaVie G タイプL(p) BIOSアップデートモジュール
詳細情報・ダウンロード
BIOS 2010/06/17
など
書込番号:17151206
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]

FUJITSU LIFEBOOK AH40/Eが搭載しているCPUは、AMD E-450は2011年春の出荷であり、搭載されているHDD 750GBはAFTが主流なので MQ01ABD100への換装は問題無いと思います。
(仕様参考リンク)
http://item.rakuten.co.jp/re-style/16186/
書込番号:17145024
2点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]

海外生産拠点
東芝セミコンダクタ・タイ社 (TST)
東芝情報機器フィリピン社 (TIP)
http://www.semicon.toshiba.co.jp/profile/omc/
HGSTの中国工場(東芝がゲットした3.5インチのHDD工場だけど)にもに生産を委託してるのかな?
フィリピン製とタイ製なら直轄工場?なので当たり(^.^)なのかな。
書込番号:17117378
2点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
みなさんの意見をお聞きしたいです。
昨年の4月に購入した私のパソコン、富士通のLIFEBOOK AH-42/Gのハードディスクが壊れてしまいました。
修理にだそうにも、金額が高く、だめもとで自分でHDDを交換してみることにしました。
説明書には、
HDD…TOSHIBA MK6475GSX、640GB、5400rpm、8MB、9.5mm、Serial ATA (ネットでは、Serial ATA300と載っていました)
そこで、こちらの2つのうちどちらと交換した方がよいでしょうか?
*東芝 MQ01ABD100、1TB、5400rpm、8MB、Serial ATA
*WESTERN DIGITAL WD7500BPVT、750GB、5400rpm、8MB、9.5mm、Serial ATA300
また、交換した場合、いままでと同じ環境で動作しますか?
ちなみに、リカバリーディスクは、メーカーのものを使います。初心者なので、おかしな点等ありますが、解答いただけると幸いです。
書込番号:16903443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リカバリーメディアがあるなら、挙げられたHDDのどちらでも大丈夫です。他にも質問があれば言ってください。
書込番号:16903476
2点

個人的な感想から言うと・・・
騒音レベルはWD7500BPVTの方が静かですが、性能ではMQ01ABD100の方が良いです。
その他では↓のようなキャッシュにSSDを持つハイブリッドHDDなるものもあります。
Windowsの起動が速くなります。
東芝
MQ01ABD075H [750GB 9.5mm] \9,100
http://kakaku.com/item/K0000421168/
書込番号:16903490
3点

mook mookさん、kokonoe hさん、
解答ありがとうございます。
いろいろなことを含め、こちらの東芝のMQ01ABD100を購入しようと思います。
初めての質問で不安でしたが、参考になりました。本当にありがとうございます!
そして、話題がそれてしまうのですが、
6年くらい前から使っている古いパソコン、FMV BIBLO NF40T、windows XPがあります。
動作がとても重く、インターネットに繋げるのにも5分以上は、必ず待ちます。
軽くする方法など試してみましたが、少しの交換があったくらいです。
買い換えようとも思いますが、自分でお金を貯めるまでは、このパソコンを使用したいです。
家族や自分がたまに使うので、なんとかしようと、この機会にこちらもHDDの交換をとおもっています。
HDDは、Ultra ATA、80GB、5400rpm、8MB、9.5mmです。
ですが、もともとよくハードディスクの容量が不足しています、や、メモリ領域が足りないなど表示されていました。
使用するのは、iTunesなどの音楽や、動画を見る、インターネットで調べるくらいです。
そこで、質問なのですが、100GBのものなどありますが、交換したら動作に変化を見込めますか?また、こうするといいという案がありましたら、お教えください。
こちらで質問する内容ではないのですが、もしよければ解答していただけると嬉しいです。
コンピュータには初心者で、頭をひねらせながらネットで学んでいますので、何かおかしなことをいっていたら、ご指摘ください。
長文失礼いたしました。
書込番号:16905286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>100GBのものなどありますが、交換したら動作に変化を見込めますか?
>>また、こうするといいという案がありましたら、お教えください。
多少の変化は見込めるとは思いますが、気休め程度かもしれません。
そのHDDはIDE(ATA)という古い規格なので現在はもう新しく開発していません。
その関係で速度もそれほど向上していません。
もし、ある程度〜劇的な変化を求めるのなら、IDE接続のSSDにするとそれなりに向上します。
CFD
CSSD-PMM128WJ2 \14,843 (128GBのIDE接続のSSD)
http://kakaku.com/item/K0000291303/
規格サイズ 2.5インチ
厚さ 9.5 mm
書込番号:16905365
1点

HDDをSSDに交換することで,かなりの速度回復?は可能でしょう。
まあ,そこにお金をかけるか,新規購入の足しにするか・・・
「解答」→「回答」
書込番号:16905696
1点

ウエスタンデジタルに 一票。
リカバリデイスクが あるんだったら、
<もう一度リカバリーデイスクで検証されたら 良いと、思います)
それと、東芝のHDDを 取り出して、本当は 壊れてないかも 実験検証すべきと、思いますよ。『もしかして壊れていなかったりしてね』
、決めちゃったのね。
余談ですが、富士通も、ぼろい製品なのかってことに、びっくりしました。
書込番号:16908746
1点

BIBLIO NF40Tが遅いのは主に、メモリーが512MBしかないためと思われます。今更メモリーを増やすのもどうかと思われます。SSDにすると改善する部分はあると思いますが、IDEのSSDに投資するのは今はすっかりSATAのHDD/SSDになっている時代ですので考え物です。また、HDDの大きい物にするのも同じ理由でお勧めしません。私なら、状態の良い中古が2万円程度であるのでそちらにしますが、ちょっとでもよくしたいということなら、メモリーの追加でしょう。
書込番号:16909955
1点

kokonoe hさん
早いお返事ありがとうございます。
やっぱり古い規格で、あまり変化が見込めないんですね。SSDを購入するなら、もうすぐ初売りなどもありますので、この機会に安いものに買い換えを考えてみようと思います。
分かりやすい回答ありがとうございました。
沼さん
漢字のご指摘ありがとうございます。
この機会になるべく低価格のものに、買い換えを考えてみます。
回答ありがとうございました。
ホラフキーさん
今回は東芝のものを購入してしまったので、もし今度なにかあれば、ウエスタンのものにしようと思います。
HDDは、メーカーに問い合わせたり、他のパソコンで試したりもしましたが、だめでした。
富士通がぼろいのかは分かりませんが、前のパソコンな長持ちしているので、今回は私の扱い方に原因があったと思い、反省しています。
回答ありがとうございました。
mook mookさん
やっぱり、メモリーの問題もあったのですね。
この機会に、やはり買い換えを考えようと思いました。
中古品を私は購入したことがないのですが、そんなにお安く買えるとは知りませんでした。
今までお店で店員さんのおすすめなどで購入していたので、今度は中古品も視野にいれて考えたいと思います。
分かりやすい回答ありがとうございました。
みなさんのご意見、とても参考になりました。
古いパソコンの方は、なにか安いものに買い換えを考えようと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:16910951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)